捨て犬から「働く犬」として大活躍!転身を遂げた4頭の犬たち

悲しい現実ですが、現在でも人間に捨てられる犬たちは数多く存在します。

その中には、人間から勝手に「不要」とされたにもかかわらず、出会った人によって才能を見出され、「働く犬」として多大な活躍した犬たちがいました。

今回は、そんな捨て犬から働く犬へ転身を遂げた犬たちをご紹介していきます。

才能を開化させた小さな警察犬「アンズ」

セラピードッグ,使役犬,保護犬,働く犬,商品紹介,捨て犬,災害救助犬,犬,聴導犬,警察犬
元飼い主から不要と判断され、茨城県の動物指導センターに持ち込まれた、トイ・プードルの「アンズ」。当時はまだ3ヶ月の子犬にもかかわらず、殺処分の対象でした。
その場に居合わせた、警察犬訓練士の鈴木博房さんはクレートの中で震える子犬を見て、いたたまれなくなり引き取ることに。

シェパードたちの警察犬の訓練に一緒に連れていき、様子を見ていたアンズが「自分もやりたい!」と言うように吠えてアピールをしたため、鈴木さんが冗談半分でやらせてみたところ、意外にも警察犬として優れた才能を持つことが判明しました

当時、茨城県で認められていた警察犬の犬種は、大型犬の7犬種のみ。しかし、鈴木さんはアンズの警察犬訓練を続け、2015年に茨城県が小型犬の警察犬を認めることを決定。その年の10月アンズは見事に警察犬試験に合格し、茨城県警初の小型犬の警察犬になりました

その後、事件解決の功績から4回も表彰を受けるほどの実績を残しています。

優しい性格を活かしたセラピードッグ「チロリ」

セラピードッグ,使役犬,保護犬,働く犬,商品紹介,捨て犬,災害救助犬,犬,聴導犬,警察犬
1992年、捨て犬だった「チロリ」は殺処分寸前のところを音楽家の大木トオルさんに保護されました。アメリカで音楽活動をしていた大木さんは現地でセラピードッグの存在を知り、日本でも普及させるためアメリカのセラピードッグを連れて帰国していました。チロリは、そのセラピードッグたちと共に暮らすことになったのです。

そんな生活の中、一頭の犬が癌を患ってしまいました。チロリは、その犬の腫瘍を舐めたり、歩調を合わせて歩いたりと、病気の犬に寄り添うような行動を見せました
そんなチロリの姿を見て、大木さんはセラピードッグの才能があるかもしれないと考えるようになったそうです。

しかし、訓練を始めてからチロリが杖を極度に怖がることがわかってきました。棒状の物で叩かれて、痛い思いをした経験があったのかもしれません。そんなチロリに大木さんは寄り添い、杖への恐怖心を一緒に克服していきました。

ひたむきに訓練に取り組んだチロリは、日本初のセラピードッグに。多くの病院や福祉施設を訪問し、たくさんの患者さんの気力や笑顔を引き出してくれました。

人懐こい性格から聴導犬に「コータ」

セラピードッグ,使役犬,保護犬,働く犬,商品紹介,捨て犬,災害救助犬,犬,聴導犬,警察犬
1994年、多摩川の河川敷に出産直後の母犬と兄弟犬と共に、ダンボールに入れられ捨てられていた「コータ」。
捨てられているのを見つけ保護した方、里親探しに尽力した動物保護団体の方、動物愛護イベントに居合わせたドッグトレーナーなど、犬を愛する人々の「なんとか生かしてあげたい」という思いから、犬の訓練所の「オールドッグセンター」へ辿り着きます。

訓練所の所長から聴導犬の才能を見出され、担当トレーナーの水越みゆきさんと共にトレーニングに励み、雑種犬初、日本で10頭目の聴導犬となりました。所長の訓練士としてのカンと、とても人懐こく、珍しいくらい性格の良い犬だったことが聴導犬になる決め手になったそうです。

聴導犬となった後、聴覚障害を持つ方がコータの飼い主になることが決まっていましたが、急病を患い、犬を飼えなくなってしまいました。

その後、当時はまだ聴導犬の存在が世の中では認知されていなかったため、デモンストレーションを通じて聴導犬への理解と普及活動のために活躍しました

人への恐怖を克服した災害救助犬「夢之丞」

セラピードッグ,使役犬,保護犬,働く犬,商品紹介,捨て犬,災害救助犬,犬,聴導犬,警察犬
生後約3ヶ月程で野良犬として保護され、広島の愛護センターにいた「夢之丞(ゆめのすけ)」。
このままでは、2日後に殺処分されると聞いた、NPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」のスタッフの大西純子さんは、夢之丞を保護し「ピースウィンズ・ジャパン」の活動の一つである、災害救助犬の訓練を受けさせることを決意しました。

しかし、愛護センターの職員によると、夢之丞は人間を見ると異常におびえる性格の犬で、ペットとして飼うのが難しいため殺処分の対象になっていたそうです。実際に引き取ってからも、スタッフになかなか懐かず、1年がかりでやっと散歩が出来るようになった程でした。
そんな中、いざ訓練となると元野良犬ならではの嗅覚の鋭さを発揮するようになっていきます。

そして、4年後の2014年に初出動の機会を迎えます。普段は人がたくさんいる場所を怖がっていたのに、災害の現場では救助隊員が大勢いる中でも臆することなく、泥だらけになりながら被災者を必死で探し回っている、夢之丞の姿がありました

その後、数々の現場での懸命な活動ぶりが評価され、2015年に日本動物愛護協会から「功労動物賞」を贈られる程の災害救助犬に成長したのでした。

最後に

セラピードッグ,使役犬,保護犬,働く犬,商品紹介,捨て犬,災害救助犬,犬,聴導犬,警察犬
今回は捨て犬から「働く犬」になり、大活躍をした犬たちをご紹介しましたが、捨て犬でも飼い犬でも、全ての犬がその子にしかない才能を必ず持っています。人間がその才能を見いだせているかどうかによって、その子の一生は変わってくるのではないかと感じました。

そして、特別な才能があり「働く犬」として活躍出来る犬も素晴らしいですが、特別なことが出来なくても家にいてくれて飼い主を癒やしてくれる普通の家庭犬も、代わりのない、とても尊く大切な存在だと思います。

犬はわたし達人間に多くの幸せを与えてくれる存在です。わたし達も犬から恩恵を受けるだけでなく、より多くの犬たちが幸せになれるように考えていく必要があるのではないでしょうか。

【クイズ】私たちの生活を支援してくれる使役犬って知ってる?

人間のことを手助けしてくれる、いわゆる「使役犬」には、警察犬や災害救助犬、犬の嗅覚を利用した探知犬など、さまざまな種類がいます。しかし、実際にどんな使役犬がいて、どのような仕事をしているのかよく知らないという方も多いかもしれません。

今回は、人間の生活を支援してくれる使役犬について、クイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、使役犬クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「身体障害者補助犬」に含まれない犬はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「セラピー犬」です。
盲導犬、聴導犬、介助犬のことを総称して「身体障害者補助犬」といいます。

セラピー犬は、患者さんの心を癒すという重要な働きをする使役犬ですが、身体障害者補助犬という括りには含まれていません。
Q.2 聴導犬や介助犬の候補となる子犬を育てるボランティアを何いう?
正解です!
不正解です!
正解は「ソーシャライザー」です。
聴導犬や介助犬の候補となる子犬を育てるボランティアのことを「ソーシャライザー」といいます。

「ブリーダー」は主に血統書付きの犬や猫の繁殖を行う仕事で、「ドッグトレーナー」は、犬のしつけや、飼い主への飼育指導などを行う仕事です。また、盲導犬を育てるボランティアは「パピーウォーカー」と呼ばれています。
Q.3 セラピー犬の一種であるファシリティドッグの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「さまざまな病院を回って従事する」です。
ファシリティドッグは、特定の病院や施設にハンドラーと一緒に常勤するため、同じ犬がいつも病院にいて患者さんが一緒に過ごせるという特徴があります。

薬が飲めなかったり、食事ができなかったりする子どもの応援や、手術室への入室の付き添い、最期を看取るときの同席なども行います。癒しを与えるだけでなく治療にも関わるため、ハンドラーは医療従事者であることが求められます。

日本では現在、静岡、神奈川の病院に1頭、東京の2箇所の病院に1頭ずつ、計4頭のファシリティドッグが活動しています。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

オレンジのベストを着た「ほじょ犬」!聴導犬のお仕事って?

皆さんは聴導犬ってご存知ですか? 耳が不自由な人の自立や社会参加を助けるために訓練された犬のことです。聴導犬はまだ歴史が浅く、認知度の低さから、なかなかユーザーの数が増えていません。 今記事では、皆さんに知ってもらいたい聴導犬についてのことや、「もし聴導犬とそのユーザーに出会ったらどんな対応をすればいいのか」などをまとめてみました。

聴導犬のお仕事

お手をする犬 聴導犬は、聴覚障がい者(ユーザー)に必要な音を教え、音源へ誘導するよう訓練されています。 日常生活で、私たちはさまざまな「音」を利用して生活しています。それが、もし聴こえないことを想像して見てください。 朝に予定通りの時間に起きることさえ、難しいかもしれません。 聴導犬は、耳の聴こえない人に必要な音を知らせることで、安心して生活を送る手助けをしているのです。 災害時には、安否確認のドアノックなどを知らせて逃げ遅れるのを防いでくれます。

音の例

  • チャイムの音
  • お湯の沸いたやかんの音
  • 目覚まし時計
  • 赤ちゃんの泣き声
  • 後ろからの自転車のベル
  • 車のクラクション など

聴導犬の歴史

夕焼けの中の犬と人
    1976年 アメリカで第1号の聴導犬が育成 1981年 日本で育成開始 1982年 イギリスで育成開始 2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行
最初に始まったアメリカでは1991年までに、19の団体で約3000頭が育成され(実働数とは異なる)、その後は推計でおよそ4000頭が育成されているのではないかと言われています。 日本より一年遅れのイギリスでも、700頭は育成されているようです。

なぜ日本は少ないのか

日本補助犬協会によると、現在日本で実際にユーザーと共に生活している聴導犬はたったの74頭しかいません。 地域によっても偏りがあり、都道府県によっては0頭ということもあります。 この聴導犬の頭数の少なさは、対象ユーザーへの認知度や受容度の低さが問題としてあげられます。 また、1981年当初、日本において聴導犬は高い値段で売られていました。その頃から「聴導犬は高い」というイメージが定着してしまっていると考えられます。 もしかすると、現在のユーザー対象の人の中でも、「高いから買えない」といった認識があるのではないでしょうか。 また、聴導犬は、訓練する人も少ないですが、それ以前にユーザー対象の人の認知や希望が少ないために、なかなか増えないのかもしれません

どんな犬が適している?

人に頭をなでられる犬 たとえば、目の不自由な人を補助する盲導犬では血統が重視されますが、聴導犬の場合は以下のような適性があれば血統は重視されません。 「音を仲間に知らせる」ことは犬の本能でもあるため、犬種に制約がないという理由があるそうです。
  • ストレスに強い
  • 人懐こいこと
  • 仕事が好き
  • 体が健康なこと
  • 音に過敏に反応しないこと など
適性さえあればもともとユーザーが飼っていた愛犬を訓練して聴導犬にしたり、保健所などから保護した犬を候補犬に選ぶことができるのが、他の使役犬と大きく異なるところです。 日本では住宅の広さなどの事情から、小型犬が選ばれることが多いようです。

聴導犬とそのユーザーに出会ったら

Tsuchiyaさん(@gin431)がシェアした投稿

  • 目印はオレンジ色のベスト!
  • 聴導犬は、外出時は「お仕事中」です
聴導犬は、オレンジのベストを着てユーザーに連れられているときが「お仕事中」の印です。 そのお仕事は、ユーザーの安全に直接関わる大事なお仕事。 聴導犬には、ユーザーの許可なく触ったり、勝手に餌などを食べさせてはいけません。「可愛いから」「頑張っているから」といった理由であっても、遠慮しましょう。

気をつけること

  • 聴導犬には、ユーザーの許可なく触らない。
  • 聴導犬ユーザーに話しかける際には、軽く合図をして、正面から話しかける(後ろや横から呼ばれてもわからない)
  • 必ず、顔や表情や口元がよく見えるようにする。
  • 同時に複数の人が話さないようにする。
  • 放送などがあった場合、内容を手話や筆談などで伝える。
  • 会議や行事などでは、聴導犬の管理はユーザーができるので、場所だけ手話通訳や要約筆記、目で見てわかる配慮をする。
  • 道路を歩く時は聞こえる人が車道側を歩く。(後方の車の音が聞こえないので危険)
  • 話しかけたり、餌をあげるのはNG。

まとめ

犬と向かい合う女性 普段あまり接する機会のない「聴導犬」。74頭でもまだまだ少ないとはいえ、徐々にその数を増やしています。 そのうち、盲導犬のように街で見かけることは珍しくなくなるかもしれませんね。そんなとき、「聴導犬」であることにすぐ気付ければ、何かお手伝いできることも増えるかもしれません。 また、聴導犬のお仕事を必要とする方にまで、その仕事ぶりが広く伝わっていくことを願っています