【獣医師監修】パピヨンの好発疾患と予防のための5つのポイント

パピヨンは、蝶のような大きな耳が特徴の小型犬種です。

賢い子が多く、日本でも人気で、街を歩いていてもよく目にすることがあります。そんなパピヨンですが、特異的にかかりやすい病気がいくつかあります。

今回の記事では、パピヨンのかかりやすい病気と、おすすめの飼育環境について、獣医師が詳しく解説します。

パピヨンの基本情報

パピヨン,好発疾患,獣医師,病気,飼い方

歴史

パピヨンはフランスとべルギーが原産の犬種で、先祖はスパニエルの一種とされています。16世紀以降、マリー・アントワネットなどヨーロッパの貴族から愛されてきました。

当時は垂れ耳が多かったのですが、まれに立ち耳のパピヨンが生まれ、18世紀末頃からは立ち耳のパピヨンが選択的に繁殖されるようになります。その後、チワワなどとの交配によって小型化し、現在のような姿になりました。

名前の由来

パピヨン(papillon)はフランス語で「蝶」という意味があり、パピヨンの耳が蝶の羽を開いたような姿であることから名付けられました。

身体的特徴

体高は20〜28cm、体重は3.0〜4.5kgで、超小型犬に分類されます。
被毛はシングルコートで長めで、色は白を基本として黒、茶、レモン、セーブルなどの色の組み合わせです。

性格

人間が大好きで甘え上手なため、誰に対してもフレンドリーです。ただし、警戒心が強い一面もあります。
また、知能が高い犬種としても知られています。
さらに、パピヨンは小型犬でありながら運動能力に優れているため、動き回るのが大好きです。

パピヨンの好発疾患

パピヨン,好発疾患,獣医師,病気,飼い方
パピヨンには、その解剖学的特徴や遺伝的な背景から好発する傾向のある疾患があります。
どんな病気があるのか、どんな症状が現れるのかを理解しておけば病気の早期発見に繋がります。

僧帽弁(そうぼうべん)閉鎖不全症

【症状】
運動不耐性(疲れやすい、易疲労性)、咳、興奮時の呼吸速迫など。
病態が進行し肺水腫となると、呼吸困難、チアノーゼ、安静時の呼吸速迫、運動時のふらつき、失神など。
【原因】
僧帽弁(左心房と左心室の間にある弁)の異常により、心臓の収縮とともに血液が逆流する。これによって循環が悪くなり、心臓への持続的な負荷のために心拡大が引き起こされる。
【備考】
全身臓器への血液供給が減少することにより、膵炎や腎不全を併発することもある。

脱毛症X

【症状】
大腿部背側(お尻の少し下)や頸部、手足の先端以外の脱毛、育毛障害。
色素沈着(皮膚が黒っぽくなる)、面皰、フケなどが見られることも。
【原因】
病態は不明。(Xは不明の意味)
【備考】
3歳齢以下の未去勢雄に好発し、トリミング(特にサマーカット)の後に気付くことが多い。

進行性網膜萎縮

【症状】
初期症状は夜盲症で、徐々に視覚消失を起こす。
【原因】
光を感じる細胞(桿体細胞)の変性による。
【備考】
網膜が発達している間、または生後6週齢までの若い時期に発症することもある。

眼瞼内反症

【症状】
流涙、眼瞼痙攣、角膜周囲の充血、結膜充血など。
【原因】
眼瞼辺縁が内側に曲がっていることによって、眼瞼辺縁と角膜が接触することによる。
【備考】
痛みによって眼瞼は腫れ、さらに眼瞼内反症が悪化するという悪循環に陥ることもある。

白内障

【症状】
水晶体の白濁、視覚障害。
【原因】
加齢、外傷、代謝性(糖尿病、低カルシウム血症など)、他の眼疾患からの続発(水晶体脱臼、網膜異形成、進行性網膜萎縮など)による。
【備考】
老齢疾患のイメージが強いが、若齢(0〜6歳齢)でも発症することがある。

膝蓋骨脱臼

【症状】
足を引きずる、歩き方がおかしい、患肢が地面に着かないなど。
【原因】
外からの強い衝撃、生まれつき膝蓋骨が外れやすい体質など。
【備考】
膝蓋骨脱臼を放置すると重度の関節炎や前十字靭帯断裂を続発することもある。

パピヨンとの日常生活で注意したい5つのポイント

パピヨン,好発疾患,獣医師,病気,飼い方
パピヨンのかかりやすい病気に基づき、日常でどんなことに注意すればよいのかをまとめます。

1. 床を滑りにくくする

フローリングなどの滑りやすい床は、膝関節に対して負担がかかります。

膝への負荷は、膝蓋骨脱臼に繋がります。また、膝蓋骨脱臼を既に持っている子は、膝蓋骨がはまったり外れたりを繰り返すことで関節炎を併発することもあります。

愛犬が行動する部屋の床にはカーペットやマットを敷くなど、滑りにくくする必要があります。

2. 爪切りや足裏の毛の処置を定期的に行う

犬の肉球は、走っている時にブレーキの役割を果たします。
爪や足裏の毛が伸びていると、肉球が床と触れずブレーキが効きにくくなり、膝に余計な負担をかけることになります。

トリミングやブラッシングなどの際に、定期的に処置しましょう。

3. 段差にも注意

ソファや小さな椅子などの段差は、飛び乗りや着地の際に大きな衝撃が加わる場合があります。
膝や腰への衝撃は膝蓋骨脱臼や骨折などを引き起こすこともあり、危険です。

ソファやベッドには犬用の階段をつけ、抱っこから降ろす際にはできるだけ床に近づけてから降ろしてあげることが大切です。

4. 心臓病の徴候を見逃さない

パピヨンは僧帽弁閉鎖不全症の発生が多い犬種です。心臓の病気は発見が遅れたり放置したりすると命に関わる可能性があります。
日常生活で観察したいこととしては、以下のような項目があります。

  • 散歩に行きたがらなくなった
  • 散歩に行ってもすぐに帰りたがる
  • 咳をする
  • 安静時の呼吸が速い

動物病院が併設されているトリミング室を利用している場合は、定期的に聴診をしてもらうといいかもしれません。
半年に一度の健康診断も、早期発見には有用ですので検討してみてください。

5. 眼のチェックも忘れない

心臓病と同じように、パピヨンは眼の病気も多い犬種です。
眼のチェック項目についてもまとめておきます。

  • 涙が多くないか
  • 目ヤニが多くないか
  • 目ヤニの性状はどうか(色、粘度など)
  • 眼が赤くないか
  • 黒目が白く濁っていないか
  • まぶたが痙攣していないか

これらの異常が見られるようになった場合は、動物病院を受診してみましょう。

まとめ

パピヨン,好発疾患,獣医師,病気,飼い方
今回はパピヨンの好発疾患について解説しました。
病気は重くなる前に診断し、適切な処置をすることが非常に重要です。

愛犬が長生きできるよう、日頃から健康について意識し、異常があればすぐに動物病院を受診してくださいね。

【獣医師監修】シェットランド・シープドッグの好発疾患と予防

「シェルティ」という愛称でも呼ばれるシェットランド・シープドッグは、元々牧羊犬として活躍しており、賢い犬ランキングでも上位に入る人気犬種です。

フサフサとした長毛は美しく、筆者も大好きです。そんな魅力溢れるシェットランド・シープドッグですが、この犬種特有のかかりやすい病気があることをご存知でしょうか。

本記事ではシェットランド・シープドッグのかかりやすい病気と、予防・早期発見の方法ついて解説していきます。なお、以降は愛称である「シェルティ」と記載します。

シェルティの基本情報

シェットランド・シープドッグ,シェルティ,獣医師監修,好発疾患,性格,歴史,特徴,犬種,飼い方

シェルティの歴史

シェルティは、イギリス最北端にあるシェットランド諸島が原産の牧羊犬です。シェットランド諸島の気候条件が非常に厳しく荒涼とした土地だったため、少ない飼料でも飼育できるようにと、小型化されていきました。

19世紀の終わり頃、シェットランド諸島を訪れた兵士が犬を持ち帰り、イギリス本土でも人気が高まります。

そして、1909年には、イギリスのケンネルクラブに「シェットランド・コリー」として登録されました。しかし、外見がよく似たラフ・コリーなどとの混同を避けるため、「シェットランド・シープドッグ」という名称に変更されました。

身体的特徴

見た目はラフ・コリーによく似ていますが、大きさはラフ・コリーよりもふた回りほど小さく、オスの体高は37cm、メスの体高は35.5cmが理想とされています。

被毛は、長毛でダブルコートのため、抜け毛はかなり多いです。換毛期だけでなく、普段からブラッシングをする習慣をつけましょう。

性格

基本的には、穏やかで優しい性格をしています。

飼い主に対しては忠実で甘えん坊ですが、警戒心が強く、飼い主以外の人や他の犬に吠えやすい犬種のため、社会化期にしっかりとしつけることが大切です。

シェルティの好発疾患

シェットランド・シープドッグ,シェルティ,獣医師監修,好発疾患,性格,歴史,特徴,犬種,飼い方
シェルティで問題となるのは主に眼と皮膚の疾患です。
特に、眼の病気ではコリー種に特徴的なものもありますので、順番に見ていきましょう。

コリー眼異常

【症状】
多くは無症状。視覚障害、前眼房出血、網膜剥離(失明)が起こることもある。
【原因】
遺伝性の脈絡膜の異常。
【備考】
脈絡膜は眼球に栄養を送る血管が分布している。本疾患は4〜8週齢の眼底検査により診断される。また、現在では遺伝子検査も実施されており、本疾患のキャリアかどうかを調べることが可能。

進行性網膜萎縮

【症状】
昼盲~夜盲へ進行
【原因】
網膜色素上皮細胞にセロイドやリポフスチンが沈着する遺伝性の脂質代謝異常による。
【備考】
昼盲から夜盲への進行は遅いこともある。

甲状腺機能低下症

【症状】
元気消失、食欲不振、運動不耐性(疲れやすい)、便秘、脱毛、肥満、無関心、角膜潰瘍、運動失調、発情周期の障害など多岐にわたる。
【原因】
甲状腺の炎症や腫瘍の影響によると考えられている。
【備考】
甲状腺は代謝を司るホルモンを分泌する器官で、この機能が低下すると多くの組織が影響を受ける。

皮膚筋炎

【症状】
皮膚の痒み、脱毛などの皮膚症状が顔、耳、鼻端、四肢端に見られる。
【原因】
正確な病因は不明だが、遺伝が関与していると考えられている。
【備考】
通常は6カ月齢以内には発症するが稀に成犬でも発症する。

フォンウィルブランド病

【症状】
血が止まりにくい
【原因】
血小板が損傷部に粘着する際に必要なフォンウィルブランド因子の異常。
【備考】
乳歯の生え変わりの際に出血が止まらないことがないかを確認しておく。

脱毛症X

【症状】
脱毛、皮膚の色素沈着(皮膚が茶色や黒くなる)など
【原因】
不明
【備考】
3歳未満の未去勢雄に好発し、サマーカットなどをきっかけとして育毛障害が認知されやすい。脱毛はお尻の周り、首、腕や足に分布する。頭部や四肢端に発生することはない。

シェルティの病気予防

シェットランド・シープドッグ,シェルティ,獣医師監修,好発疾患,性格,歴史,特徴,犬種,飼い方
愛犬に長生きしてもらうために、できる限りの対策をしましょう。そして、万が一病気になってしまった時には、早期発見がとても大切です。

では、シェルティで注意したい病気を予防するため、早く発見するためにはどんなことに気を付ければいいのでしょうか。

肥満に注意

シェルティは太りやすい犬種と言われています。

毛が長いため、パッと見で愛犬の体型の変化を察知することは難しいかもしれませんが、撫でたりするときに定期的に体型を確認しましょう。目安は肋骨が軽く触れ、腰に少しクビレがある程度です。

食事管理や運動によって健康的な体型を維持することが大切です。

日常的に目のチェックを

シェルティに特徴的なコリー眼異常や進行性網膜萎縮は、視覚に異常が見られる疾患です。

愛犬の視力はしっかりと把握しておく必要がありますが、犬の視力を測定することは難しいかもしれません。

普段の生活の中で、以下のような徴候がないかを確認しましょう。

  • よく物にぶつかる
  • 段差につまずく
  • 動こうとしなくなった
  • 目の前で落としたティッシュなどを目で追わない

定期的な健康診断が重要

病気の早期発見には定期的な健康診断が最も効果的です。内臓疾患や甲状腺機能、眼のチェックも含めて行います。
少なくとも年に1回、シニア期に差しかかる7歳以上の子は半年に1回の健診をオススメします。

ブラッシングも忘れないで

長毛のシェルティは、季節の変わり目にゴッソリ毛が抜けます。定期的にブラッシングを行い、無駄な毛を除去してあげましょう。

また、同時に皮膚の赤みやカサブタなどがないかもしっかりと確認していきます。
スリッカーなどの硬いブラシではなく、毛が柔らかいブラシを使ってあげるとブラッシングが好きになってくれるかもしれません。

ONS
¥2,325 (2023/04/01 22:13:05時点 Amazon調べ-詳細)

フィラリア予防薬にも注意

シェルティを始めとするコリー種には、イベルメクチンという成分に対して傾眠や運動失調といった神経毒性が現れることが報告されています。

イベルメクチンは主にフィラリア予防薬に含まれている成分です。この神経毒性は遺伝子の異常に起因し、検査によってイベルメクチンの副作用が発現するかしないかを確認することが可能です。

しかし、なるべくならイベルメクチンを含むフィラリア予防薬は避けた方が無難でしょう。

まとめ

シェットランド・シープドッグ,シェルティ,獣医師監修,好発疾患,性格,歴史,特徴,犬種,飼い方
今回は、シェルティの好発疾患について解説しました。もちろん、これら以外の病気にもかかってしまう可能性はありますので、定期的に健康診断を受けてくださいね。

スキンシップと健康観察が、愛情表現と病気予防につながります。ぜひ、毎日欠かさずに行ってあげてください。

【獣医師監修】脱臼だけじゃない!ポメラニアンの好発疾患と予防法

ポメラニアンは、フサフサのきれいな毛と小さい身体が特徴的な犬種です。

現在、国内におけるポメラニアンの飼育登録頭数は全体の4位でもあり、その人気が伺えます。
かわいいだけでなく、室内でも飼いやすいという点も人気の理由かもしれません。

本記事では、そんなポメラニアンに好発する疾患と、日常生活で気をつけたいことを獣医師が紹介します。

ポメラニアンの歴史と特徴

ポメラニアン,病気,健康,飼育環境,予防,好発疾患,気管虚脱,脱毛症X,アロペシアX,水頭症,涙管閉鎖,膝蓋骨脱臼,環軸亜脱臼

ビクトリア女王が愛した!ドイツ出身の牧羊犬

ポメラニアンはドイツやポーランド周辺の「ポメラニア地方」が原産の犬種で、「ジャーマン・スピッツ」や「サモエド、ノルウェージャンク・エルハウンド」などが祖先として知られています。

18世紀ごろにイギリスへ持ち込まれた当時は、ポメラニアンは体重10kg程度の中型犬でしたが、ビクトリア女王が自ら繁殖を行い、5kg程度にまで小型化したと言われています。

その後、「ビクトリア女王が愛した犬種」として注目を浴び、その人気は今でも衰えることを知りません。

ポメラニアンのお手入れ

ポメラニアンの最大の特徴は、その毛並みです。抜け毛が多いため、日々のブラッシングやトリミングが欠かせません
皮膚病の予防にもなるので、日常的にブラッシングしてあげましょう。

ポメラニアンの性格

また、ポメラニアンは活発で友好的な性格ですが、同時に繊細な面もあり、知らない人や動物に対して吠える、咬むなどの攻撃行動を取る子もいます。
そのため、子犬のうちからしっかりと社会化をすることが重要です。

また、無駄吠えが激しい場合は壁に防音材を貼るなどして、ご近所トラブルを防ぎましょう。散歩中に他の動物に会わない時間帯やルートを選ぶのも良いかもしれません。

ポメラニアンの好発疾患

ポメラニアン,病気,健康,飼育環境,予防,好発疾患,気管虚脱,脱毛症X,アロペシアX,水頭症,涙管閉鎖,膝蓋骨脱臼,環軸亜脱臼

基本的に病気になりにくい、などと紹介されることの多いポメラニアンです。
しかし品種改良による小型化などの影響により、先天性疾患や骨関節疾患など、かかりやすい病気もいくつか出てきています。

ここでは、ポメラニアンに多いとされる疾患を紹介していきます。

気管虚脱

【症状】
・「ガーガー」という特徴的な咳
・呼吸困難
【原因】
気管のチューブ型を保持している軟骨が弱いせいで、呼吸時(主に吸気)に気管が潰れてしまうことが原因。
【備考】
生まれつき軟骨が弱い場合もあるが、脂肪によって頚部が圧迫されることによって発症する場合もある。

脱毛症X(アロぺシアX)

【症状】
・体幹部や太もも、頸部の脱毛
【原因】
病態に不明な部分が多く、原因はわかっていない。
【備考】
3歳未満の雄に発生が多く、サマーカットの時に認知されやすい。
外貌の変化のみで、日常生活に支障はない。

水頭症

【症状】
・知覚異常
・運動障害
・痙攣発作
・四肢の麻痺
【原因】
頭蓋骨内の脳脊髄液が過剰に貯留し、脳を圧迫することによる脳脊髄液の産生増加、脳脊髄液の排出低下、頭蓋奇形などが原因。
【備考】
ポメラニアンのような小型犬種は頭蓋骨の奇形が起こりやすいと言われている。

涙管閉塞

【症状】
・過剰な流涙
・涙やけ
【原因】
先天的に涙管が狭い、炎症による涙管の狭窄など。
【備考】
涙は涙腺で作られ、涙管を通って眼と鼻に抜けていく。しかし、何らかの原因で涙管が閉塞すると、鼻への涙が全て眼に集まり、常に泣いているような状態となる。
多くは先天性で、避妊去勢手術の際に同時に治療するケースが多い。

膝蓋骨脱臼

【症状】
・患肢の挙上(地面に足を着けない)
・跛行(足を引きずる)
・患部を舐める
【原因】
生まれつき膝蓋骨を収める大腿骨の溝が浅い、膝蓋骨に繋がる筋肉の左右不均衡、外傷など。
【備考】
身体全体で伸びをしながら、後ろ足を伸ばすような仕草は、外れた膝蓋骨を自分ではめ直している可能性がある。

環軸亜脱臼

【症状】
・四肢の不全麻痺
・跛行などの運動障害
・首を上に持ち上げにくそうな様子を見せる
・痛みで震える
・抱っこの際にキャンと鳴く
【原因】
環椎(第一頚椎)と軸椎(第二頚椎)の関節の不安定や、先天的な骨の構造異常、後天的な外傷。
【備考】
頚椎の脱臼は命に関わることもある。首が痛そうな時は無理に触らないこと。

疾患予防のために!日頃からできる⑤つの心得

ポメラニアン,病気,健康,飼育環境,予防,好発疾患,気管虚脱,脱毛症X,アロペシアX,水頭症,涙管閉鎖,膝蓋骨脱臼,環軸亜脱臼

次に、ポメラニアンを家に迎えるに当たって整えておくべき環境について説明します。
今からでも改善可能なものもあるので、是非検討してみてください。

①段差や階段に注意

身体が小さく骨も細いポメラニアンは、骨折のリスクが高い犬種です。
人間にとっては小さな段差でも、ポメラニアン目線では大きなものに映ることもあります。

犬用の階段などを使って段差を小さくする高いところには登れないようにバリケードを作るなどの工夫が必要です。

②ブラッシングやトリミングで被毛のお手入れを

フワフワの被毛をキープするため、皮膚病から愛犬を守るためにも定期的なブラッシングは不可欠です。

また、長い被毛は毛玉になりやすいという特徴もあります。
スキンシップを取るように、毛を梳かしてあげましょう。

③肥満にならないように注意

肥満になりやすいのも、ポメラニアンの特徴です。
他の犬種よりも毛がフワフワしているため、外見で太っているかの判断がつきにくいためと考えられます。

日々のスキンシップを通して、腰のくびれはあるか、肋骨は軽く触れるかなどのチェックをしましょう。

また、食事管理や運動によって太らない習慣をつけることも大切です。

④誤飲に注意

ポメラニアンは好奇心旺盛な性格で、何でもかじりたがります。
そのため、人間が普段使っているものや食べているものを口に入れてしまう事故も多くなっています。

留守にするなど目を離す時は、なるべく手の届く所にものを置かないようにしましょう。
また、ゴミ箱を蓋付きのものにすることも有効です。

アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
¥4,020 (2023/04/01 06:06:50時点 Amazon調べ-詳細)

⑤首輪よりハーネス

気管や首の骨が生まれつき弱い子が多いので、散歩時のリードは首輪よりも胴輪(ハーネス)を着けるようにしましょう。

またリードを強く引っ張ることも、できれば避けたいところです。

Rabbitgoo 犬 ハーネス 小型犬 8-16KG 引っ張り防止胴輪 負担が少ない首輪 足を上げず装着完成 サイズ調整可 夜間反射安心散歩 抜けない サポート持ち手付き ソフト 通気性高 咳き込み防止 歩行補助 老犬介護 しつけ 運動向き 犬 小型犬 大型犬 柴犬 秋田犬(グレー )
Rabbitgoo(ラビットグー)

まとめ

ポメラニアン,病気,健康,飼育環境,予防,好発疾患,気管虚脱,脱毛症X,アロペシアX,水頭症,涙管閉鎖,膝蓋骨脱臼,環軸亜脱臼
人間よりも小さい犬種であるポメラニアンとの生活には、気を付けてあげたいことがたくさんあります。

しかし、その愛情を犬側もしっかり感じているはずです。
日常生活の中で、愛犬の健康を守っていきましょう。