氷を使って犬の熱中症と夏バテ対策!犬に氷を与えるメリットと注意点
夏の暑い日にかき氷やアイスなどを食べると、冷たくてとてもおいしいですよね。
そのおいしさを知っているからこそ、舌でハアハアとパンティングをしている犬を見て、「暑そうだな。この子にも氷を食べさせてあげたいな」と思ったことがあるかもしれません。
氷は水が固体になったものですから、成分的には犬に与えても全く問題はありません。熱中症対策の補助になるなど、メリットもあります。
しかし、犬に氷を与える際には、いくつか注意しなければならないことがあります。
今回の記事では、犬に氷を与えるメリットや注意点のほか、夏に必ず抑えておきたい熱中症対策の基本を解説します。
氷は犬の熱中症対策に役立つ?
結論から言うと、暑い日に氷を与えることは、それだけでは熱中症対策にはなりませんが、水分補給や体温調節の助けにはなります。詳しく見て行きましょう。
水分補給の助けになる
私たち人間は、暑い日には熱中症にならないよう意識して水分補給をします。一方、犬は喉が渇かなければ水を飲みません。
無理やり水を飲ませるのも難しく、脱水が原因で熱中症になってしまうことも。
対策として、水に味を付けるなどの工夫もできますが、塩分や糖分の摂りすぎに注意する必要があります。
氷が好きな犬なら、家で作った氷を与えるだけで簡単に水分補給をさせることができ、塩分・糖分も含まれていないので安心です。
体温調節の助けになる
人間は汗をかくことで体温調節ができますが、犬には汗腺が肉球にしかなく、体温調節が苦手です。
犬は舌のパンティングで体の熱を逃がすため、冷たい氷を舌に乗せることでクールダウンし、体温調節をしやすくなります。
他にもある?犬が氷を食べるメリット
夏場の食欲低下にも
人間と同じように、暑い日には犬も食欲が低下してしまいがち。
氷などでクールダウンをすると食欲が戻ってくることもあるため、「暑さで少し食欲が落ちたかな?」と感じたら、一度試してみてはいかがでしょうか。
ただし、お腹の具合が悪くて食欲がない場合、冷たいものは与えないほうが良いので注意が必要です。また、食欲低下には重大な病気が隠れている可能性もあるので、長引くようなら動物病院に連れて行きましょう。
ダイエット中のおやつに
氷はただの水なので、カロリーはゼロです。一方で、水に比べて食べ応えがあるため、満足感も得られやすいでしょう。
そのため、肥満気味の犬には、普段のおやつの代わりに氷を与えてみると良いかもしれません。
犬に氷をあげる際の注意点
1. お腹の弱い犬は注意
暑いからといって氷を与え過ぎてしまうと、下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。特に、普段からお腹を壊しやすい犬は気をつけましょう。
氷を与える際は少しずつ、様子を見ながら与えるのがポイントです。
2. 丸呑みに注意!砕いてからあげよう
スーパーで売っている氷や、家庭用製氷機で作った氷を砕かずにそのまま与えてしまうと、噛まずに飲み込んで喉に引っかかってしまう危険性があります。
氷はあらかじめ小さめに砕いて、犬がかじるかどうかを観察しながら少しずつ与えると良いでしょう。
かき氷機を使って、犬と一緒にかき氷を楽しむのも良いかもしれませんね。ただし、犬にはシロップ無しのものを与えましょう。
3. 舌に張り付いてしまわないように注意
特に、家庭で作った氷は、冷蔵庫から取り出してそのまま口に入れると、舌に張り付いてしまうことがあります。
犬に与える前に、水で表面を濡らしてあげると安全に与えることができます。
氷だけではダメ!犬の熱中症対策の基本
もちろん、氷だけで犬の熱中症を対策することはできません。
熱中症対策には、次の基本的なポイントを抑えておきましょう。
1. エアコンで温度・湿度を適切に管理する
暑い日は、エアコンでしっかりと室内の温度調整をすることが大切ですが、設定温度が低すぎると、外との気温差が大き過ぎて夏バテになってしまう可能性があります。
エアコンは、27度程度を目安に設定すると良いでしょう。部屋の湿度を低く保つことも重要なので、除湿機能も上手に活用しましょう。
また、エアコンだけでなく、扇風機やサーキュレーターを併せて使うことで、部屋の空気を循環させることができます。ただし、犬はほとんど汗をかかないため、犬に扇風機だけでは不十分です。必ずエアコンを使って部屋の温度を下げるようにしましょう。
2. 散歩は涼しい時間帯に
暑い時期の散歩は、気温の低い時間帯に行くのが鉄則です。
なお、日中に溜まったアスファルトの熱は、夕方になってもなかなか冷めず、肉球をやけどしてしまう恐れがあります。
そのため、散歩はできる限り早朝に行くことが望ましいですが、夕方に行く場合には犬用の靴・靴下などを利用して、肉球のやけどを防ぎましょう。
まとめ
今回は、犬に氷を与えることのメリットや注意点をご紹介しました。
氷は、犬の水分補給や体温調節の手助けになるため、適切な量や与え方を守って上手に活用しましょう。
ただし、氷が嫌いな犬やお腹の弱い犬に、無理に氷を食べさせる必要は全くありません。
氷はあくまで楽しみのひとつと捉え、あくまでも熱中症対策は、エアコンや散歩時間の調整などの基本的なところを徹底して行ってください。
冬こそ猫の脱水に注意!その理由と猫に水を飲んでもらう方法とは?
猫の脱水症状は、夏にしか起こらないと思っていませんか?
しかし、実は油断しがちな冬にこそ、猫の脱水の落とし穴があるのです。水分が不足すると、腎臓病や尿路系の疾患にかかりやすくなってしまいます。
特に、高齢猫や肥満の猫は脱水を起こしやすいので注意が必要です。
今回は、猫が冬に脱水を起こしやすい理由と、猫にしっかりと水分をとってもらう方法を4つご紹介します。
どうして猫は冬に脱水を起こしやすいの?
猫が冬に脱水を起こしやすいのは、「冬は乾燥しやすい」ことと、「夏ほど水を飲みたいと思わない」ことにあります。
冬は乾燥しやすい
日本の冬は、夏に比べて湿度が低く、乾燥しやすいのが特徴です。
また、暖房を使用すると部屋の湿度がさらに下がります。
空気が乾燥していると、皮膚や粘膜、または呼気から、自覚せずに水分が逃げて行ってしまいます。そうして、気づかないうちに体の水分が足りなくなって脱水を起こしてしまうのです。
夏ほど水を飲みたいと思わない
私たち人間も、冬は夏に比べて「喉が渇いたな、水を飲みたいな」と感じることが少なくなりますよね。
これは、体感温度が低いと喉の渇きを感じにくくなるためです。また、体を冷やさないために冷たい飲み物を控える場合もあるでしょう。
猫も同じで、夏よりも自発的に水を飲もうとしなくなるために、脱水になりやすくなります。
高齢猫や肥満猫は特に注意
健康的な猫でも脱水を起こすことはありますが、高齢や病気が原因で腎臓の働きが弱まった猫や、肥満が原因で保水力が低い猫は、脱水を起こしやすいので特に注意が必要です。
猫の1日の水分摂取量
猫の祖先は砂漠で暮らしていたので、少ない水分量で生きられます。しかし、だからといって不足しすぎてしまうと体調を壊してしまいます。体重量に応じて、適切な量の水分を摂取することが必要です。
猫が1日に摂取が必要な水分量(ml)の計算方法
75.6×(体重)^0.75 で算出できます。
※「(体重)^0.75」は、「体重の0.75乗」を意味します。電卓で、「^」や、「x^y」などのボタンを押すと計算できます。例えば、体重が4kgの猫なら・・・
75.6×(4.0)^0.75=213.829090631(ml)の水が必要と分かります。
もちろん、運動量や環境などによっても変わりますが、目安として計算してみてくださいね。
おうちでできる猫の脱水チェック
猫が脱水を起こしていないかを確かめるために、おうちで簡単にできるチェック方法をご紹介します。
まず、猫の皮膚をつまんでみましょう。正常であれば、手を離すと皮膚はすぐに元に戻りますが、脱水を起こしていると、なかなか戻りません。
また、毛艶がいつもより悪い、肉球や鼻の色がいつもと違う、歯茎が乾燥しているなども、脱水を起こしているサインであることがあります。普段のお手入れのときに少し意識してみると良いでしょう。
猫に水を飲んでもらう方法
では、猫に冬でもちゃんと水を飲んでもらうには、どうしたら良いのでしょうか。
水が冷たすぎないようにしよう
猫は熱いものが苦手ですが、冷たすぎるものも嫌う傾向があります。
冬は水が冷えやすいので、室内の暖かいところに水を置いてあげたり、人肌くらいのぬるま湯をあげると飲んでくれるようになるかもしれません。
清潔な水をあげよう
猫はきれい好きなので、汚い水や古くなった水は飲みたがりません。
不潔な水を飲ませると胃腸炎になりかねませんので、常に清潔な水をあげるようにしましょう。
具体的には、水を入れる容器をよく洗ったり、毎日欠かさず水を取り替えてあげるなど、こまめな衛生管理を心がけましょう。
器を変えてみよう
猫によっては、器のサイズや素材が気に入らないと水を飲みたがらないことがあります。
試しに、幅や高さ、素材の違う器に変えてみましょう。
ごはんをウェットフードにしてあげよう
猫があまり水を飲んでくれないときは、ごはんの水分量を増やしてあげることで、不足した水分量を補ってあげましょう。
ドライフードの水分量は10%程度なのに対して、ウェットフードの水分量は約75%と、フードによって摂取できる水の量が大きく異なることがわかります(商品によって異なります)。
ウェットフードに切り替えずとも、ドライフードに少し水を混ぜても良いかもしれません。猫が嫌がって食べなくなる場合もあるので、愛猫に最も適した方法で水分の摂取量を補ってあげると良いでしょう。
まとめ
今回は、冬に気をつけたい猫の脱水について、原因と対策をご紹介しました。
冬の猫の脱水は、乾燥しやすいことと、喉の乾きを感じにくいために起こりやすくなります。
水の温度や質に気をつける、ごはんをウェットフードに変えるなど、猫が十分に水分を摂取できるような工夫をしてあげましょう。
油断しがちな冬にこそ、しっかりと猫の脱水対策をしてあげましょう。