【獣医師監修】犬の発作の原因は?慌てないために知っておきたい疾患

発作という言葉は「病気の症状が突発的に起こること」を指し、一般的に『てんかん発作』、『喘息発作』、『心臓発作』などのように使用されます。

今回は、突然の意識障害や痙攣が起こる『てんかん発作』や『てんかん様発作』と呼ばれる症状についてご紹介します。

犬の発作は意外と多く、特に小型犬ではよく見られます。発作が見られた時にどんな疾患が考えられるのか、詳しくご紹介します。

脳の異常

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
発作の症状が現れた場合、まず最初に考えるのは脳の疾患です。脳の疾患は確定診断にCTやMRIなどの全身麻酔が必要な検査を行うことが多く、時間や費用がかかることも少なくありません。

また、疾患によっては好発犬種も存在するので、愛犬が当てはまるかどうかは確認しておきましょう。

水頭症

【症状】
成長とともに見られる行動変化、視覚障害、ふらつき、発作など。
【原因】
脳脊髄液(頭蓋骨内を満たす液体)の循環異常(吸収障害、循環路の閉塞、腫瘍)によって頭蓋内圧が上昇することによる。
【備考】
先天的に脳脊髄液の循環不全が起きている場合もあれば、原因不明の後天的水頭症も発生することがある。

ウイルス性脳炎

【症状】
発作を始めとする種々の症状が、原因ウイルスによって現れる。
【原因】
狂犬病、ジステンパーなど。これらはワクチンによる予防が可能。
【備考】
これらの感染症は感染力も高く非常に危険であるため、ワクチンによる予防は必須となる。

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)

【症状】
運動失調、麻痺、発作、頸部痛、突然の失明など。
【原因】
中枢神経系の自己免疫疾患と考えられている。これによって大脳、小脳、脳幹、脊髄に肉芽腫性炎症が起こることによる。
【備考】
MRI検査と脳脊髄液検査によって高精度に診断が可能であるが、これらの検査には全身麻酔が必要。

壊死性髄膜脳炎(NME)

【症状】
発作、運動失調、視力障害など。症状は1~数日で急激に悪化し、進行すると意識障害が引き起こされる。
【原因】
中枢神経の自己免疫疾患と考えられており、これによって大脳皮質の炎症と壊死が起こる。
【備考】
比較的限られた小型犬種(パグ、チワワ、ペキニーズ、シーズー、ポメラニアン、パピヨン、マルチーズ)に好発する。特にパグで発症率が高く、パグ脳炎とも呼ばれる。

脳腫瘍

【症状】
発作を始めとした種々の症状が、腫瘍の発生部位によって現れる。
【原因】
前頭葉、頭頂葉、大脳辺縁系に腫瘍が発生した場合、発作の発生率が高い。
【備考】
脳腫瘍の発生率は10万頭に14.5頭と低い。血管肉腫やリンパ腫などの脳転移(二次性脳腫瘍)も見られる。

代謝性疾患

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
頭部に直接的な原因がなくても、他の内臓疾患によって発作が引き起こされることもあります。腎臓や肝臓の異常によって体内に毒素が蓄積し、脳にダメージを与えるためです。

これらは血液検査によりわかることがあります。

尿毒症

【症状】
発作、神経過敏、食欲不振、嘔吐、下痢、口内炎、貧血など。
【原因】
腎機能不全によって、尿中に排泄されるべき代謝老廃物などが血液中に蓄積されることによる。
【備考】
何が原因で腎不全が起きているのかを究明する必要がある。

肝性脳症

【症状】
発作、沈うつ、食欲不振、流涎、ケージの壁などに頭を押し付ける(ヘッドプッシング)、呼びかけに応じない徘徊など。
【原因】
門脈体循環シャント、肝硬変、慢性肝炎、肝不全などが原因となる。消化管で発生するアンモニアが肝臓で代謝されなくなるために神経症状が現れる。
【備考】
主な原因は高アンモニア血症だが、肝臓で代謝されるべきアミノ酸が代謝されず、体内で高濃度になることも肝性脳症の原因となりうる。

低血糖症

【症状】
活動性の低下、性格の変化、ふらつき、失禁、嘔吐、下痢、痙攣、昏睡など。
【原因】
糖尿病治療におけるインスリンの過剰投与、インスリノーマ、アジソン病(副腎皮質機能低下症)など。
【備考】
重度の低血糖では脳に障害が残ることや、最悪の場合、命に関わることもあるため、早急の処置が必要となる。

低カルシウム血症

【症状】
発作、筋肉痛、知覚過敏(顔面を引っ掻く、四肢端を舐めるなど)、神経質、攻撃性など。
【原因】
原発性上皮小体機能低下症、産褥テタニー(出産後の授乳によるカルシウムの喪失)、急性または慢性腎不全、急性膵炎などが原因となる。
【備考】
臨床症状は重度の低カルシウム血症の時に見られる。

高ナトリウム血症

【症状】
元気消失、衰弱、行動異常、運動失調、発作、昏睡など。
【原因】
尿崩症、熱中症、高アルドステロン血症などが原因となる。
【備考】
高ナトリウムは脳の萎縮も引き起こし、脳出血、血栓、脳梗塞などが見られることもある。

その他の原因

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
病気以外の要因でも発作が起こることがあります。
特に多いのは特発性てんかん(原因不明のてんかん)で、犬で見られる発作の大部分がこれだと言われています。

中毒

【症状】
発作を始めとした種々の症状が原因物質によって見られる。
【原因】
重金属(鉛など)、有機リン、エチレングリコール、チョコレート、キシリトールなど。
【備考】
チョコレートおよびキシリトールの誤食による来院は多いが、神経症状が見られるほど重度のものは少ない。

特発性てんかん

【症状】
発作(安静時や睡眠時に多い、通常数分以内に収束)、前兆としての不安や恐怖など。発作後には一時的な失明や不全麻痺が見られることもある。
【原因】
不明。脳に異常があることが考えられるが、検査によって異常が検出されない。
【備考】
1~5歳で発症することが多い。群発発作や重積発作が起こると命に関わる。

まとめ

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
発作の症状を目の当たりにした時、ほとんどの人は驚くと思います。しかし、このような病気の可能性があることを知っておくだけで、少しは冷静に対処できることもあるでしょう。

慌ててしまったり、どうしたらいいかわからなかったとしても、まずはなるべく早く動物病院を受診してください。

猫の「ごめん寝」の理由は?ストレスや病気のサインって本当?

猫の飼い主のみなさんは、猫が顔を両足に埋めるようにして寝る「ごめん寝(すまん寝)」を見たことがありますか?

とてもかわいらしい寝姿ですが、その理由を知ると、飼い主である私たちこそ猫に「ごめんね」をしなくてはいけない気分になります。

今回は、猫が「ごめん寝」をする理由と、見直すべき生活のポイントを解説します。

そもそも「ごめん寝」とは?

猫,ごめん寝,理由,光,病気,音,ヘッドプレッシング

「ごめん寝」または「すまん寝」とは、ペットが顔を両足に埋めて寝ている状態のことを言います。

インスタグラムには、#ごめん寝がついた投稿が、なんと5.3万件(2021年5月現在)も存在し、「ごめん寝」の人気ぶりが伺えます。

ちなみに、インスタグラムでは猫の投稿が圧倒的に多いですが、実は犬も「ごめん寝」をするようです。

猫が「ごめん寝」をする理由その① 光の遮断

猫,ごめん寝,理由,光,病気,音,ヘッドプレッシング

とてもかわいらしい寝姿ですが、猫はなぜ「ごめん寝」をするのでしょうか?
その理由には、「部屋の明かり」が関係しています。

猫にとっては眩しすぎる

猫はもともと暗闇でものを見るのが得意な動物で、人間が必要とする明るさの6〜7分の1の光量でも十分に見られます。
逆に、暗闇が得意ゆえに、部屋の電気などが眩しすぎると感じてしまうことがあります。

眠いのに明るすぎて眠れないと、視界を暗くするために「ごめん寝」をすると考えられます。

蛍光灯の「チカチカ」も原因

蛍光灯などの光は、高速でチカチカと点滅を繰り返しています。
私たち人間にはこの点滅がわかりませんが、動きを識別する「動体視力」が高い猫にとっては、チカチカして見えてしまうのです。

蛍光灯が明るすぎる上に、常にチカチカと点滅していたら、目を覆って眠りたくなる気持ちもわかりますね。

猫が「ごめん寝」をする理由その② 音の遮断

猫,ごめん寝,理由,光,病気,音,ヘッドプレッシング

猫の「ごめん寝」には、光だけでなく音も関係していると言われています。

寝ていてもよく聞こえている

猫の聴覚は人間の4倍以上あると言われています。
また、危険をいち早く察知するため、猫は睡眠時間の多くを浅い眠りである「レム睡眠」が占めています。

つまり、寝ている間も優れた聴力が常に働いているため、テレビや会話の音がうるさいと感じてしまうことがあります。

「ごめん寝」で音を遮断

多くの猫の耳は、前方向に向かってピンと立っています。この構造により、広い範囲から音を拾うことができます。

逆に、「ごめん寝」のポーズで耳を下に向ければ、音を遮断しやすくなります。

猫が「ごめん寝」をする理由その③ 脳の病気

「ごめん寝」とは少し違いますが、猫が長時間壁に頭を押し付ける行動「ヘッドプレッシング」と呼ばれ、脳の病気の可能性が疑われます。

引用元(YouTube)
「If You Find Your Pet Doing This, Take Them To The Vet Immediately」
https://www.youtube.com/watch?v=VzRQz5Y0-1A

どんな病気の可能性がある?

猫が「ヘッドプレッシング」をしている場合、例えば以下のような疾患が疑われます。

  • 脳腫瘍
  • 脳卒中
  • 脳炎
  • 脳部外傷
  • 毒物(鉛など)中毒
  • 神経系の感染(狂犬病、寄生虫、細菌、ウイルスなど)
  • 門脈体循環シャント

他にもこんな行動が見られたら要注意!

脳の病気の場合、ヘッドプレッシング以外に次のような行動を取ることがあります。

  • 同じ所を往復
  • 円を描くように歩く
  • 床に顔や頭を擦り付ける
  • 部屋の隅でじっと動かない
  • 壁を見つめる
  • よく見えてなさそう・聞こえてなさそう
  • 発作

猫のために飼い主さんができること

猫,ごめん寝,理由,光,病気,音,ヘッドプレッシング

猫によっては、単純に「ごめん寝」の態勢が好きでこの寝方をする場合もあるようですが、そうでない場合は「眩しくて/うるさくて、よく眠れないよ!」という不満のサインだと考えられます。

また、「ごめん寝」とは少し違う、「ヘッドプレッシング」の場合は、重大な脳の疾患が隠れているかもしれません。

大切な愛猫のために、飼い主の私たちは何をしたら良いのでしょうか?

1. 部屋の明かりは弱めのLEDに

蛍光灯や白熱電球に比べて比較的「チカチカ」が弱いLED電球を使用すると、猫のストレスを緩和できます。

また、特に猫がよく寝る場所では昼間の電気の使用を抑えたり、明るさが弱い電気を使用するようにしましょう。

2. テレビや会話の音を抑える

人間にとっては気にならない生活音でも、猫にとってはとても大きな音に聞こえてしまいます。
人間と猫では聞こえている世界が全く違うことを理解し、抑えられる音はなるべく抑えてあげましょう。

3. 猫が落ち着いて眠れる場所を作る

光や音を抑えようとしても、生活をしていれば常に猫のためとはいかないもの。
そこで、ダンボールやペット用のベッドなどで、光や音を遮断できる猫専用のスペースを作ってあげてはいかがでしょうか。

ポイントは、周りがしっかりと囲われていること。横と上をしっかり囲って、個室のような空間を作りましょう。

4. ヘッドプレッシングが見られたらすぐに動物病院へ

「ヘッドプレッシング」をよく知らなければ、「かわいい寝方だな」と思い、そのまま放置してしまうかもしれません。
壁に頭を押し付けて寝たり、異常行動が見られた場合は、一刻も早く動物病院に連れて行きましょう。

まとめ

猫,ごめん寝,理由,光,病気,音,ヘッドプレッシング

今回は、猫が「ごめん寝」をする理由と、飼い主の私たちにできることをご紹介しました。
猫の「ごめん寝」はかわいいだけでなく、住環境のストレスや病気のサインの可能性があります。

もちろん、単純にその寝方が好きなだけである場合もありますが、いずれにしても今一度生活環境を見直したり、猫の健康に異常がないか確かめてみることをおすすめします。

犬・猫の反省ポーズに要注意!ヘッドプレッシングは脳の病気のサイン

みなさんは、「ヘッドプレッシング」というペットの行動を知っていますか?
あまり馴染みのない言葉ですが、「反省ポーズ」などとも呼ばれ、SNSなどで見かけたことがあるかもしれません

このヘッドプレッシング、よく知らなければ、「何か反省しているのかな?」と勘違いをして放置してしまいやすい行動です。

しかし実は、ヘッドプレッシングは危険な脳の病気のサインの可能性があります。
今回の記事では、犬や猫がヘッドプレッシングをする理由や考えられる疾患、対処法などを解説します。

そもそもヘッドプレッシングとは?

引用元(YouTube)
「If You Find Your Pet Doing This, Take Them To The Vet Immediately」
https://www.youtube.com/watch?v=VzRQz5Y0-1A

ヘッドプレッシングとは、顔を下向きにして壁などに頭を押し付ける行動のことを言います。
犬や猫以外にも、馬や牛、ヤギもヘッドプレッシングをすることがあるようです。

何かを反省しているの?

その姿は、何かを反省して落ち込んでいるかのようにも見えるため、「反省ポーズ」とも呼ばれています。
また、光や音を遮るために顔を覆って眠る「ごめん寝」にも似ており、知らなければあまり気にせずに放置してしまうかもしれません。

実は危険な病気のサインかも

ところがこのヘッドプレッシング、実は重大な脳の疾患のサインである可能性があります。
知らないで放置してしまうと命にも関わる危険性があるため、犬や猫のヘッドプレッシングには要注意です。

ヘッドプレッシングの見分け方

ヘッドプレッシングは、顔を下向きにして眠る「ごめん寝」や、飼い主さんの足に頭をこすりつけるそぶりとは何が違うのでしょうか?

以下がその特徴です。

  • 壁や冷蔵庫、柱など、硬いものに対して頭を押し付けている
  • 頭を押し付けたまましばらくじっと動かない
  • 座ったまま頭を押し付けていて、寝ているわけではなさそう

ヘッドプレッシングで疑われる病気

ヘッドプレッシング,病気,サイン,脳,頭,疾患,神経系,犬,猫,ペット

犬・猫がヘッドプレッシングをするようになった場合、疑われる疾患は主に「脳や神経系の疾患」です。

  • 脳腫瘍
  • 脳卒中
  • 前脳疾患
  • 頭部外傷
  • 脳炎
  • 毒性中毒(アルコール、殺虫剤など)
  • 門脈体循環シャント
  • 肝性脳症
  • 神経系の感染症(狂犬病・寄生虫・細菌・ウイルス・真菌感染症)
  • 代謝障害(門脈体循環シャント、高/低ナトリウム血症/低血糖症)

もし、ここ最近頭の打撲や危険物の誤飲をした場合、脳に異常が起きている場合もあります。
心当たりがある場合は、犬・猫がヘッドプレッシングをしないかどうか観察しましょう。

なお、全身麻酔による昏睡状態から目覚めた時にもヘッドプレッシングをすることがありますが、これは一時的なものであり、長引かなければあまり心配する必要はありません。

すぐに動物病院へ

脳や神経に関わる疾患は、特に早期発見・早期治療をする必要があります。
ヘッドプレッシングや、次に紹介するその他の異常行動が見られた場合は、いち早く動物病院を受診しましょう。

他にも、こんな症状・行動が見られる

ヘッドプレッシング,病気,サイン,脳,頭,疾患,神経系,犬,猫,ペット

脳や神経系に疾患がある場合、ヘッドプレッシングの他に次のような異常行動や症状が見られることがあります。

  • 壁をずっと見つめている
  • 部屋の隅でじっと動かない
  • 同じ所を往復する
  • 円を描くように歩く
  • 床に顔や頭を擦り付ける
  • 聴覚・視覚障害
  • 発作

動物病院を受診する前にまとめておくと良いこと

ヘッドプレッシング,病気,サイン,脳,頭,疾患,神経系,犬,猫,ペット

ヘッドプレッシングで動物病院を受診する際、次のような点を事前にまとめておくと診察がスムーズに進みます。

  • 時期:症状はいつ頃はじまったか
  • 症状:どのような症状がどの程度の頻度・時間で表れるのか
  • 思い当たる原因の有無:症状があらわれる前に、頭をぶつける・誤飲などの出来事がなかったか
  • 病歴:ペットの病歴や治療歴

ペットの様子を動画撮影しておこう

ヘッドプレッシングなどのペットの異常行動は、素人の判断ではどこまでが正常でどこからが異常なのか、判断するのが難しい場合があります。
そのため、自宅での様子を事前に動画撮影しておき、獣医師さんに見てもらうことをおすすめします。

まとめ

ヘッドプレッシング,病気,サイン,脳,頭,疾患,神経系,犬,猫,ペット

今回は、犬や猫が頭を硬いものに押し付ける、「ヘッドプレッシング」について、その見分け方や疑われる疾患について解説しました。

よく知らなければ放置してしまいそうな仕草ですが、実は大変危険な病気が隠れている恐れがあり、一刻も早く動物病院に連れて行く必要があります。

ペットは調子が悪くても、飼い主さんに言葉で訴えることができません。
だからこそ、ヘッドプレッシングなどの病気の兆候を飼い主さんがよく知っておき、ペットが出してくれるサインにいち早く気づいてあげられるようにしましょう。