ハムスターの気になるにおい。その原因とにおい対策をご紹介!

ハムスターを飼っていると、ケージのある部屋が臭いと感じることはありませんか?
ハムスターは体も小さく排泄の量も少ないため、犬や猫などと比べるとにおいが気になりにくいですが、ある程度においは出てしまうものです。

今回は、ハムスターのにおいの原因と対策のご紹介をします。におい対策はハムスターのいる環境を清潔に保つことにも繋がりますので、ぜひ試してみてください。

ハムスターのにおいの原因

ハムスター,におい,消臭

ハムスターのにおいの原因は、主に尿、食べ残し、ハムスターの体臭の3つが考えられます。

1. 尿のにおい

ハムスターの気になるにおいとして最も多い原因は、おしっこ、尿のアンモニア臭です。
ハウスやおもちゃ、床材の上などでおしっこをしてしまうと、染み込んだ尿が蒸発する際に臭いが立ちます。

ハムスターのうんちは、小さくすぐに乾燥するためあまりにおいはしません。

2. 食べ残しのにおい

ハムスターは、餌を頬袋に溜め込み、巣箱に持ち帰り貯めておく習性があります。
溜め込んだペレットや野菜などの餌が腐ってしまい、悪臭の原因となることがあります。

また、飲み水やこぼれた水が床材などに染み込んでしまうと、それもにおいを発します。
夏場は特に注意が必要です。

3. ハムスターの体臭

ハムスターは綺麗好きで、自ら毛づくろいをするため、顔を近づけない限り体臭はほとんど気になりません。

ハムスターからきついにおいが出ている場合は、外耳炎・中耳炎・内耳炎などの炎症や頬袋の異常が考えられます。
病気が隠れていることがあるので、動物病院に相談しに行きましょう。

【ハムスターのにおい対策①】トイレ掃除と餌掃除

ハムスター,におい,消臭

においの主な原因はトイレなので、トイレを適切に対策すれば、ハムスターのにおいのほとんどが気にならなくなります。

ハムスターはトイレの場所を1箇所に決める習性があります。
そのため、ケージ内にトイレとトイレ用の砂を入れておくと、トイレの場所を覚えてくれます。
床材の上でしてしまったら、その部分をトイレに置いて誘導してみてください。

トイレ砂を毎日交換すれば、においは大分気にならなくなります。
ただし、全てのハムスターがトイレをきちんと覚えるわけではありませんので、床材の濡れている箇所は毎日交換すると良いです。

また、翌日に残ってしまった餌は掃除して、水もこまめに取り替えましょう。
月に1〜2回ほどはケージを丸ごと掃除するようにしましょう。

【ハムスターのにおい対策②】床材と砂風呂

ハムスター,におい,消臭

床材の工夫

床材は厚めに敷くと、ハムスターが潜って動き回り、体の汚れを落とすことができます。
ジャンガリアンなど小柄なハムスターであれば5~10cmゴールデンハムスターなどの大きなハムスターは10cm以上を目安に敷きます。

また、床材にはさまざまな種類がありますが、消臭効果のあるものを選ぶと良いでしょう。

ジェックス
¥640 (2023/05/29 14:40:57時点 Amazon調べ-詳細)

砂風呂

砂浴びをすることで、毛についた汚れやにおいを取ることができます。
さらに、ノミやダニ対策にもなり、爪の伸びすぎ防止、ストレス解消などのメリットがあります。

ただし、砂風呂はトイレと勘違いされることがあります。ケージ内のレイアウトを工夫してみましょう。
砂風呂でおしっこをしてしまうと、体に雑菌がついてしまい逆に不衛生なので、その場合は撤去することをおすすめします。

砂風呂はハムスターにとって必須ではありませんが、ケージ内に余裕がある場合にはぜひ設置してあげると良いでしょう。

SANKO
¥436 (2023/05/29 14:40:58時点 Amazon調べ-詳細)

SANKO(三晃商会)
¥999 (2023/05/29 14:40:58時点 Amazon調べ-詳細)

ハムスターにお風呂はNG!

ハムスター,におい,消臭

いくらハムスターの体臭がにおうからといって、水やぬるま湯のお風呂に入れることは絶対にしてはいけません。

ハムスターにとって体が濡れることはストレスで、毛も乾きにくいです。体から水分が蒸発すると体温を奪ってしまうため危険です。
また、洗って体臭が完全に取れてしまうと、マーキングができずにストレスとなってしまいます。

ブラッシング

長毛のハムスターやうまく自分で毛づくろいができないハムスターは、ブラッシングで毛の汚れをとり、毛並みを整えてあげることができます。

ハムスター用のブラシか、人間用のやわらかいタイプの歯ブラシを使います。
頭からお尻まで毛並みに沿って、優しく撫でるようにブラッシングをします。

短毛のハムスターにはブラッシングの必要はないので、嫌がるようであれば無理に行うことはありません。

ミニマルランド
¥558 (2023/05/29 07:49:10時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

ハムスター,におい,消臭

ハムスターのにおいの原因は、主に尿と餌の食べ残しであることが分かりました。
体臭があまりにきつい場合は、炎症などの病気が潜んでいることがあるので、早めに獣医師に相談しましょう。

におい対策には、トイレをなるべく覚えてもらうことに加え、毎日の掃除と床材や砂風呂の工夫が大切です。ハムスターにとっても飼い主にとっても、清潔な環境を作るために参考にしてみてくださいね。

車内の犬の臭いにサヨナラ!臭いを断ち切る消臭方法3点

車があれば、飼い犬たちといろいろな所に出かけることができます。愛犬とのドライブは楽しいけれど、気になるのが車の中に残った犬の臭い。

飼い主の方は気にならなくても、ご友人を乗せたときに「なんか臭うな」と思われてしまっているかも?今回は、車の中の犬の臭い問題を解決すべく、おすすめの消臭方法をご紹介します。ここでご紹介する方法は、自宅の臭い対策にも応用が可能ですよ。

車の中に犬の臭いが残る理由

車内に犬の臭いが残っていると気になる?
そもそも、どうして車の中に犬の臭いが残ってしまうのでしょうか?それには、以下のような理由があります。

密閉空間だから

これは、犬の臭いに限りません。実は車の中の臭いには多くの人が敏感です。それは、車の中が密閉された空間だからです。

臭いに慣れてしまえば気にならないことも多いですが、車に乗り慣れていない人は不快に思ったり気分が悪くなったりしてしまうかもしれません。

シートに臭いのもとが残ってる

犬の毛や皮脂、唾液や排泄物がシートやフロアカーペット、ラゲージルームなどに付着すると、車の中に犬の臭いが充満してしまいます。

犬がいつも使っているタオルやベッドには犬の臭いが染み付いていますよね。それと同じで、そのままにしておくと車の中にも犬の匂いが染み付いてしまうのです。

<消臭対策1点目>消臭スプレーを使う

消臭スプレーは簡単だが有害なものも
まずは、車の中のペットの臭いを断ち切るもっとも簡単な手段、消臭スプレーを試してみましょう。消臭スプレーは手っ取り早く消臭したいという方に特におすすめです。

このとき注意したいのが、使用する消臭スプレーが犬に有害でないかどうかです。消臭で有名な某製品などは、あくまで人間用。きちんと成分を確認しないと、人間には安全でも犬にとっては有害な商品もあるのです。今後も犬を乗せる予定があるのなら、必ず犬にとって安全性の高い商品を選びましょう。

また、市販のスプレーの中には、香りで臭いをごまかすものが多くありますが、時間が経ってから臭いが戻ってきてしまいます。臭いの元をしっかり取り除くことが大切です。

ハイパーCペット

【初回限定】次亜塩素酸水 ペット用消臭スプレー 2WAYスプレー安心安全 強力除菌 強力消臭 (ハイパーCペット350ml×3本セット) 次亜塩素酸ナトリウム 除菌消臭 犬 猫 うさぎ ハムスター フェレット 空間除菌 空間消臭

ハイパーCペットは、ペットにも人にも優しい消臭水です。除菌・抗菌・消臭の機能を備え、厚生労働省認可の食品添加物除菌剤なので、安全性はとても高いです。車の中だけでなく、加湿器にも使用することができる優れもの。

カンファペット

カンファペットは業務用レベルの強力な消臭効果を備えながら、犬の目や口に入っても安心安全な消臭剤として開発されました。「東京都ベンチャー技術大賞 奨励賞」を受賞した技術で、臭いの元から分解してくれるのだそうです。安全面に厳しい食品業界でも使われています。

カンファペット 公式サイト
http://pethealth.jp/comforpet/

HUGFAM(ハグファム)

HUGFAM(ハグファム)は犬用の消臭スプレーです。塩素を使用していない消臭スプレーで、アンモニアと結合すると水だけが残ります。そのため、かなり安全性が高い商品と言えるでしょう。愛犬が粗相をしてしまった時などに有効です。

重曹と水のスプレー

ネット通販で購入できれば良いのですが、少し商品を取り寄せるのが手間な場合もあります。また、市販の商品がどうしても信用できないという場合は、手づくりをしてしまいましょう。

簡易的な消臭には水と重曹から作った消臭スプレーも有効とされています。作り方はとても簡単。水と重曹を混ぜたものを、スプレー容器に入れるだけ。分量は、水500ミリリットルに対して重曹を小さじ1杯です。

使い方も簡単。犬の臭いが特に気になる場所にスプレーをして、あとは乾いた布で拭き取りましょう

<消臭対策2点目>車内をお掃除する

時間を作り徹底的に掃除すると効果的
消臭スプレーには犬の臭いを消し去る効果がありますが、車の中のシートやカーペットなどに毛や唾液、皮脂が残っていると、臭いは残り続けてしまいます。時間のあるときに車内の掃除をして、臭いの元になるそれらの原因物質を取り除ければ、臭いを和らげることができます。

付着した毛を掃除機で吸い取るなどして、なるべくキレイな状態を保つようにしましょう。ただし、時間も手間もかかるのが車内のお掃除。年末年始など、まとまった時間をとれる時に使いたい方法です。

一毛打尽

リアライズ
¥729 (2023/05/30 06:33:30時点 Amazon調べ-詳細)

シートに入り込んでなかなか取れない抜け毛には、清掃グッズ「一毛打尽」がおすすめです。シートをこするだけで、入り込んだ毛が集まってくれます。特殊な構造の発泡ゴムなので、繰り返し使える万能掃除グッズです。

ダイソンハンディクリーナー

Dyson(ダイソン)
¥47,500 (2023/05/29 17:35:16時点 Amazon調べ-詳細)

掃除機といえば、やはりダイソン。コードレスハンディクリーナーが一台あると、家の入り組んだ場所だけでなく、車内の掃除にも使えるので、とても便利です。ハンディクリーナーで車内の隅々まで徹底的にお掃除しましょう。

<消臭対策3点目>プロにお願いする

プロによるお掃除は高い分効果的
スプレーやお掃除でも臭いが取れないのなら、プロのお掃除屋さんにお願いしてみるのもひとつの手でしょう。車のクリーニングは、掃除をする範囲や車種によってお値段が変わります。念入りにお掃除をしてもらうには、2〜4万円程度かかる場合もあります。

自分で清掃するより値段は張りますが、その分効果も期待できますから、犬が車内で粗相をしてしまったときなど特別な対処が必要な場合はお願いしてみても良いかもしれませんね。

グリーンタオル
http://greentowel.jp/
カークリーニング竹花
http://www.cct-s.jp/pet/

<番外編>定期的なお手入れで再発防止

日頃からこまめな掃除をすることが大事
消臭スプレーで消せる臭い、プロにお願いしないと消せない臭い。臭いには様々な種類がありますが、車の中から臭いが取れたら、次は再発を防止したいものです。定期的なお手入れをすることで、臭いの悩みからサヨナラしましょう。

車の中は定期的にお掃除を

先ほどからお伝えしているように、車の中の犬の臭いの原因は、車のシートなどに残った犬の毛や唾液にあります。徹底的にお掃除をせずとも、定期的に車のお掃除をするだけで、かなりの臭いを防ぐことができます。

もちろん、車内のお掃除は犬の臭い防止だけでなく、食べカスや砂汚れなどを取り除くことにもなりますので、きれいな車内を維持でき、気持ちの良いドライブを楽しむことができるようになります。

犬のお手入れも忘れずに

愛犬自身が汚れてしまっていると、その分車の中にも臭いがつきやすくなります。トリミングが必要な犬種の場合、定期的にトリミングに通うと思いますが、そうではない犬種も定期的にシャンプーはしてあげたいところ。

車のお掃除だけでなく、犬のシャンプーやブラッシング、トリミングも定期的に行うようにしましょう。皮膚病の予防や早期発見にもつながるため、定期的なトリミングは健康面からもおすすめです。

愛犬の健康が最優先

愛犬の健康を最優先して臭い対策を
消臭グッズの中には、犬用のものであっても、犬によっては合わないこともあります。もし、愛犬に何か異常を感じたらすぐに使用を中止し、獣医さんに相談しましょう。

もちろん、使い方も要注意。どんなに安全な消臭スプレーであっても、直接愛犬に噴霧するような使い方は避けてください。

愛犬家にとって、愛犬を連れてどこへでもお出かけができる自動車はとても便利な乗り物です。友人たちを連れて乗るときも、車についてしまった臭いのことなど気にせずに、愛犬とのステキな休日を楽しみたいですね。