【2022年】おしゃれで可愛いハムスターの名前、オススメ決定版!
ハムスターを飼い始めて、まず悩むことと言ったら、「ハムスターにどんな名前をつけるか」ではないでしょうか。
この記事では、おしゃれなハムスターの名前を、定番、毛色、洋風・和風、季節などさまざまな観点からオススメの名前をピックアップしました。
これから生活をともにするハムスターの素敵な名前決めの参考になれば幸いです。
ハムスターのキャラクター
ハムスターのキャラクターは、意外にもたくさんいます。
「とっとこハム太郎」のキャラクター名
- ハム太郎
- タイショーくん
- リボンちゃん
- こうしくん
- めがねくん
- まいどくん
- トラハムくん
- マフラーちゃん
- ちび丸ちゃん
- パンダくん
- のっぽくん
- かぶるくん
- とんがりくん
- ねてるくん
ピンと来ない方は、「とっとこハム太郎」の公式サイトから、ハム太郎の仲間たちのイラストを見てみましょう。飼っているハムスターの容姿に似ているキャラクターがいるかもしれませんね。
「とっとこハム太郎」以外のキャラクター
- テモテモ(『極上!!めちゃモテ委員長』)
- クルミ(『おとぎストーリー 天使のしっぽ』)
- アメリ(サンリオ/ジュエルペット・シリーズ)
- マフィン(サンリオ/ポムポムプリン)
- コロコロクリリン(サンリオ)
- ガウディ(『はたらキッズ マイハム組』)
- ハムスケ(あつまれどうぶつの森)
- ゆきみ(あつまれどうぶつの森)
- ハリハム・ハリー(『HUGっと!プリキュア』)
サイズ感にちなんだ名前
ハムスターは、手のひらに乗るあのサイズ感がとてもかわいいですよね。こちらはそのかわいい小ささを表現した名前の一覧です。
- ちび
- ちび助
- 豆太
- まめ
- あずき
- こつぶ
- おちび
- ボーロ
- 一寸
- ポケット
- プティ(フランス語で「小さい」という意味)
毛色にちなんだ名前
白色の毛色
- 小雪
- スノー
- ミルキー
- ホワイト
- 雪
- ゆきちゃん
- 琥珀
- マシュマロ
- バニラ
- ラテ
- ましろ
- パンナ(クリームという意味)
- おもち
- シュガー
- メレンゲ
- パール
黒色の毛色
- クロ
- あんこ
- ごま
- ビター
- ダーク
- シュヴァルツ(ドイツ語で「黒」という意味)
灰色の毛色
- グレー
- アッシュ
- 銀次
- シルバー
- シャドウ
オレンジ、茶色の毛色
- マロン
- モカ
- ココア
- チョコ
- ゴールデン
- プリン
- カスタード
食べ物にちなんだ名前
ハムスターの名前を、食べ物からつける場合も多いです。ハムスターが好きでよく食べる食べ物からつける場合もありますが、私たちがよく食べるものの中から、かわいい名前をつけることも多いです。
ハムスターが好きな食べ物
- ひまわり
- ナッツ
- 種
洋風の食べ物
- モカ
- ココア
- チョコ
- マフィン
- クッキー
- ビスコ
- チーズ
- ビスケ
- マカロン
- プリン
- ベリー
- ココ
- マカロニ
- オリーブ
和風の食べ物
- ごま
- きなこ
- うどん
- 大福
- もち
- 小麦
- ウニ
- おはぎ
- いちご
- くるみ
- レモン
- ぽん
- もも
- おコメ
- お茶
調味料
調味料からハムスターの名前をつけている方もいらっしゃるみたいです。確かに、名前の響きがかわいいですよね。
- みりん
- さとう
- シュガー
- しょうゆ
- 黒糖
- 黒酢
性格、様子にちなんだ名前
ハムスターの性格(のんびり、ゆったりなど)やその動きの様子から名前をつけることもあります。「自分のハムスターはどんな子なのだろう」とじっくり観察してみてから、考えてみるのも良いかもしれません。
- のどか
- もぐ
- のん
- そら
- ゆたか
- 走太
- 風太、風子
- まんぷく
- ぷく丸、ぷく助
宝石にちなんだ名前
宝石には、素敵な名前が多くあるため、そこからつけるのもオススメです。
宝石ごとに意味が込められていることも多いので、「どんな子に育って欲しいか」という想いを込めてつけるのも良いかもしれません。
- ルビー
- オパール
- パール
- サファイア
- トパーズ
- ダイヤ
和風(季節・色など)の名前
和風な名前も素敵ですよね。季節を表す名前は、その月に家族として迎えた印としてつけるのも良いですね。また、色の和名にも素敵な名前が多いので、参考にしてみるのもオススメです。
和風の名前 | 漢字 |
---|---|
あやめ | 菖(春) |
すみれ | 菫(春) |
かえで | 楓(春) |
あんず | 杏(春) |
あお | 青 蒼 碧 |
あおば | 青葉 |
さんご | 珊瑚 |
はぎ | 萩(秋の七草) |
なでしこ | 撫子(秋の七草) |
しおん | 紫苑(秋) |
あかね | 茜 |
あい | 藍(秋) |
くれは | 紅葉 |
つばき | 椿(12月〜4月) |
らん | 蘭(2月〜3月) |
いろは | 色葉 伊呂波 一六八 |
うた | 歌 唄 詩 |
みやび | 雅 |
ききょう | 桔梗 |
げん | 玄 |
しんく | 深紅 |
ちよ | 千代 |
るり | 瑠璃 |
ゆかり | 紫 |
みやこ | 京 |
しずく | 雫 |
みお | 澪 |
つむぎ | 紬 |
外国語の名前
好きな意味の単語を外国語にした名前もオススメです。「こんな子になってほしい」という意味を込められます。
英語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
エルフィン | Elfin | 小妖精のような |
ハナ・ハンナ | Hannah | 優雅、上品 |
リリー | Lily | ユリ |
ヴァイオレット | Violet | スミレ |
サンフラワー | Sunflower | ひまわり |
ダンデライオン | Dandelion | タンポポ |
ピーナッツ | Peanut | ピーナッツ |
フランス語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
シェリー | Cherie | 愛するもの |
エール | Ailes | 翼 |
アンジュ | Ange | 天使 |
アミ | Amie | 友達 |
シエル | Ciel | 空 |
フルール | Fleur | 花 |
ミエル | Miel | はちみつ |
プティ | Petit | 小さい |
ルージュ | Rouge | 口紅 |
プランタン | Printemps | 春 |
イタリア語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
モナ | Mona | 平和的な |
セレーナ | Serena | 穏やかな、晴れ晴れとした |
ティノ | TINO | 小さい |
カラ | KARA | 最愛の |
ルチア | LUCIA | 栄光の光 |
エルモ | ELMO | 愛すべき |
ドイツ語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
ベン | Ben | 幸福な子 |
エマ | Emma | 全てを抱擁する |
ソフィア | Sophia | 知性 |
ミラ | Mila | 心地よい |
アリス | Alice | 高貴な |
ニーナ | Nina | 小さい女の子 |
ロルフ | Rolf | 名高い狼 |
スペイン語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
ボニータ | Bonita | 可愛い |
リンダ | Linda | 可愛い・美しい |
ラテン語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
エミィ | Emily | 賞賛する |
ムース | Mus | ねずみ |
ニックス | Nix | 雪 |
ヘブライ語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
アンナ | Anna | 恩恵 |
ハンナ | Hannah | 恩恵 |
サラ | Sarah | 王女 |
アリアナ | Ariana | 神聖な者 |
イザベラ | Isabella | 神に誓った、捧げる |
ジャスミン | Jasmine | 神からの贈り物 |
ジュリア | Julia | 若々しい、優しい |
オリヴィア | Olivia | オリーブの樹、平和 |
ソフィア | Sophie | 知性、叡智 |
ユーモア満載!話題の競走馬の名前
競馬界には、クスッと笑ってしまうようなユーモア満載な名前の競走馬がたくさんいます。
ハムスターに少し変わった名前をつけたい方は、同じ名前でなくとも、付け方の参考になるかもしれません。
- オヌシナニモノ
- カクカクシカジーカ
- オレニホレルナヨ
- モグモグパクパク
- オトナノジジョウ
- サバノミッソーニ
- スモモモモモモモモ
- オマワリサン
- カアチャンコワイ
- ネルトスグアサ
- ニネンイチクミ
まとめ
この中に気になる名前はありましたか?
一緒に生活を送るパートナーとなるハムスターの名前ですから、しっかりと考えて決めたいですよね。
ハムスターと言えど、立派な家族の一員です。飼い主さんの想いや願いを込めて、ぜひ素敵な名前をつけてあげてください。
猫のタプタプお腹はおデブではない⁉︎猫の「ルーズスキン」の役割とは
猫を飼っている方は、愛猫のお腹を見て、「タプタプだなあ」「おデブだなあ」と思ったことがありませんか?
しかし、もしかしたらそのタプタプお腹、太っているわけではなく、「ルーズスキン」と呼ばれる猫の皮膚の特徴かもしれません。
今回の記事では、猫のお腹をタプタプに見せる「ルーズスキン」について詳しく解説します。
ルーズスキンとは
ルーズスキンは、「後ろ足の付け根からお腹の真ん中あたりまでタプっとしている皮膚」のことを言います。
ルーズスキンの「ルーズ(loose)」は、英語で「しまりがない様子」を表します。
ただし、「ルーズスキン」という言葉は和製英語で、正式な英語では「プライモディアル・ポーチ(primordial pouch)」と呼ばれます。primordialは「原始的な」という意味で、pouchは「袋」という意味です。
猫以外でも、ライオンなどのネコ科動物によく見られる特徴で、猫の中でも特に野生に近い猫ほどルーズスキンを持ちやすいとされています。
ルーズスキンの役割①腹部の安全を守るため
猫のお腹にルーズスキンがある理由は諸説ありますが、一番有力なのは「致命傷を避けるため」というものです。
例えば、喧嘩の時に噛まれても、ルーズスキンのおかげで内臓までは届きにくいのではないかと言われています。
ルーズスキンの役割②足を動きやすくするため
猫は、高いところへ飛び上がったり、体をひねったりと、アクロバティックな動きをする動物です。
ジャンプする時に皮膚が引っ張られないようにして、足を動きやすくするためとも考えられています。
ルーズスキンの役割③食いだめするため
野生の世界では、いつでも必ず食料が手に入るとは限りません。狩りに失敗すれば、1日中ごはんが食べられないこともよくあります。
そのため、獲物が手に入ったときには、食べられるときにできるだけたくさん食べておけるように、お腹の皮膚にゆとりができたのではないかという説もあります。
脂肪なの?ルーズスキンなの?
タプっとしている部分をつまんでみた時に、脂肪なのか皮膚なのかが感触としてわかるはずです。
肉が詰まっていれば、それは脂肪。つまり、太っているということになり、食事量や運動量が適切でない可能性があります。
中身がなくて皮膚だけが伸びるようであれば、ルーズスキンだと考えられます。
見分けられないと危険!
ルーズスキンなのか、脂肪なのかをきちんと見分けられないと、猫に合わせた適切な飼育ができない可能性があります。
例えば、本当は脂肪なのにルーズスキンだと勘違いして生活を見直さないままだと、肥満が進行して様々な病気の原因となります。
逆に、本当はルーズスキンなのに太っているのだと勘違いしてしまうと、食事量を不必要に減らしてしまうなど、不適切な対処をしてしまう恐れがあります。
よくわからない場合は、無理に自分で判断しようとせず、獣医師さんに相談してみましょう。
避妊手術後のたるみの可能性も
メス猫は、避妊手術の際にお腹を開いた後、同じようにお腹がダボっとすることがあります。また、ホルモンバランスの影響でお腹がたるむこともあるようです。
これらは、ゆっくりと作られていくルーズスキンとは違って、短期間でできるようです。
思わぬ病気に気付けるかも!?
ルーズスキンなのか、脂肪なのかを見分けるためにお腹を触ることで、お腹に水が溜まってしまう「腹水」や、しこりなどの存在に気づけることがあります。
猫のお腹を定期的に触ってみて、簡単な健康チェックをしてあげましょう。
少しでも気になることがあれば、なるべく早く動物病院に連れていくことをおすすめします。
ルーズスキンが発達しやすい猫種
先述した通り、ルーズスキンは野生に近い猫ほど発達しやすいと言われています。
特に、ベンガル、ピクシーボブ、エジプシャンマウ、アメリカンショートヘアなどは、ルーズスキンがあるのが普通とされる猫種で、ルーズスキンの大きさがキャットショーで評価基準になることもあります。
子猫だと目立たない
子猫の場合は、まだはっきりとルーズスキンがお腹に現れることは少ないようです。しかし、体が成長するにつれ、ルーズスキンがだんだんと目立つようになってきます。
性別差はある?
オス猫の方が体が大きいため、ルーズスキンも目立ちやすい場合が多いですが、ルーズスキンの有無に性別差はありません。
メス猫であっても、ルーズスキンがかなり目立つ猫もいるようです。
まとめ
今回は、猫のお腹にある「ルーズスキン」についてご紹介しました。
知らないと太っているのかと勘違いしてしまいそうですが、ルーズスキンは猫が野生生活の中で手に入れた重要な特徴だということがわかっていただけたのではないでしょうか。
自分の飼っている猫のお腹を触ってみて、脂肪なのか、ルーズスキンなのか、適切に見極めることが猫の健康を保つ上で重要でしょう。
【クイズ】なんとなく分かるかも?動画やSNSで見かける犬語クイズ
一見すると英語に見える字幕ですが、よく見ると「あれ?この言葉、英語とちょっと違うぞ・・・?」と、違和感を感じることがあるかもしれません。それはおそらく、「DoggoLingo」と呼ばれる、英語版の「犬語」でしょう。
本記事では、「DoggoLingo」と呼ばれる犬語についてクイズ形式で解説していきます。
基本的なDoggoLingoを覚えれば、もっと海外の犬の動画を楽しく見られること間違いなし!それではさっそく、犬語クイズにチャレンジしてみましょう!
飼い主さんのことは、名前で呼ぶこともあれば、「hooman」と呼ぶこともあります。
写真や動画に登場するお友達を紹介するときに使われます。
「heckin」はこの「hell」から派生したと言われていて、犬が何かを強調したいときに使われます。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
英語版の犬語「DoggoLingo」をマスターしよう!
英語版の犬語「DoggoLingo」をマスターしよう!
DoggoLingoって何?
DoggoLingoとは、犬が話す言葉を表現した、いわゆる「犬語」「イッヌ語」の英語バージョンのことです。 例えば、日本語の「犬語」では、「ご飯食べたいワン」など、語尾に「ワン」をつけたりしますが、DoggoLingoはもっと複雑。単語1つ1つが、犬がしゃべっているように変形します。 そのため、ある程度英語を知っていても、DoggoLingoを知らないと海外のSNSアカウントやYouTubeチャンネルの犬の投稿の内容が理解ができないことがあるのです。 今回ご紹介するDoggoLingoは、元の英単語自体が簡単なものばかりなので、英語が得意な方も苦手な方も、楽しんで覚えてくださいね!「doggo」

「henlo」

「bork」

「chimken」

「hooman」

「floof」

「smol」

「pupper」

「happ」

「heckin」

「fren」

11単語早見表で復習しよう!
ここまで、基本的なDoggoLingoを11個ご紹介してきました。 何となく意味が理解できた方は、DoggoLingo早見表で復習をして、DoggoLingoをマスターしましょう!DoggoLingo | 元の英単語 | 日本語の意味 | |
---|---|---|---|
1 | doggo | dog | 犬 |
2 | henlo | hello | ハロー |
3 | bork | bark | 吠える |
4 | chimken | chicken | チキン |
5 | hooman | human | 人間 |
6 | floof | fluffy | ふわふわの犬 |
7 | smol | small | 小さい |
8 | pupper | puppy | 子犬/若い犬 |
9 | happ | happy | ハッピー |
10 | heckin | extremely | とても |
11 | fren | friend | 友達 |
実際の動画を見てみよう!
実際に、DoggoLingoが使われているYouTube動画を見てみましょう!今回ご紹介した「henlo」や「chimken」「hooman」などが使われています。- 「dis」は「this」の意味、「gib/giv」は「give」の意味になるなど、何となく発音をしてみるとわかる言葉がある
- 「everypawdy」は「everybody」、「pawsitive」は「positive」など、単語の一部が「paw(肉球、足)」に変換された言葉がある