【ニュース】飼い犬が我が子を殺害。悲しい事故を起こさないために。

今年3月、自宅の庭で放し飼いされていた飼い犬が、生後11カ月の男の子の命を奪ってしまうというとても悲しい事故が起こりました。

犬の飼い主さんにとっては決して他人事ではない咬傷事故。どのような状況で起こってしまった事故なのかを知ることで、危険なシチュエーションを少しでも避け、事故の防止に取り組みましょう。

飼い犬に咬まれて死亡した事故

飼い犬に咬まれ乳児が亡くなってしまった事故は、残念ながら今回だけではありません。その時の状況を詳しく見ていきましょう。

2020年3月の富山の事故

富山県で発生した咬傷事故
自宅の庭で生後11カ月の男の子が、飼い犬の2頭のグレートデンに咬まれて亡くなりました。

2頭はそれぞれ体長120cm、体重80kg程度の6歳のオスで、柵で囲った自宅の庭で放し飼いにされていたそうです。祖父が男の子を抱っこしながら犬のエサ皿を取りに行った際、男の子が襲われました。

2017年3月の八王子の事故

八王子で発生した咬傷事故
祖父母の家で生後10カ月の女の子が飼い犬のゴールンレトリバーに咬まれて亡くなりました。

ゴールンレトリバーは4歳のオスで体重は約37kg、屋内で放し飼いにされていたそうです。女の子はお母さんの実家におり、祖父母と居間で遊んでいた際に突然咬みつかれました。

この2つの事故以外にも、アメリカで49歳の女性が飼い犬のグレートデンに襲われて亡くなっています。我が家の犬は大丈夫だと思わず、危険は常に隣り合わせだということを意識しましょう。

事故の共通点

飼い犬に噛まれて死亡した事故の共通点とは
2つの事故とも詳細な状況がわからないため、確実なことは言えませんが、共通点としては、以下の3点が挙げられます。

1. 一緒に暮らしている犬ではない

どちらの事故も祖父母宅で起きており、自宅ではありません。アメリカの例は異なる状況ですが、日本の事例において共通しているのは、襲われてしまった子供とは常に一緒に暮らしているわけではないため、いつもより警戒心が強まっていた(信頼関係ができていなかった)可能性があります。

また、犬が本能的に守ろうとする「餌」や「おもちゃ」が近くにあった場合、より警戒心が強まっていた可能性があります。

2. 放し飼い

どちらの事故においても、犬が放し飼いにされていたということです。さまざまな事情で小さい子供を祖父母に預けることもあると思いますが、そのようなときは、犬は放し飼いにせず、子供を犬に近づかせないように気を付けなければいけません。

3. 大型なオスの成犬

オス犬はメス犬と比較して、体が大きく縄張り意識が強いため特に注意しましょう。ただ、去勢手術をしている場合や性格による違いが出てきますので、必ずしもそうとは言い切れない部分もあります。

危険犬種に指定されている犬がいる

今回事故を起こしてしまったグレートデンは、国や自治体によっては危険犬種に指定されています。なお、詳しくは後述しますが、危険犬種だから危ない、そうではないから大丈夫とは言えません。八王子のケースは、ゴールデン・レトリーバーであり、どの国でも危険犬種に指定されてはいないことからも、このことはわかります。

他にどのような犬が危険犬種に指定されているか、日本とイギリスを例に見ていきましょう。

日本

伏せる紀州犬
日本は法律で危険な犬種を飼育することを禁止していません。これは動物福祉だけでなく、規制の面でも日本が遅れている事を示しています。誰でも扱いの難しい闘犬や戦闘力の高い狩猟犬を飼うことができてしまうのですから。しかし、飼育の制限をしている自治体もあります。

例えば、茨城県では人に危害を加えるおそれがあるとして、以下の8犬種および体高60センチメートルかつ体長70センチメートル以上の犬を「特定犬」として指定しています。

  • 秋田犬
  • 紀州犬
  • 土佐犬
  • ジャーマン・シェパード
  • ドーベルマン
  • グレートデン
  • セントバーナード
  • アメリカン・スタッフォードシャー・テリア(アメリカン・ピット・ブル・テリア)

これらの特定犬はおりの中で飼うことと、特定犬である旨の標識を掲示することが義務付けられています。

茨城県 犬の咬傷事故・特定犬について
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/doshise/hogo/kousyoutotokuteiken.html

イギリス


イギリスでは1991年に危険犬種法が制定され、以下の4犬種を危険犬種に指定しました。

  • アメリカン・ピット・ブル・テリア
  • 土佐犬
  • ドゴ・アルヘンティーノ
  • フィラ・ブラジレイロ

闘犬として知られる日本の土佐犬も、イギリスでは危険な犬として挙げられています。
イギリスではこれら4種について、繁殖、販売、交換等を禁じ、例外を除いては所有することも禁じています

危険犬種だから悪というわけではない

ドッグトレーナーによる考察
日本においては、特定犬に指定されているからといって、その犬種だけが危険というわけではありません。指定されていない犬、例えば柴犬やトイプードルでも、今回の事故と同様に人に危害を加えることはありますし、特定犬であってもその全てが危険というわけでもありません。

例えば、グレートデンは巨体であり、大人の男性であっても、本気で引っ張られると抑えきれない力があります。その意味では注意が必要ですが、グレートデンは基本的にはおっとりとした性格でおとなしい犬です。

逆に、イギリスで危険犬種に指定されている犬種はいずれも闘犬や対象を追いかけて殺すことを目的とした狩猟犬であり、戦闘意欲がむき出しの犬種です。これは遺伝的にその性格が強化されてきたため、根本的に素人による飼育が難しいことを示しています。

つまり、決してグレートデンだから危ない、柴犬やトイプードルだから大丈夫、と言うことはできないのです。なぜ、その犬種が危険犬種や特定犬に指定されているのか、また指定される特徴を持っているのか、その背景を知ることが重要です。

事故を起こさないために飼い主が気をつけること

事故を起こさないために飼い主が気をつけること
どんなに大人しく穏やかな犬でもその時の状況次第では人を襲い、命を奪ってしまう可能性があります。取り返しのつかないことにならないように、以下のことを徹底しましょう。

小さい子供と犬だけにしない

犬にとって小さい子供は、予測不能な行動をすることから恐怖を感じたりすることがあります。また、何も知らない子供は好奇心から犬を叩いたり、毛を引っ張ったりすることがあり、大人であってもその行動を予測することは難しいでしょう。

決して、犬が子供の面倒を見てくれることはありません。絶対に、放し飼いにした犬と子供を二人っきりにせず、犬と子供から目を離さないようにしましょう。

避妊・去勢手術をする

発情期になると犬は興奮しがちになります。避妊・去勢手術をすることで、過剰な興奮を抑え、攻撃的になることを予防できます。

また、普段の生活の中でも興奮を癖づけないようにすることが重要です。興奮させるまで遊ぶようなことを何度も繰り返していると、興奮するのが癖になっていきます。犬が興奮してきたら、一度ヒートダウンさせるように気をつけましょう。

咬傷事故を他人ごとと思わない

最新の平成28年度の情報によると、咬傷事故は4000件以上起こっています。飼い主が咬まれてしまった場合など、届けを出さない人やケースもあるため、実際にはさらに多くの咬傷事故が起こっているだろうことは推測に難くありません。犬を飼う以上は、責任を持って咬傷事故の防止に取り組まなければいけません。

咬傷事故についてはこちらの記事もあわせてご覧ください。

愛犬が人にかみついてしまった!咬傷事故を起こさないために知っておきたいこと

不幸な事故を起こさないために

不幸な事故を起こさないために
犬による死亡事故はほぼ毎年起こっています。多くの飼い主さんは「まさかうちの子が…」と思うでしょう。しかし、今回の事故も少しの気の緩みが原因で起こってしまいました。

今回のような事故は、犬にとっても被害者やその家族にとっても非常に悲しい出来事です。場合によっては犬は殺処分されるかもしれませんし、被害を受けた子供は最悪の場合は死亡、そうでなくても一生消えない精神的、肉体的な傷を背負っていくことになります。

うちの子は大丈夫と思っていませんか?グレートデンだから、ゴールデン・レトリーバーだから、アメリカン・ピット・ブル・テリアだから危ないのではありません。どんなに大人しい犬であっても、100%咬まないということは誰にも言えません。

この悲しい事故をきっかけに、今一度、飼育環境を見直してみてはいかがでしょうか。

【2018年最新】愛犬と同伴OKの関東の海水浴場まとめ

夏といえば、海!海水浴!この夏は、愛犬と一緒に海辺で楽しい思い出を作ってみませんか?

今記事では、関東圏の愛犬と一緒に行ける海水浴場をまとめました。

関東圏の海水浴場まとめ

関東には、現在80近くの犬同伴OKな海水浴場があります。その中からいくつかの海水浴場をピックアップ致しました。

場所や広さ、人の多さや人気度など、様々な面から自分たちにあった海水浴場を見つけられると良いですね!

【茨城県】大洗サンビーチ

「快水浴場百選」で選出されている海水浴場です。水が澄んでおり、また大規模な遠浅の海水浴場として人気で、毎年多くの人が集まります。

また、障害を持つ方への配慮もされている海水浴場であり、水陸両用型の車イスの無料貸し出しなども行なっているようです。

ユニバーサルビーチとして、子供からシニア層まで幅広い年代層の方が楽しむことができます。

    住所 / 茨城県東茨城郡大洗町大貫町地先

    アクセス / 【電車】鹿島臨海鉄道大洗駅から徒歩15分 【車】北関東自動車道経由東水戸道路水戸大洗ICから約15分

    ペットの同伴 / 放し飼いおよび入水は不可、同伴はOK

【茨城県】伊師浜海水浴場

Analiza Kashimaさん(@kashimanakitchen)がシェアした投稿

「日本の白砂青松百選」や「快水浴場百選」にも選ばれた海水浴場です。美しいその情景が人気です。

トイレや無料シャワー、更衣室などの施設も完備してあり、快適に海水浴を楽しむことができます。周辺施設や観光スポットも充実しています。

素敵で雄大な海辺を一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

    住所 / 茨城県日立市十王町伊師

    アクセス / 【電車】JR十王駅からバスに乗り10分 伊師浜海岸入口下車徒歩すぐ 【車】常磐自動車道日立北ICから約10分

    ペットの同伴 / リード等は手放さなければ同伴OK

【茨城県】下津海水浴場

きれいな海水が打ち寄せてくる「下津海水浴場」はサーフィンでも有名な場所です。

下津海水浴場は少し外れにある穴場の海水浴場のため、「地元民のみぞ知る穴場スポット」とも言われています。

実は、その海水の綺麗さに評判が集まっています。茨城県実施の水質検査では、5段階評価のもっとも良いとされるAAランクがつけられました。

    住所 / 茨城県鹿嶋市下津[地図]

    アクセス / 【電車】JR鹿島神宮駅から車で約10分 【車】東関東自動車道潮来ICから約20分

    ペットの同伴 / 同伴OK。リードを必ず着用し、砂浜までOK

【千葉県】いなげの浜

Yokoさん(@pinoyoko)がシェアした投稿

日本で最初に出来た人口の海浜「いなげの浜」。行き届いた清掃により、清潔で綺麗な海水浴場です。

シャワーや更衣室などの施設も完備されており安心です。

    住所/ 千葉県千葉市美浜区高浜7-1

    アクセス / 【電車】JR稲毛駅からバスに乗り約15分、三陽メディアフラワーミュージアム(花の美術館)下車徒歩5分またはJR稲毛海岸駅からバスに乗り約7分、海浜公園入口下車徒歩5分【車】東関東自動車道湾岸習志野ICから約20分

    ペットの同伴 / 同伴OK。リードを必ずつけ、フンは持ち帰ること

【千葉県】前原海水浴場

HIROさん(@hiro.insta.surf)がシェアした投稿

「日本の渚百選」に選定されている、鴨川市内NO.1の大きさを誇る「前原海水浴場」です。駅から徒歩5分と立地が良いのもポイント。

場所によっては遠浅の場所もあり、子供から大人まで楽しむことが出来ます。

    住所 / 千葉県鴨川市前原[地図]

    アクセス / 【電車】JR安房鴨川駅から徒歩5分 【車】館山自動車道君津ICから房総スカイライン経由で約40分

    ペットの同伴 / 同伴OK。遊泳区域内への同伴は不可。他の利用者に迷惑のかからないように。

【千葉県】本須賀海水浴場

salaeruzaさん(@salaeruza)がシェアした投稿

ヤシの木があり、とても雰囲気のいい海岸と話題の本須賀海水浴場。九十九里浜の中でも一番の規模を実現しています。

大型の海の家もあり、食事をするのにも不便はありません。

    住所 / 千葉県山武市本須賀字塩浜3841-124

    アクセス / 【電車】JR成東駅からバスに乗り約45分 成東海岸下車徒歩5分 【車】首都圏中央連絡自動車道山武成東ICから約30分

    ペットの同伴 / 同伴OK。周りの人の迷惑にならないようにすること

【神奈川県】三浦海岸海水浴場

Tomomiさん(@tomomi_hyacinth_house)がシェアした投稿

都心から90分ほどで行くことのできるビーチです。波も比較的穏やかで、家族連れにも人気です。

周辺の海水浴場の中でも随一の大きさを誇るビーチで、海水も透き通って綺麗です。

    住所/ 神奈川県三浦市南下浦上宮田

    アクセス / 【電車】京浜急行三浦海岸駅から徒歩3分 【車】横浜横須賀道路佐原ICから約20分

    ペットの同伴 / 同伴OK。ペット・ほじょ犬の入水や遊泳は禁止

【神奈川県】大磯海水浴場

すべては大磯海水浴場から始まった…。明治18年に開設された、日本最初の海水浴場です。

家族連れにもカップルにも大人気のビーチで、毎年県外からも多くの人が訪れます。

    住所/ 神奈川県中郡大磯町大磯1990先[地図]

    アクセス / 【電車】JR大磯駅から徒歩10分 【車】西湘バイパス大磯港ICからすぐ

    ペットの同伴 / 同伴OK。放し飼いや入水は不可。フンを必ず持ち帰ること。

この夏を愛犬と楽しもう!


愛犬と一緒に楽しむ海水浴、今までチャレンジしたことがなかった人も少なくないのではないでしょうか。

ぜひ、この夏に愛犬を連れて海辺で楽しい思い出を作ってみてくださいね!

愛犬と海に行く際には、こちらの注意点などもチェックしておくと良いと思います。

夏はやっぱり、犬と海にお出かけがしたい!注意点や対策まとめ