トラ柄の猫3種!キジトラ、サバトラ、茶トラの違いとは?
猫のトラ柄といえば、みなさんは何色の猫を思い浮かべますか?
トラ猫のベース色には、大きく分けてブラウン、シルバー、オレンジの3色があります。
また、色が違うだけでなく、性格の傾向も毛色によって異なっていることをご存知でしょうか?
今回の記事では、それぞれのトラ猫の模様の特徴や、性格の違いをご紹介します。
遺伝子で色が違う!トラ猫3種
トラ猫には、大きく分けて「キジトラ」「サバトラ」「茶トラ」の3種類がいます。
一番野生に近いのは「キジトラ」で、キジトラにシルバーの毛色の遺伝子が入ったのが「サバトラ」、オレンジの毛色の遺伝子が入ったのが「茶トラ」です。
色によって性格が違う?
同じトラ猫でも、色によって性格の傾向が異なっていると言われています。
ただし、もちろん、もともとの性格や、経験による性格の変化などで、猫によって個体差はあります。
色による性格の違いは、あくまで全体を見渡したときの傾向だと理解し、すべての猫が当てはまるわけではないと考えましょう。
「キジトラ」の特徴
キジトラの模様
キジトラは、茶色をベースに、背骨に沿うようにして黒く太い線がのび、そこから左右対称に縞模様が入ります。
特に、目元や足元ではっきりと模様が現れるほか、しっぽの先は色が濃くなりやすいです。逆に、口周りの色は薄くなりやすいのが特徴です。
「キジトラ」という名前の由来
鳥のキジのメスの模様に似ていることから「キジトラ」と呼ばれています。
魚のサバ(mackerel)になぞらえて、「ブラウン・マッカレル・タビー」と呼ばれることもあります。タビー(tabby)は縞模様のことです。
キジトラは野生に近い柄
キジトラの毛柄の遺伝子は、野生の猫と近く、飼い猫の起源とされる「リビアヤマネコ」の色柄によく似ています。
ヤマネコは、山の中で自らの姿を周囲の環境にカモフラージュさせるために、キジトラのような柄になったと考えられます。
性格は慎重で警戒心が強め
もちろん個体差はありますが、ヤマネコに近い遺伝子をもつためか、キジトラは性格も野生の猫のように慎重で、警戒心が強い傾向にあります。
「サバトラ」の特徴
サバトラの模様
模様はキジトラと同じですが、キジトラはベースの色が茶色なのに対し、サバトラはシルバーがベースです。
戦後、キジトラをなどの日本在来の種類と洋猫とを交配して生まれた模様だとされており、日本国内ではあまり多く存在しない種類です。
縞模様の濃淡には、同じサバトラでも猫によって個体差があります。鼻先は赤茶色っぽく、まわりが黒く縁取られた色の猫が多いですが、顔に白い毛が入ると、鼻はピンクやブチになることもあります。
「サバトラ」という名前の由来
魚のサバのようなシルバーが特徴のトラ猫なので日本では「サバトラ」と呼ばれます。
「シルバー・マッカレル・タビー」とも呼ばれます。
サバトラの性格
ヤマネコと洋猫をかけあわせて誕生したので、野性的で慎重な一面もありますが、キジトラに比べると穏やかで人懐っこい性格も見られます。
このように、性格の特徴が二極化しているため、実際には自分の愛猫にはどちらの性格が強く出ているのかを見極めて、性格に合わせた接し方をしてあげる必要があります。
「茶トラ」の特徴
茶トラの模様
茶トラは、キジトラよりも明るい、オレンジに近い茶色がベースで、模様も濃いめのオレンジです。「レッド・マッカレルタビー」や「ジンジャー」などと呼ばれることもあります。
茶トラのお腹には縞模様が見られることがありますが、あまりはっきりとはせず、全体的に薄いオレンジの毛になりやすいです。また、キジトラと違い、しっぽの先は淡い茶色や白など、薄くなる傾向があります。
茶トラはオスが多い?
オレンジの毛色の遺伝子が入ると、メスの場合は茶トラ以外にも「ミケ」や「サビ」などが生まれますが、オスの場合は基本的に茶トラしか生まれません。
茶トラはオスの比率が高いため、茶トラには比較的サイズの大きい猫が多いです。
茶トラの性格
茶トラは警戒心が薄く、大らかで平和主義な性格をしている猫が多いです。飼い猫だけでなく、野良猫であっても人に甘えるような猫もいます。
メスの茶トラは、オスに比べてマイペースな性格をしていることが多いようです。
もちろん、すべて個体差がありますから、茶トラだから絶対に温厚で甘えん坊とは言えませんが、やはり多少の傾向はあるようです。
まとめ
トラ猫は、野生に近い「キジトラ」をベースに、毛色を決定する遺伝子によって「サバトラ」や「茶トラ」が生まれるため、模様自体はよく似ていますが、ベース色にそれぞれ違いがあります。
また、色によって性格の傾向も異なるため、個体差があることは理解した上で、自分に合った猫種を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
夏目友人帳のニャンコ先生の猫種は?似ている猫種を紹介!
夏目友人帳という作品のキャラクターで背中に二色の模様を抱えたぐうたらな白猫、ニャンコ先生。作中の人気キャラランキングでは主人公を差し置いて一位の座を独占しているそうです。
ここではそんな大人気な猫であるニャンコ先生を徹底分析して、その特徴ごとに似ている要素を持つ猫を紹介していきます!ふてぶてしさも備えていながら、とっても癒されるキャラですので、猫を飼いたいと考えている人はこの記事を参考に選んでみてはいかがでしょうか?
ニャンコ先生とは?
※劇場版『夏目友人帳』ヒット – (C) 緑川ゆき・白泉社/夏目友人帳プロジェクト
夏目友人帳のキャラクターであるニャンコ先生。その正体は実は「斑」という名の妖です。主人公の用心棒をやっていて、本来の姿は白い獣の姿の強大な妖で、ニャンコ先生の姿の時以外人には見えることはありません。ニャンコ先生はとっても人気が高く、アニメの動物キャラランキング上位の常連です。ここでは、そんなニャンコ先生の特徴ごとに似た猫を紹介していきます!
身体的特徴から似ている猫を考察
ニャンコ先生の体長と体重はちょうどバレーボール二個分だそうです。体型もバレーボールを二個繋げたような体型をしていて、とても丸っこいです。
バレーボールの規格から考えると、体長は40〜42センチで、体重はなんと480〜560グラムです!世界最小の猫であるクロアシネコでもおおよそ1900グラム前後なので、とてつもなく軽いと言えます。模様は全身が白で、背中に茶色と灰色の縦縞が入っています。耳は立ち耳で、尻尾はウサギのように小さくて丸っこいです。赤いヒゲも特徴的ですね!
以下はこれらの特徴から同じ要素を持つ猫たちです。
三毛のジャパニーズボブテイル
ニャンコ先生と同じように丸い尾っぽをしていて、柄も白、灰色、茶色の三色です。すらりと長い胴体をしています。高い順応性を持ち、人懐っこく飼い主の言葉にもよく反応するのでペットとして適していますよ!
三毛のマンクス
マンクスはジャパニーズボブテイルと似ていて短い尾を持つ種類の猫です。その中でもスタンピーと呼ばれる動かない株のような形の尾はとってもニャンコ先生の尻尾に似ています。ずんぐりむっくりな体型のところもすごく似ていますね!物静かで利口、人見知りな性格です。
性格から似ている猫を考察
とても高等な妖であるため、人間や下等な妖に対する態度は高圧的でふてぶてしいです。反面、普段はとてもおしゃべりでのんびりと陽気な性格をしています。
気まぐれな性格をしていて、用心棒などの仕事はやったりやらなかったり。そして何よりとても食い意地が張っていて、冷蔵庫の食べ物を漁って怒られたりすることもあります。
以下はこれらの特徴から同じ要素を持つ猫たちです。
エキゾチックショートヘア
丸っこい胴体と頭、そして何より鼻ぺちゃな顔が特徴的なエキゾチックショートヘア。そのふてぶてしくも愛らしい様子は、ブサネコやブタネコと呼ばれることもあるニャンコ先生と瓜二つです!丸っこく愛嬌のある体型をしていて、基本的にはおとなしいものの、甘えん坊で活発な面も見られます。
茶トラ
テレビなどにもよく映り、日本の代表的なネコとも言える茶トラ。メディアで見る姿はスマートで凛々しい姿をしていますが、食欲旺盛で甘えん坊のため、丸々と太ってしまうことが多いそうです。そんな丸っこい体型はニャンコ先生にそっくり!警戒心が薄く、誰にでも人懐っこい性格をしています。
いかがでしたか?
今回紹介した猫は以下の4種です。
- ジャパニーズボブテイル
- マンクス
- エキゾチックショートヘア
- 茶トラ
夏目友人帳の作中に登場するニャンコ先生はふてぶてしい姿を見せながらも愛らしい性格をしており、主人公と支え合って物語を進めていきます。こうして見ていると、日本の漫画やアニメには、たくさんの犬や猫たちが登場していますね。犬猫好きな皆さんは、こういう観点から逆に漫画やアニメを見てみるのも面白いかもしれません。
これからどんな猫を飼おうか迷っている人は、人生のパートナーとなる猫に、ニャンコ先生のような猫を選んでみてはいかがでしょうか?きっと、ニャンコ先生と同様、自分を支えてくれる良きパートナーになってくれるはずです。
他の漫画の登場犬猫が気になる方は、こちらも併せてどうぞ!
キジトラやハチワレって?毛柄の違いによる日本猫の6種類を紹介
住宅街を歩けば、外飼いの猫や野良猫たちがひょっこり道端に出てくるところを発見したり、民家でくつろぐ姿を遭遇することは珍しいことではありません。
そんな猫たちを眺めていて驚くのは、その毛柄の多様さ。
たとえば同じ白黒ブチ模様でも、白黒の配分が違うだけで随分印象が変わります。黒・茶・白のブチ模様を持つ三毛猫は、日本原産であるといわれています。
今回は、非常に多様な毛柄を持つ日本猫の魅力にせまってみたいと思います!
日本猫とは?
体型は中型で、短毛で、鼻筋の通った顔。
外国種とくらべて足が短く太くしっかりしており、全体的に丸みをおびた愛嬌のある体型をしています。
尾は短いものから長いものまでさまざまで、特に短い尾は外国人からすると珍しく、日本猫独自の特徴の一つともいわれています。
日本猫の毛柄6種類
日本猫保存会の分類を参考に、おおまかに分類すると、大体6種類に分けられます。
バンバイカラー?キャリコ?などなど、聞き慣れない単語が多いですが、知識として覚えておくとちょっとした会話の際に小ネタとして活躍するかもしれません。
- ソリッドカラー
…単色。白、黒、茶、灰 - バイカラー
…2色のうち、腹側が白く、背側の全体に模様がある - バンバイカラー
…2色のうち、耳や尾だけに模様がある - キャリコ
…三毛 - タビー
…シマ模様。サバトラ、キジトラ、茶トラ - サビ
…パーティーカラーともいう
日本猫、人気の毛柄
最近では、「ねこあつめ」というスマートフォン向けのゲームアプリがブームになっていましたね。
ねこあつめでは、キャラクターの呼び名が毛柄の種類にちなんで名付けられています。あのゲームをやってみて「ハチワレ」「ハイトビ」「キジシロ」・・・などなど、一見なんのこと?と思うような呼び名にも馴染みが出てきた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここでは、日本で代表的な毛柄6種と、その中でさらに細かく分類された呼び名も一緒に紹介していきます!
キジトラ
別名:ブラウンタビー
キジトラは、日本でもっとも人気の毛柄です。猫の祖先「リビアヤマネコ」によく似た毛柄をしていますね。
日本に初めて猫がやってきたのは、もともと唐(中国)からネズミ駆除のため輸入されたときです。このとき輸入された猫が「リビアヤマネコ」であるといわれています。日本で一番人気である理由もわかる気がしますね。
模様の中に白が混ざると「キジシロ」「サバシロ」と呼ばれることがあります。
黒白
別名:ブラックアンドホワイト
冒頭でも述べましたが、黒と白の割合によってグッと印象が変わる柄ですね。額の模様が八の字になっているものは「ハチワレ」と呼ばれ、近年特に人気があるようです。模様が耳や足にだけある毛柄(バンバイカラー)は、「シロクロトビ」ともいいます。
茶トラ
別名:レッドタビー
そのほとんどがオスで、メスは珍しい存在です。人懐っこく少しやんちゃな猫が多いようですね。オスに多い毛柄だからかもしれません。キジトラと同じように、白混ざりの毛柄は「チャシロ」と呼ばれます。
黒単色、白単色
別名:ソリッドカラー
単色は変種の一つだそうで、キジトラ柄の後に出てきた毛柄です。一般的に黒猫は、見た目とは裏腹に意外と人懐っこく、性格も穏やかといわれています。白猫は神経質な猫が多いとされていますが、繊細でクールでもあるため、猫と適度な距離感で接したい飼い主にはぴったりです。
三毛
別名:キャリコ
日本の猫といえば、黒茶白の三色からなる三毛猫ですね!西洋では珍しいため外国の方からは重宝されるそうです。遺伝子の特性上、三毛猫には基本的にメスしかおらず、オスは希少な存在です。
三毛の模様部分で、茶や黒部分の色が薄く全体的に灰色っぽいと「キジミケ」、全体に縞模様が強く出ていると「シマミケ」とそれぞれ呼び分けたりします。
サビ
別名:パーティーカラー、トーティシェル
黒と赤(茶)のまだらで、鉄錆のような色をしています。黒と赤の配分の違いで、「クロサビ」「アカサビ」とそれぞれ呼ばれたりもします。他の毛柄と比べて色合いも渋く、マダラ模様がワイルドな印象です。
日本猫は長生き?
せっかくご縁があって飼うことになったとすれば、飼猫には長生きしてほしいと願うものです。
猫の種類によって平均寿命はそれぞれですが、日本猫はなんと15歳以上!古来からの日本猫は、純血種はすでに絶滅したといわれています。
日本猫とはいいつつも、さまざまな種との交配が進み、そのほとんどが雑種であるというのが現状です。雑種は、純血種よりも長生きする傾向があるのです。日本猫が長生きするのはそんな理由によるものかもしれません。
最後に
一言で「日本猫」といっても、本当にさまざまな種類の毛柄がいるのですね。
皆さんのお好みの毛柄は見つかりましたか?今回記事を作成するにあたって、猫の生まれ持ってのファッションともいえる毛柄の魅力に、改めて気付かされた気がします!猫を飼い始めるきっかけは人それぞれですが、より自分の好きな毛柄にこだわって考えてみるのも良いかもしれません。
これから猫を飼いたい人、新たにお迎えしようと考えている方、ぜひ参考にしてみてください!