ペットが亡くなってしまったら、火葬が良いのか?土葬が良いのか?
「愛するペットが亡くなったらどうしよう」ペットが大好きな飼い主さんであれば、そんな時のことを一度や二度は考えたこともあるのではないでしょうか。
人間の場合、火葬やその後の埋葬などには、「墓地、埋葬等に関する法律」という法律があり、亡くなられたときにどうすればよいかは法律で定められています。しかし、ペットの場合、法律等はなく、特に定められていません。つまり、どのように葬儀を行うか、供養をするかは飼い主次第なのです。
今回は、火葬する場合はどうしたら良いの?自宅の庭に土葬しても良いのか?今回はそんな葬儀の疑問にお答えします。必ず訪れてしまうその日に備え、事前に概要だけでも覚えておいて頂ければと思います。
火葬と土葬、どちらが良いのか?
冒頭でも申しましたが、火葬を行うか、または土葬を行うか、これらは飼い主みなさんの自由です。特に定められていませんので、宇宙葬でも構いません。愛するペットのために、どの方法が1番良いかを考えましょう。
火葬が増えた背景
昔はペットが亡くなったら、遺体をそのまま自宅の裏庭に埋める土葬を行うことが多かったのではないでしょうか。
今でこそ、自治体も動物炉というペットを火葬する専用の焼却炉を設けるなど、動物愛護の観点からペットの火葬には慎重になりつつありますが、昔は自治体に引き取ってもらって火葬(焼却)するなると、基本的には廃棄物とみなされ、一般ゴミ等と同じ扱いをされていました。そのため、飼い主の心情としては、自治体で火葬をしてもらうということ自体に抵抗感があったと考えられます。
そういった背景もあってか、ペットを手厚く葬ってあげたいと考える飼い主が増えたことにより、葬儀業者での火葬が年々増加しています。また、マンション等の住宅事情により自宅で土葬できない方が増えていることもその要因の1つと考えられます。
様々な火葬のスタイル
火葬を行うといっても、お願いする業者によって、対応や費用も全く違ってきます。事前に確認し、ご自身と愛するペット双方に合った方法を選ぶことが大切です。
火葬される場合に考えられるスタイルについては、こちらに詳しく書いております。
土葬を行うには
土葬とは、遺体を焼かずにそのまま土の中に埋葬する方法のことです。
自宅の庭に土葬を行えば、いつでも好きな時にペットに手を合わせることができます。また、費用があまりかからないというメリットもありますが、どこでも好きな場所に土葬して良いというわけではありません。
土葬の注意点
ペットは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条第1項、第2項」により、「一般廃棄物」として位置づけられています。他人の土地や公共の場に埋めることは、軽犯罪法(1条27号)に抵触します。
そして、土地は売却や譲渡などで他人の手に渡る可能性もあります。そのため、自宅の庭に土葬する場合であっても、将来のことを考えて、葬送方法を考えたほうが良いと言えます。
土葬できる場所
自分に権利のある自己所有の私有地であれば、ペットの遺体を土葬しても、法律に抵触することはありません。
ただし、いくら自己所有の私有地であっても、隣家との境に土葬したり、明らかに他の人の目に触れるような場所は後々トラブルになってしまいかねないため、避けた方が良いでしょう。
また、いくら土が多くても、誰の所有物かわからない裏山だとか、公共の場所である公園等にペットを土葬してはいけません。見つかった場合、掘り起こされる可能性もあるため、あなたが愛するペットが一番かわいそうな思いをすることになります。
土葬する方法
ペットの土葬を行う場合は以下のものがあると便利です。
- 綿や麻100%のタオル
- シャベル
- 軍手
- 手向け用の花
- 墓標用の板
安らかに眠ってもらうためにはいくつか気を付けておくべきポイントがあります。
深く掘る
動物の死体は、時間が経ってくると腐敗が進み、独特の臭いが漂うようになってきます。
埋める場所が浅ければ、臭いを嗅ぎつけてやってきたカラスや野良犬などに掘り返されてしまうかもしれません。遺体に湧いた虫が地表に露出してしまうことも考えられます。最低でも1メートルほど掘り、余裕を持って埋葬しましょう。
タオルを巻く
遺体を包む時は、綿や麻、絹など100%自然素材のものを選びましょう。
土にも還りにくく、湿気を中に封じ込めてしまうおそれがあるため、ポリエステルなどの化学繊維はNGです。同様に、ビニールに入れたり、化学繊維製のシートに包むのもよくありません。
埋め戻す土は高く
遺体を埋めた後、土をかぶせることを「埋め戻す」と言います。
この埋め戻しをする時は、いくら土を固めて盛っても、次第に減っていってしまうためこんもりと高く盛るようにしましょう。
土葬後の注意点
土葬した遺体は、すぐに土に還るとは限りません。条件がそろえば、土の中でミイラ化して長時間そのまま残る場合もあります。土葬された遺体は、数十年かけて土へと還っていくため、その間周りの土は触らない方が良いでしょう。
また、「土葬の注意点」でも述べましたが、土地は譲渡したり売却したりして、ほかの人の手に渡る可能性があります。将来新しくその土地に住んだ方が、家庭菜園をしたり、増築工事などをしたりして、ペットを埋めた場所を掘りかえすことのがあるかもしれません。
火葬とは違い、土葬にはそのようなリスクがあることも知っておきましょう。
最後に
今回は、ペットの葬儀方法として一般的な火葬とは別の葬儀方法である土葬についてご紹介しました。
土葬は自宅の庭にペットを埋葬できるため、亡くなったペットをとても身近に感じることができるかもしれません。しかし、土地の売買や引っ越し等でお参りできなくなるというデメリットもあります。土葬は火葬と比べて、費用を抑えられることが最大のメリットですが、土葬はデメリットも多く存在するのです。
筆者も5歳の時、ハムスターを亡くして自宅の庭に土葬を行いましたが、結局その土地から引っ越してしまいました。現在は他人の家なので会いに行くこともできず、とても後悔しています。
そのため、費用感だけで葬儀方法を決めるのではなく、ご自身の生活スタイルに合った最善の方法を飼い主が考えておく必要があります。いざ、その時が来ても焦らず対応できるように、日頃から大切なペットを思い出してあげることができる方法を考えておきたいですね。
ペットが亡くなったら?知っておきたい遺体の扱い方と葬儀の仕方
飼い主にとって、ペットは家族と同じようにとても大切な存在ですよね。
しかし、考えたくないかもしれませんが、そんな大好きなペットとも必ずお別れの時がやってきます。
お別れの時がきてしまったら、一体どのように供養すれば良いのでしょうか。
今回は愛するペットが亡くなってしまったら何をすれば良いか、その後の葬儀はどうしたら良いのか、実経験を交えながらご紹介していきたいと思います。
愛するペットのために何をしてあげられるか、前もって考えておきましょう。
まずは遺体を整え、清める
ペットが亡くなってしまったら、まずは遺体をきれいで自然な状態にしてあげます。
用意するもの
・タオルやガーゼ
・ペットシーツや新聞紙
・硬く絞ったタオル
死後硬直は約2時間で始まる
人間の体と同じく、ペットにも死後硬直が起こります。
ペットの大きさ、季節や気温にもよりますが硬直は早く、死後2時間ほどで始まります。
悲しんでいるうちに硬直が始まると、目が開いたままの状態や体が伸びきった状態で固まってしまいます。
ペットを自然な姿で供養するためにも、できるだけ早めに体の状態を整えてあげましょう。
表情や体勢を自然な状態に整える
口や目が開いていたら、閉じてあげましょう。
手足が伸びきっている場合は、優しく手足を曲げて寝ている時のような状態にしてあげてください。
体をきれいにしてあげる
また、死後硬直によってリンパ管や血液が破裂し、顔や体の穴から体液や排泄物が出てくる場合があります。薄いピンク色の体液が出てくる場合がありますが、自然なことなので、慌てずティッシュやタオルなどで拭き取ってあげましょう。
事前にペットシートなど吸水性のあるものの上に寝かせてあげると良いかもしれません。
そして、固く絞ったタオルなどで体を拭き、毛並みを整えてあげます。水分量の多いタオルで拭いてしまうと遺体の腐敗の進行につながるので注意しましょう。
遺体を安置する
用意するもの
・毛布
・ダンボールや箱など遺体を寝かせられるもの
・保冷剤や氷など冷やせるもの
・タオル
涼しい日陰に安置
直射日光が当たらず、涼しく風通しの良い場所を選び安置します。ペットの大きさにあった遺体を寝かせられるものを用意し、そこにペットシーツやタオルなどを敷いて寝かせてあげましょう。
すぐに手に入るものであれば段ボール箱などが良いでしょう。筆者の愛犬が亡くなった時は、いつも寝ていたベットに寝かせてあげました。
最近では、ペット用の棺も販売されているので、段ボールに寝かせることに抵抗のある方はチェックしてみてください。
遺体を冷やす
そして、自宅にある保冷剤や氷などで頭とお腹を重点的に冷やします。保冷剤を遺体に直接つけてしまうと、保冷剤の周りに水滴が発生し、それが遺体の腐敗進行につながるので、タオルなどに包んでから当てます。
さらに、その上から遺体を毛布やタオルなどで包むと保冷効果がアップします。
遺体とお別れまでの間にすること
まずはペットの愛用品を一緒にお別れするものとして準備しておきましょう。火葬を考えている場合、副葬品として一緒に火葬できるものと、できないものがあるので注意しましょう。火葬場によっても異なるため、ペットと一緒に火葬できるものについては、スタッフに確認をすると良いでしょう。以下は、一般的な例です。
ペットと一緒に火葬できるもの
・手紙や写真
・好きだった食べ物(ご飯やおやつなどの容器は一緒に火葬できません)
・お花ペットと一緒に火葬できないもの
・洋服、首輪・リード、クッション・タオル
・おもちゃ
・火葬場まで遺体を入れていた、段ボールや箱ベットなど
お線香を焚いたり、お気に入りのおもちゃやおやつ、お花などをお供えし、たくさん話しかけてあげます。なかなか気持ちが癒えることはありませんが、ペットロス症候群の予防にもなるため、家族や友人とたくさんペットの思い出をお話すると良いでしょう。
ペットの火葬は自治体か業者に頼もう
人間の葬儀とは異なり、ペットの葬儀には、定まった形式や習慣はありません。
基本的に、法律上はペットの遺骸は可燃ごみに分類されるので、各市町村が指定する可燃ごみの処理の方法に従えば、廃棄物処理業者が処分してくれます。
しかし、心情的に廃棄物処理業者に頼むのは辛いものです。その場合、以下の方法もありますので、参考にしてみてください。
自治体による火葬
自治体によっては、亡くなったペットの遺体を火葬してくれるところがあります。
衛生課や清掃センターが窓口になっていたり、専用の施設があったり、自治体によって異なりますので、自分の自治体に問い合わせてみると良いでしょう。
費用に関しては、数千円程度で、民間のペット葬儀業者より安いことが多いですが、その自治体の住民しか利用することができない場合も多いようです。また費用を安く抑えるため、複数のペットの遺体と一緒に火葬する「合同葬」の形式をとっていることが多く、火葬に立ち会うことができなかったり、遺骨を回収できないことがあります。
ペットの葬儀業者による火葬
2016年の統計ではペットの葬儀を行う業者は2300社もあり、その市場規模は300~500億円とも。
ペット葬儀業者では、お客のニーズに応えて様々なオプションが用意されています。本格的な豪華祭壇、また通夜や読経まで行われるプランもあり、人間の葬儀並みのサービスも可能です。
費用については、個別葬で1㎏以内が1~2万円、1~5㎏で1.5~2.5万円、5~20㎏で2~4万円、20~40㎏で3.5~6万円、40㎏以上で5~10万円が相場です。
火葬にはどんなスタイルがあるの?
合同葬
他のペットの遺骸と一緒に火葬してもらいます。
費用は個別葬より安く抑えられますが、遺骨の判別が困難になるため、 返骨はできず多くは共同墓地への納骨となります。当然ですが、共同墓地へお墓参りにいくことができます。
一任個別葬
合同葬とは違い、個別に火葬を行ってもらえます。
ペット葬儀業者によって葬儀が行われた後、火葬後のお骨拾い骨壷への収納、お墓や納骨堂への納骨は全て業者に任せるプランです。希望によって、ペットの遺骨を返骨し、持ち帰ることも可能です。
立ち合い個別葬
多くの飼い主が行うのが、立ち合い個別葬です。
人間の葬儀と同じように、業者の火葬場に行って、ペットをお見送りしてから火葬を行います。
火葬後の遺骨も、人間を火葬した時と同じように家族でお骨拾いをします。そして、その後は遺骨を持ち帰るか、業者の霊園や納骨堂に納骨します。
自宅葬
業者によっては火葬炉を搭載した車で自宅まで来てもらい、その場で火葬をしてもらえるサービスもあります。
わざわざ業者の火葬場まで行かずに、葬送も立会い個別葬と同じように自宅で行なえます。
体が不自由となり移動が困難になった方や、ペットを運ぶための手段がない方には最適な方法と言えます。
最後に
筆者は2年ほど前に14歳の愛犬を亡くしましたが、母が飼っていた愛犬がお世話になった自宅近くの民間の葬儀業者にお願いし、立ち合い火葬を行いました。その業者のペット霊園の個別納骨堂に一年ほど遺骨を預け、その後は寂しくないようにと共同墓地に遺骨を移しました。
インコや犬、猫を飼っていましたが、霊園ではどの葬儀の際も親切にして頂き、今でも安心して愛犬の遺骨を預けられています。火葬の前に足型を残してくれるメモリアルサービスもあり、そういったサービスを利用して写真立てを作ってもらったこともあります。業者によっては、遺骨入れるペンダントを販売していたり、思い出を形に残せるよう、さまざまなサービスが考えられています。
しかし、一方で悪徳業者の話も耳にするようになりました。お別れの方法を決めるときは、そういった面も考え、安心できる方法がどうかを実際に自分の目で確かめて決めることが必要になっています。
決してお金をかければ良いというものでもありません。例え、どのような方法のお別れだったとしても、亡くなってからも愛するペットのことを思い出してあげることが1番の供養になるのではないでしょうか。