ちょっと待って!それ、虐待かも?正しい犬のしつけ方のポイントとは
飼い犬が悪いことをしたとき、あなたはどうしますか?
「ダメ」と言って叱るでしょうか。頭を叩くでしょうか。あるいは、ごはんを一食抜くでしょうか。
近年、親による子供のしつけと虐待のボーダーラインをめぐる議論が活発化していますが、ペットも同様です。自分ではしつけのつもりでも、他人から見ると虐待になっている可能性もあり、しつけと虐待のボーダーラインについて、いま一度、考える必要があります。
今回は、犬のしつけが「虐待」になりうる可能性を一緒に考えていきましょう。
何が「虐待」になるのか
正しいしつけをせず、「虐待」を繰り返すと、犬などのペットと飼い主との信頼関係が悪くなり、さらにしつけが難しくなります。また、虐待による慢性的なストレスで、病気にかかりやすくなってしまいます。
では、具体的にどのような行為が「虐待」にあたるのでしょうか。
1. 痛みを伴う体罰
まず、犬が痛いと感じる体罰は全て虐待と言ってよいでしょう。
具体的には、叩いたり蹴ったり、マズル(口まわりから鼻先部分)を強く掴んだりする行為です。少し前までは、それが一般的な方法と考えられていた時代もあります。
しかし、日頃からそのような行為を繰り返していると、犬は次第に攻撃的になるか、常に怯えた状態になってしまいます。
2. 大声をあげて怒鳴る
大声をあげて怒鳴ることは、近年人間の世界でも、「虐待」「体罰」「パワハラ」として認識されるようになりました。
大声で怒鳴られることはそれほど精神的に負荷の大きいことなのです。
痛みを伴う体罰同様、飼い主に怒鳴り続けられた犬は、攻撃的になったり、怖がりになったりします。
3. 「ネグレクト」にあたる行為
犬への虐待は大きく、「体罰」と「ネグレクト」に分けられます。ネグレクトとは、十分な食事を与えない、病気を放置する、衛生的な飼育環境を保たないなど、犬の健康を害する行為のことをいいます。
「しつけ」と言って食事を与えないなどは、この「ネグレクト」にあたります。「一食くらい大丈夫だ」と思うかもしれませんが、犬にはなぜごはんをもらえないのか理解ができないので全く意味がありません。単にお腹を空かせて、健康に悪影響を及ぼすだけです。
正しいしつけの仕方は?
犬は学習能力がとても高い動物です。「こうでもしないとわからないんだ」というのは、飼い主の身勝手であり、怠慢です。正しいしつけ方法をとり、根気強く犬に教えてあげることで、犬はちゃんと学習できるのです。
正しいしつけのポイントは主に、次の3つです。
- 「褒める」「叱る」のメリハリをつける
- 「なぜ叱られたか」を犬が理解できるようにする
- ひとりで抱え込まず、トレーナーに相談してみる
これらのポイントについて、詳しくみていきましょう。
しつけのポイント1. 「褒める」と「叱る」のメリハリをつけて
「褒める」と「叱る」をうまく使い分けるのが、上手なしつけのコツです。
たとえば、犬におしっこをする場所を教えるときを例に考えてみましょう。
毛布の上でおしっこをしてしまいました。そこで叱った場合、叱られた犬はおしっこをしたこと自体を叱られたのだと思ってしまうかもしれません。
しかし、トイレでおしっこをしたときに褒められれば、「トイレでおしっこをしたら褒められた」「毛布でしたら怒られた」という経験から、「トイレでおしっこをすればいいんだ」と理解するようになります。
声のトーンを使い分けて、大げさに
褒めるときは高い声、叱るときは低い声を使いましょう。犬は、雰囲気を察せる動物です。決して大きな声を出さなくても、声のトーンを変えるだけで自分が褒められているのか叱られているのか、察することができます。
さらに、褒めるときは大げさに褒め、撫でてあげるとよりわかりやすいでしょう。恥じらいを捨て、ムツゴロウさんが動物に接するときのように、大げさに振る舞ってみましょう。逆に、いけない事をした場合は、長々と叱るのではなく、低い声で一度だけにしましょう。
注意
なかには、人間に触られたり、撫でられる事を嫌と感じる犬もいます。飼い主との信頼関係が出来てくると、ほとんどが撫でられることを喜ぶようになりますが、そうではないケースもあるため、日頃から愛犬を観察し、何が好きで何が嫌なのかは把握しておく必要があります。飼い主は褒めているつもりでも、それが愛犬にとって嫌なことであれば、褒めていることにはならないためです。
このように、「褒める」と「叱る」のメリハリをつけて犬にわかりやすくすることで、叱るときに体罰に間違われるような行為を行わずとも、犬に伝わるようになります。
しつけのポイント2. 「なぜ叱られたか」を犬がわかっていることが大事
「これをしたらダメって前にも言ったでしょ?どうしてわからないの?」と言っても、「なにがダメなのか」「なぜ怒られたのか」を犬が理解できないと、しつけは全く意味がなくなってしまいます。
これではいつまでたっても犬が変わらず、飼い主さんにとっても、犬にとってもストレスになってしまうでしょう。
犬には人間の言葉がわからない
まず、犬は人間の言葉を知りません。もちろん、「おすわり」「まて」など、簡単な単語を繰り返して教えることで覚えられることはありますが、その意味を理解して「おすわり」しているわけではなく、その音に反応していると言われています。単に、それを何度も繰り返すことでその行動が定着していっただけなのです。
たとえば、あなたが全く知らない国の言葉で何か命令をされても、言われた通りに動くことはできないでしょう。それなのに怒って叩かれたら、あまりに理不尽だと感じるのではないでしょうか。犬も同じです。多くの場合、犬が言われたことを「できない」のは、「わからない」からなのです。そのことをよく理解して、犬の気持ちになって犬と接しましょう。
ポイントは、行為から1.3秒以内に叱ること
犬が短期記憶できる時間は、わずか1.3秒と言われています。つまり、それ以上経ってから叱られても、どうして叱られたのか犬は理解できないため、全く伝わりません。場合によっては、1.3秒以内にとった別の行動を叱られていると勘違いしてしまうこともあります。
たとえば、飼い主が留守中に犬が粗相をしてしまったとしましょう。帰宅した飼い主が粗相を発見し、それから犬に怒ったとしても、犬には伝わらないのです。犬のしつけはタイミングが大事です。例え10秒〜20秒であっても、その瞬間から時間が経過してしまったら、次のタイミングが来るまで叱るのはやめておきましょう。
しつけのポイント3. ひとりで抱え込まず、ドッグトレーナーに相談してみる
これまで間違ったしつけをしてしまっていた場合や、犬の性格によっては、正しいしつけを実行しようと思っても簡単にできないことがあります。そんな時は、ひとりで抱え込まず、犬の専門家であるドッグトレーナーに相談してみましょう。
特に、犬の本能から生じているような行動をやめさせようとするのは一般の飼い主の方には非常に難しい問題です。例えば、以下の行動が当てはまりますが、これらでお困りの場合は、ドッグトレーナーに相談するのが良いでしょう。
吠える
犬はもともと、吠えて相手の居場所や状況を飼い主に知らせるよう訓練されてきた生き物です。成犬になっても吠える犬に、いきなり吠えるなというのは、大人の人間に今後は話をしてはいけないと言っているようなもので、非常に難しい問題です。
咬む
臆病な犬に多く、自分の身を守るためだったり、自分の物を守るためにこの行動を取ることが多いです。稀に病気の場合もあります。咬まれると大抵の飼い主は直前の行動をやめるため、犬は咬めば止めてもらえる、咬めば自分の身を守れると覚えてしまい、どんどん矯正が難しくなっていきます。
中には、「お金がもったいない…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、うまくしつけができなければ犬も飼い主も互いにストレスがたまってしまいます。場合によってはご近所トラブルに発展し、人間まで住みづらくなることもあります。
また、飼い主がイライラして犬を虐待してしまう可能性もあります。そのようなことになる前に、プロに頼るのもひとつの手段として考えてみてください。自分にできることとできないことの見極めをすることも大事なしつけのポイントです。
ドッグトレーナーにもさまざまなタイプの方がいます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
今回は、犬の「しつけ」と「虐待」のボーダーラインはどこにあるのか、そして、正しいしつけのポイントをご紹介しました。
近年では、アニマルウェルフェアの観点からも、叱ることなく、褒めてしつけることが求められるようになりました。褒めてもしつけられるということは、科学的にも立証されており、これにはオペラント条件づけという行動心理学の基本理論が用いられています。
「叩かないとわからない」「怒鳴らないとわからない」という犬はいません。犬のしつけ方を正しく理解することで、飼い主と犬の信頼関係が深まり、さらにいろいろなことにチャレンジできるようにもなります。
ぜひ、しつけと称した虐待まがいの行為にはサヨナラして、犬にとってもストレスのない正しいしつけ方で、犬との信頼関係を構築していきましょう。
動物虐待を発見したらどうする?状況別の通報先とは
2019年6月、動物愛護管理法が改正され、動物虐待の厳罰化がなされました。
法改正や動物愛護団体の取り組みなどにより、動物の殺処分や動物虐待などの問題を解消しようとする動きが高まってきていますが、実際に身近で動物虐待を発見したら、どのような行動を起こせば良いのでしょうか?
今回は、動物虐待を発見した際に通報するべき機関を、状況別にご紹介します。
動物虐待を規制する動物愛護管理法
動物愛護管理法では虐待の種類を大きく、「積極的虐待」と「ネグレクト」の2つに分けて定義しています。
1. 積極的虐待
意図的に動物を傷つける行為のことを言います。
殴る、蹴る、熱湯をかける、暴力を加える、酷使する、など。
身体に外傷が生じる恐れのある行為だけでなく、心理的抑圧、恐怖を与える行為も含みます。
2. ネグレクト
やらなければならない行為をやらないことを言います。
例えば、健康管理をしない、病気を放置、ご飯をあげない、散歩に連れていかない、衛生管理などの世話をしないで放置する、など。
動物虐待の処罰
2019年6月、動物愛護管理法が改正されたのをご存知ですか?
虐待・遺棄を行った場合の処罰は、「100万円以下の罰金」から「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」に改正され、実刑を受ける可能性が出てきました。
これらの虐待に該当する行為とみなされた場合、該当者は処罰を受けることになりますが、とはいえ、正直まだまだ重い刑とは言えないのが実情でしょう。
動物虐待を見つけたらどこに通報すれば良いのか?
1. 緊急性を要する行為は警察へ
特に殴る、蹴るなど、動物を直接傷つける行為で、早急に対応が必要な虐待行為を発見した際にはすぐに警察に連絡しましょう。
SNS上で虐待の動画を発見した場合も同様です。警察に連絡してください。
2. それ以外の行為は以下の機関へ
その他、動物に対するネグレクト行為などを発見したら、各自治体の以下の機関に連絡しましょう。
各自治体の動物愛護管理センター
各自治体には、動物愛護センターが設置されています。
動物愛護管理法では、第37条の2にて、各都道府県の動物愛護管理センターの業務を以下のように規定しています。
動物愛護管理センターが行う業務
(1)動物取扱業の登録、届出、並びに監督
(2)動物の飼養又は保管をする者に対する指導、助言、勧告、命令、報告徴収、立入検査
(3)特定動物の飼養又は保管の許可、監督
(4)犬・猫の引取り、譲渡し等
(5)動物の愛護及び管理に関する広報その他啓発活動
(6)その他動物の愛護及び適正な飼養のために必要な業務
(2)にある通り、動物愛護センターは動物の飼い主に対して指導や助言、勧告等を行う役割を担っています。
各自治体の保健所
お近くの保健所は、厚生労働省の以下のサイトからご確認ください。
保健所管轄区域案内
各自治体の衛生課
動物愛護管理は、各自治体の衛生科が担当しています。
各自治体の衛生科の連絡先は、以下のサイトからご確認ください。
地方自治体(都道府県・指定都市・中核市)の動物愛護管理行政担当組織一覧
3. 近くの獣医師に相談するのも1つの手
2019年改正動物愛護管理法第41条の2では、獣医師が「みだりに殺された、傷つけられた、虐待されたと思われる動物を発見した際に、遅滞なく都道府県等に通報すること」を、これまでの努力義務から義務として定める改正がなされました。
「警察や各機関に通報するのは気がひける…」という方は、まずはお近くの獣医師さんに相談してみるのも1つの手です。
「アニマルポリス」を設けている自治体も
兵庫県警「アニマルポリス・ホットライン」
兵庫県警察は、2014年1月に動物虐待事案等専用相談電話「アニマルポリス・ホットライン」を開設し、犬や猫などの殺傷行為やネグレクト、遺棄などを発見した際に相談できるようになりました。
兵庫県で発生した事案に関してアニマルポリス・ホットラインに連絡をすると、動物愛護関連の法令に詳しい警察官が対応してくれます。
アニマルポリス・ホットライン(動物虐待事案等専用相談電話)
受付対象:兵庫県下で現に行われている動物虐待等の事案
受付時間:平日9:00~17:00
電話番号:078-371-8974
大阪府「おおさかアニマルポリス」
大阪府では、2019年10月より「大阪府動物虐待通報共通ダイヤル#7122(おおさかアニマルポリス)」を開設し、大阪府内の動物虐待に関して「#7122(悩んだら・わん・にゃん・にゃん)」に通報すると、行政の担当部署に繋がる仕組みが整いました。
兵庫県のアニマルポリス・ホットラインとは違い、警察ではなく行政の担当者に繋がります。
大阪府動物虐待通報共通ダイヤル#7122(おおさかアニマルポリス)
受付対象:大阪府内の動物虐待
受付時間:平日10:00~16:30
ダイヤル:#7122 (繋がらない場合は06-7639-0294)
現在、アニマルポリスを設置している自治体は多くありませんが、動物虐待の通報・対応がスムーズに行われるように、今後全国の自治体に広まっていってほしいですね。
通報をする上で注意したいこと
匿名通報にしたい場合は、しっかり伝えよう
通報された側に、自分が通報したことが伝わってしまうと、後々逆恨みされるなど、トラブルになりかねません。
特にご近所の動物虐待に関して通報したいときなどは、自分の情報を秘密にした方が無難でしょう。
自分が通報したことを秘密にしたい場合は、その旨を通報先にはっきりと伝えましょう。
発生した場所の住所を把握しよう
通報した際、虐待を発見した場所の住所を聞かれることがあります。
通報先から、位置情報等で住所がわかる場合もありますが、聞かれたら答えられるようにしておくとスムーズです。
もし住所がわからない場合は、周りの建物など、目印を伝えるようにしましょう。
動物虐待のない社会へ
今回は、動物虐待を発見した際に通報するべき機関をご紹介しました。
動物は、自分から虐待を訴えることができません。誰かが通報してくれない限り、残念ながらその後も虐待され続けることでしょう。
動物虐待を発見したら「自分は関係ない」と思わず、迷わず通報をするようにしましょう。