【獣医師監修】看板犬には重要な役割がある?動物病院での輸血の話
獣医療においても人間と同じように、輸血を行うことが一般的になってきました。
人間の場合は、街角などで献血の呼びかけをしている所をよく見かけますが、動物の場合はどうなのか、ご存じですか?また動物では、輸血はどのように行われるのでしょうか。
今回は動物病院で行われる、動物の輸血について解説していきます。
輸血とは
輸血は、供血動物(ドナー)の血液を患者に点滴する治療のことです。これによって患者の血液に足りない成分(主に赤血球や血小板)を補充することが出来ます。
しかし、多くの場合、輸血は根本的な治療とはなりません。赤血球や血小板といった血液成分が不足している直接的な病因があり、輸血は一時的に状態を改善するに過ぎません。また血液はゆっくりと点滴する必要があるため、時間もかかります。
輸血が必要な疾患
輸血が必要と聞いて、どんな状態を想像しますか?大学病院を除き、動物病院では輸血をしながらの手術は一般的ではなく、動物の輸血は、貧血の時に行うことがほとんどです。
一方で、貧血は腎不全など様々な原因で起こります。
貧血が起こる疾患
では、貧血の原因となる疾患にはどんなものがあるのでしょうか。ここでは、その一例を紹介します。
疾患 | 説明 |
---|---|
免疫介在性溶血性貧血 | 自分の赤血球を異物と誤認識し、赤血球が破壊される疾患です。 |
腎不全 | 腎臓からは、骨髄に向けて赤血球を作るように指令を出すホルモンが分泌されています。 しかし、腎機能が低下するとホルモン分泌が低下し、骨髄が新しい赤血球を産生しなくなります。 |
腫瘍 | 特に肝臓や脾臓の腫瘍は、出血しやすい傾向にあります。 |
外傷 | 事故などによって、腹腔内臓器などが損傷することで出血が起こります。 |
感染 | パルボウイルスなどによる感染症では、激しい下血が見られます。 |
骨髄疾患 | 骨髄では赤血球、白血球、血小板などの血球が産生されています。 白血病などによって骨髄で白血球が過剰に産生されると、代わりに赤血球の産生が少なくなります。 |
輸血前に行うこと
輸血が必要と判断した後、すぐに輸血が行えるわけではありません。ドナーの決定や輸血量の検討などが必要であり、特に以下の交差適合試験と血液型判定は必須です。
交差適合試験(クロスマッチ試験)
輸血を行う前には、必ず供血動物(ドナー)との適正を検査します。自分のものではない「異物」を体内に入れるので、強い免疫反応が起こる可能性があるためです。
この試験の結果で、ドナーを決定しますが、一度の検査ですんなりとドナーが決まらないこともあり、輸血までに時間がかかる可能性もあります。
血液型判定
当然ながら、動物にも人間と同じように血液型があり、犬では10種類以上、猫では3種類と言われています。
犬の血液型
犬の場合は人間とは異なり、異型輸血(異なる血液型を輸血すること)しても副反応は出にくく、10種類以上もある血液型を特定する必要はありません。
注意したいのはDEA1.1という血液型かどうかということです。
なぜなら、輸血による副反応が出た場合、このDEA1.1という血液型が最も重篤な症状を引き起こすことがわかっているためです。よって輸血する際には、DEA1.1が陽性か陰性かを調べます。
猫の血液型
猫の血液型はシンプルで、A型、B型、AB型の3種類です。人間と同様に、A型の血液にB型の血液を輸血すると副反応が起こります。
猫種によってA型が多い種や、逆にB型の割合が多い種などの傾向がありますが、輸血前にはしっかりと血液型を確認する必要があります。
供血犬や供血猫
動物病院によっては、輸血用の血液を提供してくれる供血動物を飼育している場合があります。例えば、飼われている看板犬が供血犬であることもしばしばです。
存在自体が知られていないことも多いですが、その役割は非常に重大で、生涯に何頭もの動物の命を救っています。
動物病院に行く機会があれば、そんな供血動物がいないかどうか、少し気にしてみてください。
ドナーの協力
動物病院で供血動物を飼育していない場合、または輸血が連続してしまい供血動物から採血が出来ない場合には、他の場所からドナーを探す必要があります。
理想は同居動物から採血することです。緊急を要する場合、輸血までの時間を極力短くすることが出来るかもしれません。
また、これも動物病院によってですが、ドナー登録制をとっているところもあり、日時などの条件が合えば、採血の協力を要請することがあります。
ドナー登録している動物であれば血液型もあらかじめわかっているので、輸血が必要な動物に合った血液を効率よく探すことが出来ます。
ドナーの条件
では、輸血のドナーになるために条件はあるのでしょうか。
動物病院によるとは思いますが、おおむね以下のような条件が一般的です。
- 年齢:1~8歳
- 体重:犬では15㎏以上、猫では4㎏以上
- ワクチン接種、フィラリア予防、ノミ予防、マダニ予防を毎年行っている
- 貧血などを含めた血液の異常がない
- 犬であれば血液型DEA1.1陰性が望ましい
他の動物を救うドナー登録に興味があれば、かかりつけの動物病院に相談してみるのもいいかもしれません。
まとめ
ヒトの医療と比較して、獣医療では輸血を行う環境が整っていないのが現状です。
獣医療においても、血液疾患の際に輸血という治療が一般的に選択出来るようになるといいですね。
また、もし少しでも興味があればドナー登録について、ぜひ、かかりつけの動物病院に相談してみてください。
【猫クイズ】知ってますか?猫の血液型の雑学
この記事では、猫の血液型と血液がドナーについてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、猫の血液型クイズにチャレンジしてみましょう!
人間はA型、B型、O型、AB型の4種類あり、ABOグループとRh血液型に細分化されていますが、猫の血液型はA型、B型、AB型の3種類しかなく、グループごとの細分化はされていません。
B型はおよそ9-10%ほどで、9〜10匹に1匹はB型の猫です。そしてもっとも希少な血液型がAB型です。およそ0.5-1%ほどの猫しか持っていません。
他の猫から血液を受け取る場合、違う血液が体内に混入してしまうと死に至ることがあるため、同じ血液型でなくてはなりません。日本の大規模なペットの医療機関では、輸血用の血液を提供してくれる猫たちが生活しているため、病気の心配や血液型を間違える心配はありません。
血液ドナーとして採血が終了した後、採血量と同量の点滴や、貧血を防ぐために鉄剤などの薬が処方されます。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
知ってますか?愛猫の血液型。猫の血液型と輸血について
知ってますか?愛猫の血液型。猫の血液型と輸血について
猫の血液型は3種類
猫の血液型のシステムは、人間の血液型のシステムよりはシンプルです。 人間はA型、B型、O型、AB型の4種類あり、ABOグループとRh血液型に細分化されていますが、猫の血液型はA型、B型、AB型の3種類しかなく、グループごとにに細分化はされていません。血液型の割合

品種によって血液型の割合が違う
また、血液型の割合は猫の品種によっても違います。 B型の血液を持つ割合が高い猫の品種は、ブリティッシュショートヘア、コーニッシュレックス、デボンレックスの3種です。これら3種の全体のおよそ50%がB型の血液を持っています。 また、50%には満たないですが、ペルシャ、アビシニアン、ソマリ、ジャパニーズボブテイルなども、B型の血液を持っている率が他の品種に比べて多いです。 また、AB型の血液型の割合が高い品種もいます。アビシニアン、ベンガル、スフィンクス、スコティッシュフォールドはAB型の血液を持つ割合が、他の品種に比べて高いです。猫のための血液ドナーはなかなか無い

他の猫から血液を受け取る
他の猫から血液を受け取る場合、同じ血液型でなくてはなりません。人間の輸血システムと同様ですが、違う血液が体内に混入してしまうと、死に至ることがあります。 普通、日本の大規模なペットの医療機関では、輸血用の血液を提供してくれる猫たちが生活しています。献血に協力してくれる猫のことを”供血猫”と呼びます。猫に輸血が必要な多くの場合、この“供血猫”から血液を受け取ります。 医療機関で生活する“供血猫”でしたら、病気の心配や血液型を間違える心配はありませんので、安心して輸血が受けられます。また、AB型の血液を持つ猫も常時生活しているので、AB型の猫でも輸血を受けることができます。 また、飼い主さん自身で、血液を提供してくれる猫を用意することも可能です。例えば、飼い主さんが猫を2匹飼っている場合、双方を“供血猫”にすることができます。 この場合、この2匹の猫が同じ血液型でなければなりませんが、医療機関の“供血猫”を介さないので低コストで輸血をすることができます。血液を他の猫に提供する
また、飼い主さんの猫を“供血猫”としてドナー登録することもできます。“供血猫”としてドナー登録する場合、血液型の検査や病気の有無を定期的に調べる必要があります。 しかし、血液を提供したいと思っても、全ての猫が血液を提供できるわけではありません。以下にあげるような、いくつかの条件があります。- 1−7歳
- 体重4キロ以上
- 健康である
- 混血ワクチンの接種を毎年受けている
- 輸血を受けたことがない
- 採血時に静かに対応できる
- オスの場合、交配の予定がない
- メスの場合、出産経験がなく、避妊済み
- 完全室内飼いで、他の猫との接触がない
- 猫免疫不全ウイルス(FIV),猫白血病ウイルス(FeLV)が陰性
もしもの場合に備えて!
