猫にも利き手があるって本当?その見分け方とは
みなさんは、猫に利き手があることをご存知でしょうか?
私たち人間が、ご飯を食べたり、ものをもったりする際に使う「利き手」ですが、四本足で歩く猫にも、私たち人間と同じように遊んだり顔を洗ったりする際に使いやすい「利き手」があるというのです。
この記事では、猫の利き手とはどういうことなのか、また右利きと左利きでどういった違いがあるのか説明していきます。
記事の最後では利き手の見分け方もご紹介するので、ぜひみなさんの愛猫が右利きなのか、左利きなのか、調べてみてください。
猫の利き手の研究
猫はそもそも四足歩行であり、私たち人間のように道具を使ったりしません。そのため、猫の飼い主さんであっても、利き手の存在を知らなかった方も多いのではないでしょうか。
猫の利き手の研究が行われたのは、アイルランドのクイーンズ大学。
猫が生活の中で右手と左手のどちらを主に使っているのかについて観察を行いました。
具体的には、ものを取ろうとするときや、トイレに入ろうとするとき、階段を上り下りするとき、そしてものを飛び越えるときなどに、どちらの手を先に使うかを記録し、データから統計解析を行う研究でした。
<論文はこちら>
筆者:Louise J.McDowell & Deborah L.Wells & Peter G.Hepper
タイトル:Lateralization of spontaneous behaviours in the domestic cat, Felis silvestris
掲載学術誌:Animal Behaviour(2018年)
リンク:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0003347217303640#!
猫の利き手は性別で違う?
研究の結果、約75%もの猫に利き手があることがわかりました。
さらに、猫の性別によって利き手の左右に偏りがあり、オスは左手、メスは右手を使う傾向があることが判明したのです。
どうして性差があるの?
詳しい理由は不明ですが、この違いは脳の性差にあるという仮説が有力です。
これは人間や他の動物でも同じですが、男性ホルモンは右手をコントロールする左脳の発達を遅らせるため、左利きが多いと言われています。
言い換えると、右利きの猫は左脳が、そして左利きの猫は右脳の方が発達していると言えるのです。
猫の利き手は性格にも関係している!
この猫の利き手と脳の関係は、猫の性格にも関係しているとされます。
右脳は苦悩やストレス、左脳は幸福やポジティブな感情を処理します。
そのため、左利きの猫は、右利きの猫よりも怖がりでストレスに弱いという研究結果も出ているのです。
もし、自分の愛猫が左利きだとしたら、ストレスを感じやすい傾向にあるかもしれません。
猫の利き手の見分け方は?
自分の猫の利き手はどちらなのか、気になりますよね。
猫の利き手を見分ける方法はとてもシンプルです。
クイーンズ大学の研究で行われたように、生活の中でどちらの手を先に使うか、先に出すかを観察し、記録に取るのです。
具体的な方法としては、次のような行動に注目してみましょう。
- 狭いところのものを取ろうとするとき
- トイレに入ろうとするとき
- 階段を上り下りするとき
- ものを飛び越える時
- おもちゃで遊ぶ時
このように、日々の行動に着目してみることで、愛猫の利き手がどちらなのかを判別できるでしょう。もちろん、性別からも大まかに絞りこむことができます。
複雑な動作ほど利き手を使う
単純な行動ではどちらが利き手かまで判断できないため、観察を行う際には前足を複雑に使う動作などを選ぶのが良いでしょう。
例えば、瓶の中におやつを入れ、猫がどちらの手で取ろうとするかを観察するなどといった方法がおすすめです。
できるだけ多くのデータを取ることで、利き手がどちらかをより明確に判断することができるので、1週間から1ヶ月ほど猫の行動に着目してみましょう。
利き手のない猫もいる
一生懸命観察しても、中には利き手のない猫もいます。
また、これらの観察から得られた結果も正確なものではないため、参考にする程度にしましょう。
幼少期はわかりにくい
人間と同じように、猫の利き手は成長するにつれて決定されます。
そのため、幼少期には判断できないことも多いです。子猫を飼っている方は、ある程度成長した後に試してみてください。
まとめ
今回は、猫の利き手についてご紹介しました。
猫に利き手はあるという研究結果でしたが、注意深く観察しないと気づくのも難しいでしょう。
猫の利き手を知ることで、愛猫がストレスを感じやすいかなどを調べられます。
愛猫が過ごしやすい環境を作る上でも、ストレスの感じ易さは一つの目安となるため、ぜひ参考にしてみてください。
もちろん性格には個体差があるので、利き手だけで全てを判断してはいけません。
さらには、オスかメスかという性別だけで利き手が決まってしまう部分もあるため、観察する際には、あくまで飼われている愛猫のことを深く知る一環として行うことをおすすめします。
遊び?怒り?「猫パンチ」の4つの理由と猫の気持ちの見分け方
猫が前脚で物、動物、または飼い主さんを叩く「猫パンチ」。
猫の飼い主さんなら、一度は愛猫の猫パンチを食らったことがあるでしょう。
愛猫の猫パンチはかわいい仕草ですが、猫パンチにはどのような意味が込められているのか、考えたことはありますか?
今回は、猫が猫パンチをする4つの理由と、猫パンチが表す猫の気持ちの見分け方をご紹介します。
猫パンチをする理由①「かまってほしい!」
猫は、「飼い主さんと遊びたい!」「かまってほしい!」と思って、飼い主さんにちょっかいを出すために猫パンチをすることがあります。
ところでみなさんは、「余計な手出しをすること」を意味するこの「ちょっかい」という言葉が、「猫が前脚で物を掻き寄せる仕草」から生まれたことをご存知ですか?
もともとは「手掻き」という表現で、「手」が「ちょ」と読まれて「ちょっかい」という言葉が生まれたと言われています。
飼い主さんにかまって欲しい一心でちょっかいを出す姿は、昔から変わらない猫の特徴なのかもしれませんね。
かまってほしいときの猫パンチの見分け方
猫がかまってほしいときやじゃれているときは、爪を出さずに優しくそっと猫パンチをします。
ただし、遊びに熱中するうちに、興奮しすぎて強い猫パンチをすることもあります。
強い猫パンチは飼い主さんや他のペットに怪我をさせてしまうおそれがあるので、「ダメ!」としっかり怒ることで、猫に手加減することを学習させましょう。
猫パンチをする理由②「今、触らないで!」
「遊んでほしい!」と思って猫パンチをすることもあれば、逆に「今はかまわないで!」「もう触らないで!」という意味で猫パンチをすることもあります。
時には、それまでずっと撫でていたのに、急に猫パンチをしてくることもあります。「撫でられて気持ちよさそうにしていたのに、どうして急に?」と思うかもしれませんが、ご存知の通り、猫は気まぐれな生き物です。
撫でられて嬉しくても、急に「もういいや!」とスイッチが変わってしまうのが猫なのです。
かまわないでほしいときの猫パンチの見分け方
不満を伝えるときの猫パンチは、じゃれているときの猫パンチよりもやや力が強く、爪が出ていることが多いです。
不満を伝えているのにしつこく撫で続けたり、抱っこをし続けてしまうと、さらに怒って攻撃することがあり危険です。
「嫌がっているな」と感じたら、そんな猫の気分を受け入れて、すぐにひとりにしてあげましょう。
猫パンチをする理由③「本気の攻撃!」
野良猫同士のケンカや獲物を捉えるときなど、本気で攻撃をするときにはとても強烈な猫パンチを繰り出します。
獲物を獲るときに備えて体力を温存するため、猫は基本的にケンカを避ける生き物です。しかし、自分の縄張りを守るときや、メス猫の取り合いをするときなど、重要な場面では本気の猫パンチでケンカをします。
室内飼いの猫は、本気の攻撃で猫パンチをすることはほとんどありません。ですから、飼い猫同士が猫パンチをし合っていても、じゃれているか、少し不満を伝えているだけだと考えましょう。
本気の攻撃の猫パンチの見分け方
本気でケンカの態勢に入ったときや、獲物を捕まえるときの猫パンチは、爪がしっかりと出ていて、かなり強い力で行います。
飼い主さんにこのような猫パンチをすることはほとんどありませんが、本気で怒っているときや、身の危険を感じたときには本気の猫パンチをされることもあります。
猫が嫌がることはやめ、それでも猫が強烈な猫パンチをしてくるときは、猫に心理的な問題があるかもしれません。怪我を防ぐためにも、一度動物病院などに相談してみるとよいでしょう。
猫パンチをする理由④「そこは触ると痛い!」
普段触っても嫌がらない部位を触ったときに強めの猫パンチをされたら、何らかの怪我や病気を抱えている可能性があります。
まずは、触られて嫌がった部位に傷や腫れなどがないかを確認しましょう。
特に異常が見当たらない場合、単なる気まぐれで猫パンチをした場合もありますが、同じところを触って何度も猫パンチをされるのであれば、やはり痛みを感じている可能性があります。できるだけ早めに動物病院に連れて行きましょう。
痛いときの猫パンチの見分け方
痛みを感じて猫パンチをする場合は、「かまわないでほしいときの猫パンチ」と同じで、爪を出してやや強めのパンチをすることが多いです。
気になったら、時間を置いてもう一度同じ部位を触ってみて様子を見ましょう。
まとめ
今回は、猫が猫パンチをする4つの理由と、それぞれの猫パンチの見分け方をご紹介しました。
猫パンチは単に「かわいい」だけでなく、様々な意味が込められていることを知れば、猫の気持ちをもっと理解してあげられるかもしれません。
猫パンチの強さや爪が出ているかどうかなどから、「遊んでほしい」「かまわないでほしい」「痛い」など、猫パンチに表れた猫の気持ちを読み取り、猫とより良い関係を築いていきたいですね。
猫に有害?!酸化したキャットフードの特徴、見分け方。
「袋のまま」だと、危険かも
キャットフードの保存をきちんとしていないと、どんどん酸化をしてしまいます。酸化したキャットフードは美味しくないだけでなく、健康に悪影響が出てしまうかもしれません。
一体どんなキャットフードが酸化していると判断できるのか、その見分け方と酸化の及ぼす悪影響についてみていきます。
「酸化についてもう知っているよ!見分け方だけ教えて!」という人はこちらからワープできます。
酸化の何が危ないの?
酸化とは、ある物質が酸素と化合することです。つまり、開封したキャットフードは、空気に触れ続けていくので、どんどん酸化していきます。
キャットフードには脂肪分が含まれていますが、これが酸素に触れることで、変質をします。酸化した脂肪分は、なんと最終的に悪玉コレステロールとなってしまうのです。そしてこれは、動脈硬化やガンを引き起こすと言われています。
下痢や嘔吐などの症状として現れる場合もあり、猫の健康に悪影響を及ぼします。
酸化したキャットフードは、猫の健康も脅かす存在になってしまうのです。
酸化を見分ける方法【見た目】
酸化したキャットフードを、大事な愛猫にあげたくないですよね。では、どういう状態になったら片付ければ良いのでしょうか?
実は、見た目にあまり変化が出ないのがキャットフードの酸化です。ドライフードですと、明らかなる変色や異臭という分かりやすい変化は起こりにくいです。
劇的な変化はあまりありませんが、以下のような状態になっていたら取り下げるようにしましょう。
- 触ると、ベタベタした感じがする
- なんか油っぽい
- 半日以上、出しっ放しにしてた
もしこのような状態だったら、すぐに捨てるようにしましょう。
酸化を見分ける方法【時間】
キャットフードは開封して空気に触れると、そこから酸化が始まってしまいます。目安としては、以下の期間内に食べきるようにしましょう。
- ドライフード:1ヶ月以内
- ウェットフード:次の日まで
また、半日以上出しっ放しにしたドライフードは、捨てるようにしましょう。半日ほどで酸化してしまいますし、猫の唾液からも菌が繁殖してしまうので危険です。
買ってきて、袋のままにしてない?
一度にたくさん買ったほうが経済的なので、大袋でキャットフード買っている方も多いのではないでしょうか。買ってきた後の保存って、どうしてますか?
この時に、袋のまま雑に保存していた場合、酸化が進んでしまいます。一体どういう保存をすればいいの?という方は、こちらを参照してみてください。
酸化防止!保存容器5選
保存方法だけでなく、キャットフードの酸化を防ぐには「保存容器」も重要になってきます。密閉容器や真空にする機能付きの容器、おしゃれなディスペンサーなどがあります。
この機会に、保存容器を見直してみるのも良いのではないでしょうか。