【クイズ】私たちとはこんなにも違う!人間と犬の五感の比較
今回は犬の五感のうち、視覚、聴覚、嗅覚についてクイズ形式でご紹介します。犬の感じている世界をぜひ感じてみましょう!
それではさっそく、犬の五感クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の視覚について誤っているものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「視力は1.5から2.0程度ある」です。
犬はあまり目がいいというわけではなく、視力は0.2〜0.3程度とされています。
しかし、その分、視野はとても広く、250°程度もあります。人間が150°程度であることを考えると、とても広いことがわかりますね!
また、人間と比べると3分の1程度の光量で、物体を視認することができるそうです。そして、かつて犬は白と黒でしか世界を判別できないと言われていましたが、実は青、黄色、紫なども判別できていることが分かっています。
しかし、その分、視野はとても広く、250°程度もあります。人間が150°程度であることを考えると、とても広いことがわかりますね!
また、人間と比べると3分の1程度の光量で、物体を視認することができるそうです。そして、かつて犬は白と黒でしか世界を判別できないと言われていましたが、実は青、黄色、紫なども判別できていることが分かっています。
Q.2 犬の聴覚について「誤っている」ものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「人間と比べて約2倍もの感度を持っている」です。
音の強弱を感じ取る能力は、人間と比べて約16倍もの感度を持っているといわれています。
人間がおおよそ16Hz〜20000Hzの音を聞き取っているのに対して、犬は65Hz〜50000Hzもの音を聞き取っています。そのため、犬は高い音を聞き取るのが得意ですが、低い音に関しては人間より聞き取る能力が劣っており、低周波などにはあまり反応しません。
また、音源を判別する能力に関しても、人間は16方向しか区別できないのに対して、犬は32方向もの区別が可能です。
人間がおおよそ16Hz〜20000Hzの音を聞き取っているのに対して、犬は65Hz〜50000Hzもの音を聞き取っています。そのため、犬は高い音を聞き取るのが得意ですが、低い音に関しては人間より聞き取る能力が劣っており、低周波などにはあまり反応しません。
また、音源を判別する能力に関しても、人間は16方向しか区別できないのに対して、犬は32方向もの区別が可能です。
Q.3 犬の嗅覚について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「アルコールや柑橘類などの匂いは好む傾向がある」です。
わさびや唐辛子などの刺激臭、アルコール、タバコ、柑橘類などの匂いを犬は嫌う傾向にあります。
犬の嗅覚の感度はとても優れており、人間の1000倍〜1億倍もあるといわれています。また、鼻の長い種類ほど嗅覚が発達しており、警察犬に多いシェパードやレトリーバーなどが嗅覚の鋭い犬の代表として挙げられます。
犬の発達した嗅覚は「雌雄を見分ける」「発情期を感知する」「獲物を発見する」「食べ物を識別する」など多くのの役割を果たしています。
犬の嗅覚の感度はとても優れており、人間の1000倍〜1億倍もあるといわれています。また、鼻の長い種類ほど嗅覚が発達しており、警察犬に多いシェパードやレトリーバーなどが嗅覚の鋭い犬の代表として挙げられます。
犬の発達した嗅覚は「雌雄を見分ける」「発情期を感知する」「獲物を発見する」「食べ物を識別する」など多くのの役割を果たしています。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬と人の五感の違い!犬の世界の見え方
結果発表
問正解/
問中
実は人間の顔は認識できない?猫は飼い主を「音」と「匂い」で認識する
聴覚情報で判断する

声
猫は、飼い主の声をかなりの確率で聞き分けることができます。実際に実験をしたところ、飼い主が呼びかけたときと、他の人が呼びかけたときで、有意差が出たことが証明されています。 (参考:ツレない猫、答えないけど飼い主の声聞き分ける。科学的に証明)音
猫は、飼い主の声の他に、飼い主が習慣的に行っている動作で出る生活音なども聞き分けているそうです。 例えば、飼い主が毎日バイクで通勤している場合、猫は飼い主のバイクの音がしたら「どこかに出かけるんだな」または「帰ってきた!」と判断することができます。 よく猫が玄関で出待ちしているという話も聞きますが、これは聴覚からの情報で飼い主が帰って来たことを認識しているからだと言えそうです。嗅覚情報で判断する

見た目では判断しづらい?

ネオフォビア(新奇恐怖症)の傾向による?

久しぶりに会って警戒されてしまったら

自分の荷物の匂いを嗅がせる
長く家を離れていたことで、匂いが全く変わってしまっています。 そのため、まずは新しい匂いに慣れてもらうため、猫に自分の荷物を置いておき、その匂いを嗅がせてあげると良いです。 警戒スイッチがオンになっている状態で猫に近づこうとすると、余計に警戒させてしまうため、自分の匂いのついた荷物を嗅がせてあげるとスムーズです。無理に近づかず普段通り生活する
物陰などに隠れてしまい近寄ってきそうにもない場合は、無理やり遊ぼうとしたりせずに、そっとしておく他ありません。 普段通り生活をして、その生活音を聞き慣れてもらうことを心がけてみると、猫も安心して出て来てくれるようになるかもしれません。ご飯をあげる
これは猫に限ったことではないですが、猫はご飯をくれる人に懐きやすいです。 あまりにも警戒されっぱなしでは悲しいですよね。積極的にご飯やオヤツをあげて、慣れてもらうというのも一つの手段になりそうです。終わりに

犬と人の五感の違い!犬の世界の見え方
視覚
見えている距離

暗視能力

色覚

聴覚
可聴周波数

耳の性能

耳の機能

犬の気持ちを読み解くボディランゲージとは?
嗅覚
優れた能力

嗅ぎ分けられるもの

好きな匂い・嫌いな臭い

味覚
判別できる味

舌の役割

触覚
ふれあいの役割

撫でられるのが嫌な部位

どこでも喜ぶわけじゃない!犬の撫でられて嬉しい7箇所・嫌な4箇所
おわりに
