【クイズ】私たちとはこんなにも違う!人間と犬の五感の比較

犬と我々人間の間にはたくさんの違いがありますが、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感の違いは特に大きなものです。

今回は犬の五感のうち、視覚、聴覚、嗅覚についてクイズ形式でご紹介します。犬の感じている世界をぜひ感じてみましょう!

それではさっそく、犬の五感クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の視覚について誤っているものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「視力は1.5から2.0程度ある」です。
犬はあまり目がいいというわけではなく、視力は0.2〜0.3程度とされています。
しかし、その分、視野はとても広く、250°程度もあります。人間が150°程度であることを考えると、とても広いことがわかりますね!

また、人間と比べると3分の1程度の光量で、物体を視認することができるそうです。そして、かつて犬は白と黒でしか世界を判別できないと言われていましたが、実は青、黄色、紫なども判別できていることが分かっています。
Q.2 犬の聴覚について「誤っている」ものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「人間と比べて約2倍もの感度を持っている」です。
音の強弱を感じ取る能力は、人間と比べて約16倍もの感度を持っているといわれています。

人間がおおよそ16Hz〜20000Hzの音を聞き取っているのに対して、犬は65Hz〜50000Hzもの音を聞き取っています。そのため、犬は高い音を聞き取るのが得意ですが、低い音に関しては人間より聞き取る能力が劣っており、低周波などにはあまり反応しません。

また、音源を判別する能力に関しても、人間は16方向しか区別できないのに対して、犬は32方向もの区別が可能です。
Q.3 犬の嗅覚について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「アルコールや柑橘類などの匂いは好む傾向がある」です。
わさびや唐辛子などの刺激臭、アルコール、タバコ、柑橘類などの匂いを犬は嫌う傾向にあります。

犬の嗅覚の感度はとても優れており、人間の1000倍〜1億倍もあるといわれています。また、鼻の長い種類ほど嗅覚が発達しており、警察犬に多いシェパードやレトリーバーなどが嗅覚の鋭い犬の代表として挙げられます。

犬の発達した嗅覚は「雌雄を見分ける」「発情期を感知する」「獲物を発見する」「食べ物を識別する」など多くのの役割を果たしています。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬と人の五感の違い!犬の世界の見え方
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

実は人間の顔は認識できない?猫は飼い主を「音」と「匂い」で認識する

旅行などで猫に会えずにいて、久しぶりに会ったら飼い主なのに警戒されてしまった…という経験はありませんか? 筆者自身、たった数日で忘れられてしまったのだろうか、と驚いたことがあります。少し経ったらいつも通り甘えてくれたので、忘れられたわけではなかったのだなとホッとしました。 犬と違って「猫は人よりも家につく動物だ」と言われていることもあり、驚きつつも納得してしまう一件でした。 今回は、そもそも、普段猫は飼い主をどのように認識しているのか、何を手がかりとしているのかを紹介したいと思います。

聴覚情報で判断する

耳をすます猫 猫は、聴覚が特に優れている動物です。その能力は犬や人間の3〜4倍とも言われています。 その優れた聴覚で、飼い主の声や、飼い主が出す生活音などを聞き分けて認識しています。

猫は、飼い主の声をかなりの確率で聞き分けることができます。実際に実験をしたところ、飼い主が呼びかけたときと、他の人が呼びかけたときで、有意差が出たことが証明されています。 (参考:ツレない猫、答えないけど飼い主の声聞き分ける。科学的に証明

猫は、飼い主の声の他に、飼い主が習慣的に行っている動作で出る生活音なども聞き分けているそうです。 例えば、飼い主が毎日バイクで通勤している場合、猫は飼い主のバイクの音がしたら「どこかに出かけるんだな」または「帰ってきた!」と判断することができます。 よく猫が玄関で出待ちしているという話も聞きますが、これは聴覚からの情報で飼い主が帰って来たことを認識しているからだと言えそうです。

嗅覚情報で判断する

眠る猫 猫同士でコミュニケーションをとるとき、お互いに鼻を近づけて挨拶をします。猫にとってはお互いを識別する際にも嗅覚を使っているため、匂いが重要になっています。 人間に対しても同様で、飼い主の匂いを覚えていて、嗅ぎ慣れたその匂いを嗅ぐと猫は安心します。 飼い主の脱いだままの状態で置いてあった衣服や、お気に入りのクッションなどの上で、飼い猫が丸まって寝るという話はよく聞きます。 反対に、外出して帰宅したとき、飼い猫が買い物袋や飼い主のカバンなどをしきりに嗅ぐのは、嗅ぎ慣れない匂いに警戒している場合が多いと言えそうです。

見た目では判断しづらい?

こちらを見つめる猫 人間同士では、相手が自分の知っている誰かであると認識するには見た目の情報がかなり重要になってきます。髪型や服装を変えただけでも一見誰だかわからなかった、ということもときどき起こりますよね。 それに対して、猫は、動体視力は抜群なのですが、視力は人間よりも弱く近視傾向です。そのため、よほど近くに寄らない限り顔の細かい造作などはぼんやりとしか認識していない状態です。 猫同士の顔であれば認識することができるようですが、人間に対しては飼い主であっても見た目をきちんと認識しているわけではないため、顔やその他の外見の情報が猫の認識に与える影響は少ないようです。

ネオフォビア(新奇恐怖症)の傾向による?

子猫 猫はよく、餌を食べたり食べなかったりする食べムラが激しい動物だと言われます。 新しいものに対する好奇心が旺盛で飽きやすい傾向を「ネオフィリア(新しいもの好き)」、逆に恐怖心を抱きやすい傾向を「ネオフォビア(新奇恐怖症)」と言います。これらの二つの傾向がそれぞれ出たり出なかったりすることによって起こるとも言われています。 ネオフォビアは、聞き慣れない音や嗅ぎ慣れない匂いに対しても引き起こされますが、しばらく会っていなかった飼い主に対して猫が警戒してしまうのは、このネオフォビアの傾向によるものと言えるかもしれません。 新しい匂いや音などに出会うことで、警戒心が引き起こされ、「飼い主だ!」と認識する前に恐怖を感じてしまいます。

久しぶりに会って警戒されてしまったら

隙間から覗く猫 例えば、一人暮らしを始めてしばらく経って実家に帰省したとしましょう。久しぶりに会った飼い猫の態度が冷たく、奥に入って出てこなくなってしまった…というとき、できればすぐに思い出してもらって打ち解けたいですよね。 そんなときにどんなことに気をつければいいか、対処の方法を紹介したいと思います。

自分の荷物の匂いを嗅がせる

長く家を離れていたことで、匂いが全く変わってしまっています。 そのため、まずは新しい匂いに慣れてもらうため、猫に自分の荷物を置いておき、その匂いを嗅がせてあげると良いです。 警戒スイッチがオンになっている状態で猫に近づこうとすると、余計に警戒させてしまうため、自分の匂いのついた荷物を嗅がせてあげるとスムーズです。

無理に近づかず普段通り生活する

物陰などに隠れてしまい近寄ってきそうにもない場合は、無理やり遊ぼうとしたりせずに、そっとしておく他ありません。 普段通り生活をして、その生活音を聞き慣れてもらうことを心がけてみると、猫も安心して出て来てくれるようになるかもしれません。

ご飯をあげる

これは猫に限ったことではないですが、猫はご飯をくれる人に懐きやすいです。 あまりにも警戒されっぱなしでは悲しいですよね。積極的にご飯やオヤツをあげて、慣れてもらうというのも一つの手段になりそうです。

終わりに

猫パンチしてくる猫 猫に対しては、音や匂いで特徴づけるということが有効です。もし忘れられてしまった場合は、音と臭いの2点に気をつけてみると良いでしょう。 警戒されてしまったときの対処法に関しては、しばらく会っていない飼い猫に対してだけでなく、新しく猫を飼ったという場合や、初めて会う猫への接し方としてもオススメですので、ぜひ実践してみてください。

犬と人の五感の違い!犬の世界の見え方

犬と我々人間の間にはたくさんの違いがあります。体毛だったり目の色、耳の形や動き方など、それらは多岐に及びます。 そんな中でも、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感の違いは大きなものです。五感の違いによって、この世界の見え方が異なるからです。 今回は犬の五感ひとつひとつを、人間の五感と比較していきます。犬の感じている世界を感じてみましょう!

視覚

見えている距離

犬はあまり目がいいというわけではなく、視力は0.2〜0.3程度だと言われています。特に目の前の30センチほどはピントが合わせづらく、ぼやけてしまいます。犬の目の前に餌を差し出しても、実はぼんやりとしか見えていないのです。 しかし、その分、視野はとても広く、250°程度もあると言われています。人間が150°程度であることを考えると、とても広いことがわかりますね!

暗視能力

猫と同じように犬の目も、昼間や明るい場所より、夜間や暗い場所の方がよく見えていると言われています。これは網膜の下にタペタムという反射層があるためで、人間と比べると3分の1程度の光量で、物体を視認することができるそうです。 しかし、シベリアンハスキーのようにタペタムを持たない犬もいるので、一概に犬は暗視能力が優れているとは言えません。

色覚

元来、犬は白と黒でしか世界を判別できないと言われていましたが、実は青、黄色、紫なども判別できていることが分かりました。 しかし、その他の色は灰色だったり黒、白っぽく見えるようです。基本的には黒白などの色の濃淡によってものを識別しているとされています。

聴覚

可聴周波数

犬は人間に比べて、感じることのできる周波数が異なります。人間がおおよそ16ヘルツ〜20000ヘルツの音を聞き取っているのに対して、犬は65ヘルツ〜50000ヘルツもの音を聞き取っているのです。 犬は高い音を聞き取るのが得意なので、サイレンや子供の声に敏感に反応します。その分、低い音に関しては人間より聞き取る能力が劣っていて、低周波などにはあまり反応しません。

耳の性能

音の強弱を感じ取る能力についても、犬は人間よりとっても優れています。人間と比べて約16倍もの感度を持っていると言われています。 また、音源を判別する能力に関しても、人間は16方向しか区別できないのに対して、犬は32方向もの区別が可能です。何かに吠えている時、それは人間が聞き取れていない音に対する吠えの可能性が高いでしょう。

耳の機能

犬は耳で感情を表現します。例えば、耳をまっすぐ立てて静止しているときは、何かに警戒していることが多く、耳を後ろに傾けたり頭の方向に向け倒しているときは喜び、忠誠心などを表しているといいます。
犬の気持ちを読み解くボディランゲージとは?

嗅覚

優れた能力

犬の嗅覚の感度はとても優れており、人間の1000〜1億倍もあると言われています。 これは嗅覚の情報を処理する嗅球が発達しているためで、人間の嗅覚細胞が500万個であるのに対し、犬の嗅覚細胞は1〜2億個もあると言われています。単純計算でも20倍以上の能力があるわけです。 また、鼻の長い種類ほど嗅覚が発達していると言われており、警察犬に多いシェパードやレトリーバーなどが嗅覚の鋭い犬の代表として挙げられます。

嗅ぎ分けられるもの

犬の発達した嗅覚は「雌雄を見分ける」「発情期を感知する」「獲物を発見する」「食べ物を識別する」と言った、数えきれないほどの役割を果たしています。 しばしばテレビに映る警察犬や麻薬探知犬、災害救助犬などからも、その優れた嗅覚を知ることが出来ますね。

好きな匂い・嫌いな臭い

犬と一緒に生活するのであれば、やはり匂いには注意しなければいけません。私たちが普段何気なく使っている香水や柔軟剤などは、犬にとって苦痛な匂いである可能性があります。 汗やごはんなどの匂いが好きであるのに対して、わさびや唐辛子などの刺激臭、アルコール、タバコ、柑橘類などの匂いは犬が嫌う傾向にあると言われています。しつけの際に使用する、ビターアップルはその代表格でしょう。

味覚

判別できる味

味覚は舌にある味蕾によって感じることができます。 人間の場合は、その味蕾の数が約一万個ありますが、犬はその約5分の1、二千個程度しかありません。そのため基本的には、犬の食べ物の好みは「匂い」で決まるとされています。 犬は甘味の強い味を好む傾向にあり、逆に酸味や苦味は嫌う傾向にあります。

舌の役割

犬の舌には体温を調節するという役割があります。犬には汗腺がないので、人間のように汗をかいて体温を調節することができません。そのため、犬は口を開けてハアハアと呼吸を行うことによって体温調節を行っています。 また、体毛の手入れを行うのも舌の役割です。犬の舌にはこのように何通りもの役割があります。

触覚

ふれあいの役割

犬は優しく撫でられると精神的な落ち着きを感じます。母犬が子犬を舐めるのは、子犬の精神的な成長に関して大きな役割を担っていると言われています。

撫でられるのが嫌な部位

基本的には撫でられる事が好きな犬ですが、実はあまり触られたくない部位もあります。「鼻先」「肉球」「尻尾の先端」がその代表的な部位で、外敵に襲われた時に怪我をしやすいために敏感に反応します。
どこでも喜ぶわけじゃない!犬の撫でられて嬉しい7箇所・嫌な4箇所

おわりに

犬の感じている世界をより理解することができたのではないでしょうか? 犬の感じている世界は我々の考えている世界とは大きく異なります。そういった違いや犬のもつ特性を理解することは犬との絆を育むために大きく役立つと思います。ぜひ参考にしてみてください!