世界中の動物たちと触れ合えるAirbnbの「アニマル体験」とは?

2019年、Airbnbは「アニマル体験」という新しいカテゴリの展開に乗り出しました。これまでのAirbnbといえば民泊のイメージが強いですが、この「アニマル体験」では、動物をよく知るホストを通じて動物への理解を深めるさまざまなプランが提供されています。

アニマル体験のうち100件以上の体験は収益が非営利団体に寄付される「社会貢献体験」というカテゴリに属します。さらに、ワールド・アニマル・プロテクションの指導のもとで「動物愛護福祉ポリシー」を作成し、動物を傷つけたり、生態系にダメージを与えることがないよう配慮されています(これらについては後で詳しくご説明します)。

社会貢献や動物の福祉を考えたAirbnbの「アニマル体験」では、いったいどのような体験をすることができるのでしょうか。

【シンガポール】ナチュラリストと行くナイトアドベンチャー

ナチュラリストと行くナイトアドベンチャー

引用元:https://www.airbnb.com/experiences/490688?_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0&locale=en&source=p2

シンガポールの夜の森を、ナチュラリストが案内してくれる体験。オオコウモリ、フクロウ、森林アリ、ねぐら鳥、風変わりなバグ、さまざまな種のカエル、大きなカタツムリ、ヘビ、サソリなどに出会えるそうです。

シンガポールで森を探検できるなんて、ちょっと新鮮な感じがしませんか?

【アメリカ・ロサンゼルス】ホエール&イルカウォッチング 

ホエール&イルカウォッチング

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/75117?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0

6人乗りの小さなボートでクジラやイルカを観に行く体験。大型船で行くよりも、クジラやイルカをより間近に感じることができます。
ホストは世界中の海を旅してきましたが、南カリフォルニアの海は特別だと語ります。

【南アフリカ・ケープタウン】ペンギンが住む浜までカヤックで

ケープタウン ペンギン

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/112515?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0

海洋保護の活動をしているホストと一緒に、カヤックを漕いでケープペンギンを見に行く体験です。ホストの人たちは、AfriOceans Conservation Allianceの教育長や、スキューバダイバーなど、海のことをよく知る人たちです。

美しい海をカヤックで渡り、ペンギンに出会い、ホストからサメなどの海の生き物の知識を学ぶことができます。

【イギリス・ロンドン】赤シカ、フクロウの撮影ツアー 

赤シカの撮影 ロンドン

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/1086529?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0

野生動物の写真家と一緒に、ロンドンの南西に位置するリッチモンド公園で赤シカや小さなフクロウなどを撮影しに行く体験です。
リッチモンド公園は野生の鹿が多く生息していることで有名で、ホストはそんなリッチモンド公園の中でも鹿の美しい写真が撮れるスポットをよく知っており、それらのスポットに体験者を案内してくれるといいます。

【イギリス・スターリング】お茶目な羊とティーパーティー 

お茶目な羊とティーパーティー

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/314180?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0

美しいパノラマビューが楽しめるお庭で、イギリスの伝統的なティータイムをかわいらしい羊たちと過ごす体験。
おいしいホームメイドのケーキとティーをいただいた後には、羊たちと散歩に出かけます。冒頭でご紹介したYoutubeの動画もご参照ください。

【ドイツ・ベルリン】犬の訓練士体験

犬の訓練士体験

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/57042?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0

ホストは犬のお散歩のプロ。15匹の犬と一緒に散歩しながら、犬同士がどうコミュニケーションをとり、ケンカし、友達になっているのかを観察します。そして、ホストに犬がどうしたら話を聞いてくれるかを教わることができます。ペット福祉大国のドイツの自然の中で、上手な犬との関わり方を学んでみませんか。

【アメリカ・ワトキンズグレン】保護されたファーム・アニマルとふれあい体験

保護されたファーム・アニマルとふれあい体験

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/938855?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0

アメリカの農場で虐待、ネグレクトを受けている動物の保護を行っている非営利団体「Farm Sanctuary」で、保護された動物たちと触れ合う体験。ニューヨークとカリフォルニアに保護農場を設けており、アニマル体験ができるニューヨーク州の農場には牛、ヤギ、鶏、羊、ブタなど、800を超える数の動物が暮らしています。体験料はFarm Sanctuaryに寄付され、今後の保護活動に役立てられます。

【南アフリカ・ホウィック】絶滅危惧種のサマンゴモンキーの追跡 

絶滅危惧種のサマンゴモンキーの追跡 

引用元: https://www.airbnb.jp/experiences/1118920?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0

南アフリカの絶滅危惧種、サマンゴモンキーを観察しに行く体験です。20年以上野生動物の保護活動や観察を行ってきたホストから、ミステリアスな自然界の話を聞きながら、サマンゴモンキーを探します。樹の上に住み、すばしっこいサマンゴモンキーはプロでも見つけるのが難しく、体験中に必ず見られる保証はないといいますが、それ以外にも森に住む貴重な動物たちに出会えます。

「Airbnb動物福祉ポリシー」

Airbnbは動物福祉ポリシーを作成している

Airbnbのアニマル体験は、動物を観光に取り入れるにあたり、動物を傷つけたり生態系を壊したりすることのないよう、世界規模の動物愛護団体「ワールドアニマルプロテクション」の指導のもとで、動物福祉ポリシーを作成しました。

動物福祉ポリシーの内容は以下のようなものです。

  • 野生動物に直接触れることはできません(禁止事項には、動物をなでる、動物に餌をやる、動物に乗るなどを含みますが、これらに限定されません)。
  • 使役動物には1頭につき1人だけ乗ることができますが(最大で動物の体重の20%まで)、働かせすぎは厳禁とします。
  • 海洋哺乳類の拘束は厳禁とします。
  • ホストは次の行為を行いません。象に乗ること、大型ネコ科動物とふれあうこと、野生動物の違法取引、キャンド・ハンティングやトロフィー・ハンティングなどの狩猟、娯楽を目的として動物に芸をさせることなど。
  • 責任ある旅行を行うため、自撮りの小道具として野生動物を使用せず、苦痛を伴うしつけも行いません。
    (引用:Airbnb Newsroom “Airbnbが「体験」の新カテゴリ、「アニマル体験」を発表”)

世界中の人がホストとして活動できるのがAirbnbの特徴ですが、その分決まり事がしっかりしていなければトラブルも起きやすいと言えるでしょう。動物福祉ポリシーのように、決まり事を作り、監視をしっかり行うことは非常に重要なことです。

アニマル体験に参加するにあたり注意すること

アニマル体験で注意すること

ホストの言語は要チェック

案内をしてくれるホストは主に、英語か現地の言葉を話します。動物がメインとはいえ、ホストの説明やホストとの交流もアニマル体験の大事な要素です。くれぐれも事前にホストの言語を確認してから申し込むようにしましょう。

動物は人間の思い通りには動いてくれない

特に野生の動物を観察するプランでは、天気などさまざまな事情があって現れてくれない可能性もあります。
人間に飼われている動物でも、思うように動いてくれないこともあるでしょう。
相手は動物であり、思い通りにいくわけではないことを理解した上で申し込みましょう。

まとめ

Airbnbのアニマル体験で世界の動物たちに触れよう

今回は、Airbnbが始めた「アニマル体験」をご紹介しました。

Airbnbのアニマル体験は全て、ワールドアニマルプロテクションの指導のもとで作られた動物福祉ポリシーに基づいてサービスが提供されており、その内容も動物や自然界への理解を深められるものとなっています。

動物好きのみなさんはぜひ、お気に入りの体験を見つけて参加してみてはいかがですか?

【池袋・アニマルルーム】珍しい動物と触れ合える「いけもふ」の魅力をご紹介

ペットは飼えないけれど、動物が大好きで触れ合いたい。ちょっと珍しいペットを飼ってみたいけれど、飼う前に実際に触ってみたい。そのような方にオススメな動物と触れ合えるお店が東京・池袋にあります。

このたびシェリー編集部では、池袋にある「アニマルルームいけもふ」を取材してきました。この記事では、「アニマルルームいけもふ」ならではの魅力や触れ合える動物についてレポートしていきます。

「アニマルルームいけもふ」の魅力

いけもふ
「アニマルルームいけもふ(以下、いけもふ)」は、テレビや雑誌などで何度も取り上げられ、多くのお客さんが訪れる人気のお店です。

詳しくお伝えする前に、まずはいけもふの魅力について簡単にご紹介します。

  • 立地が良く、観光や買い物ついでに行ける
  • プレーリードッグやフェネックなど珍しい動物がたくさんいる
  • 動物との距離が近い
  • 多くの動物と触れ合える
  • 写真は取り放題
  • 小動物だけでなく、フクロウや爬虫類とも触れ合える
  • 清潔感があり動物の匂いが気にならない
  • スタッフの方が親切
  • 非日常を味わえる

このように動物好きにとっては魅力あふれるいけもふはどのような場所なのか、これから詳しくご紹介していきます。

「アニマルルームいけもふ」への行き方

いけもふ
いけもふは、JR池袋駅東口からサンシャイン方面に歩き、東急ハンズ池袋店のはす向かいに立つビルの6階にあります。看板を目印にビルに入り、階段やエレベーターを利用して6階まで上がるといけもふに到着です。

駅から5分程度のところにあり、周りにもサンシャインなどがありますので、観光ついでに訪れてみてはいかがでしょうか。

「アニマルルームいけもふ」の料金システム

いけもふ料金案内
いけもふでは、店内に入るときに滞在時間を選び、先にお金を支払います。延長するよりも長めの時間で入る方がお得ですので、「長居したくなっちゃうかも」という方はあらかじめ長めの時間を設定しておきましょう。また、混雑している時は延長できない場合もあるので、やはり少し長めの時間を設定して入室するほうが良いでしょう。

なお、予約は受け付けていませんので、時間に余裕をもって来店するようにしてください。

【料金システム 1名様】
・45分  1,500円(小学生未満750円)
・60分  1,800円(小学生未満900円)
・90分  2,100円(小学生未満1,050円)
・120分  2,500円(小学生未満1,250円)
・延長料金15分 400円(小学生未満200円)
※2019年11月現在

「アニマルルームいけもふ」店内の様子

いけもふケージ
店内に入るとたくさんのケージが目に入ります。全体的にきれいで、動物の匂いは気になりません。

筆者が訪れたのは平日の開店直後でしたので、スペースには十分余裕がありましたが、休みの日のお昼以降は多くのお客さんが訪れ、店内も混雑します。お目当ての動物とゆっくり触れ合いたい場合は、平日もしくは休日の開店直後に行くことをオススメします。

いけもふフクロウ
「小動物コーナー」とは別に「爬虫類コーナー」と「ふくろうコーナー」もあり、時間内であれば自由に行き来できます。普段触れ合えない動物を間近で見られる貴重な機会ですので、ぜひ多くの動物と触れ合ってみてください。

「アニマルルームいけもふ」でできること・できないこと

いけもふ
いけもふでは、「OK」と掲示されている動物は抱っこしたり触れ合うことができます。せっかくの機会ですので遠慮なくスタッフさんに声をかけてみましょう。

タイミングによっては「休憩中」の表示が出ていることがあります。その場合は眺めたり写真を撮ることはできますが、触れ合うことはできません。他の子と触れ合うようにしましょう。「NG」マークの子も近くで見たり写真を撮ったりすることは可能です。

抱っこができない動物でも、タイミングによりお散歩や食事をしている様子を間近で見られる場合もあります。動物の体調に配慮しながら実施しているため、事前の告知はなく、リクエストなどもできません。運良くお目当ての動物とお近付きになれたらいいですね。

チンチラを抱っこ

いけもふチンチラ
チンチラは陶器製のおうちに入れた状態で抱っこしました。やさしく触ると、柔らかくてふわふわな毛並みに癒されます。元気な子だと、おうちの中から体を乗り出してくることもありますが、逃げ出さないように気をつけましょう。

ハリネズミを抱っこ

いけもふハリネズミ
最近人気のハリネズミを膝に乗せて触れるのも魅力の一つ。ハリネズミを抱っこする際は、膝の上にシートを敷き、ケガの防止のために手袋をつけるので安心です。店内には多くのハリネズミがいるので、取り合いになったりすることもなく、好きなだけ触れ合うことができます。

ハリネズミといえば丸まっているイメージが強いですが、筆者が抱っこしたハリネズミは元気に動き回っていました。個体によって性格に違いがありますので、元気な子や大人しい子など希望があれば伝えるといいでしょう。

ウサギのお散歩

いけもふウサギ
とても大きなウサギのフレミッシュジャイアント。お散歩タイムには店内を自由に歩き回り、その間は触ることができます。
他にはプレーリードッグ、キンカジュウ、イングリッシュアンゴラに「お散歩」マークがついており、なかなか触れ合う機会のない動物もお散歩中は触ることができます。

プレーリードッグの食事見学

いけもふプレーリードッグ
タイミング次第ではプレーリードッグがご飯を食べている様子を間近で見ることができます。両手で餌を食べている姿がとても可愛く、その場にいる全員が魅了されてしまいます。

普段動物園でしか見かけないプレーリードッグをこんなに間近で見られるのも、いけもふならではの魅力です。

フクロウとの触れ合い

いけもふフクロウ
いけもふにはさまざまな種類のフクロウがおり、「OK」表示のあるフクロウであれば、追加料金なしで腕に乗せることもできます。

今回はユーラシアワシミミズクを乗せていただきましたが、腕にずっしりとくる重さや目の輝きなどは実際に体験した人にしか分からないでしょう。いけもふを訪れた際は、小動物だけでなく、フクロウとの触れ合いもぜひ楽しんでみてください。

他の動物もたくさん

他にもスキニーギニアピッグは膝の上に乗せて触れ、フクロモモンガは専用のポーチに入れた状態で抱っこできます。ミーアキャットはスタッフさんが抱っこしている際に背中などを触れます。
また、爬虫類のヘビやカメとも触れ合えます。

困ったことがあればスタッフさんに

お店のスタッフさんたちは動物たちの性格を熟知していますので、不安な点があればスタッフさんに聞いてみましょう。スタッフさんが動物たちの性格を考慮して、相性の良い動物を紹介してくれます。気になる場合はスタッフさんにお願いしてみるといいかもしれません。

「アニマルルームいけもふ」に行ってみて

いけもふキンカジュー
店内に入るとまず動物の多さに圧倒されます。動物好きにはたまらない空間であり、観光や買い物のついでに気楽に行けるのも魅力の一つです。手袋をするなどの安全対策やおしっこの対策もしっかりしており、スタッフの方には抱っこの仕方などを親切に教えていただきました。

今回は60分コースで入りましたが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。平日の開店直後はスペースも十分に確保されおり、余裕をもって動物との触れ合いが楽しめます。早めの来店、長居を前提にした方がより一層楽しめるでしょう。
なお、いけもふでは生体販売も行っていますので、興味がある方はスタッフの方にぜひ話を聞いてみてください。

「アニマルルームいけもふ」では、動物園では味わえない触れ合いを中心とした非日常的な体験ができます。今度の休日は、動物園でしか見られないような動物を見たり触ったりできる「アニマルルームいけもふ」に足を運んでみてはいかがでしょうか?

住所
東京都豊島区東池袋1-29-4 成田ビル6階
営業時間
平日 13時〜17時半(最終受付16時45分)
土日祝 11時〜18時(最終受付17時15分)
年中無休
予約不可
ホームページ
http://www.ikemofu.jp/
ツイッター
https://twitter.com/ikemofu
インスタグラム
https://www.instagram.com/ikemofu/