【クイズ】全部わかる?ペットに関係する記念日

それぞれの鳴き声に合わせて2月22日が猫の日、11月1日が犬の日というのはペット愛好家の間では有名だと思いますが、これ以外にもペットに関する記念日は多く制定されています。

今回は、ペットに関する記念日についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、ペットの記念日クイズにチャレンジしてみましょう!
※本記事は2023年8月18日現在の情報を元に作成しています
Q.1 次のうち、実際には存在しない犬の記念日はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「愛犬トイレマナーの日」です。
「11月10日 人と犬・愛犬笑顔の日」は、人と犬との絆を確認して愛犬と過ごし、ともに笑う日を作ることを目的とした記念日です。スマイルマークが11と10でできているように見えることから11月10日に制定されました。

「11月11日 わんわんギフトの日」は、大好きな犬にも1年に一度、ギフトを贈ろうという日です。

「11月29日 ワンワン服の日」は、犬が服を着る文化の普及や海外への発信、その文化を楽しんでもらうことを目的としています。
Q.2 猫に関する記念日で正しいものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「5月25日 保護猫の日」です。
「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」と読む語呂合わせから、5月25日は「保護猫の日」とされています。多くの人に保護猫がなぜ生まれるのかを考えてもらい、ひとつの命を最後まで大切にする文化を日本に根づかせることを目的とした記念日です。
Q.3 次のうち、実際には存在しない鳥に関する記念日はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「1月7日 雛鳥の日」です。
「2月8日 にわとりの日」は、何気なく食べている鶏肉も、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝することを目的とした記念日です。

「8月10日 鳩の日」は、鳩サブレーで有名な豊島屋が制定し、平和の象徴である鳩のことをより多くの人に知ってもらう、鳩を愛する人にその気持ちを深める日として制定されました。

「6月15日 オウムとインコの日」は、すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願うことを目的としています。6月の06で「オウム」と、15日の15で「インコ」と読む語呂合わせからこの日に制定されています。
問正解/ 問中


今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

2月22日の猫の日はイベント盛りだくさん!インスタ活用術もご紹介

2月22日が「猫の日(にゃんにゃんにゃん)」だということをご存知でしょうか?実はこの日は、猫関連のSNSが盛り上がる日でもあるのです。猫好きにとっての一大イベントに乗り遅れるわけにはいきません。 インスタグラムなどのSNSを通して、愛猫のかわいさを自慢しちゃいましょう!この記事では、猫の日に関する情報やインスタグラム活用術をお届けします。

2月22日は猫の日 in 日本

2月22日は猫の日 猫ちゃんの人気が高まる日本で、今年も「猫の日」が近づいてまいりました。飼い主さんも、大好きな猫ちゃんの日ということでテンションが上がってしまいますよね。 日本中の愛猫家の間で盛り上がるこの日。せっかくですから、一緒に盛り上がってみてはいかがでしょうか?

なぜ2月22日?

2月22日は猫の日だけどどうして? そもそも、なぜ2月22日が「猫の日」なのか、気になる方もいるかもしれません。 2月22日が「にゃん(2月)にゃん(2)にゃん(2日)」と「猫の鳴き声の語呂合わせ」であることにちなんで制定されました。 猫の日を制定したのは、猫好きの文化人・知識人からなる猫の日制定委員会で、一般公募をした結果、2月22日になりました。しかし、それなら「2」がつく日は全て猫の日に関連づけられるのではと考える方も多く、実際は他の日でも密かにお祭り騒ぎしていることがあります。

2020年猫の日のイベント

2020年の猫の日のイベント 猫の日にちなんで開催されるイベントは、写真展や物販展はもちろん、街全体で猫の日を盛り上げていたり、動物福祉について見たり聞いたりしながら考えることができるイベントなど、様々です。全制覇してみるのも楽しいかもしれませんね!

ねこ休み展 冬 2020

人気の猫クリエイターたちを集めた合同写真展&物販展です。5回目となる今年は過去最大規模で開催されます。参加クリエイターは全38組。スター猫たちとのコラボ作品も楽しめるようです。あなたの好きな猫クリエイターやスター猫の限定グッズが手に入るかも!
    【ねこ休み展 冬 2020】 開催日:2020年1月24日(金)〜2月24日(月) 場所:TODAYS GALLERY STUDIO.(台東区 浅草橋 5−27–6・5階) 入場料:600円 / 3歳以下は入場無料 公式サイト:https://tgs.jp.net/event/neko-break/

ちよだ猫まつり2020

「猫の殺処分ゼロ」を実現している千代田区が開催しているチャリティイベントです。動物福祉について楽しみながら考えることができる行事がたくさんあり、収益は、飼い主のいない猫の医療費などに活用されます。 残念ながら、猫・犬含むペットを連れての入場はできませんが、ピアノやヴァイオリンの演奏や著名人のトークショー、猫の譲渡会も開催される予定です。猫好きだけではなく、動物福祉に興味がある方にはオススメのイベントですね。
    【ちよだ猫まつり2020】 開催日:2020年2月15日(土)、2月16日(日) 場所:千代田区役所1階・4階(千代田区九段南1−2−1) 入場料:無料 公式サイト:http://chiyoda-nekofes.jp

第10回 ねこまつり at 湯島 〜猫でつなぐ湯島のまち〜

猫が似合う街として、湯島、御茶ノ水、本郷周辺で毎年9月と2月の2回開催されます。飲食店から雑貨屋さんまで様々なお店が参加し、猫にまつわるものを堪能できるイベントです。 猫の日当日に行われる「ねこまつりフェス」では、猫グッズのクリエイターによる物販ブースや猫モチーフのアイテムのワークショップが楽しめます。他にもねこまつり参加しているお店を回る「ねこまつりツアー」やスタンプラリーフォトコンテストなども開催されます。
    【第10回 ねこまつり at 湯島 〜猫でつなぐ湯島のまち〜】 開催日:2020年2月11日(火・祝)〜3月1日(日) 場所:湯島~御茶ノ水~本郷周辺 公式サイト:https://nekomatsuri.com

猫の日に盛り上がろう!猫グッズ

猫の日に盛り上がれるかわいい猫グッズを集めました イベントにまでは足を運べないという方は、猫の日に身の回りを猫グッズだらけにして盛り上がるのはいかがでしょうか。

アフタヌーンティー 「Cat’s NapTime」

ネコ好きクリエイターとともにネコへの偏愛を発信するプロジェクト「Cat’s ISSUE」とのコラボレーション「Cat’s NapTime」の第5弾が2月19日(日)から登場します。新アイテムの他、過去に販売された復刻アイテムも出品されます。キレイ目で繊細な猫グッズはついついほしくてなってしまいそうなデザイン。商品の収益の一部は、「Cat’s ISSUE」を通して動物愛護団体に寄付されます。

KALDI 「ネコの日バッグ」

あのカルディコーヒーファームからは、2月22日(土)から数量限定で「ネコの日バッグ」、「ネコの日バッグ プレミアム」が販売されます。こちらは猫用品ではありませんが、猫をモチーフにした可愛いらしいバッグと限定のお菓子やオリジナル雑貨が入っており、毎年売り切れ続出の大人気商品です。

「#猫の日」「#2月22日」で愛猫自慢!

猫の日にインスタグラムで愛猫自慢!猫の日」ということで、当日はイベントやグッズだけでなく愛猫とも一緒にのんびり楽しみたいという方も多いでしょう。 実際、多くの方々がインスタグラムに投稿して猫の日を楽しんでいます。日頃のかわいい姿を撮影して自慢しても、多くの方が一緒に喜んでくれますし、むしろ癒しの提供になります。 猫の日だから、普段やらないことや、新しいおもちゃなどを与えて、どんな反応か記録してもいいですね。 今の時代、忙しくても、おうちにいるちょっとした時間で、たくさんの人と一緒に楽しいを共有できます。まずは一度共有してみましょう。ハッシュタグを活用すれば、思わぬ反応もあったりして、幸せ倍増間違いなしです。

インスタグラムでは以下のような投稿も♡

猫の日に盛り上がるハッシュタグはこちら。他の人の投稿も参考にして、愛猫と一緒に楽しい猫の日を過ごしてみてください。
#猫の日 #2月22日 #にゃんにゃんの日

猫の記念日は他にも。

2月22日は猫の日
  • 【8月8日】世界猫の日
  • 【9月29日】招き猫の日
  • 【毎月12日】ワンニャンの日
2月22日は、日本でのみ「猫の日」とされていますが、「世界猫の日」は8月8日に制定されています。他の国々では、他にも記念日が存在しますので、調べてみると面白いかもしれませんね。

愛猫の新しい一面発見♡

猫の日に愛猫の新しい一面発見 記念日に合わせて様々なイベントや商品が企画がされていたりと、何かと楽しい2月22日の「猫の日」。 お出かけするもよし、グッズで楽しむもよし、家の中で普段通りにのんびり過ごすもよし。2月22日は、愛猫にちょっと違う接し方をしてみると、新しい一面を知ることができるかもしれませんね。そして、これはと思う写真が撮れたら、ぜひインスタグラムに掲載してみましょう。 個人的には、海外の人から反応が得られたときが嬉しさ倍増です。猫の可愛さは世界共通ですね。

【記念日クイズ】語呂合わせで推理!この日、なんの日?

「ペットに関係する記念日」はたくさんありますが、どのようなものがあるかご存知でしょうか?
11月1日が犬の日(わんわんわん)、2月22日が猫の日(にゃんにゃんにゃん)、というのは一般的にもよく知られているところですが、実はそれ以外にもペットに関係する記念日はたくさんあります。

今回は、「一般社団法人日本記念日協会」が制定するペットに関する記念日をクイズ形式でまとめてみました。ぜひ挑戦してみてください!
Q.1 8月9日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「パグの日」です。
8月9日の8と9で「パ(8)グ(9)」と読む語呂合わせから、パグの日になりました。
パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。
Q.2 10月13日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「ペットの健康診断の日」です。
10月13日の10と13を「獣(10)医(1)さん(3)」と読む語呂合わせから、ペットの健康診断の日になりました。これは難問でしたね!
ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、健康診断の大切さを広めることを目的としています。
Q.3 3月22日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「さくらねこの日」です。
3月22日の3と22で桜の季節の3月と、猫の鳴き声(にゃんにゃん)を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」の語呂合わせから「さくらねこの日」となりました。
「さくらねこ」とは不妊手術済みの印として、耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。

ちなみに催眠術の日は3月21日で、催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」からきているそうです。
問正解/ 問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。
詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ

「ペットに関係する記念日」、たくさんありますが、どのようなものがあるかご存知でしょうか? 11月1日が犬の日、2月22日が猫の日、というのは一般的にもよく知られているところですが、実はそれ以外にもペットに関係する記念日はたくさんあります。今回の記事では、「一般社団法人日本記念日協会」が制定するペットに関する記念日をまとめてみました。

「犬」に関する記念日

犬の記念日

【4月最終水曜日】 国際盲導犬の日

国際盲導犬の日とは目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高める目的で制定された記念日です。 日付は、国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日だったことから決まりました。この日にはイベントなどもあり、盲導犬とのふれあいや盲導犬受け入れのパンフレットを配布したりしています。

【5月22日】 ほじょ犬の日

身体障害者補助犬法のさらなる認知度向上を図ることを目的とした記念日です。 2002年5月22日に身体障害者補助犬法が成立したことから日付が定められました。盲導犬・ほじょ犬については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
改めて知る!長い歴史を持つ「ほじょ犬」、盲導犬のお仕事

【7月1日】 ファシリティドッグの日

「ファシリティドッグ」とは、病院などの医療施設に常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与えるために特別に訓練された犬のことを指します。ファシリティドッグの存在と意義を広めることを目的とした記念日で、日付は2010年7月1日に「ファシリティドッグ」が日本ではじめて静岡県立こども病院で導入されたことから取っています。

【8月9日】 パグの日

「パグの日」にはパグがほっかむりをした写真をSNSに投稿して、世界中にその愛らしさとユーモアを届けます。パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。日付は、8と9で「パ(8)グ(9)」と読む語呂合わせから。

【11月10日】 人と犬・愛犬笑顔の日

愛犬家が人と犬とのつながり、絆を確認して愛犬とともに過ごし、ともに笑う日を作ることを目的とした記念日です。日付は、スマイルマークが11と10でできているように見えることが由縁だそうです。

【11月11日】 わんわんギフトの日

大好きな人にクリスマスプレゼントを贈るように、大好きな犬にも1年に1日、大事なギフトを贈ろうという日です。日付は、11月11日は、犬の鳴き声のワン(1)がいちばん多いため。

【11月29日】 ワンワン服の日

犬が服を着る文化を育て、海外への発信を図るとともに、その文化を楽しんでもらうことを目的としています。日付は、11と29で「ワンワン(11)服(29)」と読む語呂合わせから。

「猫」に関する記念日

猫の記念日

【3月22日】 さくらねこの日

「さくらねこ」とは不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。 日付は、3と22で桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」の語呂合わせから。「TNR活動」については、以下の記事をご覧ください。
野良猫の耳が切られているのはなぜ?殺処分の問題に立ち向かうTNR活動とは。

【5月25日】 ホゴネコの日

多くの人に保護猫がなぜ生まれるのかを考えてもらい、ひとつの命を最後まで大切にする文化を日本に根づかせることを目的とした記念日です。 日付は、5月25日を「0525」として「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」と読む語呂合わせから。保護猫を減らす・引き取るための記事を以下にご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
保護した野良猫の里親探し。里親募集のルート4つ
里親募集型猫カフェって何?保護猫のカフェを紹介!

「鳥」に関する記念日

鳥

【6月15日】  オウムとインコの日

すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願うことを目的としています。日付は、6月の06で「オウム」と、15日の15で「インコ」と読む語呂合わせから。

【10月24日】 文鳥の日

江戸時代から愛されてきた文鳥について考えることを目的とした記念日です。日付は、10と24で「手に(10=テンと2)幸せ(4)」と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること、「1024」の数字で、文鳥の姿をあらわせることなどから。

「ペット」に関する記念日

ペット

【10月13日】 ペットの健康診断の日

ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、動物病院で健康診断を受けることの大切さを広めることを目的としています。日付は、10と13を「獣(10)医(1)さん(3)」と読む語呂合わせから。

【11月22日】 ペットたちに「感謝」する日

私たちと生活を共にし、喜びや悲しみ、生きがいを与えてくれるペットたちに感謝し、人と動物の正しい関係について考える日です。日付は、ペットの代表の犬の鳴き声(ワンワン)と、猫の鳴き声(ニャンニャン)の語呂合わせから。

最後に

記念日 本当にたくさんある記念日。どの記念日も、その記念日を作った人のさまざまな思いがこめられているのですね。ここに挙げられているような記念日の由来やその目的を知ると、何気ない普段の一日でも、かけがえのない大切な一日に変わるのではないでしょうか。 飼っているペットに合う記念日があれば、今度の記念日に一緒にお祝いをしてみてはいかがでしょうか?きっと、いつもとは違った一日になることでしょう。

愛犬の写真を綺麗に残す。コスパ最強など、おすすめのフォトブック7選

犬好きさんにあるあるなのが「スマホのカメラロールが愛犬でいっぱい」ということではないでしょうか。 今や、スマホ1つで綺麗な写真を撮ることができますよね。カメラが趣味で、愛犬の素敵な写真を撮りだめている人もいるかもしれせん。 その写真たち、撮ったままになっていたりしませんか?せっかくの写真たちで、1冊の素敵なフォトブックを作ることができます。 簡単に作れるのでまず作って見るのも良いですし、厳選した写真でハイクオリティな1冊を作るのも良いですね。 今記事では、そんなフォトブックを作る際に気になる、会社別の特徴・価格比較や口コミのまとめを、ご紹介したします。

フォトブックとは

スマホやデジカメなどのデータから、簡単・手軽に作れる「フォトブック」。 一昔前までは、撮った写真を現像してもらい、それをアルバムに貼っていましたよね。 今や、スマホ1つあれば、本格的なフォトブックを作ることができるようになりました。 もちろん、今までの方法も素敵で、そちらを好む方もいらっしゃると思います。それぞれに良さがありますので、ご自身の好みや目的に合わせて選んでいけたら良いのではないでしょうか。

しまうまプリント

しまうまプリントの特徴は、何と言っても「安い!」「とにかくコスパが良い!」という点です。また、手元に届くまでのスピードがとても早く、簡単に作って、すぐに手に入れることができます。 筆者自身も、しまうまプリントを使って、長期留学に行く友人にアルバムをプレゼントしたことがあります。 また、自分の誕生日プレゼントに、友人からしまうまプリントを使って、アルバムをもらったこともあります。 その手軽さと安いお値段とは思えない仕上がりになっており、多くのユーザーさんが利用しているイメージがあります。 料金は以下の通りです。
    文庫本 198円〜 A5スクエア 298円〜 A5サイズ 498円〜
文庫本サイズの場合、送料90円を入れても、かなりお安い価格かと思います。 一番安いものでも、表紙にカバーがついており、しっかりとした作りとなっています。 レイアウトも各ページ19種類の中から選ぶことができます。この値段で、この豊富なレイアウトはとても多いということができるでしょう。 また、「プレミアムハード」という、高品質仕上げのコースも選ぶことができるので、きちんとした仕上がりを求める場合には、こちらを選択するのも良いでしょう。 高品質で安いネットプリント専門店|しまうまプリント

アルバス

「写真整理をする時間がない」「毎回選んで作るのは続かなそう」、そういった方にオススメなのが、アルバスです。 アルバスは、毎月8枚まで写真のプリントが無料でできてしまうという、サービスです。 毎月好きな写真を選んでいたら、1年後には1冊の素敵なアルバムができているという画期的なものになっています。 写真を約一年分収納できる専用アルバムも販売されており、おしゃれに整理することができます。 とても画質が良く、おしゃれな真四角のトリミングがおすすめポイントです。 無料と言っても、送料216円(税込)がかかってくるので、そちらをお忘れなく。無料の8枚よりも多く注文する場合には、1枚20円で追加注文することができます。 とは言っても、月額固定等の定額料金ではないため、注文をしなければ、料金は発生しませんし、解約料金もかかりません。 毎月送料の216円で、素敵なアルバムが作れると思ったら、お安いのではないでしょうか。 ALBUS(アルバス)|大切なアルバムがいつのまにかできていく、毎月無料の「ましかく」写真プリント

フエル

フエルはその名の通り、後からページを増やすことができるのが特徴です。 バインダー式になっており、1度限りで終わらないアルバムです。ずっと使い続けられるのが良いですよね。 写真以外のものも綴じることができ、ポケットのある台紙や、スクラップ台紙なども一緒に綴じられます。 愛犬と一緒に行った旅行先のチケットを入れたりするのも良いですね。 後からページが増やせるフォトブック・アルバム | FUERU(フエル)

ノハナ

View this post on Instagram

@motonori19がシェアした投稿

ノハナは、毎月1冊、無料でフォトブックを作ることができます。 無料とは言っても送料はかかります。ただ、実質226円でフォトブックを作ることが出来るということです。 注意ポイントは、1ページにつき写真は1枚の掲載となり、レイアウトが少ないということ。 とはいえ、毎日この低価格で1冊フォトブックを作ることができるのは、愛しい写真が増え続けていく飼い主さんにとっては、嬉しいのではないでしょうか。 また、より上質なフォトブックのラインナップもあります。利用して気に入ったら、そちらを利用するのも良いかもしれません。 ノハナ(nohana): フォトブックを毎月1冊無料で

マイブック

高画質・高品質のフォトブックを作ることができる「マイブック」。テンプレートも豊富で、思い通りのフォトブックを作成することが出来ます。 フォトブックのカバーとなる「プラケース」が付属していたりと、本格的でしっかりとしたフォトブックとなっています。 高いレベルのフォトブックなら、マイブックを候補に入れることをおすすめします。 安心してお任せできる、高品質のフォトブックです。 マイブック

カメラのキタムラ

カメラのキタムラの特徴は、何と言ってもその品質。ハイクオリティなフォトブック希望に、おすすめです。 お値段は決して安くはないので、料金重視の方には向かないでしょう。 また、店舗受け取りですと、送料が無料になるのも嬉しいポイントです。 フォトブックでフォト(写真)アルバムを作成 -カメラのキタムラ-

フォトバック

ハイクオリティなおしゃれフォトブックを作ることのできる、「フォトバック」。 「格安のフォトブックに比べたらお値段はちょっと張るけれど、ここぞという時はこちらで作ります」という声もあります。 おしゃれInstagramのようなフォトブックが印象的です。 フォトバックでは、製本方法やサイズの違いなどから、7種類のフォトブックから選んで作ることになります。 種類が豊富だからこそ、きちんと調べて作っていきたいものです。 こちらのサイト『フォトブックずかん 【Photoback口コミと評判】メリットとデメリット』では、分かりやすい解説が掲載されていますので、こちらを参考にしてみても良いかもしれません。 フォトブック|おしゃれフォトブックならPhotoback

思い出に残るフォトブックを

愛犬、愛猫の写真をふんだんに使ったフォトブック、早速作りたくなってきたのではないでしょうか。 サービスによって、特徴が異なりますので、飼い主さんとわんちゃんに合ったフォトブックサービスを利用いただけると良いと思います。 素敵な思い出となりますように!