スズメを飼うのは違法?ケガをしているスズメを保護するのもNG!
身近な野生動物であるスズメ。小さくてコロコロした姿がとてもかわいくて、一度は飼ってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。
しかし、かわいいからといって野生のスズメを捕獲・飼育してはいけません。また、ケガなどで一時的に保護することもできません。では、もしケガをしたスズメを見かけたらどうしたら良いのでしょうか?
今回は、スズメを飼ってはいけない理由と、ケガをしたスズメを見かけた時の対応について解説していきます。
スズメの飼育は法律で禁じられている
鳥獣保護法第8条により、鳥獣および鳥類の卵を捕獲・採取・損傷することが禁じられています。
野鳥を許可なく捕獲した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金、飼育した場合は、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。
エサを与えるだけであれば問題ない
法律上はスズメのエサやりは禁じられておらず、違法ではありません。
しかし、住宅地などで鳥へのエサやりは、糞害など周辺住民へ迷惑となってしまう場合があります。不要なトラブルを防ぐためにも、周囲の配慮は怠らないように気をつけましょう。
なぜスズメを飼育してはいけないの?
端的に言えば「法律で禁止されているから」というのが理由ですが、ではなぜ法律で禁止されているのでしょうか?
1. 生態系のバランスが崩れる
生態系の一部であるスズメを捕獲したり保護したりすることにより生態系のバランスが崩れてしまい、他の生物にも影響を与えてしまう可能性があります。
自然界は「食う・食われる」という関係によって成り立っていますが、そこに人が介入することにより、本来他の動物のエサになるはずだったものが存在しなくなります。そして、エサがなくなった動物は生きていくことができなくなってしまいます。
2. 種の存続が危ぶまれる
スズメをはじめとした鳥獣の捕獲や飼育が自由に行えてしまうと、乱獲などによりその種自体の存続も危ぶまれてしまう可能性もあります。
19世紀はじめ、アメリカにはリョコウバトというハトの仲間が数億匹もいました。しかし、森林破壊による生息地の減少や食用として乱獲された結果、急激に個体数が減少し、1900年頃には野生のものが、1914年には飼育下の個体がいなくなり絶滅してしまいました。
違法でもいいから飼いたい、保護したいという気持ちは理解できますが、なぜ法律によって捕獲や飼育が禁止されているのかを冷静に考える必要があるでしょう。
弱ったスズメなら保護して良い?
鳥同士の争いや、巣から落ちてしまいカラスや猫に襲われたヒナなど、ケガをしたスズメを見かけることもあるかもしれません。このまま放っておいたら死んでしまうから保護するのは構わないのでは?と思うかもしれませんが、保護することも法律上は「捕獲」という扱いになり違法です。
以前、ある芸能人がカラスに襲われているスズメを保護して、そのまま飼育しているとニュースで取り上げられたことがありました。公的機関に保護した旨を伝えたところ、違法捕獲だから放鳥するよう注意を受けたそうです。しかし、かわいそう、野生では生きていけないなどの理由でしばらく飼育を続けていたそうですが、再度通知が届き、最終的には手放したとのことです。
一時的であれば合法的に飼育できる可能性がある
では、ケガしたスズメを見かけたらどうすれば良いのでしょうか?これまで、スズメの飼育は法律で禁止されているとお伝えしてきましたが、実は都道府県知事の許可があれば飼育ができることもあります。
ケガをしたスズメを見つけた場合は、まずは地域の環境課などに連絡し指示を仰ぎましょう。場合によっては、指定の獣医師に診察してもらうように案内され、獣医師の指示により治療と保護飼育が合法的に行えることがあります。
ただし、基本的には放鳥するよう指示が出る可能性が高いため、飼育を前提とした捕獲はやめましょう。
死亡したスズメを見つけた場合
道端で死んでしまったスズメを見かけたら、環境省か地域の保健所等に連絡しましょう。鳥インフルエンザや寄生虫などに感染している可能性もあるため、素手で触るのは危険です。
万が一、スズメが鳥インフルエンザに感染していた場合、ペットの鳥類に感染させてしまう危険もあります。自宅で鳥類を飼育している方は特に注意し、帰宅後は手洗いや消毒をしっかり行いましょう。
まとめ
スズメがかわいいという気持ちもわかりますし、保護してあげたいという気持ちもとてもわかります。しかし、私たち人間が介入することで間接的に影響を受けている動物がいるということも忘れてはいけません。
もしケガをしているスズメを見かけたら、まずは環境省や地域の環境課などに連絡をして指示を仰ぎましょう。特別な許可が下りれば違法にはなりませんし、堂々と世話をしてあげることもできます。
身近な存在だからこそ無闇に捕獲などせず、どうかそっと見守ってあげてください。
犬から好かれる人は、挨拶の仕方を知っている人。
皆さんは外で犬に会った時に、どのように挨拶をしますか?犬を飼っている人も、飼っていない人も、実はマナー違反しているかもしれません。
犬から好かれる人は初対面が上手
街で出会ったわんちゃんに触れ合う機会があった時に、皆さんは上手に挨拶することができますか?魚の骨を取ることに順序とマナーがあるように、犬と触れ合う時にも気をつけるべき順序とマナーがあるんです。ここから3ステップで見ていきます。
1、飼い主さんに触っても平気か聞く
わんちゃんによって、触られるのが得意な子と苦手な子がいます。性格はもちろんのこと、その子が何を体験してきたかによっても変わってきます。
そして、それを一番熟知しているのは飼い主さんなはずです。飼い主さんとしては、愛犬に興味を持ってくれた人に怪我をさせたくはありません。なので、飼い主さんに一度尋ねてみることがマナーでしょう。
飼い主さん不在のわんちゃんには触れない
また、お店の外で飼い主さんを待っているわんちゃんがいたりもしますよね。その時に、「ひとりぼっちじゃ寂しいでしょう〜」と触りに行く人がいますが、基本的にはご法度です。なぜなら、飼い主不在のわんちゃんは、緊張感が高まっている可能性があるからです。
また、飼い主さんに、どういう子か聞くこともできないため、触られるのが好きな子か、嫌いな子かを確かめることができません。わんちゃんをびっくりさせないためにも、また自分の身の安全のためにも、無理に触ろうとしない方が良いでしょう。
2、手を下から出す
まずかがみましょう。犬と同じ目線になることです。そして、手を下から差し出すようにしましょう。
犬にあまり慣れていない人は、手を上から出し、わんちゃんのおでこから触りがちです。自分より大きい相手の手が、突然上からやってきたら怖いですよね。
特に子供は、手を上から出して頭を撫でがちなので、自分が飼い主側の時も、親の立場の時も、注意しておきましょう。
3、すぐ触らない!手の臭いを嗅いでもらう
これをやっている人を見かけると、犬慣れしてる人だな〜と思います。
すぐ触るのではなく、まず手を差し出して、そのまま犬の反応を見ましょう。ここで、こちらに興味を持ってくれ、好意的な反応をしてもらえたら、初めて触ることができます。犬にとって臭いは相手のことを知るための最強ツールです。飼い主さんから許可をもらっても、当本人の犬から許可をもらわなくてはなりません。
犬の気持ちを考えて挨拶をしよう!
犬と出会った時の反応の仕方で、その人が犬とどれぐらい親しくできる人なのかがわかるような気がしています。犬は基本的に、何もされなければ噛んだり怒ったりしないはずです。とっさに噛むことはほとんどなく、「嫌だよ〜」というサインを出してくれます。
犬との上手な挨拶方法を身について、犬とさらに仲良くなれるようになりましょう!