【獣医師監修】犬の呼吸困難で考えられる病気とは?

呼吸困難とは、「何らかの原因で呼吸の速度や性質に異常を来す」ことです。突然愛犬が呼吸困難に陥ったとしたら、あなたは冷静な対応ができるでしょうか。

今回は犬の呼吸困難について、獣医師が詳しく解説します。紹介する疾患はいずれも命に関わる可能性があるため、見つけたら速やかに動物病院を受診してください。

呼吸困難で考えられる病気

獣医師監修,犬,呼吸困難,呼吸数
健康な犬の呼吸数は一分間に20回前後が目安です。犬の呼吸困難は、呼吸数によって考えられる病気が異なります。

呼吸数40回/分未満

呼吸数が一分間に40回未満の場合は、以下の疾患が考えられます。

  • 喉頭麻痺/喉頭虚脱
  • 短頭種気道症候群
  • 気道内異物
  • 気管虚脱

呼吸数40回/分以上

呼吸数が一分間に40回以上の場合は、以下の疾患が考えられます。

  • 誤嚥性(吸引性)肺炎
  • 気胸
  • 膿胸
  • 乳び胸
  • 肺水腫
  • 肺の腫瘍

ぞれぞれの病気について詳しく見ていきましょう。

呼吸数40回/分未満

獣医師監修,犬,呼吸困難,呼吸数
呼吸困難に陥った際に重要となるポイントは、安静時の一分間の呼吸回数です。

一分間の呼吸回数が40回未満の場合は、気管や喉頭など上部呼吸器の異常が多いです。例えば、呼吸音が一時的におかしくなった後、ゆっくりした呼吸で眠ってしまったなどの場合は以下の疾患が考えられます。

なお、呼吸の異常によって動物病院を受診し、診断がなされた後は自宅での呼吸回数に注意してください。

喉頭麻痺/喉頭虚脱

【症状】
呼吸困難、しゃがれ声、運動不耐性、吸気困難(息が吸いにくそう)、チアノーゼなど。
【原因】
喉頭内筋という筋肉の神経支配が障害されることによる。甲状腺機能低下症との関連性についても報告されている。
【備考】
興奮時やストレス負荷時のチアノーゼが特徴的で、できれば動画を撮っておくと良い。

短頭種気道症候群

【症状】
吸気困難(息が吸いにくそう)、パンティング、いびき、睡眠時無呼吸、チアノーゼなど。
【原因】
外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、喉頭虚脱、気管低形成、二次性気管虚脱などが単一または複合的に見られることで症状が発現する。
【備考】
短頭種(チワワ、シーズー、パグ、フレンチブルドッグなど)に起きやすい。

気道内異物

【症状】
突然の呼吸困難、咳、流涎、開口呼吸、チアノーゼなど。
【原因】
小さな異物(植物の種や葉など)を吸引することによる。
【備考】
異物の大きさによっては気道閉塞によって命に関わることもある。

気管虚脱

【症状】
咳、アヒル様呼吸音、呼吸困難など。
【原因】
呼吸の際に気管が潰れることによって呼吸器症状が現れるが、なぜ気管が潰れるのかは不明。
【備考】
興奮時、運動時、首輪による圧迫などによって症状が現れる場合もある。ダイエットや、首輪からハーネスへの変換などによって症状が緩和されることもある。

呼吸数40回/分以上

獣医師監修,犬,呼吸困難,呼吸数
呼吸が速く浅い場合は、緊急疾患である可能性があります。

明らかに呼吸が多い場合には、気管支や肺といった下部呼吸器の異常が考えられます。これらの疾患では酸素吸入などの管理が必要となることも少なくありません。

呼吸器疾患や心疾患の治療中、あるいは既往歴がある場合には日常的に呼吸数を確認しましょう。

誤嚥性(吸引性)肺炎

【症状】
突然の発咳、呼吸困難、呼吸速迫、発熱、運動不耐性、チアノーゼなど。
【原因】
異物(吐物、鼻汁、食物など)を気道内に摂取することによる。事前に嘔吐や吐出などの症状が見られることもある。
【備考】
治療の際には、再発防止のために何が誤嚥の原因となったかを究明する必要がある。

気胸

【症状】
頻呼吸、呼吸速迫、起坐呼吸(寝そべると苦しいのでお座りの姿勢でいること)、チアノーゼなど。
【原因】
交通事故などの外傷、腫瘍、炎症疾患など。
【備考】
気胸は、肺の外に空気が貯留している状態のこと。

膿胸

【症状】
元気消失、食欲不振、発熱、咳、頻呼吸、開口呼吸など。
【原因】
細菌、ウイルス、真菌、寄生虫、異物、外傷などによる胸腔内の感染症。
【備考】
治療が遅れると敗血症やDIC(播種性血管内凝固症候群)、ショックによって命に関わる。

乳び胸

【症状】
呼吸速迫、呼吸困難、運動不耐性、削痩など。
【原因】
特発性(原因不明)のものと、二次性(腫瘍や炎症疾患による)に分けられる。これらによって胸管から乳びが漏出する。
【備考】
「乳び」とは、脂肪を大量に含有したリンパ液のこと。乳びの漏出が続くと乳び自体が胸腔内で強い炎症を起こし、線維性胸膜炎や心膜炎を起こす原因となる。

肺水腫

【症状】
呼吸様式の異常(浅速呼吸、努力性呼吸)、咳、チアノーゼ、喀血など。
【原因】
心疾患(僧帽弁閉鎖不全、三尖弁閉鎖不全など)、重度肺炎、気道閉塞、肺の外傷、アナフィラキシー、感電など。
【備考】
酸素吸入が必要な緊急病態である。

肺の腫瘍

【症状】
気管や気管支の物理的圧迫による発咳や呼吸困難、運動不耐性など。
【原因】
多くは転移性腫瘍で、原発性腫瘍は稀。胸膜炎や胸水貯留を続発することも多く、これらに伴って呼吸の変化が見られる。
【備考】
小さな腫瘍ではX線検査で検出できないこともあり、症状が重度になるまで気付かないことも多い。

まとめ

獣医師監修,犬,呼吸困難,呼吸数
繰り返しになりますが、呼吸困難を見つけた場合、まずは速やかに動物病院を受診してください。呼吸に関する異常は、時に致命的になります。

健康な状態での呼吸の状態、すなわち呼吸数や音などを普段から把握しておくことも、愛犬を守るために大切なことです。

【獣医師監修】犬の咳が気になる!実は心疾患の可能性も?

もし愛犬が咳をしていたら、あなたはどうしますか?

その咳が一時的なものであれば、何かにむせただけかもしれません。しかし、咳が持続しているとなると、身体、特に胸部に何かしらの異常があることが疑われます。

今回は、犬が咳をしている場合に考えられる病気について、獣医師が詳しく解説していきます。

咳で考えられる7つの呼吸器疾患

犬,咳,ケンネルコフ,フィラリア,獣医師監修
咳の症状を見て、まず疑うのが呼吸器の異常でしょう。呼吸器と一口に言ってもその範囲は広く、鼻腔、喉頭、気管、気管支、肺などが挙げられます。

呼吸器系の検査にはX線検査を行うことが一般的です。では、犬で見られる呼吸器疾患にはどんなものがあるのでしょうか。

ケンネルコフ(犬伝染性気管・気管支炎)

【症状】
感染初期の乾性発咳、くしゃみ、鼻汁、流涙など。長期化や重症化によって湿性発咳、呼吸困難、呼吸速迫など。
【原因】
犬パラインフルエンザウイルス、犬アデノウイルス、犬呼吸器コロナウイルス、マイコプラズマ、細菌の単独あるいは混合感染による。
【備考】
ネブライザーによる吸入療法が効果的。

慢性気管支炎

【症状】
慢性で持続する湿性の咳。
【原因】
ケンネルコフなどの急性気道感染症の回復後、または気道刺激物(埃、塵、タバコの煙など)による慢性的な曝露による。
【備考】
犬の慢性気管支炎は次の3つの基準により定義されている。
①過去1年以内に2か月以上にわたって継続する咳である
②気道内に過剰な粘液を分泌している
③他の慢性循環器あるいは呼吸器疾患を伴わない

気管支拡張症

【症状】
元気消失、食欲不振、湿性の咳、呼吸困難、頻呼吸、喀痰、運動不耐性など。
【原因】
多くは慢性気管支炎などの進行により発症する。先天的な発生もあるが、これは稀。
【備考】
不可逆性の疾患であるため適切な治療により進行を遅らせ、病態の維持を目的とする。

誤嚥(ごえん)性肺炎

【症状】
突然の発咳、呼吸困難、呼吸速迫、発熱、チアノーゼなど。
【原因】
異物を気道内に摂取することによる炎症反応で、以前より嘔吐、吐出、鼻汁、嚥下困難の症状を呈することがある。
【備考】
肺の障害程度は誤嚥した物質の量、粒子の大きさ、経過時間、pHにより異なる。高齢で寝たきりの子や、巨大食道症を罹患している子は特に注意。

気管虚脱

【症状】
咳、アヒル様呼吸音、呼吸困難、チアノーゼなど。
【原因】
直接的な原因は不明だが、主に気管が呼吸時に潰れることによる。興奮、運動、首輪による圧迫などによって症状が発現することもある。
【備考】
首輪から胴輪への切り替え、肥満の解消も治療として効果的。

気道内異物

【症状】
突然の咳と呼吸困難。異物が気管支まで到達すると慢性的な咳を呈することがある。
【原因】
小さな異物(植物の葉や種など)を吸引し、それが気管内に迷入することで急性の閉塞性呼吸困難や咳を呈する。
【備考】
異物の大きさによっては気道を閉塞し、命に関わることもある。

肺の腫瘍

【症状】
発咳(腫瘍が気管支を圧迫した場合)、胸水貯留による呼吸速迫、がん性悪液質(腫瘍によってエネルギー消費が過大となり、栄養状態が悪くなること)など。
【原因】
原発性の肺腫瘍は稀で、多くは転移性。
【備考】
重度に進行するまで症状が出にくいことがある。

咳で考えられる3つの心臓疾患

犬,咳,ケンネルコフ,フィラリア,獣医師監修
呼吸器だけでなく、心疾患においても咳の症状が見られます。これは心臓の負担が増して心臓が大きくなり、胸腔や気管を圧迫すること、肺や胸腔に水が溜まることなどによって引き起こされます。

健康診断などで心雑音が指摘されている子は、咳の症状には特に注意しましょう。

心肥大/左心房拡大による気管支圧迫

【症状】
運動不耐性、活動性低下、頻呼吸、呼吸困難、食欲不振、失神、咳など。
【原因】
僧帽弁閉鎖不全症などの心疾患によって心臓が大きくなると、気管が圧迫されて発咳が見られることがる。
【備考】
僧帽弁閉鎖不全症は犬の心疾患で最もよく見られる。

心原性肺水腫

【症状】
発咳、チアノーゼ、呼吸様式の変化(浅速呼吸や努力性呼吸)、喀血など。
【原因】
慢性の心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症や三尖弁閉鎖不全症)によって心機能が低下し、肺に血液が過剰に貯留することで生じる。
【備考】
肺水腫は緊急を要する病態で、一刻も早い対処が必要である。

犬糸状虫症(フィラリア症)

【症状】
寄生虫対数が少ないと症状が現れないが、肺に炎症を起こすと発咳が見られるようになる。他にも肺高血圧による右心不全徴候(運動不耐性、体重減少、頻呼吸、腹部膨満)、血色素尿なども見られる。
【原因】
犬糸状虫が肺動脈に寄生することによる。犬糸状虫は蚊によって媒介される。
【備考】
月に1回の駆虫薬の投与によって予防が可能。

まとめ

犬,咳,ケンネルコフ,フィラリア,獣医師監修
他にも、寒い時や埃っぽい時にも咳が見られることがあります。

愛犬の健康管理のために、愛犬の様子を毎日観察することは非常に重要です。観察していると、咳が持続しているか、その咳が異常なものかどうかを見極めることができるかもしれません。心配なことがあれば遠慮なく動物病院に相談してくださいね。

【クイズ】シニア犬は飲み込む力が衰える?食事環境を見直そう!

犬も加齢によって筋力や体力が衰え、今までできていたことが少しずつ困難になっていきます。食べ物を飲み込む力もそのうちの一つです。若い頃と同じような食事環境はシニア犬にとって適切ではないかもしれません。

今回は、シニア犬の嚥下力についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、シニア犬の嚥下力クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 嚥下能力が低下した犬に見られる様子として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「食欲が増す」です。
嚥下(えんげ)とは、口の中で咀嚼した食べ物をごくんと飲み込むことです。嚥下能力が低下すると以下のような様子が見られることがあります。
  • ご飯やお水を飲む際に、むせたり吐き出すような仕草をする
  • 口からご飯をこぼす
  • よだれを垂らす
  • 飲み込む動作を繰り返す
  • 食欲が落ち込む
ひどい症状が見られる場合は、動物病院に相談することをおすすめします。
Q.2 シニア犬の適切な食事環境として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ドライフードをそのまま与える」です。
唾液が減り嚥下力が低下したシニア犬は、大きくて硬いドライフードをそのまま与えると、思うように飲み込めないかもしれません。ウェットフードにするか、ドライフードをぬるま湯でふやかして与えましょう。

ふりかけなど細かなパウダー状のものはむせやすいため、避けたほうが無難です。また、シニア犬は喉の渇きを感じにくいため、積極的に水を飲ませてあげましょう

食べ物を胃にスムーズに送るためにも、食べる時の姿勢は大切です。床の上など低い位置だと、飲み込みづらくなり足腰や首に負担がかかってしまいますし、高すぎてもむせる原因になります。立った状態で胸のあたりの適切な位置に食器を置いてあげましょう。
Q.3 シニア犬の食事で気をつけたい誤嚥(ごえん)性肺炎の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「命に関わることはない」です。
誤嚥性肺炎の主な症状は以下の通りです。
  • 呼吸が荒い
  • 呼吸音が小さい
  • 咳や鼻水が出る
  • ゼーゼー、ヒューヒューという異常な呼吸音
  • 元気消失
  • 食欲低下
  • 発熱
誤嚥性肺炎は悪化すると呼吸困難に陥り、チアノーゼが見られることもあります。命に関わることも少なくありませんので、何か異常を感じたらすぐに動物病院に相談しましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
シニア犬は飲み込む力が衰える?食事環境の見直しと誤嚥性肺炎
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

シニア犬は飲み込む力が衰える?食事環境の見直しと誤嚥性肺炎

犬も加齢によって筋力や体力が衰え、今までできていたことが少しずつ困難になっていきます。食べ物を飲み込む力もそのうちの一つです。 高齢になると、食事や水を飲んだ際に、喉に詰まる様子を見せたり吐き出そうとしたりすることが増えます。飲み込みづらくなると、食欲の低下や誤嚥性肺炎を引き起こすなど健康を脅かしかねません。 今回は、シニア犬が食べ物を飲み込みづらくなる理由や、食事環境の見直し方、誤嚥性肺炎の危険性をご紹介します。

シニア犬は嚥下(えんげ)能力が低下する

シニア犬,老犬,飲み込む力,嚥下能力 嚥下(えんげ)とは、口の中で咀嚼した食べ物の塊をごくんと飲み込むことです。 うまく嚥下するためには、食べ物をよく噛んで唾液と混ぜる必要がありますが、高齢になると噛む力や唾液の分泌量が低下するため、飲み込みづらくなってしまうのです。 嚥下能力が低下すると以下のような様子が見られることがあります。
  • ご飯やお水を飲む際に、むせたり吐き出すような仕草をする
  • 口からご飯をこぼす
  • よだれを垂らす
  • 飲み込む動作を繰り返す
  • 食欲が落ち込む
加齢に伴う体の変化は、このように食事中にも現れます。 ひどく症状が見られる場合は、動物病院に相談することをお勧めします。

シニア犬がご飯を飲み込みづらくなる理由

シニア犬,老犬,飲み込む力,嚥下能力 筋力や唾液の分泌量の低下の他にも、シニア犬がご飯を飲み込みづらくなる理由はさまざまあります。

1. 食事が合っていない

原因のひとつとして、フードがシニア犬の体の状況に合っていないことが挙げられます。 硬いものや大きいもの、ドライフードなど水分の少ないものは飲み込みづらく、ふりかけなど細かなパウダー状のものはむせやすいです。

2. 食事時の体勢が悪い

食べる時の姿勢によって、ご飯が飲み込みづらくなっている可能性があります。 食器を床の高さに置いた場合、前足や首へ負担がかかり飲み込むことが難しくなってしまいます。逆に、高すぎてもむせやすくなってしまいます。

3.脳や神経などの病気

認知症や脳・神経の病気によって、口や舌をうまく動かすことができなくなることがあります。 また、口腔内の病気による痛みで、口を開けたり噛んだりできないことも。 その他の病気による体の機能の低下も、食事の飲み込みに影響することもあります。

シニア犬の食事環境を見直そう

シニア犬,老犬,飲み込む力,嚥下能力 病気なのか加齢によるものなのか、飼い主さんが原因を見極めることは難しいです。愛犬が飲み込みづらそうにしていたら、まずは動物病院に相談をしましょう。 その上で、以下にご紹介するサポートをご家庭で試してみてください。

1.フードの見直し

大きくて硬いフードをそのまま与えることは避け、水分を含んだ柔らかいフードを与える事をおすすめします。 ドライフードをぬるま湯でふやかしてあげても良いですし、それでも食べにくい場合は、とろみのあるレトルトや缶詰のフードを混ぜてあげると良いでしょう。 また、体温に近い温度の食べ物はむせやすい傾向にあるため、温めたフードは少し冷ましてから与えましょう。

2. 水分に気をつける

シニア犬は喉の渇きを感じにくいため、積極的に水分を飲ませることも大切です。 口腔内の水分が増えることで、食べ物が喉を通りやすくなり、口の中を清潔に保つ役割も期待できます。犬用のスープやミルクなどを与えても良いでしょう。 食事の水分が多すぎると、かえって食べづらくなることもあるため、愛犬の様子を見ながら水分量を調節しましょう。

2.食事時の体勢の見直し

食べ物を胃にスムーズに送るためにも、食べる時の姿勢は大切です。 床の上など低い位置だと、飲み込みづらくなり足腰や首に負担がかかってしまいます。高すぎてもむせる原因になります。 立った状態の胸の位置あたりに食器を置いてあげましょう。 足腰が弱ってしまい立つことが難しいワンちゃんの場合も同様に、フセをした状態の胸の高さに食器を置きます。横になった状態や体がねじれている状態では、食べさせないようにしましょう。
ハリオ (HARIO)
¥2,800 (2023/03/21 13:15:01時点 Amazon調べ-詳細)

誤嚥(ごえん)性肺炎に注意

シニア犬,老犬,飲み込む力,嚥下能力 シニア犬の食事で最も気をつけたいことが誤嚥(ごえん)性肺炎です。 誤嚥性肺炎とは、食べ物や液体が気管に入ってしまう誤嚥をきっかけに、肺に炎症が起きる病気です。 食べ物や水に付着した細菌によって肺が炎症を起こします。また、嘔吐物を誤嚥した場合は胃酸が肺を損傷してしまうため、重症化しやすいです。 ご飯を食べた後やお水を飲んだ後、あるいは嘔吐をした後に誤嚥性肺炎になりやすいです。てんかんや脳腫瘍の持病がある場合は、発作が起きた際に誤嚥が起きることもあります。

誤嚥性肺炎の主な症状

  • 呼吸が荒い
  • 呼吸音が小さい
  • 咳や鼻水が出る
  • ゼーゼー、ヒューヒューという異常な呼吸音
  • 元気消失
  • 食欲低下
  • 発熱
悪化すると、呼吸困難に陥り、舌が青くなるチアノーゼが見られることもあります。 何かおかしいと感じたらすぐに病院に相談しましょう。 シニア犬の誤嚥性肺炎は命に関わることが多いため、誤嚥をさせないよう注意が必要です。

まとめ

シニア犬,老犬,飲み込む力,嚥下能力 今回は、シニア犬の飲み込む力とシニア犬に適した食事環境についてご紹介しました。 ご飯を食べることは健康の証です。加齢によって食事が飲み込みづらくなることは仕方のないことですが、少しでも楽しく食べてもらうためにもフードや食べる体勢の見直しをしてあげることが大切です。 誤嚥性肺炎を予防するためにも、愛犬がご飯を食べている様子を観察し状況に合った工夫をしてあげましょう。