知ってますか?愛猫の血液型。猫の血液型と輸血について

飼い主のみなさんは、飼い猫の血液型を知っていますか?猫も人間と一緒で、血液型があるんです。

もしも、飼い猫が輸血を必要とした場合、血液型を事前に調べておけば早急に対応することができます。本記事では、猫の血液型の種類と輸血の受け方、そして献血の仕方をご紹介します。

猫の血液型は3種類

猫の血液型のシステムは、人間の血液型のシステムよりはシンプルです。

人間はA型、B型、O型、AB型の4種類あり、ABOグループとRh血液型に細分化されていますが、猫の血液型はA型、B型、AB型の3種類しかなく、グループごとにに細分化はされていません。

血液型の割合

3 cats
人間の血液型では、A型の血液を持つ人口が多いと言われています。そして、AB型の血液型は非常に稀です。

実は、猫の血液型の割合においてもA型が最も一般的な血液型で、およそ90%の猫がA型だと言われています。

B型はおよそ9%~10%ほどで、9匹、10匹に1匹はB型の猫です。そしてもっとも希少な血液型がAB型です。およそ0.5-1%ほどの猫しか持っていない血液型です。

AB型は、A型の親猫とB型の親猫の交配によって生まれますが、先ほどもご紹介した通り、B型は全体の1割程度しか存在しないため、B型の親猫を探すのも容易ではありません。AB型は本当に稀なんですね。

品種によって血液型の割合が違う

また、血液型の割合は猫の品種によっても違います。

B型の血液を持つ割合が高い猫の品種は、ブリティッシュショートヘア、コーニッシュレックス、デボンレックスの3種です。これら3種の全体のおよそ50%がB型の血液を持っています。

また、50%には満たないですが、ペルシャ、アビシニアン、ソマリ、ジャパニーズボブテイルなども、B型の血液を持っている率が他の品種に比べて多いです。

また、AB型の血液型の割合が高い品種もいます。アビシニアン、ベンガル、スフィンクス、スコティッシュフォールドはAB型の血液を持つ割合が、他の品種に比べて高いです。

猫のための血液ドナーはなかなか無い

cat parents
人間と同様ですが、猫が輸血が必要な場合、同じ血液型の血液でなくてはなりません。もし、違う血液型が体内に入った場合、血液細胞が破壊され、死に至ることがあります。

しかし、残念なことに、「猫の血液」は人間の血液のように保管しておくことが難しいと言われています。そのため、動物病院でも猫の血液のストックを貯めておくことはありません。

もし飼い猫に輸血が必要な場合、同じ血液型を持つ他の猫が必要です。他の猫から採取した血液を、すぐに輸血する方法しかありません。また、輸血は受領側にも提供側にもリスクがあります。

他の猫から血液を受け取る

他の猫から血液を受け取る場合、同じ血液型でなくてはなりません。人間の輸血システムと同様ですが、違う血液が体内に混入してしまうと、死に至ることがあります。

普通、日本の大規模なペットの医療機関では、輸血用の血液を提供してくれる猫たちが生活しています。献血に協力してくれる猫のことを”供血猫”と呼びます。猫に輸血が必要な多くの場合、この“供血猫”から血液を受け取ります。

医療機関で生活する“供血猫”でしたら、病気の心配や血液型を間違える心配はありませんので、安心して輸血が受けられます。また、AB型の血液を持つ猫も常時生活しているので、AB型の猫でも輸血を受けることができます。

また、飼い主さん自身で、血液を提供してくれる猫を用意することも可能です。例えば、飼い主さんが猫を2匹飼っている場合、双方を“供血猫”にすることができます。

この場合、この2匹の猫が同じ血液型でなければなりませんが、医療機関の“供血猫”を介さないので低コストで輸血をすることができます。

血液を他の猫に提供する

また、飼い主さんの猫を“供血猫”としてドナー登録することもできます。“供血猫”としてドナー登録する場合、血液型の検査や病気の有無を定期的に調べる必要があります。

しかし、血液を提供したいと思っても、全ての猫が血液を提供できるわけではありません。以下にあげるような、いくつかの条件があります。

  • 1−7歳
  • 体重4キロ以上
  • 健康である
  • 混血ワクチンの接種を毎年受けている
  • 輸血を受けたことがない
  • 採血時に静かに対応できる
  • オスの場合、交配の予定がない
  • メスの場合、出産経験がなく、避妊済み
  • 完全室内飼いで、他の猫との接触がない
  • 猫免疫不全ウイルス(FIV),猫白血病ウイルス(FeLV)が陰性

以上の条件を完全に満たす必要があります。

また、血液を提供することは体への負担も大きいため、飼い猫の血液を提供する場合、飼い主さんは慎重な判断が必要です。

動物病院で採血が終了した後、採血量と同量の点滴や、貧血を防ぐために鉄剤などの薬が処方されます。

また、採血後に体への異常がないか、獣医さんが念入りに体を調べます。問題がなければ、その日のうちに帰宅できますが、もし体に異常が見られた場合、動物病院で安静にしておく必要があります。

もしもの場合に備えて!

cat
猫が手術をするなど、輸血をするときの仕組み、おわかりいただけましたか?

人間も献血等を頻繁に行っており、血液の確保を常に行っていますが、猫などの動物の場合は、輸血をするために飼われている猫がいるのですね。こういったことも含め、輸血が必要な大規模な手術の大まかな流れを知っておくことで、いざという時の対応が変わってくるのではないでしょうか。

また、“供血猫”を頼む場合にも、“供血猫”に登録する際にも、事前の準備が必要になってきます。かかりつけの動物病院などで、いざというときのために、話を聞いておくようにしたいですね。

あなたの家のドッグフードは大丈夫?成分を分析してみた

インターネットで検索してみると、とても多くのドッグフードに関する記事が見つかります。
でも、どれも不安を煽られたり、高いドッグフードのオススメ記事ばかりで、本当に良いドッグフードが何なのかわからないのではないでしょうか。

こうなってくると、他人の記事や考えをアテにするより、飼い主自身で色々調べるほうが納得できるのではないかと思います。

皆さんも、一度自分の家で与えているドッグフードの成分を分析をすることで、その不安を払拭することができるかもしれません。

ドッグフードの成分分析

ドッグフードの成分分析
人間の食べ物もそうですが、ドッグフードには、必ず成分表が記載されています。
パッケージの裏面に記載されていることが多いです。

人間と犬や猫の動物では、使用を禁止された食品添加物が異なります。
人間への使用が禁止されている食品添加物は約300種類、犬や猫などのペットへの使用が禁止されている食品添加物は約10種類と大きく異なるのです。

今回は、恥を忍んで、筆者が普段与えている市販のドッグフードの成分を調べてみました。

なお、ドッグフードのメーカーや商品名は伏せていますが、どこでも売られている普通のドッグフードです。
最初にペットを購入したペットショップと、そこに併設されている獣医師に薦められ、それからずっとこの商品を使っています。

原材料と成分

ドッグフードの原材料
人間の食べ物もそうですが、成分表には、商品に多く含まれているものから順に記載されていると言われています。
筆者が与えているドッグフードの成分表を見ると、以下で構成されていることがわかりました。

原材料

  • 肉類(チキン、ターキー)
  • トウモロコシ粉
  • 小麦
  • ソルガム
  • 大麦
  • 動物性油脂
  • 乾燥ビートパルプ
  • チキンエキス
  • 乾燥卵
  • 発酵用乾燥酵母
  • フラクトオリゴ糖
  • 亜麻仁
  • グルコサミン塩酸
  • β-カロテン
  • L-カルニチン
  • ビタミン類(A, B1, B2, B6, B12, C, D3, E, イノシトール, コリン, ナイアシン, パントテン酸, ビオチン, 葉酸)
  • ミネラル類(亜鉛, カリウム, カルシウム, クロライド, 鉄, 銅, ナトリウム, マンガン, ヨウ素, リン)
  • アミノ酸(メチオニン)
  • 酸化防止剤(ローズマリー抽出物)

保証成分

  • タンパク質: 24.0%以上
  • 脂質: 10.0%以上、12.5%以下
  • 粗繊維: 4.5%以下
  • 灰分: 8.1%以下
  • 水分: 9.0%以下

成分表を分析してみる

辞書を引いて調査する
少々、面倒かもしれませんが、気になったり怪しいと思われるものを見ていきましょう。

肉類、チキンエキス

肉類と記載されているのは、何の肉が使われているかわからないため、あまり良い表記ではありません。
しかしながら、「チキン、ターキー」と併記されており、内容物が明確なため、さほど問題はないと思われます。
チキンエキスは、少々気になるところ。

トウモロコシ粉、小麦、ソルガム、大麦

肉類に続き、穀物が多く使われているようです。
本来、犬は穀物を食べる生き物ではないため、穀物を摂取させる必要はないと言われていますが、安いドッグフードは、穀物を使用してかさ増しさせています。
また、アレルギーの原因にもなるため、小麦等は摂取させないほうが良いと言われています。

動物性油脂

一般的に、何の油かわからないため、好ましくないとされています。
一部の記事等では、廃油が使われていたり、死肉の油が使われていると言われていますが、真偽のほどは定かではありません。
人間も動物由来の油よりも食物由来の油を使う商品が好まれていますので、好ましくないことは確かです。
また、動物性の油は酸化しやすいため、これが含まれているために、酸化防止剤が使用されているとも言われています。

乾燥ビートパルプ

ビートパルプとは、甜菜が残してくれた植物繊維のことです。
悪くいうとカスですが、ドッグフードに含まれる油分と水分の量をコントロールするために使用されているようです。
このお陰で、しっとりしつつも、カリカリな状態のドッグフードになります。
が、一部では、人工的に生成されたものや、薬剤を使って抽出したものも存在するようです。

亜麻仁

初めて知りましたが、「アマニ」と呼ぶそうです。
スーパーシードと注目されており、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれているようです。
つまり、良いものでした。

グルコサミン塩酸

CM等でもお馴染みのグルコサミンです。
グルコサミンは変形関節症の進行を止め、軟骨の皮膜の生成を促進し、回復に向かう効果があるとされています。
また、グルコサミンには、軟骨が分解を防ぐ働きや、軟骨の抗炎症作用も確認されているものです。

β-カロテン、L-カルニチン

どちらもサプリメントでお馴染み。
β-カロテンは粘膜強化、L-カルニチンは脂肪燃焼の作用があると言われています。

アミノ酸(メチオニン)

メチオニンは「脂肪肝」を防ぐ効果が期待されている物質です。
体内にメチオニンが充分にあれば、肝臓の代謝が良くなって余分な脂質が分解されやすくなると言われています。

酸化防止剤(ローズマリー抽出物)

ローズマリー抽出物は、天然型の酸化防止剤で安全なものとされています。
人間の食べ物にも含まれていることが多い酸化防止剤です。

まとめ

食べ物を食べる

成分分析について

ここまでドッグフードの成分について見てきましたが、インターネットで言われる安全性の低いドッグフードほどには、悪いドッグフードではない可能性が高いと言えます。

ただ、良くないドッグフードと言われている原因である以下のポイントには触れています

  • 小麦などの穀類が多い
  • 動物性油脂が使われている

チキンエキスや動物性油脂に関しては、人間が食べるものにも含まれており、ペットフードであってもそうでなくても言えることです。
ペットフードの方が規制が緩いため、悪質な業者であれば、粗悪品を使っている可能性が高いという違いはありますが、人間が食べるものに関しても同じことが当てはまります。

しかし、そこまで業者を信用できないのであれば、思い切ってペットフードを使うのではなく、手作り食に切り替えるというのも手ではないでしょうか。

少々面倒ではありますが、自分が信用できる素材で、自ら愛情込めて作ることで、安心感を手に入れることができます。
ペットの健康に関しては、人間と同様、定期的に健康診断を受けさせることで、メンテナンスしていくことができるからです。

今後の展開

筆者の飼っている犬は、現在8歳になるトイプードルですが、今のところは大きな病気に罹ることも無く、健康状態も悪くはありません。肥満でもありません。

ただし、アレルギー症状が見られるため、改善の余地はありそうです。
今回の調査を機に、ドッグフードをプレミアムドッグフードと言われる穀物を使っていないものに変えてみようと思います。

変えた後の結果を見ないと、上記が良いのか悪いのかの判断はできませんので、3か月程継続して与えてみて、その後の結果をレポートしたいと思います。