飼い犬と顔や性格が似る理由!実は科学的に証明されていた!?
犬を飼っている方は、飼い犬と顔や性格が似ていると言われたことがあるかもしれません。
あるいは、「あの犬、飼い主とよく似ているな」と思ったことが一度はあるのではないでしょうか。
「飼い主とペットが似る」とはよく聞きますが、実はこの現象、実験によって科学的にも裏付けられているのです。
今回は、飼い犬と飼い主が似るプロセスについて、実験結果とともにご紹介していきます。
飼い主と顔が似るって本当?
犬と人間では顔の作りが違いますから、そっくりというわけにはいきませんが、「どこか顔の雰囲気が似ている気がする」「目のあたりがなんとなく似ている」と感じたことがあるかもしれません。
似ているような雰囲気を受けるペットと飼い主の顔ですが、果たして本当に似ているのでしょうか。
心理学者が行った実験
関西学院大学の心理学者、中島定彦氏が2009年に行った実験は、「飼い主と犬の画像をバラバラに配置し、全くの他人が正しいペアを作ることができるのか?」というものでした。
実験では、飼い主や飼い犬の目元、口を隠した画像を用いて、500名以上の参加者にペアを作ってもらい、顔のどのパーツが特に似ているのかを実験しました。
実験の結果
実験の結果、何も加工をしていない画像でペアを作ったケースでは、最高で80%の精度で正しいペアを作ることができました。
また、目元を隠した画像を用いた場合では正答率は50%程度まで低下しましたが、目元だけを写した画像では約75%の正答率を示したそうです。
このことから、飼い主と犬の顔が似ていることは事実であり、特にその目元に共通の特徴が存在しているとの結論が出されました。
「顔が似てくる」わけではない…?
飼い主と飼い犬は顔が似ているという結論が出ましたが、中島氏はこれを、「単純接触効果」によるものだと推測しました。
単純接触効果とは、ある刺激(図形や味、においなど)に触れれば触れるほど、それを好きになっていく現象のことです。
つまり、飼っているうちに愛犬が飼い主に似てくるのではなくて、人が犬を選ぶ際に、見慣れた自分の顔に似た犬を無意識のうちに選んでいるのではないかと考えたのです。
中島氏のブログサイト
https://sadahikonakajima.cocolog-nifty.com/nakajima/2013/10/test-1.html
飼い主と性格が似るって本当?
顔や表情の他にも、性格が似る場合もあります。
人間と同じように、千差万別な犬の性格ですが、飼い主と飼い犬の性格も、顔と同じように似るという結果がある調査を通して出されたのです。
性格の形成に関わる要素は?
犬の性格形成には、人間と同じように様々な要素が関わっているとされています。
- 生まれ持った性格
- 幼少期の環境
- 成長する過程での経験
- 犬種ごとの性格的特徴
社会心理学者の調査
米ミシガン州立大学の社会心理学者、ウィリアム・J・チョピク氏はこの中でも、「生まれ持った性格」と、「成長する過程での経験」に着目して調査を行いました。
チョピク氏の調査は、1681匹の犬の飼い主たちに、飼い主自身の性格と飼い犬の性格についてアンケートをとり、「飼い主と飼い犬の性格にどのような特徴があるのか」を調べるものでした。
調査結果
調査の結果、飼い主と飼い犬の間には、性格の類似点が存在していることが判明しました。
例えば、外向的で活発な飼い主の犬は元気で活動的、内向的でインドア派な飼い主の犬は臆病で人見知りしやすいなどの傾向がありました。
この他にも、真面目で誠実と自分を評した飼い主の飼う犬は言うことをよく聞く、人当たりがいい飼い主は社交的な犬を飼っているなどの例があり、両者は性格が似ていることが多いとの結論が出されました。
なぜ性格が似るの?
飼い主と飼い犬の性格が似る理由について、チョピク氏は2つの仮説を提唱しています。
1. 性格が合うペットを選んでいるため
飼い主と飼い犬の顔が似ている場合と同じく、飼い主が自身の性格に似ている犬を選んでいるという仮説です。
例えば、静かで落ち着いている犬を好む人もいれば、活発でアクティブな犬を飼いたいと思う飼い主もいます。
このように、飼い主は無意識のうちに自身が好む性格の犬を選択していると考えられます。
2. 生活していく中で似てくる
飼い犬は基本的に、飼い主の生活リズムに適応して生きています。
そのため、飼い主と一緒に生活していく中で、飼い犬の性格は飼い主によく似たものへと変化していくと考えられます
例えば、社交性が高く、頻繁に犬仲間に会いに行く飼い主だと、犬もその経験により社交性が高くなっている可能性があります。
参考論文
William J.Chopik(2019)”Old dog, new tricks: Age differences in dog personality traits, associations with human personality traits, and links to important outcomes”
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0092656618301661
生活習慣や仕草も似る?
飼い主と飼い犬の間で似ている点としては、顔や性格だけでなく、生活習慣、仕草などが挙げられるとされています。
群れで生活する犬は、本能的にリーダーの行動を真似する事があると言われています。
つまり、家族として生活する中で、リーダーである飼い主を行動の真似をしたがるのです。
そのため、同じ生活リズム、同じ環境で過ごしているため、習慣や仕草も飼い主と似る傾向があるとされています。
まとめ
今回は、飼い主と飼い犬の顔や表情、性格が似る理由についてご紹介しました。
飼い主と飼い犬が似るという話はよく聞きますが、実際に実験や調査によって裏付けられているとは驚きですね。
飼い主にとって、愛犬は最高のパートナーであることに間違いありません。
家族として長い時間を過ごしている以上、似ているのも当たり前のことかもしれませんね。
【ドッグトレーナー監修】愛犬家100人が挙げた困った行動トップ10と役立つ対処法とは?
私たちを幸せな気持ちにしてくれるかわいい犬たちですが、時には飼い主を悩ませる困った行動をすることがあります。
犬を飼っている人たちは実際に犬のどのような行動に頭を悩ませ、どのように対処しているのでしょうか?
今回は、東京都内在住者100人を対象にインターネットによる独自アンケートを実施しました。犬を飼っているみなさんのリアルな声をお届けします。
アンケート回答者情報
調査は、2019年9月10日にクロス・マーケティング株式会社が提供するセルフ型アンケートツール「QiQUMO」を使って実施し、同社のパネル会員で東京都内在住の犬を飼っている100人からの回答を集計しました。
回答者の飼っている犬種
このアンケートでは多頭飼いの方は1頭に限定して回答してもらいました。その前提で、回答者の飼っている犬種について、最も多かったのが「チワワ」で17サンプル、次いで「トイプードル」と「雑種・ミックス」が同数の13サンプル、「ミニチュアダックスフンド」が11サンプル、「柴犬」が10サンプルとなりました。
その他様々な犬種が並びましたが、全体の傾向として小型犬が多いのは東京都在住者ということから、その住宅事情が影響していると考えられます。
経験したことがある困った行動トップ10!上位は「吠え」
犬について経験したことがある困ったことを複数回答形式で聞いてみると、1位は「ピンポンなどの音に吠える」が32%で全体の3人に1人以上の結果となりました。さらに2位は「人に吠える」が23%、3位「犬に吠える」が22%と上位3つは吠えに関する悩みが並びました。
人口が密集している都内では、来訪者が鳴らすピンポン音に吠えたり、来訪者に吠えたりしてしまうと近隣からのクレームにつながりやすいこともあり愛犬の吠えに悩んでいる飼い主さんが多いようです。
また、4位以下は、「人の食べ物を欲しがる」20%、「爪切りを嫌がる」17%、「散歩中に歩かなくなる」16%といろいろなジャンルの悩み事が並びました。
柴犬はお手入れがきらい?
困ったことを飼っている犬種ごとに集計して違いを分析してみました。
トイプードルと柴犬の比較
今回のアンケートでは、犬種ごとのサンプル数が少ないため、洋犬代表としてトイプードル(13サンプル)、日本犬代表として柴犬(10サンプル)の2つの犬種のデータを見てみましょう。
トイプードルは全体でも多かった「吠え」に関する回答が多いのですが、柴犬では吠えよりも「シャンプーを嫌がる」「爪切りを嫌がる」という身体のケアに関して困った経験のある方が多くなっていました。
小さい頃からの経験で差が出ているのかも
トイプードルはトリミングが必要な犬種なので、幼い頃からトリミングサロンなどでシャンプーやカットをされていて慣れている子が多いと考えられます。これに対し、柴犬は頻繁なシャンプーやトリミングを必要としない犬種です。大きくなってから自宅でシャンプーや爪切りをしようとすると嫌がって暴れて困る飼い主さんが多いということかもしれません。
犬は社会化が重要とされており、幼犬のときから様々なことに慣れさせ、犬に自信をつけておくと、人間社会での生活に適応しやすくなる生き物です。トリミングを必要としない犬種であっても、どんな犬種もいずれ必要になるシャンプーや身体のケアは、安心してやらせてくれるように子犬の頃からトレーニングしておくと悩みを未然に防ぐことに繋がるのではないかと思います。
対応策をネットに求める時代
そんな愛犬の困った行動に対して、飼い主さんはどのように対処しているのでしょうか?
1番多かった対処法は「ネットのサイトで対応方法を調べる」で40%の飼い主さんが実際にしたと回答しました。次に多かった回答は、ネットではなくリアルな「動物病院の獣医に相談する」の18%でした。次いで「ネットの動画で対応方法を調べる」が13%、「犬を飼っている知人に相談する」が11%という結果になりました。
知人や獣医師に直接相談する人も結構いるようですが、やはりネットで調べる人の割合が群を抜いて多いことが分かります。これは、アンケート回答者がネットユーザーであるという特徴も影響しているでしょう。
本当に役に立つのはネットよりも人?
やってみた事がある複数回答形式での回答数と、その中で最も役に立った事の単一回答形式での回答数を割り、『実際にやってみたけど最も役立ったのはコレだった』という割合を算出してみました。以下ではこの割合を分かりやすくするため「満足度」と表現します。
人への相談の満足度が高い
すると、94%もの高い割合で「動物病院の獣医に相談する」がトップの満足度でした。続いて、「犬を飼っている知人に相談する」が82%、「ドッグトレーナーに相談する」が80%となっており、人に相談した場合の満足度が高いことが分かりました。
これに対し、最も多くの人が対処法として挙げていた「ネットのサイトで対応方法を調べる」は63%と、満足度は低めの割合になりました。
これはインターネットの記事はどこの誰が書いているかわからない、断片的な情報が多く、正しいのか間違っているのかわかりにくいという特性が影響しているのかもしれません。また、犬の困った行動に対する対応は、その動物が置かれている環境やその性格なども影響してくるため、それらを事細かく伝えられる「対面でのコミュニケーション」の方が満足度が高くなるのは納得できます。
アンケート結果からわかること
東京都内在住という特性の下では、犬を飼っている人の多くは愛犬の吠えに悩んでいると言えます。一般的にも、「吠え」「咬み」「排泄」が犬の3大困った行動と言われていますので、このうちの「吠え」がクローズアップされたことは違和感のない結果と言えるでしょう。
犬を飼うということは、私たち人間とは違う種の動物と生活を共にするということです。インターネットも情報源としては有用ですが、実際の満足度が低いことからもわかる通り、インターネットでは一方向のコミュニケーションになりがちです。
実際のお困りごとや生活環境、個性やその行動が起きてしまう背景などを細かく共有できる「獣医」や「ドッグトレーナー」など、犬についての正しい知識や経験がある人たちに相談したほうが解決へは近道となりそうです。彼らの協力も得ながら、吠えやシャンプー等、犬特有の困った行動について適切に対処できるようにして、愛犬との潤いのある生活を過ごしていきたいですね。
あなたの家のドッグフードは大丈夫?成分を分析してみた
インターネットで検索してみると、とても多くのドッグフードに関する記事が見つかります。
でも、どれも不安を煽られたり、高いドッグフードのオススメ記事ばかりで、本当に良いドッグフードが何なのかわからないのではないでしょうか。
こうなってくると、他人の記事や考えをアテにするより、飼い主自身で色々調べるほうが納得できるのではないかと思います。
皆さんも、一度自分の家で与えているドッグフードの成分を分析をすることで、その不安を払拭することができるかもしれません。
ドッグフードの成分分析
人間の食べ物もそうですが、ドッグフードには、必ず成分表が記載されています。
パッケージの裏面に記載されていることが多いです。
人間と犬や猫の動物では、使用を禁止された食品添加物が異なります。
人間への使用が禁止されている食品添加物は約300種類、犬や猫などのペットへの使用が禁止されている食品添加物は約10種類と大きく異なるのです。
今回は、恥を忍んで、筆者が普段与えている市販のドッグフードの成分を調べてみました。
なお、ドッグフードのメーカーや商品名は伏せていますが、どこでも売られている普通のドッグフードです。
最初にペットを購入したペットショップと、そこに併設されている獣医師に薦められ、それからずっとこの商品を使っています。
原材料と成分
人間の食べ物もそうですが、成分表には、商品に多く含まれているものから順に記載されていると言われています。
筆者が与えているドッグフードの成分表を見ると、以下で構成されていることがわかりました。
原材料
- 肉類(チキン、ターキー)
- トウモロコシ粉
- 小麦
- ソルガム
- 大麦
- 動物性油脂
- 乾燥ビートパルプ
- チキンエキス
- 乾燥卵
- 発酵用乾燥酵母
- フラクトオリゴ糖
- 亜麻仁
- グルコサミン塩酸
- β-カロテン
- L-カルニチン
- ビタミン類(A, B1, B2, B6, B12, C, D3, E, イノシトール, コリン, ナイアシン, パントテン酸, ビオチン, 葉酸)
- ミネラル類(亜鉛, カリウム, カルシウム, クロライド, 鉄, 銅, ナトリウム, マンガン, ヨウ素, リン)
- アミノ酸(メチオニン)
- 酸化防止剤(ローズマリー抽出物)
保証成分
- タンパク質: 24.0%以上
- 脂質: 10.0%以上、12.5%以下
- 粗繊維: 4.5%以下
- 灰分: 8.1%以下
- 水分: 9.0%以下
成分表を分析してみる
少々、面倒かもしれませんが、気になったり怪しいと思われるものを見ていきましょう。
肉類、チキンエキス
肉類と記載されているのは、何の肉が使われているかわからないため、あまり良い表記ではありません。
しかしながら、「チキン、ターキー」と併記されており、内容物が明確なため、さほど問題はないと思われます。
チキンエキスは、少々気になるところ。
トウモロコシ粉、小麦、ソルガム、大麦
肉類に続き、穀物が多く使われているようです。
本来、犬は穀物を食べる生き物ではないため、穀物を摂取させる必要はないと言われていますが、安いドッグフードは、穀物を使用してかさ増しさせています。
また、アレルギーの原因にもなるため、小麦等は摂取させないほうが良いと言われています。
動物性油脂
一般的に、何の油かわからないため、好ましくないとされています。
一部の記事等では、廃油が使われていたり、死肉の油が使われていると言われていますが、真偽のほどは定かではありません。
人間も動物由来の油よりも食物由来の油を使う商品が好まれていますので、好ましくないことは確かです。
また、動物性の油は酸化しやすいため、これが含まれているために、酸化防止剤が使用されているとも言われています。
乾燥ビートパルプ
ビートパルプとは、甜菜が残してくれた植物繊維のことです。
悪くいうとカスですが、ドッグフードに含まれる油分と水分の量をコントロールするために使用されているようです。
このお陰で、しっとりしつつも、カリカリな状態のドッグフードになります。
が、一部では、人工的に生成されたものや、薬剤を使って抽出したものも存在するようです。
亜麻仁
初めて知りましたが、「アマニ」と呼ぶそうです。
スーパーシードと注目されており、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれているようです。
つまり、良いものでした。
グルコサミン塩酸
CM等でもお馴染みのグルコサミンです。
グルコサミンは変形関節症の進行を止め、軟骨の皮膜の生成を促進し、回復に向かう効果があるとされています。
また、グルコサミンには、軟骨が分解を防ぐ働きや、軟骨の抗炎症作用も確認されているものです。
β-カロテン、L-カルニチン
どちらもサプリメントでお馴染み。
β-カロテンは粘膜強化、L-カルニチンは脂肪燃焼の作用があると言われています。
アミノ酸(メチオニン)
メチオニンは「脂肪肝」を防ぐ効果が期待されている物質です。
体内にメチオニンが充分にあれば、肝臓の代謝が良くなって余分な脂質が分解されやすくなると言われています。
酸化防止剤(ローズマリー抽出物)
ローズマリー抽出物は、天然型の酸化防止剤で安全なものとされています。
人間の食べ物にも含まれていることが多い酸化防止剤です。
まとめ
成分分析について
ここまでドッグフードの成分について見てきましたが、インターネットで言われる安全性の低いドッグフードほどには、悪いドッグフードではない可能性が高いと言えます。
ただ、良くないドッグフードと言われている原因である以下のポイントには触れています。
- 小麦などの穀類が多い
- 動物性油脂が使われている
チキンエキスや動物性油脂に関しては、人間が食べるものにも含まれており、ペットフードであってもそうでなくても言えることです。
ペットフードの方が規制が緩いため、悪質な業者であれば、粗悪品を使っている可能性が高いという違いはありますが、人間が食べるものに関しても同じことが当てはまります。
しかし、そこまで業者を信用できないのであれば、思い切ってペットフードを使うのではなく、手作り食に切り替えるというのも手ではないでしょうか。
少々面倒ではありますが、自分が信用できる素材で、自ら愛情込めて作ることで、安心感を手に入れることができます。
ペットの健康に関しては、人間と同様、定期的に健康診断を受けさせることで、メンテナンスしていくことができるからです。
今後の展開
筆者の飼っている犬は、現在8歳になるトイプードルですが、今のところは大きな病気に罹ることも無く、健康状態も悪くはありません。肥満でもありません。
ただし、アレルギー症状が見られるため、改善の余地はありそうです。
今回の調査を機に、ドッグフードをプレミアムドッグフードと言われる穀物を使っていないものに変えてみようと思います。
変えた後の結果を見ないと、上記が良いのか悪いのかの判断はできませんので、3か月程継続して与えてみて、その後の結果をレポートしたいと思います。