【クイズ】愛犬の心の器はどれくらい?器を大きくしてお悩み解消!
今回は、犬の「心の器」とは何か、大きくする方法などをクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、心の器クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「心の器」が大きい犬の特徴として「誤っている」のは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「家の中でいつも飼い主の後を着いて歩ける」です。
心の器が大きい犬には「多少の物事に反応せず、堂々としている」、「飼い主を信頼している」といった特徴が見られます。そのため、心の器が大きい子は、飼い主が離れても特に気にすることなく寝ていたりリラックスしていられます。
心の器に入りきらないほどの、ストレスや刺激に身を置くことで、愛犬に吠え、咬み、恐がる、固まるといった飼い主から見ると問題行動となりやすい行動が出てきます。
心の器に入りきらないほどの、ストレスや刺激に身を置くことで、愛犬に吠え、咬み、恐がる、固まるといった飼い主から見ると問題行動となりやすい行動が出てきます。
Q.2 心の器を大きくする方法として、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「成功体験を積む」です。
「心の器」を大きくするには、「成功体験を積んで犬に自信をつけさせる」ことと「飼い主との信頼関係を築く」ことが重要です。慣れていないことを飼い主と一緒に乗り越えたという経験が、犬の「心の器」を大きくしていきます。
Q.3 成功体験を積む際の注意点として、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「無理に行わない」です。
犬が怖がっている様子を見せたら、無理に行わないで下さい。おやつを使って、犬が自ら動いてくれるように誘導してあげましょう。大きい物体が苦手なタイプの子であれば、大きいダンボールに近付く、前脚を乗せる、ダンボールの中をくぐる、ビーズクッションなど慣れていないものに近付く、前脚を乗せる、乗せ続けられるといったことが「成功体験」を積むことになります。
愛犬の苦手を見つけ、無理のないレベルで少しずつ苦手を克服し、成功体験を積めるように挑戦していくことが大切です。
愛犬の苦手を見つけ、無理のないレベルで少しずつ苦手を克服し、成功体験を積めるように挑戦していくことが大切です。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
愛犬に自信をつけさせよう!問題行動の解決に大事な「心の器」
結果発表
問正解/
問中
うさぎが足ダンをする理由とは?原因を取り除いて対策しよう!
うさぎの足ダンとはどのような行為?

足ダンの役割
うさぎは声帯をもたず鳴き声でのコミュニケーションがとれません。そのため、危険や変化を察知した際は、足を踏み鳴らして音を出すことで仲間に異常を伝えています。すべてのうさぎが足ダンをするわけではない
もちろん、足ダンをする子もいればしない子もいます。「うちの子は足ダンをしないけど大丈夫?」と思うかもしれませんが、特に気にする必要はないでしょう。うさぎが足ダンをする理由

何かをお願いしている
「ご飯が欲しい」「遊んで欲しい」「ケージから出して欲しい」「ケージをきれいにして欲しい」など、飼い主に何かをして欲しいときに行うことがあります。 その要求が満たされるまで足ダンをし続ける子もいるため、場合によっては長時間足ダンが続くこともあります。しかし、その都度うさぎの要求に応えてしまうと、足ダンをすれば飼い主がいうことを聞いてくれると学習してしまうため注意が必要です。ストレスを抱えている
人が大きな声や音を出したり、食事が気に入らなかったりするときも、うさぎは足ダンを行います。人間にとって小さな音でも、臆病なうさぎにとってはストレスになります。 何かを要求している時と比べて短い時間で止まりますが、強いストレスは命に関わることもあります。うさぎにとって何がストレスになるのかを見極め、なるべくストレスのかからない環境をつくってあげましょう。警戒している
うさぎは警戒心が強いため、小さな音や他の動物を見かけたときに足ダンをすることがあります。花火や雷、風による扉のガタガタ音などでも反応します。 この場合、警戒している対象がなくなるまで足ダンをするだけでなく、パニックに陥ることもありますので、警戒している様子が見られたらすぐに原因を取り除かなければいけません。喜んでいる
ここまで足ダンはマイナスなイメージがついてしまったかもしれませんが、意外にもうれしいときに足ダンをすることもあります。 警戒やストレスによる足ダンと見分けがつかないのでは?と思った方もいるかもしれませんが、うれしいときは走り回りながらジャンプしたり鼻を鳴らしたりしてイキイキとしています。うさぎのことをよく見ている飼い主さんであれば機嫌のいいときと悪いときの見分けは比較的簡単にできるでしょう。足ダンをやめさせるには

食事は決まったものを決まった時間に
繊細なうさぎは、ご飯が突然変わったり、いつもの時間に出てこないとストレスを感じます。お腹が空いて催促の足ダンをすることもあるでしょう。ご飯の時間はなるべく毎日同じになるようにします。 空腹が原因で深夜に起こされるようであれば、日中に与える餌を少しだけ減らし、夜寝る前に減らした分を与えると良いでしょう。居住スペースは常に清潔に
ケージやトイレが汚れている場合はすぐに掃除してあげましょう。疲れているからといって後回しにすると、うさぎはストレスを感じます。 ケージ内のレイアウトを変えるだけでも足ダンの原因となることがあるため、慎重に行ってあげてください。静かに過ごす
臆病なうさぎはちょっとした音でもびっくりしてしまいます。足音や生活音もなるべく小さくするよう心がけましょう。くしゃみやしゃっくりなどを静かに行うのは難しいかもしれませんが、うさぎのためにもなるべく抑えましょう。足ダンのしすぎは病気の原因にも

最後に

犬に薬を飲ませるコツとは?警戒されずに与える方法を解説
薬のみをそのまま与える

- 犬の顔の顎周辺を左手で上からつかむ(左利きの人は右手で)
- そのまま犬の顔を上に向ける
- 右手で口を開けて薬の喉の奥に落とす
- 上をむかせたまま喉をなでる
- 犬が鼻をなめたら飲めているのでOK
錠剤やカプセルはおやつやフードを利用する

薬をカットする際は事前に獣医師に確認
大きな錠剤はピルカッターなどで小さくすると包みやすくなります。ただし、カットすることで苦味が出る場合があるので、必ず事前に獣医師に確認してください。 なお、カプセルの中身を出すと、薬の効果に影響を与える恐れがあるのでやめましょう。犬の好きなおやつやフードに包む
薬を犬の大好きなおやつやフードで包むようにして与えます。犬用チーズなどは包みやすいでしょう。錠剤やカプセル、粉薬にも使える手です。ただし、薬だけ吐き出す犬もいるので、きちんと飲んだかチェックしてください。投薬ペーストを利用する
チーズやチキンなど、犬が好む味がついた犬用の投薬ゼリーやペーストが販売されています。包み込むと薬の匂いを感じにくくなるのもメリットです。 他にもコングペーストや液状おやつも利用しやすいでしょう。動物病院でも購入できる投薬用ペーストがあるので、相談してみてください。ピルポケット(投薬用の補助おやつ)を利用する
真ん中に薬を入れられるように、穴が開いている、薬専用のおやつの利用もおすすめです。 軟らかく、薬を簡単に包み込めるのがメリット。動物病院で購入できるので、相談してみましょう。ネットで購入したものは、獣医師に確認してから使用してください。VET'S LABO
¥1,150
(2023/12/11 09:26:31時点 Amazon調べ-詳細)
グリニーズ
¥2,680
(2023/12/10 21:52:34時点 Amazon調べ-詳細)
粉薬は水やペーストに溶かす

粉薬は水に溶かしてシリンジで
粉薬は少量の水に溶かして、シリンジ(針のない注射器)で与えます。犬歯(尖っている歯)の後ろにある隙間から、少しずつ入れてください。犬がむせないように少しずつ押し出します。甘みのあるものに混ぜ込む
犬は甘いものを好むので、練乳に薬を混ぜて与えるのもおすすめです。粘り気があるので歯茎や上あごに塗り付けてみてください。練乳は大変甘いため、薬のときだけ利用し普段のおやつには与えないようにしましょう。投薬ペーストもおすすめ
犬用投薬ペーストは、粉薬の投与にも使えます。混ぜ込んでしまうと、薬の味もわかりにくくなります。ペット用オブラートに包む
ペット用オブラートの利用もおすすめです。犬の好きな甘みが付いています。シロップ薬は練乳やヨーグルトを活用

おやつやフードを利用する際の4つのコツ

1. 犬に薬を仕込むところを見られないように注意
薬をおやつやフードに仕込むところを、犬に見られないように注意しましょう。飼い主さんがコソコソとしているのを見ると「いつもと違う」「なんだか変だな」と犬が警戒します。2. 丸めるときは一口サイズに
おやつやフードで包んで丸めるときは、一口で丸のみできる大きさにします。大きいと、犬が噛むため薬の味が口に広がる恐れがあるためです。一度苦い味を経験すると、警戒して食べなくなってしまいます。3. 最初はダミーを与える
薬を仕込んだおやつやフードを与える前に、薬を入れていない状態で同じおやつやフードを与えます。続けて、薬を入れたおやつやフードを与えればほとんど警戒しません。4. 薬を仕込んだことを知らない人が与える
おやつに薬が入っていることを知らない家族や友人に与えてもらうと、さらに警戒される可能性が減ります。 薬を仕込んだ人や薬が入っていることを知っている人が与えると、「ちゃんと食べてくれるかな」という不安が犬に伝わりやすいのです。その点、薬のことを知らない人が与えれば、犬が警戒しないで食べてくれます。犬に薬を与える際の注意点

いつも通りに犬に接する
「薬を絶対飲ませなきゃ」「飲まなかったらどうしよう」と考えすぎないようにします。飼い主さんの緊張や不安は、犬に伝わるものです。犬も不安になってしまいます。犬を叱らない
犬が薬を拒んでも、決して叱らないでください。もちろん怒鳴るのも叩くのもNGです。二度と薬を飲まなくなるだけでなく、信頼関係が崩れる恐れもあります。上手く飲ませられないときはすぐに動物病院へ
犬が暴れたり、どうやっても吐き出したりする場合は、すぐに動物病院に相談しましょう。自己判断で薬を中止するなどは、犬の健康維持に関わります。薬をうまく飲むために日頃からやっておきたいこと

1. 口周辺や口のタッチに慣れておく
口の周りや、口の中のタッチには日頃から慣れさせておきましょう。いきなり触ると驚くので、口の周りをちょっと触ってはほめることを少しずつ毎日行います。 タッチに慣れると、歯のケアにも役立つのでおすすめです。2. シリンジに慣れておく
飼い主さんも愛犬も、シリンジに慣れておくことをおすすめします。シリンジは犬のサイズに合わせて用意してください。獣医さんに聞けば適切なサイズを教えてくれますし、購入もできる動物病院がほとんどです。 シリンジは、犬が高齢になって介護が必要になった際の水分補給やフードの補給などにも役に立ちます。ときどきシリンジでお水を飲ませてみたり、お肉の茹で汁などを与えたりしてみてください。まとめ

猫の気持ちが分かる?機嫌が悪いサイン・攻撃的なボディランゲージ
【顔の表情】編
猫の感情を読み解く際には、その表情に着目することが有効です。 特に、怒っていたり警戒している際には顕著に表れるため、よく観察してみましょう。<見るべきポイント> ・耳:角度や向き、立っているかなど ・目:瞬きや大きさ、瞳孔が開いているかなど ・ヒゲ:角度や向き、ピクピクしているかなど ・口:歯や舌を出しているか、口を開いているかなど
①平常心の表情

②警戒しているときの表情

③恐怖を感じているときの表情

④威嚇・攻撃しているときの表情

【からだ全体・尻尾】編
なかなか気づきにくいかもしれませんが、猫の体や尻尾の動きにも、その感情が表現されています。 特に尻尾は犬と同様、感情によってその動きが大きく変わるため、一つの判断基準となりえます。①警戒、恐怖しているときの体の特徴

②威嚇・攻撃しているときの体の特徴

③尻尾を素早くパタパタと振っている

【鳴き声】編
研究によると猫は14〜20種ほどまで声を鳴き分けているそうです。 顔の表情からも感情を読み解くことができますが、鳴き声にも大きな変化が現れます。 鳴き声には猫の感情が色濃く表れるため、機嫌が良いのか悪いのかを判断する際の鍵となるでしょう。①「ウーウー」
②「シャーッ、フーッ」
まとめ
