猫と人間の赤ちゃんの生活!衛生面と猫のストレスに気をつけよう
赤ちゃんがいるご家庭で猫を飼い始めたり、猫を飼っているご家庭に赤ちゃんを迎えることになったりすることがあるかもしれません。「猫と赤ちゃんって一緒に暮らして大丈夫なの?」と疑問に思われる方は多いのではないでしょうか。
基本的に、赤ちゃんに猫アレルギーや病気などの事情がない限り、猫と一緒に暮らすことは可能です。しかし、同時に、赤ちゃんの衛生面や猫のストレスなど、気をつけなければいけないこともたくさんあります。
今回は、猫と人間の赤ちゃんが一緒に暮らす際の衛生面の注意点や猫のストレス対策をご紹介します。
猫と赤ちゃんの生活【衛生面での注意】
「猫がいる環境は赤ちゃんにとって衛生上問題があるのでは?」と心配される方は多いと思います。
しかし、事前に注意するべき点を明確にしておけば、可能な限りトラブルを避けることができます。
以下では、猫と赤ちゃんの生活における衛生面の注意点を6つご紹介します。
ただし、赤ちゃんの病気や体質によっては、猫との生活が難しい場合もあるので、不安な点があれば医者や獣医師と相談することをお勧めします。
1.居住スペースを分ける
接触を完全に断ち切る必要はありませんが、猫が勝手に赤ちゃんの寝室に入ってしまわないよう、居住スペースは分けましょう。
赤ちゃんがハイハイをして部屋を動き回るようになったら、猫のおもちゃやお皿などは赤ちゃんの手の届かないところに置くようにしましょう。
2.猫のブラッシング・シャンプーを丁寧に
室内に舞い散る猫の抜け毛を減らすため、こまめにブラッシングやシャンプーをしましょう。
特に猫の排泄後は、毛や体に汚れが付いてる場合があるので綺麗に拭いてあげましょう。
3.赤ちゃんを猫のトイレに近づかせない
赤ちゃんがハイハイで移動できるようになった際には、ベビーガードを利用するなどして猫のトイレには近づかせないようにしましょう。
4.猫に触れた後赤ちゃんを触る際は、手洗いを
猫のケアをした後や猫のトイレ掃除をした後は、必ず手洗いをしてから赤ちゃんを触りましょう。衣類についた毛もなるべく取り除きましょう。
5.ハウスダスト対策を徹底
猫の抜け毛やフケ、ダニなどのハウスダストが、赤ちゃんのアレルギーの原因となることがあります。普段以上にこまめな掃除をしましょう。空気清浄機を利用するのもお勧めです。
6.猫の爪を切る
爪切りのケアをしていないと、猫がじゃれついた拍子に赤ちゃんの肌に引っ掻き傷をつけてしまう可能性があります。
「猫引っ掻き病」という感染症にかかってしまうこともあるので、万が一猫が赤ちゃんを引っ掻いてしまった時は、傷口をよく洗い、様子によっては病院に連れて行きましょう。
妊婦さんはトキソプラズマに注意
トキソプラズマ症とは、トキソプラズマという原虫に寄生されることで感染する人獣共通感染症です。
トキゾプラズマ症に感染した猫の糞便に含まれる、オーシストと呼ばれる寄生虫の卵のようなものを経口摂取してしまうことで感染します。(猫がオーシストを排出するのは初感染した時のみといわれています。)
妊婦さんがこれに初感染してしまうと、赤ちゃんに流産や死産、先天性の障害が起こることがあります。
感染予防法
予防策として、以下の4つを徹底することで感染リスクを下げることができます。
- 猫を完全室内飼いにする
- 猫に生肉を決して食べさせない
- 猫のトイレ掃除は使い捨てのビニール手袋を使い、手洗いをしっかりする。または、他の家族に任せる
- 猫の糞便はなるべく早く掃除する
猫と赤ちゃんの生活【猫のストレス対策】
新しい家族が増えると、猫はその環境の変化に慣れることができずにストレスを感じてしまいます。
猫が赤ちゃんと良い関係を築けるように、猫のストレスに気を使ってあげることが大切です。
猫だけのスペースを作る
猫が赤ちゃんと適度に距離を置いて、くつろげる空間を作ってあげましょう。
特に、猫は赤ちゃんの鳴き声などの大きい音が苦手です。なるべく声が届かない場所に居場所を整えてあげると良いでしょう。
コミュニケーションは毎日とる
赤ちゃんのお世話で忙しくなり、猫にかまってあげられる時間が以前と比べてどうしても少なくなってしまうのは仕方のないことです。
しかし、猫が「飼い主さんがかまってくれなくなった」と思ってしまうと、赤ちゃんへの嫉妬やストレスの原因となってしまいます。
忙しい毎日でも、猫とコミュニケーションを取ることは決して忘れないようにしましょう。
猫と赤ちゃんを少しずつ慣れさせよう
猫は初めて見る赤ちゃんの存在に戸惑ったり、興味を持ったり、怖がったりと様々な反応を見せるでしょう。猫と赤ちゃん、お互いへの危険を避けるためにも、猫と赤ちゃんの面会は慎重に行いましょう。
面会の開始時期などに決まりはないため、余裕ができた時に行うのが良いでしょう。
以下に3つのポイントをまとめました。様子を見ながら、焦らずに猫と赤ちゃんを慣れさせていきましょう。
1.赤ちゃんの泣き声に慣れさせる
猫が最も驚くのは、赤ちゃんの泣き声かもしれません。猫はただでさえ大きな音が苦手ですから、慣れていないとストレスに感じてしまう可能性が高いです。
赤ちゃんが家に来る前から、youtubeなどで赤ちゃんの鳴き声を聞かせてみてください。最初は小さな音から始めてくださいね。
2.赤ちゃんの存在に慣れさせる
赤ちゃんを抱っこして猫に見せたり、赤ちゃんの匂いのするものを嗅がせたりするなどして、赤ちゃんの匂いや見た目に少しずつ慣れさせることが大切です。
また、赤ちゃん用品も増えるので、その都度、見せたり匂いを嗅がせたりして環境の変化にも慣れてもらいましょう。
3.触れ合いは大人が見守る中で
赤ちゃんは動けるようになると、猫を驚かせる行動に出てしまう可能性もあります。触れ合う際は必ず大人が側でサポートしてあげましょう。
また、触れ合うタイミングは猫と赤ちゃんが落ち着いている時がよいでしょう。
猫との生活が人間の赤ちゃんに教えてくれること
猫と一緒に生活することで人間の赤ちゃんは様々なことを学ぶことができます。
最後に、猫との生活が赤ちゃんにもたらす3つの良い影響をご紹介します。
1.相手の感情を想像して行動できるようになる
言葉の通じない動物と暮らすことで、相手の感情を想像して行動をすることが学べます。
親御さんが愛情や優しさを持って猫の世話をする姿を見て、人や動物への接し方を学びながら成長することができるでしょう。
2.命に対する責任感を持てる
幼い頃から「飼い主として猫をお世話する」ことを実践することで、命に対する責任感を自然と学ぶことができるでしょう。
3.ストレスを抑制する
動物との触れ合いにはストレスホルモンを抑制する効果があります。
日々の触れ合いによって、猫と赤ちゃんが良い関係を結ぶことが期待できます。
まとめ
猫と赤ちゃんの共同生活は注意することがたくさんある反面、良い影響をもたらしてくれます。
赤ちゃんに衛生的悪影響を与えないためにも、猫自身を衛生的にケアしてあげることが大切です。
とはいえ、愛猫と赤ちゃんの世話を同時に行うことは大変ですよね。今回ご紹介したことを気をつけながら、家族や友人で協力して、愛猫と赤ちゃんが幸せに暮らせるよう工夫をしてあげましょう。
犬と赤ちゃんのほっこり動画に癒されるYouTubeチャンネル8選
ペットの動画はYouTubeでも人気が高いカテゴリーのひとつですが、今回ご紹介するのは、「犬と赤ちゃん」のYouTubeチャンネルです。
犬には、赤ちゃんに優しくしたり、赤ちゃんを守ろうとする本能が備わっていると言われています。今回は、犬が赤ちゃんをあやしたり、赤ちゃんと一緒に遊んだりしているTouTubeチャンネルの動画をご紹介します。ほっこり癒されること間違いなしです!
注意
以下の記事でも紹介していますが、どんなに大人しい犬であっても、赤ちゃんと二人きりにしたり、何かの際に人間が止めに入れる状態にしておかないと危険です。飼い主の方にとっては愛犬も赤ちゃんもどちらも大切な存在です。悲劇が起きないように必ず飼い主の方の管理下で遊ぶようにしましょう。
「ビション犬わたまる」
ビションフリーゼのわたまるは、生後1年くらいの時に「お兄ちゃん」に。初めての人間の赤ちゃんに、出会った時から興味津々。
そんな好奇心旺盛なわたまると赤ちゃんの、ほっこりする関係をぜひご覧ください。
「ビション犬わたまる」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCIwqLOjTjchDnitQXHGAXFQ
「柴犬りんご郎 Shiba Inu Ringoro」
柴犬のりんご太郎は、後から生まれた人間の女の子の成長をいつも優しく見守ります。赤ちゃんもそんな優しいりんご太郎のことが大好き。
面倒見の良いお兄ちゃんとして、仲良しなお友達として、りんご太郎はいつも女の子のそばにいます。
「柴犬りんご郎 Shiba Inu Ringoro」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCQwug8A0MnUy5sILT1KMEIg
「子育て日記Ben’s family」
ピットブルは凶暴だと言われることもありますが、アメリカ人のパパと日本人のママの間に生まれた男の子、ベン君は、ピットブルのミックス犬、ライラとデクスターと大の仲良し。
やんちゃな性格のベン君と、2匹のピットブルのアメリカでの日常生活が記録されています。
「子育て日記Ben’s family」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCFLEjHMccnYXJtzecYV-WKA
「Charlie The Beagle」
ビーグルたちが赤ちゃんと一緒に眠ったり、遊んだりしながら一緒に成長する様子が記録されています。こんなに優しいコンパニオンアニマルと一緒に育った赤ちゃんは、きっと幸せに成長することでしょう。
「Charlie The Beagle」 YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/CharlieDaDog
「Funny Babies and Pets」
赤ちゃんたちとペットたちの、おもしろおかしい日常を集めたYouTubeチャンネル、「Funny Babies and Pets」は、世界中から人気を集め、チャンネル登録者数はなんと183万人(2020年5月)!
赤ちゃんの行動やペットの反応など、クスリと笑えるおもしろ動画が満載です。
「Funny Babies and Pets」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCQIC5xTA70wOp_2itYzlUjw
「milperthusky」
見た目がオオカミのようでワイルドなイメージのあるシベリアン・ハスキーですが、「milperthusky」赤ちゃんのそばに寄り添って眠ったり、赤ちゃんと一緒に遊んだりする意外なハスキーの様子が楽しめます。
「milperthusky」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCrdt0afUIkvx_afZV4CUiHg
「Dog Loves Baby」
「Dog Loves Baby」には、赤ちゃんと犬が仲良く遊ぶ動画や、おもわず笑ってしまう、赤ちゃんと犬のちょっとおかしな動画が集められています。こちらも大人気のYouTubeチャンネルで、登録者数は43万人超え(2020年5月)!
「Dog Loves Baby」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCYrib8Rs4VfbMz-5IOVW6NA
「Dog and Baby TV」
赤ちゃんや幼児たちと犬たちの素敵な友情が感じられる動画を集めたYouTubeチャンネル「Dog and Baby TV」も、「Funny Babies and Pets」や「Dog Loves Baby」同様、登録者数30万人(2020年5月)を超える人気のチャンネルです。
「Dog and Baby TV」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCVQU_XpURRlrDbvnQJIwLag
犬と赤ちゃんの素敵な関係
今回は、犬と赤ちゃんが一緒に眠ったり、一緒に遊んだりする様子を楽しめる、国内外のYouTubeチャンネルを8つご紹介しました。古くから、人間と犬は特別な関係を築いてきましたが、そんな犬は人間の赤ちゃんをとっても大事にしてくれます。
ただ、少し現実的な見方をすると、YouTubeで紹介されているような「理想的」とも言える過ごし方ができるのは、飼い主と犬との間にきちんとした信頼関係が出来ており、さらにきちんと社会化された犬だから、と言えます。誰でも簡単にできることではありません。
こうした生活を送るためには、犬のことを理解し、正しく学ぶ必要があります。みなさんも、赤ちゃんを優しく見守る犬たちの様子を観て、ほっこりと、一休みしつつ、犬のことをもっと勉強していきませんか?
犬と赤ちゃんが一緒に暮らすために、7つの気をつけること。
犬と子供を一緒に育てるのは、本当に大丈夫なのだろうかと不安になりますよね。衛生面など、気をつけるべき項目をまとめました。
1、犬を隔離しないで
「犬と赤ちゃんは、違う場所で育てないと不安だわ」といって、犬だけをゲージに入れっぱなしにしたり、誰かに預けようとする人がいます。
しかし、犬は隔離されることでストレスを感じてしまいます。また、「自分が嫌な思いをしているのは赤ちゃんのせいだ」と思いかねません。犬を避ける方向ではなく、うまく同居する方向で考えましょう。
2、犬とのスキンシップタイムを作る
犬は赤ちゃんに嫉妬すると言われています。今まで自分だけをお世話してくれた飼い主さんが、突然赤ちゃんの方ばかり構うようになった…。この場合、犬は飼い主さんの気を引こうとして、物を壊してみたり、粗相をしたりする可能性があります。ひどい時には、自分の毛を掻きむしったり、自傷行為に至る場合もあります。
赤ちゃんのお世話で精一杯かもしれませんが、わんちゃんとのコミュニケーションの時間を持ちましょう。そうすることで、犬のストレスは減っていきます。また、飼い主さんにとっても育児での疲れを癒してくれると思いますよ。
3、犬と子供だけにしない
赤ちゃんと犬が仲良く抱き合って寝ている写真などよく見ますよね。「犬って赤ちゃんのこと好きなんだなぁ」と思うかもしれませんが、全ての犬が赤ちゃんと最初からうまくやっていけるわけではありません。むしろ、赤ちゃんは犬にとって怖い存在かもしれません。
- 突然甲高い大声を出す
- じっと目を見てくる(犬にとって、目を見られることは、敵対視されていると思う)
- 何をしてくるのか行動が読めない
犬は、何もしなければ突然怒ったりは基本的にしません。ですが、いたずらをされたり、怖い思いをすると犬も怒ります。
犬と赤ちゃんのいる空間には、飼い主さんがいるようにしましょう。どちらかが悪さをしだしたらすぐ止められるように、見ている必要があります。
4、犬の避難場所を作る
犬にも心落ち着ける場所が必要です。何かあった時に、一人になれる場所を作ってあげましょう。ベストはクレート(ハウス)です。クレートの中にいる時は、そっとしておいてあげましょう。
5、おもちゃをはっきりと区別する
犬の口内は菌だらけです。赤ちゃんが何にでも興味を持つようになると、犬のおもちゃで遊んだり、口に入れようとします。赤ちゃんからしてみれば、犬のおもちゃと自分のおもちゃの区別がつきません。そのため、飼い主さんがしっかりと管理する必要があります。
- 赤ちゃんに犬用のおもちゃで遊ばせない
- 逆も同じ。犬に赤ちゃん用のおもちゃで遊ばせない
- 管理をしっかりして、見えない場所にしまうなど工夫をする
- 犬は大きいおもちゃを好まない場合が多いので、赤ちゃん用に大きめのおもちゃを使う
6、犬と赤ちゃんのキスはNG!
先ほども述べた通り、犬は口にたくさんの菌を持っています。そのため、犬にペロペロと舐められることはあまりよろしくありません。特に、赤ちゃんはミルクの匂いがするため、犬にとってものすごく舐めたくなるのだそう。「可愛いからいいじゃない!」と言わず、舐めようとしていたら止めるようにしましょう。
犬から人に移る感染症も、犬に舐められることが感染源になるものもあります。気をつけましょう。
7、衛生面に注意する
当たり前のことではありますが、掃除をこまめにするなどして衛生的にしましょう。掃除機をかけたり、空気清浄機をつけたりすることです。また、犬の排泄物の処理なども、素早く綺麗に行いましょう。感染症の原因になる可能性があるからです。
また、身近なことですが、散歩から帰って来たら足を拭く、ブラッシングをこまめにするなども大切です。
一緒に楽しく暮らしましょう!
犬は子育てにたくさんの良い効果をもたらしてくれます。大変なこともあるかと思いますが、十分気をつければ心配ありません。
また近い将来、子供が犬と仲良く遊んでいる姿を見るのは、至福な時間なはず。どうか、わんちゃんを手放したり、除け者にしたりしないで、うまく一緒に住んでいく方法を考えてくださいね。
赤ちゃんと犬が暮らすために、知っておくべき感染症とその対策。
「子供が生まれたら犬を飼いなさい」というイギリスのことわざをご存知ですか。とはいうものの、やはり気になるのが赤ちゃんの安全面。ここでは、赤ちゃんがいる家庭なら知っておきたい「犬から人に移る感染症」をまとめました。対策をしっかりして、赤ちゃんの健康を守りましょう。
知っておきたい感染症3つ
そもそもその病気を知らなかったら、気づくことさえできないですよね?ここでは、感染の原因やその症状を知り、予防方法などを学んでいきます。
サルモネラ症
食中毒を起こすことで有名なサルモネラ菌。感染ルートは、食品からと思われがちですが、ペットから感染することもあります。犬のフンの中にいるサルモネラ菌が、手などから体内に入ってしまうことで感染することがあります。犬のフンはすぐに片付けて、触られることのないようにしましょう。赤ちゃんは、指をしゃぶったりするので感染しやすいのだそうです。また、犬がオシリを舐めた舌で赤ちゃんを舐めることも危ないので、「わぁ〜微笑ましい光景〜!」と言って眺めていないで止めてあげましょう
-
予防策:犬が赤ちゃんを舐めないようにする/ フンの処理に気をつける
パスツレラ症
半分以上の犬が口内に持っているとされるパスツレラ菌。口内にいる菌ですので、犬とのキスなども菌をもらってしまう可能性があります。また、噛まれたり、引っ掻かれたところからも感染します。発症すると、傷付近が赤く腫れ、痛みや発熱といった症状が出ます。
-
予防策:犬とのキスなどは止める/ 噛まれない・引っ掻かれないようにする(傷ができてしまったら病院へ)
皮膚糸状菌症
感染しているペットを触ることで人に感染します。感染しているペットは、毛が円形に抜けていきます。人間が感染すると、赤みや水ぶくれなどの症状が現れます。
-
予防策:ペットに症状が出ていたら、動物病院に相談する。(感染源を立つことで予防する)
ワクチン接種で防げる「狂犬病」「レプトスピラ症」
子犬時代のワクチンや、毎年受ける狂犬病予防ワクチンについて、よーく考えてみたことのある人は少ないかもしれません。犬から人に移る感染症の中には、ワクチンで予防が出来るものもあります。ワクチン接種をしっかりと行って、人も犬も安全に暮らせるようにしましょう。
犬と赤ちゃんが一緒に暮らすために。
以上取り上げた感染症は、赤ちゃんだけでなく大人も感染する可能性が同様にあります。ただ、大人は意識して気をつけることができますが、赤ちゃんの場合は大人が知って気をつけている必要があります。衛生上の安全性を考えて、「赤ちゃんと犬は一緒に暮らすことはできない!」という人もいますが、しっかりと知識を持っていれば大丈夫です。
病気自体を知らないことには、予防も治療もできませんので、しっかりと覚えておきましょう!