9月29日は「招き猫」の日!縁起物になった理由とおすすめスポット
9月29日は「くる(9)・ふ(2)・く(9)」(来る福)と読む語呂合わせにより、「招き猫の日」に制定されています。昔から、ネズミの駆除で人々を助け、福を招くとされる猫に由来した、招き猫への感謝の気持ちを表す日です。
今回は、日本人にとって昔から馴染み深い「招き猫」について、その起源や色と形の意味、全国の招き猫スポットなどについてご紹介します。
招き猫の起源とは
招き猫といえば、お店の軒先などに飾られ、「商売繁盛」や「千客万来」などの願いを込めて飾られる縁起物として知られています。近年は、海外でも「Lucky cat」や「Welcome cat」などと呼ばれ、人気を博しています。
そんな招き猫ですが明確な起源はわかっておらず、いくつかの説があります。今回は、その中でも最も有名な「豪徳寺説」をご紹介します。
招き猫の起源「豪徳寺説」
江戸時代初期、彦根藩2代目藩主の井伊直孝が鷹狩りからの帰り道、豪徳寺(東京都世田谷区)の前を通り過ぎました。その際、白猫が門前で手招きするような仕草をしていたため、直孝ら一行は寺に立ち寄り休憩することにしました。
直孝らが和尚と談笑していると、急に雷が鳴り雨が降り出しました。激しい雷雨から逃れると同時に、寺の和尚との楽しい会話を楽しむことができた直孝は、この幸運に感動したとされています。のちに、直孝は豪徳寺を菩提所として多額の寄進をし、寺は栄えました。
そして、寺に繁栄をもたらした白猫が亡くなると和尚は墓を建てて弔い、その猫の姿をかたどった「招福猫児(まねきねこ)」を作り、冥福を祈りました。それが、招き猫の発祥であると言われています。
ちなみに、彦根城のマスコットキャラクターの「ひこにゃん」も、この白猫がモデルとなっています。
上げている手の意味
招き猫は、上げている手が右か左かによって、もたらされるご利益が変わると言われています。
右手を上げている場合は「お金」を招き、左手を上げている場合は「人(客)」を招くとされています。この由来は定かではありませんが、一説には多くの人が利き手である右手でお金を扱うため、右手を上げている猫がお金を招くと考えられるようになったそうです。
招き猫の中には、両手をあげて「お金も人も招く」とされる一挙両得な猫もいますが、万歳をする姿が「お手上げ」のように見え、縁起が良くないとして避ける人もいるようです。
上げている手の高さにも意味がある
手が耳より高く上がっているものは、「大きな福、遠くの福」を招き、手が耳より下のものは「小さな福、身近な福」を招くとされています。
色によってご利益が違う
元々は白い招き猫が一般的でしたが、近年では風水の要素を取り入れ様々な色が登場し、それぞれ異なるご利益をもたらすとされています。
- 白:開運招福・商売繁盛
- 黒:魔除け・厄除け
- 金:金運上昇・財運上昇
- 赤:無病息災・健康長寿
- 青:学業成就
- 黄:金運上昇
- 緑:家内安全・交通安全
- 紫:健康長寿
- ピンク:恋愛成就
全国各地の招き猫スポット
全国には招き猫ゆかりのスポットが存在します。
大谿山 豪徳寺
招き猫の起源でご紹介した世田谷区の豪徳寺には、数えきれないほどの招き猫が奉納されています。境内には他にも猫スポットがあるので、ひょっこり現れる猫を探しながら散歩するのも楽しいかもしれません。桜田門外の変で有名な井伊直弼のお墓もあります。
大谿山 豪徳寺
住所:東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
URL:https://gotokuji.jp/
招き猫ミュージアム
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市は、日本を代表する招き猫の産地でもあり、全国に先駆けて招き猫作りをはじめた歴史ある街です。招き猫ミュージアムには、瀬戸をはじめ日本全国から集まった約5,000体の招き猫が展示されいます。置物だけでなく、食器、アクセサリー、人形、手ぬぐいなど、さまざまな猫グッズを手に入れることができます。
招き猫ミュージアム
住所:愛知県瀬戸市薬師町2
URL:https://luckycat.ne.jp/
とこなめ招き猫通り
愛知県の常滑市も、招き猫の生産地として有名です。名鉄常滑駅から陶磁器会館に向かう道路は「とこなめ招き猫通り」と呼ばれ、道路沿いのコンクリート壁には、巨大な招き猫の「とこにゃん」や、地元ゆかりの作家によって制作された陶器の猫が39体も並び、道ゆく人の目を楽しませてくれます。
とこなめ招き猫通り
住所:愛知県常滑市栄町
URL:https://www.tokoname-kankou.net/spot/
招き猫美術館
民家を改造して作られた招き猫美術館では、全国各地から収集された招き猫が展示されており、古今東西の招き猫が約800点以上も並んでいます。ミュージアムショップでは、オリジナルの招き猫が販売されています。
招き猫美術館
住所:岡山市北区金山寺865-1
URL:http://manekineko-m.jp/
まとめ
幸せを招く縁起の良い存在である招き猫についてご紹介しました。日本国内では古くから根強い人気がありますが、近年では海外からの注目も高まり、洗練されたデザインの招き猫が増えているなど、幅広い展開が見られます。
9月29日の「招き猫の日」には、幸福や繁栄を願い、お気に入りの招き猫を探してみるのもいいですね。
犬のルーツをたどる!野生のオオカミからイエイヌ化した歴史
犬には様々な種類があります。犬の先祖はオオカミと言われていますが、これだけ多くの犬種が存在することから、一種類のオオカミから進化した確率は低いと言われています。
主に、アメリカアカオオカミ(北アメリカ)、タイリクオオカミの亜種であるインドオオカミやヨーロッパオオカミ、チュウゴクオオカミの4種類が、今の犬(イエイヌ)の先祖とされています。
今回は、もともと野生のオオカミが、どのように人間に飼われるようになったのか、歴史を追ってみたいと思います。
イエイヌの起源とされるオオカミたち
アメリカアカオオカミ
アメリカ合衆国、ノースカロライナ州に生息するオオカミです。かつてはタイリクオオカミの亜種とされたり、コヨーテとタイリクオオカミとの交雑種とされたこともありましたが、現在は純粋種として保護が進められています。
また、名前に赤と入っていますが、他のオオカミと比べて特別体毛が赤いということもないようです。
他のオオカミとの違いとしては、耳が縦に長いという特徴を持っています。
インドオオカミ
インドからペルシャ、中東アジア地域にかけて生息しているタイリクオオカミの亜種です。
暖かく乾燥した気候の中で生活するため、他の寒冷な地域のオオカミに比べて、体毛が短く体つきはほっそりとしています。
ヨーロッパオオカミ
ユーラシア大陸に広く分布するタイリクオオカミの亜種です。体毛は白色、浅黄色、柿色、灰色、黒色で混合した色をしています。
日本国内では、多摩動物公園にて10頭ほどの群れで生活するヨーロッパオオカミを見ることができます。
チュウゴクオオカミ
別名チベットオオカミとも呼ばれる、タイリクオオカミの亜種です。
オオカミとしては中型で、朝鮮半島や中国、ロシア南西部、モンゴルなどに分布しています。チベットやネパールなどのヒマラヤ地方にも分布しており、毛色や習性などは他のオオカミと大きく変わることはないようです。
日本国内では、大阪の天王寺動物園で飼育されているチュウゴクオオカミを見ることができます。
オオカミからイエイヌへ
オオカミが人間の定住地の近くに住むようになったとき、自然にイエイヌへの道を選んだ可能性が高いと言われています。
人間がオオカミを自ら家畜化しようとしたというよりは、オオカミの生存戦略として人間と共生する道を選んだと言うとわかりやすいかもしれません。
オオカミたちの生存戦略
オオカミたちは食料を獲るために、自分たちで獲物を捕らえる必要がありました。しかし、人間の近くにいれば、食べ物の残りものにありつけます。加えて、人間のお手伝いをすると、餌を貰えるかもしれません。
このように、自らが選択して、人間のそばに寄り添い、イエイヌ化した可能性が高いと言われているのです。
野生の犬は本来あまり吠えない
大型だったオオカミはやがて小型化し、人間社会に同化していきました。その後の選択育種によって、犬はよく吠えるようになり、垂れ耳や特殊な尻尾の形など、野生犬には見られない特徴も出てきました。
意外かもしれませんが、野生犬はあまり吠えません。吠えることで、自分たちの居場所が敵からわかってしまいます。
また、獲物を狙うときも、吠えてしまっては逃げられてしまいます。
犬は吠える生き物というのは既に定着していますが、実は吠えるという行動は、人間が番犬になってもらおうと、遺伝的に選択して強化した特性なのです。
大型のイエイヌの秘密
実は、現在の大型犬は一度小型化した犬種を再度大型化されたものと言われています。
このようにして、人間は様々な特徴を持った犬種を生み出してきたのですね。
最後に
現在のおうちで飼われている愛犬が、かつては上記のようなオオカミだった…なんて想像もつかないかもしれません。
犬種によっては、人間の非常に細やかな選択育種の結果、とても同じオオカミから派生したとは思えない特徴を持つ犬もいます。
改めて犬のルーツであるオオカミを紹介してきましたが、犬と人間の長い歴史を知るきっかけになればと思います。