うさぎが足ダンをする理由とは?原因を取り除いて対策しよう!

うさぎの飼い主の皆さんは、うさぎが足で大きな音を踏み鳴らすのを聞いたことはありますか?意外と大きい音なので、初めて聞くとびっくりしてしまうかもしれません。

このようにうさぎが足で大きな音を鳴らすことを「足ダン」といい、ストレスを抱えていたり何かを訴えたりしている場合に行うことがあります。

この記事では、うさぎが足ダンをする理由と対策方法について解説していきます。

うさぎの足ダンとはどのような行為?

うさぎ,足ダン,スタンピング,ストレス,警戒,ソアホック,骨折
まずはこの動画をご覧ください。

このように後ろ足で床を「ダン」と鳴らすことから「足ダン」と呼ばれていますが、正式には「スタンピング」といいます。

足ダンの役割

うさぎは声帯をもたず鳴き声でのコミュニケーションがとれません。そのため、危険や変化を察知した際は、足を踏み鳴らして音を出すことで仲間に異常を伝えています

すべてのうさぎが足ダンをするわけではない

もちろん、足ダンをする子もいればしない子もいます。「うちの子は足ダンをしないけど大丈夫?」と思うかもしれませんが、特に気にする必要はないでしょう。

うさぎが足ダンをする理由

うさぎ,足ダン,スタンピング,ストレス,警戒,ソアホック,骨折
では、うさぎの足ダンはどのようなときに見られるのでしょうか。

何かをお願いしている

「ご飯が欲しい」「遊んで欲しい」「ケージから出して欲しい」「ケージをきれいにして欲しい」など、飼い主に何かをして欲しいときに行うことがあります。

その要求が満たされるまで足ダンをし続ける子もいるため、場合によっては長時間足ダンが続くこともあります。しかし、その都度うさぎの要求に応えてしまうと、足ダンをすれば飼い主がいうことを聞いてくれると学習してしまうため注意が必要です。

ストレスを抱えている

人が大きな声や音を出したり、食事が気に入らなかったりするときも、うさぎは足ダンを行います。人間にとって小さな音でも、臆病なうさぎにとってはストレスになります。

何かを要求している時と比べて短い時間で止まりますが、強いストレスは命に関わることもあります。うさぎにとって何がストレスになるのかを見極め、なるべくストレスのかからない環境をつくってあげましょう。

警戒している

うさぎは警戒心が強いため、小さな音や他の動物を見かけたときに足ダンをすることがあります。花火や雷、風による扉のガタガタ音などでも反応します。

この場合、警戒している対象がなくなるまで足ダンをするだけでなく、パニックに陥ることもありますので、警戒している様子が見られたらすぐに原因を取り除かなければいけません。

喜んでいる

ここまで足ダンはマイナスなイメージがついてしまったかもしれませんが、意外にもうれしいときに足ダンをすることもあります。

警戒やストレスによる足ダンと見分けがつかないのでは?と思った方もいるかもしれませんが、うれしいときは走り回りながらジャンプしたり鼻を鳴らしたりしてイキイキとしています。うさぎのことをよく見ている飼い主さんであれば機嫌のいいときと悪いときの見分けは比較的簡単にできるでしょう。

足ダンをやめさせるには

うさぎ,足ダン,スタンピング,ストレス,警戒,ソアホック,骨折
犬が何かを要求するときに吠えるように、うさぎも足ダンをすることで不満を伝えています。しかし、足ダンをするたびに要求に応えてしまうと、足ダンをすれば要求が通ることを学習してしまいます。

うさぎが足ダンをしたら対応するのではなく、足ダンをしない環境を整えてあげることが大切です。

食事は決まったものを決まった時間に

繊細なうさぎは、ご飯が突然変わったり、いつもの時間に出てこないとストレスを感じます。お腹が空いて催促の足ダンをすることもあるでしょう。ご飯の時間はなるべく毎日同じになるようにします。

空腹が原因で深夜に起こされるようであれば、日中に与える餌を少しだけ減らし、夜寝る前に減らした分を与えると良いでしょう。

居住スペースは常に清潔に

ケージやトイレが汚れている場合はすぐに掃除してあげましょう。疲れているからといって後回しにすると、うさぎはストレスを感じます
ケージ内のレイアウトを変えるだけでも足ダンの原因となることがあるため、慎重に行ってあげてください。

静かに過ごす

臆病なうさぎはちょっとした音でもびっくりしてしまいます。足音や生活音もなるべく小さくするよう心がけましょう。くしゃみやしゃっくりなどを静かに行うのは難しいかもしれませんが、うさぎのためにもなるべく抑えましょう。

足ダンのしすぎは病気の原因にも

うさぎ,足ダン,スタンピング,ストレス,警戒,ソアホック,骨折
うさぎが足ダンを繰り返すことによって、ソアホック(足底皮膚炎)という皮膚病や骨折してしまう可能性があります。これらの病気は小動物であるうさぎにとって大きな負担となり、命に関わる場合もあります。

うさぎが頻繁に足ダンを行うようであれば、床の素材を柔らかいものに変えるなどの工夫をしてあげましょう。

最後に

うさぎ,足ダン,スタンピング,ストレス,警戒,ソアホック,骨折
うさぎが足ダンをする場合、多くの場合は不満やストレスを抱えています。もし、頻繁に足ダンをするようであれば環境を見直す必要があります。

うさぎの足ダンは人間にとっても嫌な音がするため、深夜などに足ダンをされてしまうとイライラして怒鳴ってしまうこともあるかもしれません。しかし、それではうさぎとの信頼関係が壊れてしまう可能性があります。

鳴き声で主張できないうさぎにとって、足ダンは数少ない飼い主とのコミュニケーションの方法です。うさぎが何を訴えどうして欲しいのかを冷静に突き止め、原因を取り除いてあげてください。

うさぎには霊感がある!?うさぎが何もないところを警戒する理由とは

うさぎを飼っているみなさんは、うさぎが突然何もないところをじっと見つめたり、警戒のサインである「足ダン(スタンピング)」を始めたりするのに驚いたことがあるかもしれません。

「もしかしてうさぎには見えてはいけないものが見えるの・・・?」と感じる飼い主さんも多いようです。
今回は、うさぎが何もないところを見つめたり、突然足ダンを始める理由を考えます。

うさぎが一点をじっと見つめる理由

うさぎ,霊感,じっと見つめる,足ダン,スタンピング

人間には何も見えない方向を、うさぎがじっと見つめていたらちょっと不気味ですよね。
うさぎはなぜ、ある一点をじっと見つめることがあるのでしょうか。

理由その① 目を開けて寝ている

野生のうさぎは常に敵に襲われてもすぐに逃げられるよう、目を開けたまま眠ることができます。「何かを見つめたまま動かない」ことがあったら、うさぎの鼻をみてみましょう。鼻が動いていなければ、眠っている可能性が高いです

目を開けたまま眠れるうさぎですが、飼い主さんのことを信頼していて、安心できる環境にいると、仰向けや足を伸ばしたうつ伏せの状態で目を閉じて眠ることもあります。

逆に、耳をペタッと倒して体を丸くした格好を続けているときは、環境に馴染めていなかったり、何かを警戒しているサインです。あまり長く警戒モードが続くようであれば、うさぎの生活スペースを見直してあげましょう。

理由その② 音を聞いている

うさぎは視力が0.05~0.1と弱く、大抵のものがぼんやりとしか見えません。
一方、うさぎには人間に聞こえない音が聞こえます。人間が聞ける標準的な周波数は40ヘルツ〜1万7,000ヘルツと言われていますが、うさぎには360ヘルツ〜4万2,000ヘルツまで聞こえます。

うさぎは音に反応すると、天敵の位置と逃走ルートがはっきりするまではじっと動かず、耳だけを動かして音を聞きます。
うさぎが一点を見つめたまま耳をピンと立てているときは、何か人間には聞こえない音が聞こえて、その方向に耳をじっと傾けているのかもしれません

うさぎが突然「足ダン」を始める理由

うさぎ,霊感,じっと見つめる,足ダン,スタンピング

「足ダン」は正式には「スタンピング」といい、もともと小さな危険や変化を察知してそれを仲間に知らせるための行動です。
そんな「足ダン」をうさぎが突然始めたら、「何か良からぬものが近づいているのかな…?」と心配になってしまうかもしれません。

ここからは、うさぎが突然「足ダン」を始める理由として考えられるものを見ていきましょう。

理由その① 普段と違う物音に警戒している

うさぎはもともと警戒心が強い動物なので、ちょっとした変化にもとても敏感です。
「工事の音が聞こえる」「遠くで雷が鳴っている」「テレビからびっくりするような音がした」など、いつもと少し違う音が聞こえると、飼い主さんにそれを伝えるために足ダンをすることがあります。

理由その② 飼い主さんへの要求

「足ダン」は、危険を察知したとき以外にも、「お腹すいた!ご飯ちょうだい!」や、「かまって!遊んで!」など、飼い主さんに何か要求を伝える時にとる行動としても知られています。

そうと分かれば欲求に応えてあげたくなる気持ちは分かりますが、足ダンをした時にあまり欲求に答え過ぎてしまうと、「足ダンをすればなんでもしてもらえる」と学習し、足ダンがエスカレートしてしまう可能性があります。一方、欲求を無視し過ぎてもうさぎにストレスが溜まり、夜中に足ダンをして飼い主を困らせてしまうことがあります。

足ダンの音は意外と大きく、マンションやアパートで暮らしている方は近所迷惑になってしまうこともあります。足ダンによるうさぎの欲求には、適度に応えてあげるのが良いでしょう。

足ダンのしすぎは病気のもと

うさぎ,霊感,じっと見つめる,足ダン,スタンピング

足ダンは音が気になるだけでなく、炎症を起こしたりケガをしてしまったりする危険があります。詳しく見ていきましょう。

飛節(ひせつ)びらん

うさぎの足の裏には肉球がありません。そのため、足ダンをし過ぎてしまうと足の裏の皮膚が炎症を起こしてただれてしまう「飛節びらん」を悪化させてしまうことがあります。「飛節びらん」は、「ソアホック」や「足底潰瘍」と呼ばれることもあり、次のような原因が考えられます。

  • 肥満のために足の裏にかかる負担が大きくなる。
  • 床材が金属などの刺激的な素材や形をしている。
  • 床の衛生状態が悪い。
  • 運動不足で、ずっとじっとしている。
  • ストレスで常に足の裏を舐めている。
  • 生まれつき皮膚が弱い・高齢で皮膚が弱くなった。

骨折

うさぎの骨は比較的薄くて軽く、骨折しやすいと言われています。
足場が悪いところで足ダンをしてしまうと、骨折などの足の怪我をしてしまう可能性があるので注意が必要です。

まとめ

うさぎ,霊感,じっと見つめる,足ダン,スタンピング
今回は、うさぎが何もないところをじっと見つめたり、突然足ダンを始めたりする理由として考えられるものをいくつかご紹介しました。

人間には何も見えないのにうさぎが突然何かを見つめたり、足ダンをしたりするのを見ると、「人には見えないものがうさぎには見えるの?もしかして、幽霊でもいるのかな・・・?」と不安になってしまうかもしれません。

しかし、うさぎの行動にはそれなりの理由があります。中にはうさぎのストレスの原因となり得るものもありますので、うさぎの行動の原因をしっかり探り、ストレスをできるだけ取り除いてあげることが重要です。