愛犬と泊まれる千葉県「ASOVILA」宿泊レポート
先日、千葉県山武市にあるペットと泊まれる貸別荘「ASOVILLA」に行ってきました。愛犬と遊べるドッグラン付の一軒家で、愛犬も飼い主も存分に楽しめる施設です。また海も非常に近く、海辺のお散歩も可能な立地にあります。
今回はこの「ASOVILLA」の現地レポートと、愛犬と旅行をする際に注意したいことを紹介します。
ASOVILLAとは
ASOVILLAには愛犬が主役の遊べる(ASO)+貸別荘(VILLA)=「ASOVILLA(あそびら)」という意味があり、名前の通り貸別荘の中には天然芝のドッグランがあり、他の犬を気にすることなく存分に愛犬が走ったり、おもちゃ遊びができる空間が用意されています。
室内は広く清潔感もあり、愛犬とのリラックスタイムを楽しめるようになっています。また、排泄をベッドではしないことを条件に人用のベッドに愛犬も乗ることが可能です。
別荘は全部で3棟あり、筆者が宿泊した棟にドッグラン内にスラロームの用具や小さい山のようなものやトンネルもあり、アジリティを少し体験することもできるようになっています。
アクセス
都心からも比較的近いASOVILAは、車、公共交通機関の利用どちらでもアクセス可能です。
ASOVILAまでのアクセス
– 車でのアクセス
圏央道・千葉東金道路「東金I.C.」出口より約30分。
目安として東京駅より車で約1時間30分程。
– 公共交通機関でのアクセス
JR総武本線「成東駅」より、ちばフラワーバス(海岸線)「白幡納屋」バス下車徒歩5分。
ASOVILA HPより
犬想いの設備や備品
愛犬と泊まれる施設とあって、愛犬のために用意された設備や備品も多くありました。
- 敷地の出入口は二重扉
- うんちボックス
- 足ふきタオル
- 足洗場
- フードボール
- 水入れ
- 室内トイレ
- トイレシーツ
- 人間用のベッドに設置された犬用階段 ・・・など
また、掃除機やモップ、空気清浄機などもあり衛生面にも配慮されていました。
実際に宿泊してみて
愛犬が楽しそうに制限なく走っている姿はとても楽しそうで、一緒に来られてよかったなと思える瞬間でした。また、周囲を気にせず一緒に走ったり、外でのおもちゃ遊びなどを満喫できるのも貸し切りドッグランの醍醐味だと思います。
人気の施設でこれまでの利用者が多いこともあってか、一部故障していて使用できない設備もありましたが、愛犬と一緒に泊まれる施設としてはきれいで備品などの充実度は文句なしです。
チェックインが15時、チェックアウトが翌朝10時のため、1泊だと慌ただしく時間が過ぎてしまい、もっと満喫したかったなという気持ちもありますが、愛犬と楽しい時間を過ごすことができ、満足度の高い旅行となりました。
旅行は車がおすすめ
このASOVILAに限らず、旅行などある程度の距離の移動が発生する場合、車移動に慣れている子であれば車がおすすめです。
公共交通機関となると音や揺れ、人の気配など、愛犬への負担が多くなることが予想されます。そのため、飼い主とだけの空間となる車の方が安心感が得られやすいことに加え、排泄のタイミングの作りやすさや吠えた時の周りへの影響など、車移動の方が何かとメリットが多いためです。
犬とのお泊りの注意点
楽しい愛犬との旅行ですが、安全で楽しいものとするためには注意点もあります。
①安心して眠れる場所の用意
知らない場所で長い時間過ごすことは、愛犬にとっては緊張や戸惑いがあり、夜間もしっかり眠れない可能性もあります。そのため、普段愛犬が寝ているケージやクレートなど落ち着けるものを持参しましょう。
特に、新しい場所に慣れるのに時間がかかる子は前もってクレート練習をするなどして、愛犬がどこにいても落ち着けるようにしてあげましょう。
②いつも通りの食事
旅行に来ると食べ慣れていないものをごはんにあげることもあるでしょう。しかし、あげすぎには要注意です。食事や環境の変化が原因となって、下痢や嘔吐などの体調不良になってしまうこともあります。
食事は、いつも通りのごはんにプラスで特別なものをあげるくらいがちょうどいいでしょう。旅行中、愛犬に異変がないかのチェックもしっかりとしましょう!
③吠えは最小限に
貸し切りだからといって、吠えっぱなしはNGです。宿泊施設の近隣には、民家があったり他のお客さんが宿泊していることが多いはずです。
吠えている原因を探り、愛犬のためにも吠えずにいられる環境設定にしてあげましょう。
④トイレの失敗やマーキングも要注意
犬OKの施設でもトイレの失敗や過度なマーキングはできるだけ避けたいものです。マーキングが多い子やトイレがうまくいかない場合はマナーベルトの着用をしましょう。このような時のためにも、マナーベルトを付けることに日頃から慣れておくのも大切です。
トイレ以外の場所で排泄をした場合には、しっかりと処理をするのも飼い主としてのマナーです。同時に外で愛犬のカラダが汚れてしまった場合も、きれいにしてから部屋に入るなどの配慮も必要です。
⑤旅先で留守番はNG
人からすると旅先はリラックスの場所になりますが、愛犬からすると知らない不安な場所になることも少なくありません。そんな場所にひとりで留守番させられた場合、愛犬はさらに不安になってしまうでしょう。
愛犬がその場所によほど慣れている場合は別ですが、愛犬も一緒に行ける場所を探すなどして極力旅先では愛犬をひとりにさせる時間は作らないようにしましょう。
まとめ
愛犬とおでかけをするには良い季節になってきました。都内からもアクセスしやすい千葉には他にも多くの犬も宿泊OKな施設があるようです。
普段とは違う場所で、大好きな飼い主と思い切りカラダを動かし、良い刺激と疲れを得る時間も愛犬にとって良い時間になるでしょう。愛犬の安全、体調に注意しながら、愛犬と楽しい旅行をしてみてはいかがでしょうか。
「ASOVILA」公式サイト
https://www.asovilla-hotel.jp/
【猫クイズ】寒い冬に気を付けたい「猫バンバン」とは?
大切な命を救うにはどうしたらいいか、クイズを通して学んでみませんか。
それではさっそく、猫バンバンクイズにチャレンジしてみましょう!
決して猫を叩くことではありませんので、間違えないでくださいね!
少し面倒くさいと感じるかもしれませんが、30秒あればボンネットを開けて、車の周りの安全を確認することができます。たった少しの気遣いで命を救えるかもしれませんので、毎朝の習慣にしてみてはいかがでしょうか。
寒い時期は、車に乗る前の「猫バンバン+確認」の習慣を。
【ペットとお花見】東京から埼玉へ!おすすめ「お花見スポット」5選
おすすめお花見スポット5選!

①所沢航空記念公園(所沢市)
日本で初めて飛行機ができた場所として有名な「所沢航空記念公園」です。 開放された公園内では桜だけでなく、他にも多くの植物を楽しむ事ができます。遊具やドッグランがあり、こちらのドッグランは、ボランティア・利用者の方の協力によって無料で開放されています。 リードをつけてお散歩しても良いですし、ペットとのんびりお弁当を食べてもすてきな時間を過ごせます。
- 【住所】
- 埼玉県所沢市並木1-13
- 【交通アクセス】
- 関越自動車道所沢ICから国道463号を所沢市街方向へ6km
- 【料金】
- 無料
- 【駐車場】
- 2時間まで無料の駐車場有り。(2時間をすぎると1時間ごとに100円)
- 【お問い合わせ】
- 所沢航空記念公園(TEL:04-2998-4388)
②水上公園(川越市)
川越の桜の名所の1つである水上公園。水上公園を横断するように桜が並んでいます。周囲には芝生が広がっており、理想のお花見にぴったりの場所です。 他にも、ドッグランや、遊具のある広場も充実しています。お子様連れの飼い主さんには特におすすめしたいスポットです。
- 【住所】
- 埼玉県川越市池辺880
- 【交通アクセス】
- 関越自動車道川越ICから国道16号脇田新町交差点を秩父日高方面に3km
- 【料金】
- 無料
- 【駐車場】
- 無料駐車場あり
- 【お問い合わせ】
- 川越水上公園(TEL:049-241-2241)
③上沼公園(東松山市)
上沼公園は、桜がライトアップされる時期の夜桜がとてもきれいです。公園内の沼を囲むように桜が植えられているため、ライトに照らされている桜が水面に映し出されます。 公園自体は大きくないので、少し立ち寄って桜を楽しみたいという方におすすめです。
- 【住所】
- 東松山市本町一丁目4338-1
- 【交通アクセス】
- 関越自動車道東松山I.Cから北東方面に約3.4km
- 【料金】
- 無料
- 【駐車場】
- なし(近くに有料駐車場有り)
- 【お問い合わせ】
- 東松山市観光協会(TEL:0493-23-3344)
④さくら堤公園(吉見町)
CMのロケ地にも使われた1.8kmに及ぶ桜堤です。例年の見ごろは3月下旬~4月上旬で、満開になると桜のトンネルができあがります。 菜の花とのコントラストがとてもきれいで、おすすめのお花見スポットです。
周辺の観光スポット
ペットと入場できる「吉見百穴」という観光スポットがあります。吉見百穴は大正12年に国の史跡に指定された、古墳時代後期の横穴墓群です。 こちらも春は桜をみることができ、歴史を感じながらペットと過ごすことができます。- 【住所】
- 埼玉県比企郡吉見町大字飯島新田
- 【交通アクセス】
- 関越自動車道東松山ICから約20分
- 【料金】
- 無料
- 【駐車場】
- 無料の町営駐車場あり。
- 【お問い合わせ】
- 吉見町役場 まち整備課 都市計画係(TEL:0493-63-5018)
⑤都幾川桜堤(嵐山町)
弓なり状に約2km続く桜並木です。毎年見ごろの3月後半~4月前半は、土手の上を散歩する方が多くいます。のどかな田園風景や、秩父の山並みを見渡しながら、愛犬とお散歩するのがおすすめです。 毎年さくらまつりも行われ、きれいな夜桜と花火をみることもできます。
周辺の観光スポット
嵐山渓谷バーベキュー場や、ペットOKのおしゃれなカフェ兼バーベキュー場「フクロウの森」、ラベンダー畑などがあります。ペットと自然に癒やされる休日が送れるのではないでしょうか。 フクロウの森について詳しくご紹介している記事はこちらです。興味のある方はぜひご参照ください。犬とバーベキュー・川遊びができる「フクロウの森」がアツイ!
- 【住所】
- 埼玉県比企郡嵐山町鎌形~大蔵
- 【交通アクセス】
- 関越自動車道東松山ICまたは嵐山小川ICから国道254号経由で約10分
- 【料金】
- 観覧・散策は自由なので無料。
- 【駐車場】
- さくらまつりの日は無料駐車場がありますが、普段は学校橋河原や嵐山渓谷バーベキュー場の有料駐車場となります。
- 【お問い合わせ】
- 嵐山町観光協会(TEL:0493-81-4511)
ペットと春のすてきな思い出を

ほんとは秘密にしておきたいペットタクシー「ハッピードッグズ」さんに取材!
ペットタクシーとは何でしょう?

ペットタクシーについて取り上げた記事もありますので、ご興味のある方はこちらをご参照ください。 「ペットタクシー」って知ってる?病院や引っ越し先まで快適に乗車!
独立を決めた経緯とは

こうあって欲しいというものをつくる

ペットにストレスのかからないサービスを

初対面では目を見ない、触らない
ペットタクシーですから、ペットの事を第一に考え、ペットにはできるだけストレスをかけないように、ということを常に意識しています。 特に、わんちゃんに初めて会った時は、まず目を見ません。そして、もちろん触るようなことはしません。初対面の人間に触られるというのは、ストレスになってしまいます。 そして、二回三回とご利用してくださり、わんちゃんの方から来るようになって、やっと匂いを嗅いでもらいます。そして、触れる状態だったら触らせていただくようにしています。その子の状態や様子を見ながら、その子その子によって対応を考えて接しています。法定速度を守った運転
安全かつストレスをかけないために、法定速度で運転するということも心がけています。急ぎたい時には言ってくださいね、と飼い主さんにはお話します。 車の揺れは、自然界にはない動きなので、わんちゃんにとってストレスになってしまいます。また、車に酔いやすい子もいるので、できるだけ揺れないように注意して運転をしています。私自身、飼っている犬が車に酔いやすい子なんです。その子と出かける時には、やっぱり運転を気をつけます。 もし、自分が運転できず、誰かに乗せてもらっている時には、運転がどうかって気になりますよね?ガタンガタンとしていたら犬のことが気になると思うんです。利用してくださる飼い主さんにも、ペットにも、移動中は安心して乗っていてもらいたいと思っています。利用者さんに入り込んだサービス

動物が繋いでくれた縁
動物たちが繋いでくれた縁を大切にしたいという気持ちがあります。その子たちがいなかったら、お客様はもちろん、皆さんとも出会えなかったわけです。だから、例えば飼っていた子が亡くなってしまって、今は飼っていないという方とも、いまだに連絡をとっていたりします。 動物を飼っていなかったとしても、私とその方の縁が切れるわけではないと思うからです。お花を届けに行ったりも
そういった方々が飼っていた子の誕生日や命日には、こちらから電話を差し上げることもあります。あれから何年経ったんですね、と。「覚えていてくれたんですね」と飼い主さんは言ってくださるのですが、私もやっぱり忘れられないんですよね。 そして、行けるのであれば、お花を届けに向かったりもします。最後に、お墓の前で手を合わさせてもらいたくて。その子に、ありがとうって伝えたいんです。とにかく安心して乗ってもらいたい

何も気にしないで乗って欲しい
ご利用してくださるわんちゃんの中には、車の中で粗相をしてしまう子もいます。 飼い主さんが「すみません、すみません」と、とても申し訳なさそうになさるのですが、「いや、出なかったものが出たってことは、良しとしましょうよ!」とお話させて頂きます。ペットタクシーですから、そういった装備はきちんと備えてありますし、汚してしまうことは大前提です。飼い主様には、そういったことを気にしないで乗ってもらいたいと思っています。 ペットは動物ですから、その時その時、何が起こるかは誰にも分かりません。私たちも、きちんと対応ができるように、備えを怠りません。うちの子と一緒
その日に乗ってくれた方たちは、私にとっては自分の子と同じなんですよね。ファミリーみたいなものです。 もし、病院に通院する時に利用してくださって、結果、なんともなかったのであれば、一緒に喜びたいです。もし、大きな病気が潜んでいたのであれば、技術的なところは先生に任せて、これからのことは一緒に考えましょうとお話します。 不安になったり、「誰かと話したいな」と思ったら、何時でもお電話くださいとお伝えさせて頂いています。実際に、夜中でも電話がかかってくることもあります。少しでもその気持ちが晴れるなら、と思って、お話しさせて頂くようにしています.安全への徹底した配慮

車の点検は頻繁に
トラブルなく目的地までお送りすることが使命ですので、安全にご乗車頂くため、途中で何かトラブルが起きないように気をつけています。 運転中、車が故障してしまわないだろうか、ということはやはり心配です。ですから、1ヶ月に1回はディーラーさんに車を持って行って、隅々まで全てチェックしてもらっています。 毎月点検に行っているので、お店の方には、すっかり私の名前と顔を覚えられてしまいました。除菌・消臭にこだわる
除菌と消臭にも力を入れています。もしも感染症を持っている子が乗車をして、他の子に感染させてしまった、ということがないように、徹底した衛生環境を整えています。 まず、車内の消毒は、人間の医療系でも使われている、次亜塩素酸の物を使っています。単一性の製剤で、セイバーゼットという名前です。乳幼児にも安全なものを使用しており、わんちゃんにも飼い主さんにも安心安全な車内を心がけています。 消臭剤も、天然のフルボ酸を使用している消臭剤を使っています。市販の消臭スプレーを使って消臭することがあるかもしれません。ですが、中にはペットに有毒なものもあるので、気をつけなければなりません。 私たちは、自分の愛犬や愛猫に実際に使ってみたり、食べてみたりして、これなら安心してお客様にもオススメできる、と思ったもの以外は使わないようにしています。最後に

ペットタクシー・ハッピードッグズ ペットタクシー・ハッピードッグズ|ペット送迎|東京都のペットタクシー Twitter ペットタクシー・ハッピードッグズ (@happydogs0301) | Twitter Facebook ペットタクシー・ハッピードッグズ – Home | Facebook
「ペットタクシー」って知ってる?病院や引っ越し先まで快適に乗車!
ペットタクシーとは

主な利用場面
ペットの急病で動物病院へ

自家用車を持っていない場合

引っ越しのとき

- 旅行時や旅行からの帰りなど
- しつけ教室やペットサロンへの定期送迎
- 空港への送迎
- 飼い主さんの急用の時
ペットタクシーのメリット

抜け毛や臭いを気にしなくて良い
公共交通機関や知人の車などの場合、犬の抜け毛や臭い、汚してしまうかもしれないといった不安があるかもしれません。 ペットタクシーでは、そういった心配をする必要がないため、心置きなく利用することができます。周りに気を使わなくて良い
電車やバスなど、犬が苦手な人もいるかもしれない空間だと、周りが気になってしまうこともあるかと思います。 「吠えたりしないだろうか」「迷惑になってしまうのではないだろうか」などの心配なく、乗車することができます。 人慣れ、電車や騒々しい環境に慣れていない場合は特にそうですよね。大型犬でも利用可能
大型犬の場合、キャリーケースに入れて運ぶことができないため、公共交通機関での移動が難しい場合も多いでしょう。普通のタクシーでは無理な大型犬でも、ペットタクシーなら移動が可能です。 大型犬の場合、ワゴン車を手配してくれる会社もあり、安心して乗車することができます。清潔な車内
ペットタクシーはペットと飼い主さんが利用するタクシーなので、ペット用の念入りな清掃を行ってくれます。 また、清掃代が料金の中にあらかじめ含まれているところもあり、安心して利用することができます。ペットだけの利用もOK
なんと、ペットタクシーはペットだけを送り届けて欲しい場合にも対応してくれます。ペットに慣れた運転手さんが対応してくれるので安心ですね。ペットタクシー会社
様々なペットタクシーがあります。料金形態も様々なので、調べてみると良いでしょう。三和交通
セダンとワゴンの2車種を用意している三和交通。ペットと飼い主さんが快適に過ごすことができるように様々な工夫が施されています。 徹底した清掃だけでなく、乗り降りが簡単にできるステップや、犬用のお水もあります(別料金)。 料金は、通常のタクシー料金で利用することができます。 対応しているエリアは以下になります。横浜市
港北区・都筑区・鶴見区・緑区・神奈川区・西区・旭区(※港北区以外は一部対応出来ないエリアあり)東京都
八王子市(一部)・府中市・国分寺市(一部)・国立市(一部)・調布市(一部)・小平市(一部)・西東京市(一部)・東久留米市(一部)・小金井市(一部)埼玉県
和光市・朝霞市・志木市・新座市・富士見市・上福岡市・ふじみ野市 https://www.sanwakoutsu.co.jp/special/vol_005.htmlペットハート便
こちらは、創業者の方が見た「ある光景」とご自身の体験からこの「ペットハート便」を始めました。 それは、老夫婦が、下半身麻痺のゴールデンレトリーバーを車から下ろして病室まで運ぶ姿でした。また、創業者自身も、愛犬が2年間の病院通いを経験していました。 プロの立場から、困りごとを解決すること。そして、ペットを安心・快適に送迎することが、使命だと考えているそうです。 サービスも懇切丁寧。日本全国 ドア to ドア で送迎することが可能とのこと。中心となっているのは、埼玉と東京です。 料金はこちらに一覧表が記載されています。ペットタクシーを便利に使おう!

愛犬と一緒に旅行がしたい!いったい何を準備すればいいの?
旅行に行く前の準備
トイレのしつけ

ケージや車に慣れてもらう

ワクチン接種などの確認

宿の選び方
利用できる設備をチェック

泊まれる犬の種類

犬の宿泊料は?

宿までの移動手段

準備する持ち物
書類

フード・水・容器

ケージ・キャリーバッグ・リード

ベッド・おもちゃ

トイレ用品・マナーパンツ

ウエットティッシュ・歯ブラシなど

最後に

愛犬とドライブの時は、どのケージがおすすめ?比較してみた。
犬を膝の上で抱っこは違反!

-
(乗車又は積載の方法) 道路交通法第55条第2項
車両の運転者は,運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ,後写鏡の効用を失わせ,車両の安定を害し,又は外部から当該車両の方向指示器,車両の番号標,制動灯,尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ,又は積載して車両を運転してはならない。
ドライブでおすすめのケージは?

クレート(バリケンネル)
|
ケージ
|
ドライブベッド
|
ドライブボックス
|
ぴったりのケージを選んで快適なドライブを

犬が車に乗ると吠える?嫌がる犬に試したい7つの方法
寒い時期は、車に乗る前の「猫バンバン+確認」の習慣を。
「ボンネットを叩きましょう」

日産がリードする#猫バンバン
日産自動車がこの試みを広げ、注意喚起を促しています。可愛い特設サイトも用意されており、ステッカーやロゴも用意されています。 http://www2.nissan.co.jp/SOCIAL/CAMP/NEKOBANBAN/実際に救われた命たち

猫バンバン+確認を!
