猫が脱走する理由とは?今からでも遅くない猫の脱走対策をご紹介

現在では完全室内飼いの考え方が主流で、自由に外に出る猫は少なくなってきています。
しかし、完全室内飼いをしていても、ちょっとした好奇心に駆られ愛猫が脱走する可能性はゼロではありません。

外は事故や野良猫との喧嘩、感染症などの危険があるため、脱走のリスクは最小限に抑えたいですよね。

今回は、猫が脱走する理由と脱走対策をにお伝えします。
大切な愛猫を守るためにも、ぜひ今回ご紹介する対策方法を試してみてください。

猫はどこから脱走するの?

猫,脱走,対策
猫は家のあらゆるところから脱走します。そのため、愛猫の行動範囲内のドアや窓にはしっかりと脱走対策をすることが必要です。

玄関のドア

出かける時や郵便配達など、ドアが開いた瞬間にするりと出て行ってしまう可能性があります。

ベランダや窓

高い所からでも着地ができる猫は、ベランダや窓から飛び出してしまう可能性があります。

網戸や窓を自力で開けることもあります。また、身体が柔軟な猫は少しの隙間からでもすり抜けてしまうので対策が必要になります。

猫が脱走したがる4つの理由

猫,脱走,対策
猫はなぜ家から外へ脱走するのでしょうか?考えられる理由を4つご紹介します。

1. 好奇心から

室内外の猫は外の世界のものに刺激を受けます。
窓から鳥や虫、野良猫などを見かけて、追いかけたい・興味を惹かれるという思いから脱走を試みてしまうのです。

2. 縄張りのパトロール

一度外に出ると、自分の縄張りが外にもでき、縄張りのパトロールをするために脱走を繰り返すこともあります。

3. 発情期

避妊去勢をしていない猫の場合、発情期に異性の猫を求めて外に出てしまうことがあります。
猫の発情期は春から秋にかけて年に2~3回あり、普段とは違う鳴き声、落ち着かない様子などのサインが現れます。

未去勢のオスは、発情期に縄張りを広げようとして外に出てしまうことがあるので、特に注意が必要です。

4. 環境の変化によるストレス

引っ越し、同居する猫が増えた、保護したばかりの時など、急な環境の変化による不安やストレスが原因になることもあります。
また、新しい場所に連れて行く際も、不安や驚きから脱走してしまうことがあるので気をつけましょう。

脱走しやすい猫の特徴

猫,脱走,対策
以上の理由を踏まえて、脱走しやすい猫の特徴を挙げてみます。

  • 元野良猫など外で暮らしたことのある猫
  • 好奇心が旺盛な猫
  • 避妊・去勢手術をしていない猫
  • 近所に野良猫が多い家の猫
  • 多頭飼いをしていて猫同士の相性が悪い場合

愛猫が上記の特徴に当てはまる場合は特に、しっかりとした脱走対策を心がける必要があります。

猫の脱走対策

猫,脱走,対策
ドアや窓を開けっぱなしにしないという心がけだけでは、脱走を完全に防ぎ切ることはできません。
以下では、今からでも遅くない猫の脱走対策を4つご紹介します。

1.玄関や窓に脱走防止柵を設ける

玄関や廊下、窓に脱走防止柵を設けてみましょう。玄関用網戸でも大丈夫です。
オーダーメイドでぴったりのサイズを作れる他、ネットやホームセンター等で購入することもできます。

また、ベビーガードを2つくっつける、100円ショップのワイヤーネットや突っ張り棒、結束バンドを使うなどのアイディアでDIYもできます。

マルカン
¥15,590 (2023/11/28 09:14:40時点 Amazon調べ-詳細)

2.網戸ロックをつける

猫が網戸を自力で開けてしまわないように、網戸ロックをつけておきます。
網戸が破れていないかも確認し、猫が網戸を破ってしまうのが心配なら強度のある網戸に取り替えましょう

伊藤製作所(Itoseisakusho)
¥541 (2023/11/28 09:51:33時点 Amazon調べ-詳細)

3.ベランダにはネットやフェンスを

ベランダでの日向ぼっこが好きな愛猫には、ベランダの柵の隙間の対策が必要になります。

隙間を塞げるように、ネットやすだれ、柵などを取り付けることをおすすめします。
ベランダに出す際は近くに人がいる時のみにするなどの心がけも大切です。


4.マイクロチップ装着&首輪に迷子札

飼い主さんの対策不足ではなく、災害時など不測の事態下で愛猫が脱走してしまうこともあります。
地震の揺れや大きな音に驚いて逃げてしまったり、避難の最中などに脱走したりしてしまうことは少なくないです。

そのような際でもすぐに愛猫と再開できるよう、普段から迷子札をつけた首輪を付けておくと良いでしょう。万が一の時に備えてマイクロチップを装着しても良いかもしれません。

ペティオ (Petio)
¥526 (2023/11/28 09:51:35時点 Amazon調べ-詳細)

もしも猫が脱走してしまったら

猫,脱走,対策
もし猫が脱走してしまったら、すぐに捜索を始めてください。
室内猫は外の環境に怖がって隠れたりじっとしたりしていることが多いため、まずは家から半径100mの範囲内を目安として探してみてください。

暗く狭い隙間に入ってることがあるため、ご飯を置いてみる・飼い主さんが名前を呼んであげるなどして、徹底的に探すことが大切です。

また、近くの警察署や保健所、動物病院に保護されていないか確認をしてみましょう。SNSを使った迷子情報も効果的です。

まとめ

猫,脱走,対策
今回は猫が脱走する理由とその対策方法をご紹介しました。
室内飼いの猫にとって外の世界は危険に溢れています。大切な愛猫を守るためにも、脱走の対策はしっかりと行いましょう。

愛猫が脱走を繰り返す場合、室内に何らかの原因があることも考えられるため、環境を見直してみることをおすすめします。

災害大国日本なら必須かも!?犬の鑑札や迷子札、ちゃんとつけてる?

犬の鑑札、ちゃんとつけていますか?

室内飼いだったり、愛犬が嫌がったりして、散歩のときしかつけていないという飼い主さんは意外と多いのではないでしょうか。

しかし、「万が一のとき」が必ず散歩のときだけとは限らないですよね。

今回は鑑札の装着がなぜ大事なのか、ご紹介していきたいと思います。

法律で義務づけられている

散歩する犬
犬を飼い始めたら、飼い主としてやることはたくさんあります。

その中でも、飼い主であれば必ず果たさなければならない義務として、法律で定められていることがあります。

(1) 現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること
(2) 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
(3) 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること

(参考:厚生労働省HP)

(3)の部分が、今回の記事で紹介したい大事な箇所ですが、(1)(2)についても説明しておきたいと思います。

鑑札とは?(生涯1回)

鑑札
先ほどの項目の(1)は「畜犬登録」と呼ばれますが、これを済ませると「鑑札(かんさつ)」を交付してもらえます。鑑札には、市区町村名と交付年度、登録番号が記載されています。

鑑札のデザインは、以前まで全国で統一したものが使用されていましたが、現在は規定を超えない範囲で市区町村が独自にデザインして良いことになっています。

外形のデザインは、シンプルな円形などの他、骨や犬のイラスト風の可愛いらしいものも多く出ています。素材は、錆びにくく丈夫なステンレス、アルミニウムなどが多く用いられているようです。

注射済票とは?(毎年1回)

注射済票
(2)にあるように、飼い主は飼い犬に毎年一回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。動物病院や集合注射で予防注射を済ませ、「注射済証明書」をもらうと、それと引き換えに「注射済票」というものが交付されます。

注射済票には、市区町村名と交付年度、注射済票番号が記載されます。

こちらも鑑札と同じく、デザインは市区町村によって様々なバリエーションがあり、素材にはステンレスやアルミニウムが多く用いられているようです。

余談ですが、小型犬の飼育が増えてきたことから、鑑札や注射済票も小型化してきている傾向があります。

なぜ装着する必要があるのか

3匹の犬を連れた人
鑑札も、注射済票も、大事な番号が書かれた犬にとっての身分証明書のようなものです。人間に置き換えると、運転免許証やパスポートのようなものです。失くしてはいけない大切なものですよね。

わざわざ愛犬に装着しなくてはいけないのには、ちゃんとした理由があるのです。

愛犬が迷子になってしまったら?

「鑑札」や「注射済票」がなければ、その犬が保健所や愛護センターなどで保護されたとしても、誰の飼い犬なのか判断できません。

これらをきちんと身につけていれば、鑑札に記載された登録番号などを元に、保護した施設から飼い主へ直接連絡をとることができるのです。

また、室内で飼っている犬でも、災害時などは何が起こるかわかりません。鑑札や迷子札など何もついてない状態で迷子になった場合、飼い主の元へ戻る可能性はぐっと下がってしまいます。

こういったことから、「いつでも犬に身につけさせること」はやはり重要になってくるのです。

装着時に犬が嫌がるときは

木を噛む犬
鑑札や注射済票は、ぶら下げることができるようになっていますが、犬によっては嫌がることがあります。

また、鑑札をむき出しでぶら下げるのは、すぐ取れてしまわないか不安だなぁという方もいらっしゃると思います。

鑑札は丈夫な素材で作られてはいますが、すり減ってきて番号が読み取れなくなってくることも考えられますよね。

そんなときは、首輪に取り付けられる鑑札ホルダーがおすすめです。

神奈川県動物保護センターHP – 手作りの鑑札・迷子札ホルダーを作ろう!で紹介されているように、100均に売っている材料を買って、自分で手作りすることもできます。

迷子札もつければもっと安心

タグ
鑑札の装着は義務ですが、迷子札は義務ではありません。しかし、迷子札もつけるなら、飼い主への連絡がよりスムーズになるかもしれません。

鑑札であれば登録番号を問い合わせて、確認してから…となりますが、迷子札に繋がりやすい連絡先を載せておけばもっと早く飼い主へ連絡が行く可能性は高くなります。電話番号であれば、保護した方が見てすぐに飼い主に連絡ができるからです。

最近では、個人情報保護のためにQRコードで読み取るシステムを利用した迷子札なども出ているようです。

迷子札にご興味のある方は、こちらの記事も合わせてぜひご参照ください。

愛犬のための、おしゃれな迷子札・鑑札カバーまとめ【決定版】

最後に

ソファに寝そべるダックスフンド
よくしつけているわんちゃんでも、やはり「万が一」というのは予測できないものです。

つけておけばよかった…と後悔することのないように、これを機にいつでも鑑札を身につけさせるように心がけてみませんか?

犬の畜犬登録や、狂犬病予防接種についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご参照ください。

犬を飼い始めたら「登録」「予防注射」が義務って知ってた?

愛犬のための、おしゃれな迷子札・鑑札カバーまとめ【決定版】

皆さんは、愛犬に迷子札をつけていますか?「うちの子に限って、迷子になることなんてないから大丈夫」と思っている方も多いのではないでしょうか。実際に街中を歩いていると、迷子札をつけたワンちゃんが少ないように思います。

もしも愛犬が迷子になった場合、迷子札の有無が、再会できるかどうかを左右します。最近はおしゃれで可愛い迷子札や鑑札ケースも出ています。これを機に、安心の対策をしてみませんか。

おしゃれな迷子札まとめ、決定版!

犬がリボンを食べている
最近は、おしゃれな迷子札がだいぶ増えてきました。ハンドメイドで迷子札を作っているお店や、無料で迷子になったときのサービスを利用できるお店、個人情報が見えにくい作りがされている迷子札など、様々なものが出ています。

「おしゃれなものがないからつけたくない」「個人情報をつけて歩くなんて、そんなことできない!」というのは、もう昔の話なのです。

迷子サポート付き迷子札

Tarteさん(@tarte7may)がシェアした投稿


https://peties.co/

ペティエスの迷子札は、おしゃれな上に機能性がとても高い迷子札です。迷子札にIDやQRコードがついており、電話番号などの個人情報を載せることなく、保護主さんと繋がることができます。

IDやQRコードを読み取ってもらうと、保護主さんはペットの詳しい情報やプロフィールなどを見ることができます。迷子札だけでは書ききれない持病やアレルギーについても、しっかりと伝えることができます。また保護主さんは、ペティエスのシステムを通じて飼い主さんにメールを送ることもできます。

その他、迷子ペットのチラシ作りサービスなども、無料で使うことができます。

様々な種類があり、アクリル・ステンレスの迷子札はもちろん、革製の首輪やパールネックレスなどもあります。チャームタイプはぶらぶらして苦手なわんちゃんのために、チョーカータイプのものもあります。

犬の迷子チョーカー・アクセサリー

Instagramで本革迷子チョーカーを完全オーダーメイドで販売しています。とてもおしゃれで、毎日つけたくなるデザインになっています。プライベートアカウントも記載されており、作っていらっしゃる方の犬好き度が伺えるところも◎

刻印が薄くなってきた場合には、有料ではありますが、修理も可能なところも安心ですね。

参考までに写真にある2つのチョーカーのお値段を記載いたしますと、ピンク色の鑑札ケース付きチョーカーが¥4600(送料込)、ターコイズのチョーカーが¥4100(送料込)とのことです。

サビない!丈夫!薄れない!の迷子札

こちらの迷子札はステンレス製になっており、傷にも強く、よだれでもサビないつくりになっています。また、文字はレーザーで刻印するため、文字が落ちてしまうこともありません。名前や電話番号、イラストなど自由に刻印することができます。

鑑札ケース

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

革製・犬鑑札入れ・犬の首輪用犬鑑札ケース(迷子札)
価格:980円(税込、送料別) (2018/4/19時点)

鑑札と狂犬病済証の2枚を収納することができます。革製のため、札が揺れてカチャカチャ音が鳴こともありません。色や革のタイプも選ぶことができ、好みの1つを選ぶことができます。

迷子札?鑑札?

チワワと黒い洋服の女性
まず最初に、似ている2つ「迷子札」「鑑札」の違いから学んでいきたいと思います。両方とも何かしらの情報が書いてありますよね。

  • 鑑札とは、犬を飼うときに市町村に飼い犬の登録をし、その際にもらえるもの。犬への装着は義務。
  • 迷子札とは、迷子になった場合に備えて連絡先や名前などを記載して犬につけるもの。装着は義務ではない。

鑑札には飼い犬の登録番号が書かれており、警察や保健所に問い合わせることで、飼い主さんの情報を得ることができます。そのため、鑑札も、身元確認の際に役立ちます。

迷子札って必要なの?

dog nutrition
「家から飛び出したり、離れ離れになってしまうことなんてないから大丈夫」と考える人も少ないと思います。しかし、愛犬が迷子になってしまうシチュエーションは、そういった出来事だけではありません。日本は災害大国のため、いつどんな危機的状況に陥るかわからないからです。

実際、東日本大震災では、多くの犬が飼い主さんと離れ離れになってしまいました。迷子札や鑑札の有無が、その後再開できたかどうかの命運を分けた、というのがデータとして出てきています。

「迷子札など所有者明示がない犬」が飼い主さんと再会できたのは「15%」だったです。その中でも、すぐに再会ができたのはたったの「0.5%」だけだったのです。

それに対し、「所有者明示があった犬」は、飼い主さんと「100%」再会することができました。

また、保護された699頭のうち、87%以上が迷子札をつけておらず、首輪のみの状態でした。つまり、多くのわんちゃんが飼い主さんと再会できなかったということなんです。(参考:東日本大震災における被災動物対応記録集 – 東日本大震災におけるペットの被災概況)

迷子札の重要性が、このデータを見てよりわかっていただけたのではないかと思います。日本のような災害大国は、いつこのような大きな災害が起こるかわかりません。「うちの子は大丈夫」とは思わずに、もしものために対策をする必要があります。

注意ポイント2つ

消えてしまっては意味がない!

キャバリア 上を向く
「迷子札がついた犬を保護したものの、文字が薄れていて飼い主さんに連絡することができなかった」という声もあります。せっかく迷子札をつけていても、文字が読み取れなかったら意味がありません。

文字の消えにくいものを購入したり、定期的に点検を行うようにしましょう。文字の復刻をしてくれる場合ものありますので、こまめに確認するようにしましょう。

いつも使う首輪に迷子札はNG?

道路を散歩する女性と犬
さて、用意した迷子札をわんちゃんのどこにつけましょうか。多くの場合、いつも使っている首輪につけているパターンが多いのですが、実はあまりよろしくありません。

なぜなら、保護されるわんちゃんの多くは首輪をつけていないからです。

  • つないでおいたはずが、首輪がちぎれて逃げてしまった
  • 散歩中に首輪から抜けて逃げてしまった
  • ドアを開けた瞬間など、わずかな隙間から逃げてしまった
  • 災害時、家にそのまま待機させていた

など、首輪をつけていない場合が多く想像されます。

少し面倒ではありますが、迷子札をつけた首輪にはリードをつけず、ハーネスを用いることが理想的と言えます。

もしものために、私たちができること。

beach with dog
万が一愛犬が迷子になってしまった時のために、私たちができることが「迷子札を用意しておく」ことではないでしょうか。

何かあってからでは遅いのです。「つけておいてよかった」という日が来ないことが一番ですが、何かあった時に後悔がないようにしたいものです。