野良犬を見つけたらどうする?確認事項や連絡先などを解説!
皆さんは、飼い主に連れられていない、いわゆる「野良犬」や「迷子犬」を見つけたら、どのように対処しますか?
「かわいそうだから保護してあげよう」と思うでしょうか、それとも、「怖いからそのままにしておこう」と思うでしょうか。
野良犬を見つけたら、必要な情報を把握した上で、公的機関に電話することが重要です。
今回の記事では、野良犬を見つけた際に、安全に犬を保護するための適切な対処法を解説します。
「野犬」と「野良犬」の違いは?
「野良犬」とは、飼い主がいない犬のことを言います。一般的に、もともとは人間に飼育されていた犬が、捨てられる、脱走する、災害などで飼い主とはぐれてしまうなどした場合の犬です。
対して「野犬」は、野山で繁殖した野生の犬のことで、多くの場合人間に飼育された経験は持ちません。そのため、人間に対して強い警戒感を示すことが多いようです。
野良犬は迷子犬の場合もある
先述した通り、野良犬はもともと人間に飼育されていた犬なので、脱走などが原因で迷子になってしまった可能性も考えられます。
ですから、「野良犬」と言っても、飼い主がいる場合もあるのです。
野良犬を見つけたらどうする?
野良猫に比べて野良犬はあまり見かけなくなりましたが、野良犬は迷子犬の場合もあるので、見つける可能性はゼロではありません。
では、実際に野良犬を見かけたら、どのように対処すれば良いのでしょうか?
まずは犬の状態をチェック
野良犬を見つけたら、むやみに近づいたり触ったりしようとせず、まずは犬の特徴などを把握します。
次のような事項をチェックし、メモに取りましょう。
- 大きさ(小型犬、中型犬、大型犬)
- 色
- 被毛の長さ
- 犬種(分かれば)
- 首輪・リードの有無や色
- ネームプレート・犬鑑札の有無
- ケガをしていないか、苦しそうにしていないか
- 場所
- 日時
- その場から犬が離れたら、移動した方向
また、スマートフォンなどを持っていれば、写真を撮影しておくのも良いでしょう。
公的機関へ電話を
野良犬の状態が確認できたら、公的機関へ連絡をします。その際、先ほどチェックした犬の状況や場所などの情報をできるだけ詳しく伝えるようにしましょう。
- 警察(地域の警察・交番の番号を調べて連絡しましょう)
- 地域の保健所
- 近くの動物愛護センター
SNSで拡散すれば飼い主が見つかるかも?
公的機関へ連絡をした上で、さらに犬の写真や特徴などをSNSに投稿すると、飼い主が見つかりやすいです。
また、迷い犬専門のサイトもあります。いくつかご紹介するので、参考にしてみてください。
「ハピわん!」
https://www.hapiwan.jp/missingdogs
「Doggo.com」
https://www.dogoo.com/cgi/maigo/lostdog.cgi
マイクロチップが鍵を握る?
先日の法律改正により、マイクロチップの埋め込みが義務化されましたが、マイクロチップが入っていることによって飼い主の元に戻ってくる可能性が高まることは、データでも証明されています。
これからは飼い主のいない野生の犬なのか、飼い主がいた迷い犬なのかの判断がマイクロチップの有無によって行いやすくなるかもしれません。
野良犬は保護されたらどうなる?
まずは飼い主探しをする
野良犬は保護されると、まず、飼い主から捜索願が出ていないか、公的機関で照会が行われます。
そこで飼い主が見つかった場合は、無事飼い主に返還されます。
飼い主が見つからなかったら
一方、もしも飼い主が見つからなかった場合は、保健所や動物愛護センターへと移送されます。
規則に基づいて一定期間収容された後、里親探しが始まり、譲渡会などに出されます。
野良犬を見つけた際の注意点
なるべく近寄らない
上記のように、犬の特徴などは重要な手がかりになりますが、むやみに近づくと咬まれたりする可能性があるため注意が必要です。
特に、野良犬は狂犬病のワクチンを摂取していない恐れがあり、咬まれると大変危険です。
勝手に飼うのはNG
野良犬は迷子になった飼い犬である可能性が高いため、「お世話をしてくれる人がいなくてかわいそうだから」という理由で勝手に飼うのはNGです。
保健所や動物愛護センターなどで保護された後、飼い主が見つからなければ里親探しが始まるので、もし飼いたければその時に手を挙げると良いでしょう。
また、動物愛護センターや保健所に連絡をする時に、「飼い主が見つからなかったら引き取りたい」という旨をきちんと伝えておくと、良いでしょう。
まとめ
今回は、野良犬を見つけた際の適切な対処法についてご紹介しました。
野良犬はそう多くはありませんが、脱走してしまった迷子犬などに遭遇することはあるかもしれません。
その際、むやみに近づいたり、勝手に保護して飼ったりするのはNG。飼い主がいる可能性が高いことや、攻撃されてケガをする恐れがあることを頭に入れて、適切に対処しなければなりません。
少し離れたところから犬の特徴やケガの有無、日時や場所などを確認し、できれば写真を撮って公的機関に連絡しましょう。
今の時代、TwitterなどのSNSや、迷子犬専用のサイトで飼い主が見つかることもあるので、可能であればそういったところからも情報を発信し、飼い主探しができると良いですね。
迷子犬が缶ビールのラベルに!?アメリカで起きた嘘みたいな本当の話
アメリカ・フロリダ州の施設で保護されていた犬が先日、遠く離れたアイオワ州の家族の元に3年ぶりに帰ってきました。飼い主が3年ぶりに愛犬の姿を見たのは、SNS上にアップされた、缶ビールのラベルの写真でした。
アメリカで起きたこの奇跡的な話は瞬く間に世界中に拡散し、ペットのマイクロチップの重要性を再認識する動きが広まっています。
迷子犬がビールのラベルに・・・!?
(写真引用元:Wendi Lane “Brewery puts local shelter dogs on beer cans to help them get adopted.” ABC action news.)
話題になった犬(写真:右から2番目)の名前は「ヘイゼル」。ゴールデンレトリバーとテリアのミックス犬で、2017年5月に、飼い主のマディスさんの家から脱走したまま行方不明になっていました。
マディスさんはヘイゼルをずっと探し続けていましたが、ある時、ソーシャルメディアに掲載されていた缶ビールのラベルに、ヘイゼルの写真が使われているのを発見しました。
缶ビール広告は里親探しキャンペーンの一環だった
ヘイゼルは、フロリダ州シェルターで、2019年3月から保護されていました。地元のビール会社「モーターワークス・ブリューイング」が保護犬の里親探しキャンペーンとして、缶ビールに4匹の保護犬の写真を採用しており、そのうちの1匹がヘイゼルだったのです。
当時、ヘイゼルはシェルターでつけてもらった「デイデイ」という名前で缶に載せられていましたが、マディスさんは写真を見た瞬間、すぐにヘイゼルだと直感したといいます。
シェルター側はマディスさんに対し、動物病院での記録や写真など提出するよう求め、これらの証拠をもとにデイデイはヘイゼルであることに間違いないという結論に至りました。2020年2月、晴れてヘイゼルはアイオワ州の自宅に変えることができました。
見直されるマイクロチップの重要性
地元紙”Tampa Bay Times”によると、ヘイゼルを預かっていたシェルターは、ヘイゼルのマイクロチップから飼い主を探し出そうと試みたものの、情報が古かったために探し出せなかったといいます。
この出来事はアメリカから世界中に拡散し、奇跡的で感動的な出来事と称賛されるとともに、マイクロチップの重要性を見直す報道も広まっています。
マイクロチップって何?
マイクロチップは「動物の個体識別」を目的とした直径2mm、全長11~13mmの円筒形の電子機器で、15桁の番号が書き込まれたICが封入されています。この番号を読み取り機で読み取ることで、登録された動物の名前や生年月日、種類に加え、飼い主の名前や住所・連絡先を確認できます。
マイクロチップの目的は
ペットにマイクロチップを装着する目的は、迷子のペットを特定することだけでなく、ペットの盗難防止や、ペットの虐待・遺棄防止などの目的も含まれています。
改正法でマイクロチップ装着は義務化へ
以上の目的を果たすため、日本では2019年6月参院本会議にて可決された改正動物愛護法では、ペット販売業者に対し、飼い主にペットを販売する前にマイクロチップを装着することが義務付けられました。
なお、販売業者が装着したマイクロチップには、飼い主が後から情報をデータとして登録できるようになっています。
詳しくはこちらの記事もご参照ください。
マイクロチップは災害時にも重要な役割を果たす
災害大国とも呼ばれる日本ですが、特に災害時に飼い主と離れ離れになったペットを飼い主の元に返すため、マイクロチップはとても重要になります。実際、東日本大震災の時、飼い主とはぐれてしまい、その結果、道をさまよい、飢えや寒さに苦しむペットがたくさんいました。
マイクロチップに加え、迷子札や鑑札などをつけておくとよいですが、普段首輪をつけていない室内犬や、何かの拍子に迷子札が外れてしまう可能性もあるので、体に埋め込めるマイクロチップとの併用が効果的です。
他にも災害に備えてやるべきことは、こちらの記事をご覧ください。
住所が変わったらマイクロチップの更新を忘れずに
ヘイゼルのように、せっかくマイクロチップが埋め込まれていたのに、情報が古くて使い物にならないのでは意味がありません。ペットの住所や飼い主が変更になった場合、マイクロチップの情報も更新することを忘れないようにしましょう。
日本獣医師協会によると、マイクロチップの更新に必要な手続きは以下の通りです。
必要な書類
マイクロチップ埋込み時の『AIPO・IDデータ登録申込書(飼い主控え)』/『AIPO・登録完了通知ハガキ』
または、マイクロチップ埋込み時の『ライフチップデータシート(飼い主控え)』/『ライフチップ・受付完了ハガキ』
のいずれか1点。
いずれの用紙・ハガキも見あたらない場合は、下記の連絡先までお問い合わせください。
変更の手続き
『AIPO・IDデータ登録申込書(飼い主控え)』/『ライフチップデータシート(飼い主控え)』を使用して手続きをする場合
書類をコピーし、コピーした用紙の左上の区分「変更」に○印をつけます。変更箇所を二重線で消し、変更内容を明記したものを郵送又はFAXにて日本動物保護管理協会宛に送信。『登録完了通知ハガキ』/『受付完了ハガキ』を使用して手続きをする場合
ID番号を記載してある面をコピーし、その余白に変更事項を明記したものを郵送又はFAXにて日本動物保護管理協会宛に送信。
お問い合わせ
社団法人 日本動物保護管理協会(AIPO事務局担当機関)
〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビルヂング西館23F
TEL 03-3475-1695
FAX 03-3475-1697
E-mail:hokankyo@nichiju.or.jp
大切な愛犬が家に帰れるように
アイオワ州に住むヘイゼルは、缶ビールのラベルのおかげで、3年ぶりに家族の元に帰ることができました。しかし、これは奇跡と言っても過言ではなく、残念ながら、迷子になったまま帰れないペットもたくさんいます。
マイクロチップに正しい情報が登録されていれば、すぐに飼い主の元に帰れる可能性が高まります。
日本では、これからマイクロチップの装着が義務付けられるようになりますが、マイクロチップが装着されているからと油断することなく、住所や飼い主が変わった場合は、速やかにマイクロチップの情報を更新し、いざという時に役に立つようにしたいですね。
犬が脱走した!迷子犬を絶対に見つけるための、取るべき行動とは。
愛犬が逃げてしまった時、飼い主さんの頭は真っ白になっているのではないでしょうか。
ここでは、犬が逃げてしまった場合に、飼い主さんはまず何をするべきなのかについてまとめてあります。近年では、より有効な手段が増えてきています(SNS,アプリなど)。全てを駆使し、犬の特性なども考慮して搜索していきましょう。
周辺を探す
愛犬が脱走をして迷子になってしまった場合、いなくなってしまった場所を中心に探すことが基本です。
また、犬は時間が経てば経つほどより遠くに行ってしまう可能性もあるので、なるべく早く探すようにします。お仕事のお休みをもらったり、予定をずらしたりして、なるべくその日のうちに探せるように手配します。手伝ってくれる人を見つけられるのであれば協力をお願いして、多くの人数で探したほうがより見つかる可能性が高まるでしょう。
犬は、走り去って行った方向にそのまま歩き続けることが多いと言われています。そのため、逃げて行った方向を中心に探すのが良いでしょう。
追いかけるって、どうなの?
犬は追いかけられると逃げる習性があります。愛犬が逃げた状況にもよりますが、愛犬が逃げて行った際に、大声で追いかけると、その光景をみて、犬が「飼い主さんが喜んでくれているぞ!」と勘違いしてしまうかもしれません。その場合は、逃げれば逃げるほど飼い主さんが声を出してこっちに向かってきてくれるので、楽しくなってそのまま走って行ってしまうことも…。
犬がそのように勘違いしている場合には、追いかけることはせず、立ち止まって無視をすることが良い場合もあります。落ち着いて、状況を的確に判断できると、その時の対処が上手くできると思いますので、まずは慌てずに落ち着くことが大事です。
すぐに連絡
探しに行くことももちろんですが、連絡をすることも重要です。特に、殺処分のこともあるため、保健所への連絡は絶対にすべきでしょう。どなたかに保護をされている場合も十分にあります。その人と繋がるためには、各施設への連絡が欠かせません。
警察に連絡
法律上、犬は拾得物(つまり落し物)という扱いになります。保護してくださった方が、交番に届け出をしてくれている可能性があります。お住いの警察署はもちろんのこと、隣の地区や愛犬が行きそうな地域などにも連絡してみましょう。派出所同士で連絡をとってくれるのが一般ですが、絶対に連絡が回ってくるとも限りません。
保健所に連絡
多くの犬を飼っていない人は、迷子犬を発見した場合に「保健所」を思い浮かべる人が多いと思います。そのため、まず保健所や動物愛護センターに連絡することをおすすめします。
保健所では原則として、保護してから最短3日間で殺処分されてしまいます。保健所では「もっと早く連絡をしてくれれば、飼い主さんに引き渡せたのに」という声も多いようです。
また、数日経っても迷子犬が見つからない場合、何日かおきに連絡をするようにしましょう。確実な方法はやはり電話なので、こまめに連絡をとって確認をします。
清掃局に連絡
愛犬が迷子中に交通事故に遭い、清掃局に引き取られている可能性も、残念ながら0ではありません。住んでいる地域の清掃局に問い合わせてみましょう。
動物病院
行きつけの病院への連絡はもちろん、周辺の動物病院にも連絡をしましょう。愛犬が迷子になっている間、怪我をしている可能性もあります。親切な方が、保護した迷子犬を動物病院に連れていってくれていることがあります。
また、可能であればポスターなどを貼らせてもらい、協力をお願いしましょう。
情報収集、拡散
ポスター
近所や人が多く通る場所、よく目につく場所にポスターなどを作って貼るのも一つの手です。しかしこの時代、個人情報をポスターに書いて貼るのは危ないと考える人もいます。よく考えて、またご家族と相談をして貼るのが良いでしょう。
また、貼る場合にはきちんと許可をとって貼るようにしましょう。
SNSで
SNSを使うことで、近くに住んでいる友達から見ず知らずの人にまで、迷子犬の搜索を手伝ってもらうことができます。SNSの中でも、特に多くの人に届けることができる(拡散できる)、Twitterが迷子犬探しに適していると言えます。
友人にRTしてもらうことはもちろんのこと、迷子犬の保護について積極的なアカウントに助けてもらうことも可能です。
迷子犬に対して協力的な有名人などもいるようで、RTをしてくれる場合もあるようです。影響力のある人から拡散してもらうことで、一気に広がり、多くの人にアプローチすることができます。
アプリで
https://findog.jp/
この時代、なんと迷子犬を探すためのアプリも登場しています。半径6キロ圏内に住むユーザーに対し、迷子犬がいると言うことをプッシュ通知してくれます。犬を飼っている人も飼っていない人も、その時だけは全員がその迷子犬の飼い主のように、協力して探せることがコンセプトになっています。
実際にこのアプリを使用して、迷子犬を発見し、無事に自分の元に帰ってきたわんちゃんもいるようです。
愛犬を見つけるために
筆者も、自分がリードを持っていた愛犬が脱走をしてしまったことがあります。当時は田舎に住んでいたので、このまま山の中に逃げ込んでしまったらもう2度と会えないかもしれないと、絶望を感じたことをよく覚えています。
そうならないためにも、日々のしつけをしっかり行い、どんな時も飼い主の注意は怠らないようにしたいですね。
愛犬のための、おしゃれな迷子札・鑑札カバーまとめ【決定版】
皆さんは、愛犬に迷子札をつけていますか?「うちの子に限って、迷子になることなんてないから大丈夫」と思っている方も多いのではないでしょうか。実際に街中を歩いていると、迷子札をつけたワンちゃんが少ないように思います。
もしも愛犬が迷子になった場合、迷子札の有無が、再会できるかどうかを左右します。最近はおしゃれで可愛い迷子札や鑑札ケースも出ています。これを機に、安心の対策をしてみませんか。
おしゃれな迷子札まとめ、決定版!
最近は、おしゃれな迷子札がだいぶ増えてきました。ハンドメイドで迷子札を作っているお店や、無料で迷子になったときのサービスを利用できるお店、個人情報が見えにくい作りがされている迷子札など、様々なものが出ています。
「おしゃれなものがないからつけたくない」「個人情報をつけて歩くなんて、そんなことできない!」というのは、もう昔の話なのです。
迷子サポート付き迷子札
https://peties.co/
ペティエスの迷子札は、おしゃれな上に機能性がとても高い迷子札です。迷子札にIDやQRコードがついており、電話番号などの個人情報を載せることなく、保護主さんと繋がることができます。
IDやQRコードを読み取ってもらうと、保護主さんはペットの詳しい情報やプロフィールなどを見ることができます。迷子札だけでは書ききれない持病やアレルギーについても、しっかりと伝えることができます。また保護主さんは、ペティエスのシステムを通じて飼い主さんにメールを送ることもできます。
その他、迷子ペットのチラシ作りサービスなども、無料で使うことができます。
様々な種類があり、アクリル・ステンレスの迷子札はもちろん、革製の首輪やパールネックレスなどもあります。チャームタイプはぶらぶらして苦手なわんちゃんのために、チョーカータイプのものもあります。
犬の迷子チョーカー・アクセサリー
Instagramで本革迷子チョーカーを完全オーダーメイドで販売しています。とてもおしゃれで、毎日つけたくなるデザインになっています。プライベートアカウントも記載されており、作っていらっしゃる方の犬好き度が伺えるところも◎
刻印が薄くなってきた場合には、有料ではありますが、修理も可能なところも安心ですね。
参考までに写真にある2つのチョーカーのお値段を記載いたしますと、ピンク色の鑑札ケース付きチョーカーが¥4600(送料込)、ターコイズのチョーカーが¥4100(送料込)とのことです。
サビない!丈夫!薄れない!の迷子札
|
こちらの迷子札はステンレス製になっており、傷にも強く、よだれでもサビないつくりになっています。また、文字はレーザーで刻印するため、文字が落ちてしまうこともありません。名前や電話番号、イラストなど自由に刻印することができます。
鑑札ケース
|
鑑札と狂犬病済証の2枚を収納することができます。革製のため、札が揺れてカチャカチャ音が鳴こともありません。色や革のタイプも選ぶことができ、好みの1つを選ぶことができます。
迷子札?鑑札?
まず最初に、似ている2つ「迷子札」「鑑札」の違いから学んでいきたいと思います。両方とも何かしらの情報が書いてありますよね。
- 鑑札とは、犬を飼うときに市町村に飼い犬の登録をし、その際にもらえるもの。犬への装着は義務。
- 迷子札とは、迷子になった場合に備えて連絡先や名前などを記載して犬につけるもの。装着は義務ではない。
鑑札には飼い犬の登録番号が書かれており、警察や保健所に問い合わせることで、飼い主さんの情報を得ることができます。そのため、鑑札も、身元確認の際に役立ちます。
迷子札って必要なの?
「家から飛び出したり、離れ離れになってしまうことなんてないから大丈夫」と考える人も少ないと思います。しかし、愛犬が迷子になってしまうシチュエーションは、そういった出来事だけではありません。日本は災害大国のため、いつどんな危機的状況に陥るかわからないからです。
実際、東日本大震災では、多くの犬が飼い主さんと離れ離れになってしまいました。迷子札や鑑札の有無が、その後再開できたかどうかの命運を分けた、というのがデータとして出てきています。
「迷子札など所有者明示がない犬」が飼い主さんと再会できたのは「15%」だったです。その中でも、すぐに再会ができたのはたったの「0.5%」だけだったのです。
それに対し、「所有者明示があった犬」は、飼い主さんと「100%」再会することができました。
また、保護された699頭のうち、87%以上が迷子札をつけておらず、首輪のみの状態でした。つまり、多くのわんちゃんが飼い主さんと再会できなかったということなんです。(参考:東日本大震災における被災動物対応記録集 – 東日本大震災におけるペットの被災概況))
迷子札の重要性が、このデータを見てよりわかっていただけたのではないかと思います。日本のような災害大国は、いつこのような大きな災害が起こるかわかりません。「うちの子は大丈夫」とは思わずに、もしものために対策をする必要があります。
注意ポイント2つ
消えてしまっては意味がない!
「迷子札がついた犬を保護したものの、文字が薄れていて飼い主さんに連絡することができなかった」という声もあります。せっかく迷子札をつけていても、文字が読み取れなかったら意味がありません。
文字の消えにくいものを購入したり、定期的に点検を行うようにしましょう。文字の復刻をしてくれる場合ものありますので、こまめに確認するようにしましょう。
いつも使う首輪に迷子札はNG?
さて、用意した迷子札をわんちゃんのどこにつけましょうか。多くの場合、いつも使っている首輪につけているパターンが多いのですが、実はあまりよろしくありません。
なぜなら、保護されるわんちゃんの多くは首輪をつけていないからです。
- つないでおいたはずが、首輪がちぎれて逃げてしまった
- 散歩中に首輪から抜けて逃げてしまった
- ドアを開けた瞬間など、わずかな隙間から逃げてしまった
- 災害時、家にそのまま待機させていた
など、首輪をつけていない場合が多く想像されます。
少し面倒ではありますが、迷子札をつけた首輪にはリードをつけず、ハーネスを用いることが理想的と言えます。
もしものために、私たちができること。
万が一愛犬が迷子になってしまった時のために、私たちができることが「迷子札を用意しておく」ことではないでしょうか。
何かあってからでは遅いのです。「つけておいてよかった」という日が来ないことが一番ですが、何かあった時に後悔がないようにしたいものです。