インコにおもちゃは必須!性格に合わせた5つのおもちゃタイプとは

インコは頭がよく活発なため、おもちゃで遊ぶことが大好きです。
一日中ケージの中にいるとインコは退屈してストレスが溜まってしまいます。そのため、おもちゃを使って一緒に遊んであげることがとても大切なのです。

今回は、インコにとっておもちゃ遊びが必要な理由、おもちゃのタイプ、安全に遊ばせるための注意点をご紹介します。
ぜひ、お家のインコの性格に合ったおもちゃを選んであげてください。

インコにおもちゃが必要な理由

インコ,遊び,おもちゃ

ストレスの発散

お留守番が長くて遊んでもらえないことが増えると、退屈でストレスが溜まってしまいます。
ストレスが溜まると呼び鳴き(大きな声で飼い主を呼ぶ行動)や毛引き(自分の羽毛を抜いてしまう)などの問題行動を取ってしまうことも。
飼い主さんが遊んであげたり、おもちゃをケージに入れたりすることで、ストレス発散をさせることができます。

知育の発達・運動・クチバシや爪の研磨にも

頭を使う遊びは知能を発達させることができます。
また、遊ぶことで運動になり、クチバシや爪を自然に削り、伸びすぎを防ぐことができます。

インコのおもちゃのタイプ5つご紹介

インコ,遊び,おもちゃ

インコのおもちゃには様々な種類があります。好みや性格に合ったおもちゃを選んであげましょう。
今回はインコのおもちゃを5つのタイプ別に分けてご紹介します。

1. ブランコ・はしごタイプ

ブランコやハシゴの形をしたおもちゃで、ぶら下がったり動かしたりすることでしっかりとした運動ができます。

【こんなインコにオススメ!】
日常的にケージ内でぴょこぴょこと飛ぶインコなど、活発な子に向いています。

SANKO
¥880 (2023/09/28 23:06:15時点 Amazon調べ-詳細)

川井
¥584 (2023/09/28 23:06:15時点 Amazon調べ-詳細)

2. 鈴タイプ

ボールやブランコに音の鳴る鈴がついているタイプのおもちゃです。インコの聴覚を刺激し、気に入ると自分で音を鳴らす姿も見られるかもしれません。

注意点として、詳しくは後述しますが、**鉛や亜鉛、銅が使われた一般の鈴をおもちゃとして使うことはやめましょう。
**鉛・亜鉛・銅は体内に蓄積しやすく中毒を起こす危険性があります。なお、市販のインコ用のおもちゃは、素材に配慮がなされたものが多いですが、念の為、材質を確認すると良いでしょう。

【こんなインコにオススメ!】
音楽が好きなど、音による刺激を好む子に向いています。

コバヤシ
¥449 (2023/09/28 23:06:20時点 Amazon調べ-詳細)

3. かじり木タイプ

かじり木タイプのおもちゃをかじることでストレス発散やクチバシの研磨の効果が期待できます。

素材は、木製・コルク・ロープなどです。噛みちぎった破片を誤飲する可能性があるため、壊れにくいものを選び、誤飲すると危険なプラスチック素材は避けましょう。

【こんなインコにオススメ!】
普段から、ケージや人の手をかじってしまう子におすすめです。

SANKO
¥485 (2023/09/28 23:06:16時点 Amazon調べ-詳細)

4. 脳トレタイプ

脳トレタイプのおもちゃは、ボールの中におやつを入れて遊ぶのが主流です。
時間をかけて遊ぶことができるため、留守の時間に与えてあげと退屈や寂しさを感じることが少なくなるでしょう。

飽きないように、簡単すぎず難しすぎないものを選んだり、だんだんレベルをあげてみましょう。

【こんなインコにオススメ!】
頭がよく、好奇心旺盛な子に向いています。


5. 鏡タイプ

鏡に写った自分を仲間と認識し、遊んだり安心感を得たりすることができます。

ただし、鏡に写ったインコの姿が発情を促してしまう場合があります。無駄な発情は負担となり病気の原因にもなるので、そのような時は外しましょう。

【こんなインコにオススメ!】
鏡タイプについては、試してみないと好みが分かりませんが、ひとりぼっちを嫌う社交的なインコに向いているかもしれません。

SANKO
¥470 (2023/09/28 23:06:18時点 Amazon調べ-詳細)

インコにおもちゃを与えるときの注意点

インコ,遊び,おもちゃ
インコにおもちゃを与える際は、以下4つの点に注意してください。

1.鉛・亜鉛・銅中毒に注意

鉛や亜鉛、銅はインコの体内に蓄積しやすく、少量の摂取でも中毒を起こすことがあります。
市販のインコ用のおもちゃは、中毒にならないように配慮されていることがほとんどですが、部屋に放している時は注意してください。

カーテンのおもり硬貨古いケージインテリア用の鳥かご亜鉛メッキのおもちゃの鈴電源コードなどに気をつけましょう。

2.様子を見ながら

新しいおもちゃを与える際は、まずケージの外から見せて、興味を持ったことを確認してからケージ内に入れてあげてください。
インコにとってケージの中は落ち着ける空間でもあります。活発に遊ぶタイプのおもちゃが常に近くにあると、おもちゃと戦ってしまったり、嫌いになってしまいストレスに感じてしまったりすることがあります。

様子を見ながら置く場所や時間帯などを決め、興味を示さず遊ばない場合は取ってあげましょう。

3.発情してしまったら取り除く

おもちゃが要因で発情しやすくなる場合があります。
発情すると、メスでは無精卵ができてしまい、卵巣や卵管の病気や卵づまりを引き起こします。オスでは、求愛によるエサの吐き戻しやお尻を木などに擦り付けて怪我をする恐れがあります。
無駄な発情を繰り返してしまうと大きな負担となるので、その場合はおもちゃを取り除くようにしましょう。

まとめ

インコ,遊び,おもちゃ
おもちゃで遊ぶことは、インコのためにとっても大切なことです。
ストレスフリーで楽しい日々を送ってもらうために、様々な種類のおもちゃで遊んであげましょう。気に入ったおもちゃで一生懸命遊ぶ姿が見られるはずです。
鉛・亜鉛・銅を避けるなど安全性に配慮しながら、インコの性格に合ったおもちゃを見つけてあげましょう。

猫が段ボールを好きな4つの理由とは?かじってしまう際の対処法も

猫が段ボール箱にすっぽり収まっている姿はとても可愛らしいですよね。段ボールを見ただけでダイブしてしまう猫もいるほどです。

また、段ボールに入るだけではなく、かじってボロボロにしてしまう猫もいるため、誤飲の危険など心配にもなりますよね。

今回は、猫が段ボールが大好きな理由と、かじってしまう際の対策をご紹介します。

猫が段ボール箱を好きな理由は?

猫,段ボール,好き,かじる
多くの猫を夢中にさせる段ボール。どうして猫はそこまで段ボールに入りたがるのでしょうか。その4つの理由を見ていきましょう。

1.狭くて薄暗くて、安心できる

習性として、猫は薄暗く狭い場所を好みます。
野生時代、狩りをするために待ち伏せしたり、外敵に見つからないように身を潜めるために、茂みや木陰などにひっそりと体を隠していました。

人間とともに室内で暮らすようになってからも、安心できる場所として体を密着させることのできる段ボールや紙袋、桶などを好んでいるのだと考えられます。

2.好奇心

好奇心旺盛な猫は、目新しいものや嗅いだことのない匂いに敏感です。
配達されてきたばかりの段ボールや、中に何かが入っていた段ボールはそんな猫たちの恰好の的になります。

匂いを嗅いでみたり、中に入ってみたりして楽しんでいるのかもしれませんね。

3.夏はひんやり、冬は暖かい

段ボールは保温性と通気性に優れており、また耐久性もあるため、キャットハウスに適しています。
夏場は涼しく、冬場は暖かいため、猫もリラックスしてくつろぐことができるのでしょう。

4.爪研ぎ

段ボールは爪研ぎとしても使われるようです。
猫は爪のお手入れ以外にも、ちょっとしたストレスや退屈の解消や気分転換のために爪研ぎをします。

安心する箱の中でリラックスしながら、爪を研ぐのも猫が段ボールを好きなポイントなのかもしれません。

猫が段ボールをかじってしまうのはなぜ?

猫,段ボール,好き,かじる
猫が段ボールを好む理由はたくさんありますが、中には段ボール箱に入るだけではなく、かじってしまう猫もいます。
ここでは、猫が段ボールをかじってしまう4つの理由をご紹介します。

1.生え変わりで歯がかゆい

子猫の歯は生後3〜6ヶ月で生え変わります。
この時期は歯の周辺がかゆくなり、段ボールやタオル、飼い主さんの手など様々なものを噛んで、かゆみを軽減させようとします。

段ボールは子猫にとって程よい硬さのため、好んで噛むことが多いのかもしれません。

2.ストレス解消

ストレスが原因で段ボールをかじることがあります。

猫は環境の変化や不満がある場合、気持ちを落ち着かせるために何かをかじることがあります。
普段から猫の様子を観察し、ストレスの原因を取り除いてあげましょう。

3.段ボールの匂いや感触が好き

単純に、段ボールの匂いや感触が好きで思わず噛んでしまうという場合も考えられます。
段ボールをお気に入りのおもちゃとして遊んでいるのかもしれません。

さらには、段ボールに材質の似た茶色のクラフト紙を好む猫などもいるようです。

段ボールは誤飲の危険性がある

猫,段ボール,好き,かじる
猫が段ボールをかじるのは食べる目的ではありません。しかし、ちぎったカケラを誤って食べてしまうととても危険です。

段ボールは猫の体の中では消化されません。誤飲後に、嘔吐やうんちで上手く排出されなかった場合、消化不良で腸閉塞を起こし、開腹手術をしなければいけなくなることもあります。

そのため、段ボールをかじらせないようにする、あるいは、かじっても誤飲しないように工夫をする必要があります。

猫が段ボールをかじるの際の対策

猫,段ボール,好き,かじる
先述のように、猫が段ボールをかじると誤飲の危険性がありますし、ボロボロになった段ボールを掃除するのも大変ですよね。

猫が段ボールを誤飲するのを防ぐために、次の対策を取りましょう。

1.猫が噛んでも良いおもちゃを与える

段ボールの代わりに猫が噛んでも安全なおもちゃを用意してあげると良いです。
段ボールを取り上げるだけでは、猫のストレス解消や遊びの機会が減ってしまうだけなので、代わりのぬいぐるみなどを与えてあげましょう。


ペティオ (Petio)
¥643 (2023/09/28 22:18:57時点 Amazon調べ-詳細)

2.段ボールをテープで補強する・丈夫な段ボールに変える

猫が段ボールを楽しみながら、誤飲も防ぎたい場合は、テープで段ボールの補強を試みてください。

猫が噛んでしまうへりの部分などに、丈夫な布製のガムテープを貼り、簡単にかじり取られることを防ぎましょう。
それでも、柔らかい段ボールは壊れてしまうことがあります。硬くて丈夫な段ボールがある場合は、そちらを猫に与えるようにしましょう。

3.そもそも段ボールを置かない

上記の対策をしてもなお、段ボールをかみちぎってしまう場合は、段ボールを家に置いておかないようにしましょう。
通販などで段ボールが届いた場合は、すぐに折り畳んでしまえば、猫が入ってかじる心配もありません。

まとめ

猫,段ボール,好き,かじる
段ボールで猫がくつろぐのが好きな理由が分かっていただけたかと思います。猫にとって段ボールは、快適で安心できる場所なのでしょう。

かじってしまう場合、少しであれば問題ありませんが、引きちぎってしまうと誤飲の危険性があります。
猫が段ボールをかじって困っている場合は、別のおもちゃを与えたり、段ボールを補強したりして安全に遊ばせましょう。

猫との遊び方。遊ぶ時間や時間帯にはおすすめがあった!

猫と遊ぶには、遊び方があった!

穴から顔を出して何かを狙う猫
猫と遊ぶとき、その遊び方や時間帯を意識したことはありますか?

「猫が満足していない」「ストレスが発散できていなさそうだ」など何か問題があるなら、遊び方を変えてみるのも良いかもしれません。

猫との遊びは短時間集中型!

獲物を狙う猫
猫と遊ぶときは、「短い時間で」「がっつり」遊びましょう!

猫は、長時間遊ぶと疲れてしまいます。そのため、1回10分〜15分程度で大丈夫なのです。これぐらいなら、お仕事終わりでも遊んであげられそうですよね。

猫との遊びはコミュニケーションの時間です。少しの時間でも、毎日遊んであげられるとGOODです。

がっつり遊ぶ!

ご飯をねだる猫
猫と遊んでいて、「あれ?なぜか全然疲れてくれない…」と思うことはありませんか?

猫は、ダラダラと長時間遊ぶより、がっつり短時間遊ぶ方が◎です。

瞬発力が試されるような遊びを好むため、短くがっつり遊びましょう!

時間帯は「夜」がおすすめ!

綺麗な夜
猫と遊ぶのは、夜に遊ぶのがおすすめです。なぜなら、そのまま疲れて朝までぐっすり寝てくれるからです。

飼い主さんが寝静まった後に大運動会を始めたり、朝に走り回ったりすることを抑えられる効果があります。猫のストレス発散にもぴったりです。

遊びを始めるタイミングについては猫の機嫌で判断するといいでしょう。以下の記事を参考にしてください!

猫の気持ちが分かる?機嫌がいいサイン・友好的なボディランゲージ

グッズがありすぎてわからない!

レゴの可愛いやつ
遊び用のグッズがたくさん売られていますよね。「種類がたくさんありすぎてわからない!となることもしばしば。

そんなとき、どういう基準で選べばいいのでしょうか。

素早く動く+音がなるもの

ロボットに引き寄せらるランプ
猫は、早く動くものがあると追いかけて捕まえたくなります。また、音がなるものには反応せずにはいられません。

動かないものだと「つまらない」とやめてしまうかもしれませんが、動いたり音がなるものであれば、興味を示してくれるはずです!

詳しくはこの記事に書いてあるので、グッズに困っている方は特に参考になると思います。

「猫が喜ぶ!ガン見!飛びつく!」おもちゃのオススメ。

猫と遊ぶときに意識すること

帰宅後、いつも癒してくれる猫ちゃん。でも、猫ちゃんは飼い主さんと遊びたい気持ちもあるはず。

疲れて帰って来たとしても、毎日10分間を本気で猫ちゃんと一緒に遊んでみたらいかがでしょうか?

飼い主さんにとってもいい気分転換になり、猫ちゃんにとっても飼い主さんとコミュニケーションが取れて大満足なはずです!

「猫が喜ぶ!ガン見!飛びつく!」おもちゃのオススメ。

「猫ちゃんガン見」のおもちゃ選びポイント!

猫ガン見
猫ちゃんが喜ぶおもちゃの特徴は以下の3つです。

  • 素早く動くもの!
  • 音が鳴るもの!
  • 刺激を得られるもの!

このどれか1つでも満たすものであれば、一瞬でも興味を示してくれるはずです。

動かないぬいぐるみで、「遊んでくれない…」と悲しい思いをするのは、もう終わりにしましょう!

「猫だけでも遊べる」おもちゃ3選

①ボール

クリスマスツリー猫

ボールは、少し力が加わるとコロコロ転がって動きますよね。

猫ちゃんは、そんな動くボールが気になって自分の手でコロコロ転がして遊んでくれます。ボールとじゃれている姿に癒されること間違いなしです。

necono(ネコノ)
¥1,666 (2023/09/29 06:31:35時点 Amazon調べ-詳細)

電動のボールもあり、光りながら勝手に動いてくれるものだと、ますます興味を示してくれるかもしれません。

②電動のおもちゃ

電子
電池などで勝手に動いてくれるおもちゃもあります。例えばこちら。


自動的に猫じゃらしを動かして遊んでくれるおもちゃで、飼い主さんが忙しくて手が離せない時でも、喜んで遊んでくれます。

③けりぐるみ

けりぐるみ
「けりぐるみ」というのは、猫が興奮した時に、思いっきりキックしたり噛んだりできるぬいぐるみのおもちゃです。

様々な見た目のものがあり、エビやペンギンなどが可愛らしいものがたくさんあります。

こちらのおもちゃは、ストレス発散に有効と言われています。猫ちゃんが興奮してキックしていたら、けりぐるみを与えてみましょう。可愛くぬいぐるみを抱きしめて蹴りだすかもしれません。

ペティオ (Petio)
¥643 (2023/09/28 22:18:57時点 Amazon調べ-詳細)

「飼い主と猫で遊ぶ」おもちゃ2選

①猫じゃらし

飛んで遊ぶ猫たち
飼い主さんが猫じゃらしを上下左右に動かしてあげると、飛びついてきます。

猫じゃらしの商品は、猫が楽しめるように工夫されているものが多いです。例えば、先端に鈴や羽が付いているものなどがあげられます。

猫ちゃんの運動にもなるので、オススメです。


猫じゃらし
¥520 (2023/09/29 06:31:37時点 Amazon調べ-詳細)

②ネズミのおもちゃ

ネズミと猫
ネズミの形をしたおもちゃは、猫ちゃんの目の前で動かしてあげると、猫ちゃんが追いかけてきてとっても可愛いのでオススメです。

ネズミの形をしてネズミのように動くおもちゃもあります。

「手作りおもちゃ」でも喜ぶ!

ハンドメイド
どの家にでもあるものを使って、猫のおもちゃを作ることができます。

  • ダンボール→猫ちゃんが潜れるトンネル
  • アルミホイル→ボール
  • 棒+リボン→猫じゃらし

他にも、ペットボトルやトイレットペーパーの芯をそのままコロコロさせるだけでもOK!早速猫の大好きなおもちゃに大変身です。

猫ちゃんのために作ったおもちゃ。それを喜んで使ってもらえた時の嬉しさはひとしおです。

工夫次第で何でもおもちゃになっちゃうかも?

猫ちゃんとの癒しの毎日に。

猫癒し

猫ちゃんは持久力と集中力があまりないとされています。そのため、おもちゃで遊ぶのは10分〜15分程度で終わりにしてあげることをオススメします。

また、猫ちゃんは飽きっぽいので、おもちゃを買ってきてもすぐ飽きてしまうかもしれません。その場合は、時間を置いてまた与えて見ましょう。再び興味を示してくれる可能性が上がります。

こちらでは詳しく紹介しませんでしたが、キャットタワーもオススメです。詳しい記事はこちらです。興味のある方はぜひご覧ください。

喜んでもらいたい!愛猫にオススメのキャットタワーの選び方

猫ちゃんと、おもちゃで楽しい時間を共有してくださいね!