今年は愛犬と楽しもう!気軽にできる庭でのプール遊び
今年も暑い夏がやってきました。愛犬と川や海に行きたいと思いつつ、忙しい飼い主さんにとって遠出するのはなかなかハードルが高いかもしれません。そこで今年の夏は、愛犬にプールを用意してあげて一緒に遊んでみるのはいかがでしょうか。
この記事では、庭でのプール遊びの際の注意したいこととおすすめのプールをご紹介します。暑い夏を楽しく乗り切りましょう!
プール遊びのメリット
犬のプール遊びは、ただ単に涼しい・楽しいだけではなく、メリットもあります。
運動不足の解消
水の中では水の抵抗があり、普段使わない筋肉を使うため、運動不足の解消にはもってこいです。暑い夏は外に出たがらない子でも、涼しい環境で思いっきり遊ぶことができます。
ストレス解消
プール遊びは普段のお散歩とは違った刺激があり、気分転換やストレス解消にもなります。
病気やシニア犬にも
関節に不安を抱えている子であっても、浮力があることにより関節に負担をかけずに運動することができます。また、手術後のリハビリとしても効果的です。
いきなり犬をプールに入れるのはNG!
犬によって、水が得意な子もいれば苦手な子もいます。
水に慣れていない子をいきなりプールに入れようとすると、水やプールに対してトラウマを抱えるだけでなく、飼い主との信頼も失われてしまう可能性があります。初めて水遊びをする場合や水が苦手な子は、少しずつ愛犬が大好きなおやつを使いながら水に慣らしてあげてください。
- 道路などに水を撒いて、ちょっとした水たまりを作り、その上を歩かせる
- 足元に少しだけ水をかける
- 体に水をかける
- プールに犬の足がつく程度の水を張り、犬をプールに入れる
- 問題なさそうであれば、体が浸る程度に水の量を増やす
もし、怖がる場合は、愛犬が怖がらないレベルから少しずつ慣らしてあげましょう。
プールを選ぶ際のポイントとおすすめのプール
空気を入れるタイプのビニール製のプールでは、犬が噛んだり爪が当たったりして破れてしまうことがあります。犬が少しくらい噛んだり爪を立てても壊れないフレームタイプや折りたたみタイプのものがおすすめです。
また、中の水を抜きやすいように排水用の栓がついているものなら片付けも簡単です。
水に浮かぶおもちゃも
プールで遊ぶ際は、水に濡れても問題ないおもちゃも用意してあげると、より一層楽しんでくれるでしょう。
プールに入る時に気をつけるポイント
プール遊びは犬も人も楽しいですが、普段とは違ったリスクもあります。場合によっては命に関わることもありますので、プール遊び中は目を離さないようにし、体調の変化にすぐ気づけるようにしましょう。
遊ばせすぎない
プール遊びは思っている以上に体力を消耗します。楽しそうに遊んでいる愛犬を見るとつい長時間遊ばせてしまいがちですが、飼い主さんがコントロールし、疲れすぎないタイミングで終わりにしてあげてください。また、1回あたり15分程度を目安に、適宜休憩を入れることをおすすめします。
息が荒くなったり、震え始めた場合は要注意です。すぐにプールから出し、様子を見つつ動物病院に相談しましょう。
熱中症対策をする
プールに入っていても、炎天下で長時間過ごしていると熱中症になることがあります。
日陰になる場所にプールを設置し、定期的に水分補給をして対策を講じましょう。
水を飲ませすぎない
熱中症対策のために水を飲ませることは大切ですが、あまりに多くの水を飲ませてしまうと水中毒に陥る可能性もあります。犬の体重1㎏あたり1日100ml以上の水を摂取すると、血液中のナトリウム濃度が下がり、ふらつきや嘔吐、けいれんなどが見られる場合があります。
水分補給はとても大切ですが、飲ませすぎも良くないということは把握しておきましょう。
低体温症に注意する
長時間冷たい水に入っていると、体温が下がり低体温症になる可能性があります。特に、子犬やシニア犬は体温調節が苦手なため、注意が必要です。
プールから上がったらしっかり乾かす
夏だから自然乾燥で問題ないと考えるかもしれませんが、高温多湿の日本では乾くのに時間がかかり、細菌が繁殖したり皮膚病の原因になることもあります。また、濡れたまま放置することで、体が冷えて低体温症になったり、風邪を引いてしまうこともあります。
プールから上がったら体をしっかり拭き、ドライヤーで乾かしてあげましょう。
終わった後はよく休ませる
私たち人間も、プールで遊んだ後は疲れ果ててしまい、家に帰ったらぐったりということもあるでしょう。
犬も同様にプール遊びのあとはとても疲れています。さらに過剰に遊ばせたり、眠っているところを無理に起こそうとせず、そっとしておいてあげましょう。
最後に
この夏は自宅でできるプール遊びにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。犬にとって、良い運動やストレス解消になり、飼い主さんとの絆も一層深まること間違いありません。
ただし、遊びすぎは禁物です。体調不良や熱中症に気をつけながら愛犬と素敵な夏を過ごしてくださいね。
[シニア犬]老いても心身共に健康!日々実践したいこと5選
一般的には7才を越えた犬を「シニア犬」と呼ぶことが多く、体調や動き、睡眠時間など様々な点で変化が見られやすくなります。ペットとしての犬の平均寿命が延びていることでシニア犬のお世話をする人も増え、愛犬の変化に不安や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、シニア犬も豊かで不安のない日々を過ごすために実践していただきたいことを5つ紹介します。
伸びる犬の平均寿命
「アニコム家庭どうぶつ白書2022」のデータによると、2020年度の犬の平均寿命は14.1歳と発表されています。2019年度から変化はありませんが、同調査の結果では2009年度の13.1歳から年々平均寿命が伸び続けています。
体の大きさ別に平均寿命をみると、小型犬の方が大型犬・中型犬よりもやや寿命が長い傾向にあるようです。寿命が年々伸びている背景には、ドッグフードの質が上がったことや医療の発達、室内飼い、愛犬のケアの浸透などが大きく影響していると考えられます。
参考:一般社団法人ペットフード協会 (犬の平均寿命の推移)
シニア犬にも必要な刺激と栄養
シニアになると寝ている時間が増え、体調にも変化が見られやすくなるでしょう。しかし、寝ているばかりでは愛犬の日々は退屈で老化も進む一方です。
無理のない範囲でこれまで通りの運動や良い刺激を与え、しっかりと栄養も摂ることが心身の健康につながります。
実践したいこと①筋トレ
身体を支える足腰の運動は欠かさないようにしましょう。犬は後ろ脚から弱っていくことが多いため、後ろ脚を動かす機会を意識的に作りましょう。
①坂道ジグザグ歩き
坂道をまっすぐ歩くのではなく、ジグザグに歩きます。すると、すべての脚が均等に使われ筋肉が刺激されます。お散歩時には坂道を探して、挑戦してみましょう。
②飼い主さんの脚またぎ
飼い主さんが床に座って脚を横に開き、その上を愛犬に跨ぎながら歩いてもらいます。
跨ぐ際にしっかりと四つ脚を使うことができます。飼い主さんの脚以外にもバスタオルを巻いたものや、愛犬が跨ぎやすいものであればどんなものでもOKです。
③バランスディスク
ご自宅にバランスディスクがあれば、愛犬にも使うことができます。前脚、後脚、四つ脚すべて乗せるなど、愛犬ができる範囲でおやつを使いながら挑戦してみましょう。脚だけでなく、全身の筋肉にも良い刺激になります。
はじめはバランスディスクに乗ることを恐がる場合もありますので、少しずつ乗れるように練習をしましょう。できなかったことができるようになる経験をするのもとても大切です。
実践したいこと②動物性タンパク質の摂取
食事も非常に重要です。シニア犬用の一般的なドッグフードは、代謝が落ちることからカロリーを抑えたものが多いですが、それは要注意です。
シニアは筋肉や内臓なども衰えていくため、動物性のタンパク質をこれまで以上に摂取する必要があります。また、小麦や豆、コーン、米などが使われたドッグフードは消化に時間がかかり内臓にも負担がかかりやすくなります。
主原料の異なるフードの消化時間の比較
あるドッグフードメーカーが、主原料が異なる3種のフードの消化にかかる時間を比較しました。比較に使われたフードは以下の3種です。
- 動物性のタンパク質が90%以上使われたフード
- 主原料がグルテンのドライフード
- 増粘剤が使われた缶詰のウェットフード
結果は、1. 動物性タンパク質のフードが約4時間と一番短く、次に2.ドライフードが約12時間、3.缶詰が約16時間となりました。
この結果から、動物性のタンパク質のほうが消化時の胃腸への負担が少ないことがわかります。逆に、身近なドライフードや缶詰は消化に半日以上かかり、胃腸への負担が大きいことを意味します。胃腸への負担という点でも愛犬のフードを選ぶ際は、動物性のタンパク質の量をひとつの基準にしてもいいかもしれません。
実践したいこと③水分補給
シニアになると運動量も減り、自分で水を飲む回数も少なくなりがちですが、水分補給はシニアでも非常に重要です。摂取量の目安は、体重1kgあたり50mlと言われています。
水分が足りずにおしっこの頻度が減ると膀胱炎になったり、腎臓に負担がかかってしまいます。特にシニアは免疫力も低下しやすいため、注意が必要です。
おすすめの水分補給方法
①身体を動かす
身体をしっかり動かすと、必然的に喉も乾きやすくなります。愛犬自ら水を飲みたくなるくらいにお散歩も含めた適度な運動をする機会をしっかり作りましょう。
ただし、気温が20度を越える日は熱中症にも注意し、水分補給はもちろん日陰など涼しい場所での十分な休憩もとりましょう。
②お肉のおやつを水に浮かべる
お肉メインでできたおやつやフードを水に浮かべることでニオイが増し、水を飲みやすくなることが多いです。水に浮かんだおやつだけを食べるのではなく、水も飲めるようおやつのサイズも調整しましょう。
③ご飯に水またはぬるま湯をかける
ご飯に水分をプラスしてあげることで、食事と一緒に水分摂取が手軽にできます。ふやかす必要はありませんので、ごはんをあげる直前に水分をプラスしてあげましょう。
④飲み水をこまめにかえる
水を飲んでいないからと言ってそのまま置いておくと余計に飲みにくくなることがあります。新鮮な水が飲めるよう、意識的に取りかえましょう。
在宅中は飲んでいない時でも1時間に一回、飲んだ時はその都度かえるのがおすすめです。夏場はもっと頻繁にかえてもいいでしょう。
実践したいこと④温活
冷えにも注意しましょう。冷えると体が固まりやすく体を動かしにくくなってしまいます。
また、シニアになると体温調節も苦手になってくるため、室内の温度管理も大切です。体の大きさによって多少の違いはあるものの、気温は25℃前後、湿度は50~60%くらいが良いとされています。
冬場や夏のクーラーの中では、関節や筋肉を温めてあげましょう。ペットボトルにぬるま湯を入れ、うすいタオルで巻いて愛犬が嫌がらない範囲で脚やお腹などに当ててあげましょう。
冬場はペット用の電気毛布を使ったり、飲み水もぬるま湯にするのもおすすめです。内臓も温めましょう。
実践したいこと⑤ノーズワーク
ノーズワークとは、嗅覚を使って決められたニオイやおやつを見つける仕事や遊びです。最近日本でも流行っており、手軽にできるノーズワークマットなども売っています。
ノーズワークのメリットはたくさんありますが、シニア犬は脳を活性化されることによる認知症予防と、おやつを探し、見つけて食べられた時に得られる精神的な充足感の二点が特に大きなメリットになるでしょう。
ノーズワークのやり方
ノーズワークマットを使用するのももちろん良いですし、愛犬が見ていない時に空き箱におやつを何個か入れておいて嗅覚を使って探してもらうこともノーズワークになります。
愛犬のレベルに合わせることがとても大切です。もしうまく見つけられない場合は、愛犬が見ていない時に床に何個か置いて探してもらっても良いでしょう。
まとめ
シニア犬は寝てる時間が増えますが、寝たままでは老いが進む一方です。「もうシニアだからやらない」のではなく、これまで通り愛犬に無理のない範囲で体をちゃんと動かし、嗅覚や頭を活性化し、水をしっかり飲んで、動物性のタンパク質をしっかりと摂取することがおすすめです。
愛犬も飼い主さんも不安や痛みが少なく、充実したシニア期を過ごせるよう、できることから少しずつ日々に取り入れてみてはいかがでしょうか。
【クイズ】飼うのは大変?大型犬を詳しく知ろう!
今回は、大型犬の定義や大型犬を飼う上での注意点をクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、大型犬クイズにチャレンジしてみましょう!
一般的には、おおよそ成犬時の体重を基準に以下のように分けられることが多いです。
小型犬:10kg未満
中型犬:10kg以上25kg未満
大型犬:25kg以上
ゴールデン・レトリーバーは29~34kg、ドーベルマンは29~45kg、バーニーズ・マウンテン・ドッグは30〜52kgで、いずれも大型犬に分類されます。
体が大きい分、食べる量や排泄量、必要なスペースも小型犬に比べて多くなるため、経済的な負担も大きくなります。
成犬ともなると引っ張る力や噛む力などが非常に強くなるため、リードを持った際に引っ張られることで、転倒や引きずりによるケガが起きたり、リードを離してしまうことでの脱走の可能性が高くなります。このようなケガや事故を防ぐためにも、お迎えしてからすぐに適切なトレーニングをする必要がありますが、間違ったトレーニングをすると逆効果ですのでプロのトレーナーの力を借りるのがおすすめです。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
十分な覚悟も!大型犬を迎える前に知っておきたい魅力と注意点
猫の老化サインって何がある?シニア期に備えてチェックしよう
7歳を過ぎたら注意「猫は人の5倍の早さで年を取る」

健康診断を若いうちから定期的に受ける

猫が健康診断を受けるメリット
獣医師による診断を受けると、病気など体の変化にいち早く気づけます。定期的な健康診断は、病気の早期発見早期治療ができる点が大きなメリットです。早期治療は、猫の負担も少なく、治療費の負担も減らせます。7歳を過ぎたら2回以上の受診がおすすめ
若いうちは1年に一度でも、7歳を過ぎたら最低でも半年に一度程度の受診をおすすめします。 猫にとっての1年は人の数年に該当するので、なるべく短いサイクルで受診をすると安心です。もしも1年受けないでいると、5年近く健康チェックを放置したことと同じになってしまいます。かかりつけの動物病院とよく相談してください。 若いうちは健康診断を受ける習慣がなかった猫も、今から受診するようにしましょう。シニアになったサインを見逃さない

食べ方や食欲
食欲は、健康チェックのバロメーターです。まったく食べないときは、すぐに動物病院を受診してください。 途中で食べるのをやめる場合は、首などに痛みがあり、下を向いて食べるのが苦痛になっている可能性があります。高さのあるフードボウルに変えるなど配慮が必要です。 食欲はあるものの、ポロポロこぼすようになったら、歯周病などが進行しているかもしれません。一方、急に食欲が増進した場合、元気そうに見えても甲状腺機能亢進症など病気の恐れもあります。排泄
尿量が増えていないか、こまめにチェックしましょう。猫は高齢になるに従って、慢性腎臓病のリスクが増します。同時に、水分摂取も確認しましょう。 尿量が増えて水をがぶ飲みする場合、慢性腎臓病が進行している恐れがあります。無症状でも、慢性腎臓病が進行するケースもあるので注意が必要です。 膀胱炎などのリスクも加齢とともに高くなります。何度もおしっこをしていないか、排泄のたびに痛がっていないかも確認しましょう。運動
運動量が減っていないかチェックします。高齢になると、関節に痛みを生じる猫が増えてきます。以前は平気だったのにキャットタワーにのぼらない、おもちゃで遊ばないなど変化がでてきたら、体のどこかに痛みを感じているかもしれません。体重の変化
週に一回は、体重測定をします。シニア期にかかりやすい病気によっては、体重が減る場合も。例えば、甲状腺機能亢進症の猫はたくさん食べているのに体重が減少気味になります。肥満も心臓病や関節炎などを悪化させる原因です。 自宅で測定する際は、飼い主さんが猫を抱いて体重計に乗った計測値から、飼い主さんの体重を引いて猫の体重を記録しておきます。被毛や皮膚、爪
徐々に被毛のつやが減り、皮膚は弾力が失われていきます。爪はもろく、太くなっていくのが特徴です。猫自身、被毛の手入れや爪とぎをしなくなるのも老化のサインです。腫瘍もできやすくなるため、皮膚の状態は、毎日手で触れて確認します。聴覚
呼んでも反応しない場合は、加齢により聴覚が衰えているのかもしれません。耳が遠くなった猫は、不安を覚えやすく大声で鳴くことがあります。行動や性格の変化
おだやかだったのに怒りやすくなった、やたらと甘えるようになったなどもシニアの猫によく見られます。昼間は寝てばかりで、夜になると騒ぐなど睡眠サイクルが変わっていくこともあります。老化だと思いこまないことも大切

まとめ

人気犬種ランキングTop5を発表!特徴や飼い方を解説
- ランキング参考:2022年犬種別犬籍登録頭数 |ジャパンケネルクラブ
- スコア参考:Dog Breeds – American Kennel Club
第5位「口ひげが特徴的な犬」

項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★★★ |
お手入れの頻度 | ★★★★ |
番犬度 | ★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★★★ |
「ミニチュア・シュナウザー」の特徴
明るい性格の反面、勇敢な番犬気質で吠えやすい性質があるため、吠えをコントロール出来るようなしつけが重要です。 毎日のブラッシングと共に、汚れやすい口ひげをこまめに拭いて清潔に保ちましょう。 遊び好きな性格なので、お散歩だけでなく、おもちゃ遊びやゲームなどでストレスを発散させて下さい。第4位「フワフワの毛並みが愛らしい犬」

項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★★ |
お手入れの頻度 | ★★★ |
番犬度 | ★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★★ |
「ポメラニアン」の特徴
飼い主に忠実で明るい性格ですが、警戒したり興奮したりすると吠えやすい傾向があります。 涙やけができやすい犬種なので、目の周りのこまめなケアが必要です。 運動量はそれほど多く必要ではありませんが、好奇心が旺盛なので一緒にお出かけを楽しめるでしょう。第3位「短い脚で一生懸命遊ぶ犬」

項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★★ |
抜け毛の量 | ★★ |
お手入れの頻度 | ★★ |
番犬度 | ★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★★★ |
「ダックスフンド」の特徴
飼い主に対しては甘えん坊ですが、音などの刺激に警戒して吠えやすいため、しっかりとしつけをしましょう。 被毛のタイプは「ロングヘアード」、「スムースヘアード」、「ワイアーヘアード」の3種類があるので、それぞれに合ったケアが必要です。 椎間板ヘルニアになりやすい犬種のため、「滑りにくい床材にする」、「段差に注意する」など、足腰に負担がかからないよう対策をしましょう。第2位「小さな体でうるんだ瞳の犬」

項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★★ |
お手入れの頻度 | ★ |
番犬度 | ★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★ |
運動量 | ★★★★ |
吠える頻度 | ★★★★★ |
「チワワ」の特徴
小さな体ですが、勇敢で負けん気の強い面があり、甘やかしているとワガママになりがちな傾向があります。 膝蓋⾻脱⾅などの関節トラブルを起こしやすい犬種ですので、床材や段差に注意をしましょう。 運動量は多く必要ではありませんが、気分転換や社会化トレーニングを兼ねて、軽い散歩をおすすめします。第1位「キュートな容姿で賢さもある犬」

項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★ |
お手入れの頻度 | ★★★★ |
番犬度 | ★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★★ |
運動量 | ★★★★ |
吠える頻度 | ★★★★ |
「プードル」の特徴
見た目の可愛らしさはもちろんですが、体臭や抜け毛の少なさなど、飼いやすい面も人気ナンバーワンの理由です。 抜け毛は少ないため手がかかりませんが、毛が絡むためブラッシングは必要で、被毛はかなり伸びるため定期的なトリミングも必要です。 活発で遊び好き、利口な犬種なので、一緒に遊んだり、スポーツをしたりするアクティブな人に向いています。まとめ

- ランキング6~10位はこちら
- 人気犬種ランキング第6位~10位を発表!特徴や飼い方を解説
人気犬種ランキング第6位~10位を発表!特徴や飼い方を解説
- ランキング参考:2022年犬種別犬籍登録頭数 |ジャパンケネルクラブ
- スコア参考:Dog Breeds – American Kennel Club
第10位「鼻ぺちゃで大きな目が可愛い犬」

項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★★★ |
抜け毛の量 | ★ |
お手入れの頻度 | ★★★★ |
番犬度 | ★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★ |
「シー・ズー」の特徴
家族に対して愛情深い面があるため、愛犬とスキンシップを取りたい方に向いています。 抜け毛は比較的少ない犬種ですが、毛が絡まりやすく毛玉になりやすいため、毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要です。運動量は多くは必要ありませんが、脚の筋力の維持やストレス発散のため、適度な散歩や運動をさせましょう。第9位「お散歩を嫌がる姿が人気の犬」

項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★★★ |
お手入れの頻度 | ★★ |
番犬度 | ★★★★★ |
トレーニングが好き | ★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★ |
「柴」の特徴
人とべったり一緒にいるというよりは、ある程度のパーソナルスペースや一人でいる時間を必要とする傾向があります。 換毛期は抜け毛がかなり多く出ますが、お手入れを嫌がる子が多い犬種でもあるので、小さな頃から慣らしていく必要があります。第8位「『動く宝石』とも呼ばれる犬」

項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★ |
お手入れの頻度 | ★★★★★ |
番犬度 | ★★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★ |
運動量 | ★★★★ |
吠える頻度 | ★★★★ |
「ヨークシャー・テリア」の特徴
活発で強いテリトリー意識を示す傾向があるため、吠えグセがつきやすい点に注意が必要です。 美しい被毛を保つために、毎日のブラッシングや定期的なトリミングは欠かせません。小さな体ですが活発なため、お散歩や家の中の遊びでストレスを発散させてあげましょう。第7位「ヨーロッパ貴族の抱き犬」

項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★ |
抜け毛の量 | ★ |
お手入れの頻度 | ★★★★ |
番犬度 | ★★★★ |
トレーニングが好き | ★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★★★ |
「マルチーズ」の特徴
飼い主に甘えたい性格の子が多いため、愛犬とスキンシップを取りたい方に向いていますが、一人で過ごせるようにしつけることも重要です。 美しい純白の被毛を保つため、毎日のブラッシングや定期的なシャンプー、トリミングが必要になります。第6位「ブサカワで人気の犬」

項目 | スコア |
---|---|
子供に優しい | ★★★★★ |
他の犬と仲良く出来る | ★★★★ |
抜け毛の量 | ★★★ |
お手入れの頻度 | ★ |
番犬度 | ★★★ |
トレーニングが好き | ★★★★ |
運動量 | ★★★ |
吠える頻度 | ★ |
「フレンチ・ブルドッグ」の特徴
興奮しやすかったり、留守番が苦手だったりする子が多いので、その子に合ったトレーニングが必要です。 全身のお手入れには手間はかかりませんが、鼻の上のしわに汚れが溜まりやすいので常に清潔にしてあげて下さい。 甘えん坊で遊び好きなため、散歩やおもちゃ遊びで十分スキンシップを取ってあげましょう。まとめ

- ランキングTop5はこちら
- 人気犬種ランキングTop5を発表!特徴や飼い方を解説
愛犬と一緒に運動不足を解消しよう!おすすめスポーツ4選
ジョギング

あると便利なグッズ
リードを手に持たずにショルダーリードで「たすき掛け」にすると、両手が空くので走りやすくなります。必要なしつけ
普段の散歩の時に、飼い主の横について歩けることが最低限の条件になります。 また、人間は歩いている時より走っている時の方が、強い力が加わるとバランスを崩しやすくなり、転倒する可能性が高くなります。他の犬や自転車・バイクなどに興奮して急に引っ張る癖がある犬の場合は、興奮する癖を直すか、走らず早歩きにするなどの対策をとりましょう。 ある程度走ったら「マテ」のトレーニングをするのもおすすめです。犬も疲れているので、動かないトレーニングの成功率が高くなります。気温とコースのコンディション
夏の暑い時期を避けるのはもちろんですが、冬も注意が必要です。道路の凍結や融雪剤の影響で肉球を痛めてしまう可能性があります。 アスファルトよりも土や芝生がある柔らかい地面の方が、肉球だけでなく体全体の負担が少ないのでおすすめです。家族や友人とジョギング
ジョギングする場合は、手に何も持たずに走るのが理想ですが、犬と一緒の場合はトイレ処理グッズや水など、どうしても持ち物が増えてしまいます。 家族や友人と一緒に散歩に出て、走りたい人は犬と一緒に走り、歩きたい人が荷物持ちやトイレ処理を担当する、というように役割分担している方もいます。二人で役割を交代して、交互に走るのもいいですね。登山・ハイキング

登山・ハイキングの注意点
犬を連れての登山やハイキングの場所選びには注意が必要です。 山道やハイキングコースでは、法律的には「犬を放つこと」は禁止されていますが、「(リードを付けて)持ち込むこと」自体は禁止されていません。参考: Q&A(よくある質問にお答えします。) | 自然環境・生物多様性/環境省しかし、実際に山に入ろうとすると「犬を連れての入山はご遠慮ください」という看板を時々目にします。さらに厄介なことに、そういった情報はあまりネットに載っていないので、現地に着いてから入山出来ないと知ることもあるでしょう。 「犬友達と情報交換する」、「SNSなどで実際に犬と登山やハイキングをした人の発信を参考にする」、「登山が趣味の人に聞いてみる」などの事前準備が必要になります。
その他の注意点などはこちらの記事をご参照下さい: 愛犬と登山やハイキングを楽しむ方法。5つのリスクとその備えとは?
アジリティ

- 楽しい遊びを一緒にすることで、犬と飼い主の信頼関係が向上する
- 慣れないことに挑戦し、成功する体験を積むことで、犬のメンタルキャパシティが向上する
- 犬が本来持っている、作業意欲を満たすことが出来る
- 犬の得意なこと、不得意なことがわかるため、しつけやトレーニングの参考に出来る
- 飼い主が指示をしながら行うため、飼い主に注目しやすくなる
アジリティが出来る場所①犬の訓練所
アジリティ初心者で犬に教える方法がわからない方や、本格的に大会に出てみたい方は、直接ドッグトレーナーに教えてもらえる訓練所での練習をおすすめします。アジリティ設備のある訓練所 公認訓練所/一般社団法人 ジャパンケネルクラブ
アジリティが出来る場所②ドッグラン
犬に教える方法がわかる方や、気楽にアジリティを試してみたい方はドッグランでの練習がおすすめです。アジリティ設備があるドッグランを検索できるサイト 全国のドッグラン一覧/ DOGFUL(ドッグフル)
アジリティの注意点
アジリティはジャンプしたり障害物に登ったりと、犬の体に多くの負荷がかかるため、以下のような犬種は注意が必要です。- 椎間板ヘルニアになりやすい犬種
- 股関節形成不全の大型犬
- 膝蓋骨脱臼になりやすい小型犬
- 鼻腔狭窄を患う短頭種
ドッグヨガ

犬と飼い主が一緒にリラックス
犬に無理やりポーズをとらせたり、ストレスになるようなことはせず、自然体の犬を全身全霊で感じていくと、今までにない犬との一体感を感じられるようになります。 もし、「ヨガをするのに犬が邪魔をしてくる」、「犬が迷惑している」と感じたら、犬に触れながらゆっくりと呼吸だけをしてみましょう。運動が苦手な人でも楽しめる
犬に負担をかけないように、しっかり支えながらゆっくり動くため、インナーマッスルが鍛えられ、代謝もアップします。参考: ドッグヨガについて/日本ドッグヨーガ普及協会
まとめ

【本格DIY】自宅の庭にドッグランを作る!費用と製作方法は?
※あくまでも素人のDIYのご紹介ですので、安全性を保証する内容ではないことをご了承下さい。犬の安全や設備の強度などに不安がある場合は、専門の施工業者に依頼することをおすすめします。
材料・費用

フェンス・支柱・扉
フェンス、支柱、扉は必ず必要です。フェンスの高さは特に重要ですのでしっかり下調べをしました。フェンスの高さの目安
高さ | 犬種 |
---|---|
600mm~ | 小型・愛玩犬(チワワ)、小型・牧羊犬(コーギー) |
1,200mm~ | 小型・狩猟犬(ジャック・ラッセル・テリア)、中型・作業犬(柴犬) |
1,500mm~ | 中型・狩猟犬(イングリッシュ・コッカー・スパニエル)、大型・作業犬(ゴールデンレトリバー) |
1,800mm~ | 中大型・牧羊犬(ボーダーコリー)、大型・狩猟犬(シェパード、アフガンハウンド) |
参考:フェンス高さと犬種の目安/ガーデンプラス我が家は大型犬もいるため、1,500mmを選びました。
フェンスを選ぶ
- アニマルフェンス支柱セット【高さ1.5m × 長さ15m(17,600円)】× 2セット = 35,200円
- 扉【高さ1.5m x 幅1m】16,000円
- フェンス基礎ブロック【250mm × 250mm × 250mm(2,600円)】× 4個 = 10,400円 フェンス・支柱・扉の合計:61,600円
床材
床材は必ずしも必要ではありません。土のままでドッグランにすることも可能ですが、足が汚れやすい、草が生えてくるので定期的に草刈りをする必要がある、穴掘りをする犬の場合は脱走する可能性があるといったデメリットがあるので、我が家では床材を使用することにしました。床材の種類とメリット・デメリット
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
天然芝 | 低価格、犬の足腰への負担が軽い | お手入れが面倒、穴を掘られると芝生が剥げてしまう |
人工芝 | メンテンスが不要、犬の足が汚れない | 価格が高い、素材が熱をため込むため暑くなりやすい |
ウッドチップ | 消臭効果が期待できる、防草・防虫効果が期待できる | 1~3年で交換が必要、木のトゲが犬の肉球に刺さる恐れがある |
バークチップ | 1粒ずつが大きく割れにくいため足に刺さりにくい、白アリ対策も期待できる | 価格が高い、定期的な入れ替えが必要 |
参考:自宅の庭にドッグランが作れる!/サニーズガーデン我が家ではバークチップを採用しました。
- バークチップ 【20ℓ入り(1,637円)】× 25袋 = 40,925円
- 防草シート【幅1m × 長さ30m(12,200円)】x 3本 = 36,600円
- コ型止めピン【50本入り】 2,350円 床材の合計:79,875円
日除け
犬の休憩スペースに日陰を作りたかったので、ガゼボ(西洋風のあずまや)を設置しました。- ガゼボ 28,000円
- ガーデニング用枕木 【105mm × 200mm × 500mm(2,640円)】x 4本 = 10,560円 日除けの合計:44,560円
費用の合計と施工業者の工事費用の比較
金額 | |
---|---|
フェンス・支柱・扉 | 61,600円 |
床材 | 79,875円 |
日除け | 44,560円 |
合計 | 186,035円 |
製作過程

1.地面を平らにする
まずはゴミや小石を取り除き地面を平らにするのですが、正直この作業が一番大変でした。普段は平らだと思っている地面も、意外と高低差があるようです。 ただ、この作業をしないと大雨の後に水溜りができてしまうので、丁寧に行うことをおすすめします。地面が平らかどうかを調べるには、レーザー水平器を使用しました。2.支柱の取付
ドッグランの四隅の支柱に「フェンス基礎ブロック」を取り付けるため、まずは穴掘りをしました。高さ250mm(25cm)のブロックを埋めるので、掘る深さはだいたい30cmほど。これも結構大変な作業でした。 次に「フェンス基礎ブロック」に支柱を取り付けました。我が家ではブロックの穴と支柱の間に石を詰めて固定しましたが、モルタルやコンクリートを流し込んで固定する方法もあるようです。そして、掘った四隅の穴に支柱を取り付けた「フェンス基礎ブロック」を埋めました。 他の支柱も取り付け、水平器で高さが揃っているかを確認しました。3.フェンス、扉の取付
フェンスの取り付けは案外簡単でした。フェンスの格子を柵の出っ張りに引っ掛けるだけです。
4.除草シート、バークチップを敷き詰める
除草シートを敷き、「コ型止めピン」で固定しました。その上にバークチップを敷き詰めましたが、ここで問題が起こりました。 完成前に犬たちを遊ばせてみたのですが、ボール投げで犬が止まる時にスライディングし、バークチップが大量に柵の外に飛び出してしまったのです。 そこでドッグランの四方の除草シートを20cm程上に延ばし、フェンスに結束バンドで固定しました。除草シートで浅いプールを作り、その中にバークチップ入れるようなイメージです。
5.ガゼボの取付
ガゼボは説明書通りに組み立て、ガゼボの接地面にガーデニング用の枕木をボルトで固定し、穴を掘って枕木だけ地面に埋めました。製作後に気づいたこと

まとめ
