おうちで簡単犬のお手入れ!爪・足裏の毛・目の上の毛のカット方法

犬の飼い主のみなさんは普段、犬のお手入れをおうちで行っていますか?

定期的にカットが必要な犬種の場合、トリミングサロンでやってもらっている方も多くいらっしゃると思います。でも、トリミングサロンになかなか行けないときは、おうちで最低限のお手入れはしてあげたいもの。お手入れをしないと、見栄えだけでなく犬の病気やケガに発展する恐れもあります。

今回は、犬のお手入れの中でも比較的行いやすい爪切り、足裏の毛のカット、目の上の毛のカットに必要な道具やポイントをご紹介します。

爪切りの道具・ポイント

犬の爪切りの道具とポイント

爪切りが必要な理由

犬の爪が伸びたまま放置しておくと、爪が巻いてきてしまい、爪が折れたり歩きづらくなったりしてしまいます。最悪の場合、その爪が肉球にささってしまうということもあります。そうなる前にこまめに爪切りを行いましょう。

よく散歩をする犬は、地面との摩擦で爪が自然と削れやすいのですが、それでも月に1回程度は爪のお手入れが必要でしょう。特に、「狼爪」という親指にあたる部分の爪は地面に接しないので、お手入れをしないとすぐに伸びてきてしまいます。

用意するもの

  • 爪切り(ギロチンタイプがおすすめ)
  • 止血剤や清潔なコットン

爪をカッター部分の丸い穴に入れて、両方から一気に切れるギロチンタイプは、爪を狙ったところでしっかり固定して切ることができるのでおすすめです。

万が一、深爪をしてしまった時に備え、止血剤や清潔なコットンを用意しておくとよいでしょう。止血剤はペットショップやトリミングショップで売っている場合が多いです。

ペット 爪切り ネコ つめ切り Caseeto 猫 爪切り ペット ヤスリ 切れ味抜群 深爪防止 小〜中型犬ニッパー 足 安全 ネイルトリマー 小型動物用 犬 はさみ (ピンク)
Caseeto

爪切りのポイント

  • 爪を切るとき、足を持ち上げすぎたり、横に引っ張ったりすると犬が足を痛めてしまうので、自然な方向に軽く持ち上げるようにする。
  • 被毛が爪にかかっているときは、被毛をカットするか、被毛を掻き分け、切ろうとしている爪がしっかり見える状態にする。
  • 犬の爪には血管が通っており、爪を切りすぎてしまうと、血管まで切ってしまうことがあるので注意が必要。爪が白い犬は、血管がうっすら見えますが、爪が黒い犬は血管が見えないので、血管を切らないように少しずつ切っていく

なお、犬の爪の血管は、爪切りを放置することで爪と一緒に自然に伸びてきます。血管が伸びてきてしまうと、爪を短く切れなくなってしまいます。その点からも、定期的な爪切りというのは大事なのです。

足裏の毛のカットの道具・ポイント

犬の足裏の毛をカットしよう

足裏の毛のカットが必要な理由

足裏の毛が伸びていると、歩いたときに滑りやすくなってしまいます。足が滑ると犬の腰に負担がかかりヘルニアの原因になってしまいます。コルクボードや滑りにくいようにカーペットを敷くなどして対策されているのがベストですが、そうではないフローリングのおうちの場合は、頻繁なカットが必要です。

また、足裏は犬が発汗する唯一の部位なので、夏場は欠かさずにカットしましょう。

用意するもの

  • 犬用のバリカン、もしくは先が丸くなっているハサミ
  • コーム

バリカンがよいかハサミがよいかは好みによりますが、初心者であればバリカンの方が比較的簡単だと言われています。ただし、使い方を間違えると肉球をケガさせてしまうこともあるので十分に注意しましょう。

AKITZからのお勧めFOOT MASTER ペット用ミニバリカン犬猫トリマー〔受電式コードレス)足の裏お尻敏感な部分にお勧め!追加で替え刃もプラス1個!!!
AKITZ

ペット バリカン 2種の刃 犬 猫 バリカン 低騒音 低振動 高精度 切れ味抜-群 充電式コードレス 毛剃り トリマー シェーバー 自宅用 プロ用 初心者でも使える 業務用 刈り高さ 調整可能 顔・耳・足裏・お尻 ペット美容 全身適用 大小動物適用 日本語説明書付き (替刃付き)
YOCHANDA

ハサミでカットするのであれば、家庭用のハサミではなく、先が丸くなっているペット用のものを使いましょう。


足裏の毛のカットのポイント

  • カットを始める前に、コームで毛並みを整え、ゴミなどは取り除いてから行う。
  • 爪切り同様、足を持ち上げすぎたり横に引っ張ったりすると犬が足を痛めてしまうので、自然な方向に、軽く持ち上げる程度にする。
  • バリカンは肉球に沿わせるようにして、決して肉球に歯を強く押し当てないようにする。
  • 指(肉球)の間の毛もカットしてあげる。

ご存知の方も多いと思いますが、犬の肉球はとてもデリケートで敏感な部分です。怪我をさせてしまわないように、注意して行いましょう。
また、下記の記事で紹介しているように、ワセリンなどで保湿してあげる等、足裏の毛を切るのと同時に、メンテナンスしてあげるとより良いでしょう。

犬の肉球ケアには「ワセリン」が隠れた名品だってホント?

目の上の毛のカットの道具・ポイント

目の上の毛をカットして目の病気を予防しよう

目の周りの毛のカットが必要な理由

目の周りの毛が伸びすぎていると、毛が目の中に入って目の病気の原因になります。
特に目の周りの毛が伸びやすい犬種は、目の中に毛がかかっていないかを定期的にチェックしてあげましょう。

用意するもの

  • コーム
  • 犬用カットハサミ
  • 清潔なコットン

用意するものは、足裏の毛をカットするときと同じもので良いでしょう。
また、コームがあると、目の周りや口の周りについた食べかすをふやかすことで取り除けるので、毎日清潔を保てるので大変便利です。


目の上の毛のカットのポイント

  • 濡らしたコットンで優しく目の周りを拭き取って、被毛の汚れを取り除いたり、固まった被毛をほぐしたりする。
  • 被毛が綺麗になったら、コームで毛並みを整え、目の上の毛を手前に掻き出し、目にかかるようにする
  • 犬の顎の下に片手を添え、顔が動かないようにする

こちらの動画では、トリマーさんがカットの仕方を順序よく丁寧に教えてくれています。実際に始める前に動画を見ておくと、イメージしやすいのでおすすめです。

無理は禁物!犬が落ち着いた状態でお手入れしよう

犬のお手入れをやる際は落ち着いて

犬が嫌がっているのに、無理やりお手入れをすると、暴れてケガをしてしまったり、お手入れが嫌いになってしまう恐れがあります。
そんなときは無理をせず、少しずつお手入れに慣れさせたり、おやつを使うなどして、お手入れによいイメージを持ってもらう工夫をしましょう。

まずはお手入れ器具に慣れさせよう

いきなり爪切りやバリカン、ハサミを使うと、犬が怖がって暴れてしまい、ケガをしかねません。特に音が出るようなものは注意が必要です。爪切りなどを犬の爪や足裏にあてたりして、まずはお手入れ器具への警戒心をなくしてからカットを始めましょう。

また、犬は音に敏感な生き物です。まずは犬から離れたところでバリカンの電源を入れましょう。そしてだんだんと近づけ、カットはせずに最初は音に慣らしていくことから始めます。

おやつを上手に使って

犬がお手入れ中に落ち着かないときは、上手におやつを使って注目を引き、犬を落ち着かせましょう。

初めのうちは爪切りなどのお手入れ器具を見せると同時におやつをあげて、お手入れ器具自体にいいイメージを持ってもらうとよいでしょう。

お手入れができるようになったら、お手入れをしながらだったり、お手入れ後にすぐにおやつをあげることで、犬の頭の中では自然と「お手入れ=おやつがもらえる」と結びつくようになり、お手入れを嫌わないでくれるはずです。

まとめ

犬の爪切りや足裏の毛のカット、目の上の毛のカットをしてみよう

今回は、自宅で犬の爪切り、足裏の毛のカット、目の上の毛のカットを行うために必要な道具とポイントをご紹介しました。

お手入れ初心者は、まずはお手入れ器具に慣れさせるところから始め、少しずつお手入れに慣らしていきましょう。おうちで慣らしておくことで、トリミングサロンや動物病院でも安心してお手入れをしてもらえるようになるので、一石二鳥です。

おうちでこまめにお手入れをして、犬の健康を守ってあげましょう!

獣医師が教える子猫のしつけ③〜ブラッシングに慣れさせる

獣医師が教える子猫のしつけシリーズ第一弾「キャリーケースに慣れる」、第二弾「オーラルケア」に続き、第三弾となる今回のテーマは、「ブラッシング」です。

「そもそも猫にブラッシングって必要なの?」と思う方もいるかもしれませんが、ブラッシングは猫の心身の健康を維持する上でとても重要なことです。猫のブラッシングについて正しい知識を身につけ、子猫のうちからしっかり慣れさせておきましょう。

獣医師が教える子猫のしつけシリーズ第一弾、第二弾はコチラからご覧いただけます。

獣医師が教える子猫のしつけ①〜キャリーケースに慣れさせる

獣医師が教える子猫のしつけ②〜オーラルケア

猫の「グルーミング」と「ブラッシング」

猫のグルーミングとブラッシングは必須

飼い主がブラッシングを行わなければならない理由

基本的に、猫はキレイ好きな動物なので、自ら毛づくろい(グルーミング)を行います。

グルーミングは、体を清潔に保つことで皮膚病を防ぐと同時に、ザラザラした舌で皮膚を撫でることによって血行を促進し、健康を維持していると考えられています。

しかし、高齢になるにつれてグルーミングに費やす時間は短くなってしまうので、代わりに飼い主がブラッシングを行わなければいけません

ブラッシングに慣れさせる意味

特に、高齢になってからブラッシングが重要になりますが、ブラッシングを嫌う猫も存在します。自由を奪われてブラシを掛けられることは猫にとっては想定外で、ストレスを感じます。

年を取ってから慣れさせるのはなかなか難しいので、子猫のうちから徐々にブラッシングに慣れさせることで、猫も人もお互いに傷つかずに済むのです。

ブラッシングで毛玉のトラブルを防ぐ

ブラッシングは毛玉のトラブルを防ぐ

毛玉による皮膚の炎症を防ぐ

特に長毛の猫は、すぐに毛が絡まって頑固な毛玉を作ってしまいます。毛が絡まって皮膚を引っ張ることで皮膚に炎症を起こすため、毛玉は速やかに除去する必要があります

しかし、残念ながら毛玉取りは処置に時間がかかるため猫にとって大きなストレスとなります。最悪、麻酔下での処置になってしまうかもしれません。猫の負担軽減のためにも、こまめなブラッシングで毛玉の予防をすることは必要不可欠です。

毛球症の予防にも

グルーミングによって少なからず、猫は自分の毛を飲み込んでしまいます。たまに猫が毛玉を吐きだすのはそのためです。

しかし、上手に毛玉を吐きだせない猫は、毛玉が腸に達します。毛は消化されないため、便秘の原因となってしまうこともあります。これを毛球症といいます。つまり、ブラッシングによって猫の飲み込む毛の量を減らしてあげることは毛球症の予防になるのです。

ブラッシングでこまめに猫の皮膚病チェックを

ブラッシングをして皮膚病をチェック

ここで少し、猫で注意すべき皮膚病について解説します。

皮膚病の代表的な症状は、痒み、発赤、脱毛、鱗屑(フケ)、痂疲(カサブタ)などです。これらの症状が見られた場合は、動物病院の早期受診をおすすめします。
ブラッシングなどのスキンシップの際にぜひ、注目してみてください。

舐性(しせい)皮膚炎

猫の下はザラザラしているので、一か所を集中的に舐めることで皮膚炎が生じます。原因としてはストレスなどの心因性のものが多く、家の引っ越しや近所の工事騒音によって引き起こされます。

痒みはありませんが、発赤や脱毛の症状が見られます。

ノミアレルギー性皮膚炎

体表に寄生したノミが吸血の際に注入する唾液によるアレルギー反応です。

症状は主に背中に見られ、激しい痒み、脱毛、発赤、鱗屑(フケ)、痂疲(カサブタ)が認められます。ブラッシングによって被毛の下の皮膚を観察することでノミを確認できることがあります。

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌という真菌(カビ)の一種によって引き起こされます。母子感染も確認されており、子猫の時期に多く発生する傾向があります。痒みの程度は様々で、無いこともあれば強いこともあります。他にも、脱毛や発赤の症状が認められます。

皮膚糸状菌症は人獣共通感染症であり、ヒトに感染すると強い痒みを引き起こします

皮膚腫瘍

悪性腫瘍の中には、肥満細胞腫、皮膚型リンパ腫、扁平上皮癌など皮膚にしこりを作るものがあります。初期では腫瘍も小さく、症状もないために発見が遅れることがあります。

しかし、定期的なブラッシングによって皮膚の状態を確認しておけば、これら腫瘍の早期発見に繋がります。腫瘍治療の基本は早期発見と早期治療によるので、ブラッシングは非常に有効と言えます。

ブラッシングに必要な道具

短毛種と長毛種では、ブラッシングに必要な道具や、道具のタイプが異なります。
次の章も参考に、それぞれの猫種に適切なブラッシングの道具、頻度、方法を知っておきましょう。

ブラシの種類 用途 短毛種/長毛種
獣毛ブラシ 抜け毛の処理 両方
コーム 毛並みを整える 両方
ソフトブラシ 抜け毛の処理 短毛種
ピンブラシ 毛並みを整える 長毛種
スリッカー 毛玉をほぐす 長毛種

短毛種のブラッシングの頻度・方法

短毛種のブラッシング

ブラッシングの頻度と方法

週に3回~毎日行うことが理想です。膝の上やマットの上など、猫がリラックスできる場所で、長くても3分程で終わらせます。

ブラッシングは毛並みに沿って、表面を撫でるように行います。毛並みに逆らうと、無理に皮膚を引っ張ってしまうことになり、猫に不快感を与えます。

使用するブラシの種類

ブラシは柔らかいタイプの獣毛ブラシとソフトブラシを使用します。

獣毛ブラシで抜け毛を大まかに処理した後、ソフトブラシで表面に残った毛を取り除きます。最後にコームで毛並みを整えていきます。

獣毛ブラシ(ソフト)

ソフトブラシ

コーム

長毛種のブラッシングの頻度・方法

長毛種の猫のブラッシング

ブラッシングの頻度と方法

毎日1回~2回行うことが理想です。ブラッシングの仕方は、短毛種の場合と同様です。

使用するブラシの種類

短毛種とは異なり、獣毛ブラシはハードタイプのものを使用します。これは長い被毛の奥までブラシを届かせるためです。その際に、皮膚を強くこすってしまうと良くありませんので加減に注意しましょう。

毛が絡みついているときは、コームやスリッカーでほぐします。無理に引っ張ると猫が嫌がりますので、ゆっくり行ってください。指でほぐすのもいいでしょう。最後にピンブラシで毛並みを整えて完了です。

獣毛ブラシ(ハード)

スリッカー

ローレンス
¥4,580 (2023/03/27 19:20:37時点 Amazon調べ-詳細)

ピンブラシ

まとめ

ブラッシングは子猫の時から行って慣れさせておこう

ブラッシングは猫の健康を守る上でももちろん大切ですが、何よりも飼い主の皆さんと猫の信頼関係を強くするためにも非常に重要です。

子猫の時期から行うのが理想ですが、成猫でも徐々に慣れさせることは可能です。そのため、例え子猫でなくても、今から無理のない範囲でブラッシングの習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

猫の爪、どうやってお手入れするの?最適な爪切りの方法をレクチャー!

猫の爪が伸びているまま放置してしまうと、自分に引っかき傷がついてしまったり、床が傷ついてしまったりします。

人間の爪は自分でカットすればそれで済むのですが、猫の爪の手入れは一体どうやればすれば良いのでしょうか。

この記事では、爪切りの重要性から猫の爪切りの仕方まで、まとめてご紹介いたします。

爪切りの必要性

猫ひっかき病にかかってしまう

こちらを見てる猫
猫のお世話をしている時や、一緒に遊んでいる時に、猫の爪によって傷ができてしまったことはありませんか?

猫の爪が伸びたまま放置をしていると、知らぬ間に引っかき傷が出来てしまったりします。

そのまま何事もなく治ってしまえば良いのですが、猫の爪に潜む菌が傷口に入ってしまうと「猫ひっかき病」という疾患にかかってしまいます。

「猫ひっかき病」が発症すると、患部が腫れる他にもリンパ節が腫れたり、関節が痛くなる、全身に倦怠感を感じるといった症状が出ます。

気になる家具のキズ


猫の爪を切る習慣がなかったり爪とぎボードのしつけを行なっていなかったりすると、猫はそこらへんにあるもので爪の手入れを始めてしまいます。

ソファーやカーペット、床や木製の家具が爪とぎの標的になりやすく、いったん使われたならすぐにボロボロになってしまいます。

爪とぎのしつけについては、こちらでも扱っておりますので、参考にしてみてください。

子猫の時に爪とぎのしつけをしよう!その理由と方法。

怪我予防として

ネズミと猫
猫の爪の手入れを怠っていると、他の猫や犬と喧嘩になった時に相手を傷つけてしまいかねません。

猫の爪はとても鋭く、当たりどころが悪いと相手を失明させてしまったり、治らない傷をつけてしまうかもしれません。

また、猫や犬の傷は被毛に隠れてしまうことが多く、パッと見てもわかりにくく、とても見えにくいです。

傷口から細菌がはいってしまって病気に感染するなどのことも考えられますので、他の猫と戯れあったあとは猫を撫でるついでに傷がないかどうか確認すると良いでしょう。

猫の爪の構造

寝てる猫
猫の爪は実は何層もの構造になっており、内側には神経と血管の通った「クイック」と呼ばれる部分があります。

何層も重なっている爪の外側の古い層は不必要となり、剥がす必要があります。これが、猫が爪とぎをする理由です。

飼い主が猫の爪切りをする際に切っていいのは、外側の古くなった部分のみです。

内側のクイックまで切ってしまうと鋭い痛みが生じますし、出血した場合はなかなか血が止まらなくなります。

自宅で爪を切る

準備するもの


猫の爪切りを行う際は必ず市販のギロチン型、もしくはニッパー型の猫専用爪切りを購入しましょう。

人の爪と猫の爪は構造から根本的に異なるので、絶対に人の爪切りで代用してはいけません

ニッパー型の特徴は子猫から成猫まで幅広く使えること。ギロチン型の特徴は老猫などの硬い爪や巻き爪も楽にカットできることです。おうちのネコちゃんに合わせて選んであげてください。

また、切った後は爪やすりで切断した部分を滑らかにして、もし血が出てしまった場合には市販の止血剤を使うと良いでしょう。

手順は?


猫の爪を切る手順は以下のチャートを参考にしてください。

  • 安定した場所に猫を寝かせ、前足を掴む
  • 指の先端を上下から押して爪を出す
  • クイックより外側の尖った部分を2ミリほど切る
  • 親指もきちんと切ったか確認する
  • 後ろ逢の爪も同様にカットする

飼い主が定期的に爪をカットしてあげないと、爪をガジガジ噛んでしまって炎症を起こしてしまうことがあります。

尖った爪を見つけたら放って置かず、すぐに切ってあげるようにしましょう。

暴れる時は

猫鳴
多くのネコは爪切りを嫌がり、暴れて逃げ出そうとします。そんな時には猫を洗濯ネットに入れて爪をカットしたり、協力者に押さえてもらう必要が出てきます

猫の場合も、犬と同様に月齢2〜3ヶ月の間の社会化期が重要になってきます。子猫の時から手を触ったり、爪を切った後にはご褒美のおやつをあげるなどして慣れさせておくのがベストと言えます。

どうしても難しい場合は、無理にしてしまうと怪我をさせてしまいますので、後述する動物病院でお願いするようにしましょう。

動物病院で切る

最初は動物病院で

持ち上げられた猫
飼い主が爪切りに慣れていなうちは、動物病院で切ってもらうのが良いです。

定期的な爪切りと一緒に、体重測定を行ってもらうのも良いでしょう。

料金は?


動物病院で猫の爪を切ってもらう際にかかる費用は、動物病院にもよりますが、およそ500円程度と言われています。高くても1000円ぐらいです。

また、健康診断やワクチン注射のついでにサービスとして切ってくれるところもあります。

爪とぎボードを使う

爪とぎボードの選び方

万歳をする猫
市販されている爪とぎボードには様々な種類があり、おうちの猫ちゃんの好みや習性に合ったものを選んであげる必要があります。

前足を伸ばして爪を研ぐ猫ちゃんには、立てかけるタイプのものや壁掛けタイプのものがおすすめです。また、低い位置や床で爪を研ぐ猫ちゃんには、床に寝かせておくものを選んであげましょう。

また、素材を選ぶときは日常的に猫ちゃんが爪とぎをするものと近い素材のものを選んで、いつも爪とぎをしている場所に置いてあげると良いでしょう。

爪とぎのしつけ

赤いソファと猫
猫ちゃんがきちんと爪とぎボードで爪を研ぐようにするためには、マタタビなどの匂いを活用するのがオススメです!

また、爪とぎをしてほしくない場所には、ビニール素材やアルミ箔などの爪を研ぎにくい素材で覆ってしまうのが効果的です。

最後に


猫を飼うときに心配なことの1つは、家の壁や家具が爪とぎによってボロボロになってしまうことではないでしょうか。

飼い主さんも猫ちゃんも快適に暮らせるように、猫ちゃんに合った爪のお手入れを実践してみてくださいね。

なお、猫の爪とぎについては、こちらでもご紹介しています。こういったグッズを活用するのも良いですよ。

猫の爪とぎって結局どれを買えばいいの?!おすすめの爪とぎとは。