ペットを飼っているなら知っておきたい!保健所と動物愛護センターの違いって?
迷子や負傷中の犬猫を保護した後、飼い主が見つからなかった場合、「保健所」や「動物愛護センター」に収容されるというのは、一般に広く知られています。
しかし、保健所と動物愛護センターは、何が違うのかはっきりとは知らないな…という方は意外と多いのではないでしょうか?
今回は、それぞれの施設のお仕事の違いと、どのように収容管理されるのか、詳しく見ていきたいと思います。
保健所とは
保健所は、厚生労働省管轄の施設で、主に「衛生」や「健康」に関わるお仕事をしています。
業務の内容をより詳しく分類すると、食品衛生、環境衛生、獣医衛生、健康管理、感染症予防などがあります。ここに書き切れないほど多岐にわたるお仕事があり、実はどれもわたしたちの身近な生活に関わっています。
飼い主のいない動物や、怪我をした動物の引き取りは、全体の業務の一部分で行われています。
場所によっては、収容を行なっているところもあります。
動物に関する業務は行わないところも?
現在、保健所の動物保護に関する業務は動物愛護センターに移行しつつあるようで、地域によっては各施設の仕事の分担が変わってきています。
東京都のように、保健所は動物の保護に関する業務を一切行わず、次に説明する「動物愛護センター」にお仕事を移行しているところもあるようです。
動物愛護センターとは
動物愛護センターとは、保健所と同じく厚生労働省の管轄で、各都道府県または中核市・政令市に設置されている施設です。
動物愛護センターのお仕事は、センターによって違いはありますが、大きく分けると主に下記の事業に分けられます。
- 動物保護事業
- 動物愛護普及事業
- 動物取扱対策事業
- 動物由来または人獣共通感染症の予防や調査をする事業
(参考:東京都動物愛護相談センター、神奈川県動物保護センター、埼玉県動物指導センターの事業概要より)
一般的によく知られているのは、「動物保護事業」の部分で、飼い主不明の動物の収容・管理・返還・譲渡・処分などが挙げられます。
動物の収容・管理だけではない
上記に4つあげた通り、動物の収容や管理だけではなく、飼い主に向けた講習会・しつけ教室や、事業者に向けた動物取扱の指導や監視、感染症の予防対策なども行なっています。
また、一般的には「動物愛護センター」としてひとまとめに呼ばれることが多いですが、実際には都道府県によって「動物保護センター」「動物指導センター」など言い回しは色々あります。
収容されてからのこと
犬猫が実際に保護されてから飼い主や引き取り手が見つかるまで、どのように収容されるのか、収容情報の確認方法などを3つの動物愛護センターを例に見ていきます。(2018年10月9日現在の各施設のホームページの情報を参考)
東京都動物愛護相談センター
飼い主が見つかるまで7日間は収容管理され、「収容動物情報」に掲載されます。
負傷している場合はこの7日間のうちに治療を施されます。
神奈川県動物保護センター
犬の場合、必ず5日間は飼養管理されます。(猫はホームページ上に明記無し)
その後飼い主が見つからない場合は、問題行動や重篤な病気などがなければ、可能な限り長く収容し、ボランティア団体などに譲渡されることもあります。
埼玉県動物指導センター
猫の場合、収容から3日間公示・インターネットに掲載されます。(犬はホームページ上に明記なし)
犬の捕獲・引き取り・返還業務は原則センターではなく保健所の役割となっています。
実際の収容動物情報を見てみると、犬・猫ともに実質7日間は収容されているようです。
犬猫を飼う人なら、他人事ではないかも
自分の飼っている愛犬や愛猫にとっても、他人事ではありません!
室内飼育で十分に気をつけていても、不意に脱走してしまい、居場所がわからなくなってしまう可能性もありますよね。
もちろん、そんなことが起きればすぐにでも行動する飼い主さんばかりだと思います。
万が一のことが起こった時に、愛犬や愛猫はどこでどのように保護される可能性があるのか?ということを具体的に知っておくことは、少しでも早く探し出すための手がかりになるかもしれません。
そのような時に備え、マイクロチップや迷子札を付けておくなど、今のうちに対策をしておく事が望ましいでしょう。
最後に
筆者自身も調べ始めてから、改めて保健所と動物愛護センターのお仕事の範囲の違いに気づきました。
筆者は猫を飼っているのですが、今まで飼い主として保健所やセンターを利用したことがありません。
猫飼いさんの場合は、迷子になったときや非常時でなければ利用する機会がなかなかないのかもしれません。
わんちゃんを飼っている人であれば、畜犬登録や予防注射などが必要なため、飼い主として保健所や愛護センターを利用する機会がもしかしたら猫飼いさんよりも多いのかもしれないなぁと思いました。
飼い主さんだけでなく、これから飼おうと思っている方にも、飼っていない方にも、ぜひ知っていてもらえたらと思います。
【ドッグフード】ドライフードとウェットフードの違いって?
毎日愛犬が食べるフードは、愛犬の体を作る大切なものです。
ドッグフードには、大きく分けてドライフードとウェットフードがあります。しかし、飼い始めたばかりの飼い主さんは、その明確な違いと役割がわからない…ということもあると思います。
そこで今回は「ドライフードとウェットフードの違い」についてご紹介します。
ドライとウェットの違い
ドッグフードは、「製法」や「どれだけ水分が含まれているかによって、ドライフードとウェットフードに分けられています。まずは、それぞれの特徴をご紹介します。
ドライフードの特徴
ドライフードは、含まれる水分が少ないものです。「総合栄養食」と表示されているものは、栄養バランスにも優れており、これと水だけで十分な栄養をとることができると言われています。
ウェットフードと比べると、以下のような特徴があります。
- 硬い
- 開封後も長時間保存することが可能
- 比較的値段が安い
スーパーマーケット等で、大きな袋に入って陳列されているものは、そのほとんどがドライフードです。保存期間が長く、一袋の量も多いので、コスト面でのメリットがあります。
ドライフードを愛犬にあげる時には、必ず水が必要です。人もパサパサした食べ物を食べるときには、水を多めに用意しますよね。わんちゃんにもたくさん用意してあげましょう。
硬いフードなので、食欲のないわんちゃんや、あごの力が弱くなった老犬には、あまり向かないフードです。
ウェットフードの特徴
ウェットフードは、含まれる水分量が多いものです。おかずのようなもの(一般食)が多いので、総合栄養食と組み合わせてあげることが多いです。
そして、ドライフードと比べると、以下のような特徴があります。
- やわらかい
- 嗜好性が高い
- 保存期間は短い
- 値段が高い
水分を多く含んでいるため、食べることで水分補給をすることができます。また、見た目も美味しそうなものが多いです。
しかし、腐りやすいものを加工して、ある程度長持ちするようにしているため、保存料・添加物を多く含むともいわれています。
ウェットフードは、ドライフードが向かない顎の力や食欲が落ちているわんちゃんにも向いています。
ただ、ウェットフードは缶詰などで小分けにされて売られており、毎回購入していると食事の費用が大きくなります。
ドライとウェット、どっちが良いの?
それぞれに特徴があり、どちらがよいとは一概には言えません。わんちゃんの好みや、栄養のバランスなどを考えて食べさせてあげましょう。
ただ、ドライフードよりもウェットフードのほうが、がっついて食べることが多いです。素材の形が残っているウェットフードは、肉類を中心に加工されているので、わんちゃんも喜ぶのです。
しかし、だからといってウェットフードばかりあげることが、健康面上良いとは言えません。ドライフードと比べて、噛む力を鍛えることができませんし、栄養も偏ってしまいます。また、費用の面で飼い主さんの負担になるかもしれません。
ですから、ドライフードとウェットフードをバランスよく食べさせてあげるのがおすすめです。食欲がない等の理由がない限り、基本的にはドライフードをあげて、たまにウェットフードをあげるというのもよいかと思います。
また、ドライフードをベースにし、ウェットフードをよく混ぜて与えてあげると、わんちゃんも喜ぶことが多いようです。ドライフードだけでは食べないような場合にはオススメです。
ドッグフード選びに関しては、以下の記事もぜひご参照ください。
適切なフード量は守る
わんちゃんの食いつきがよいと、ついついたくさんあげてしまう飼い主さんもいますが、これは注意しなければなりません。多くの食事を与えてしまうと、肥満になってしまうことも少なくないのです。
また、プレミアムペットフードなど、カロリーが高く、吸収率の高いフードも出てきています。大抵はパッケージに適切量に関する記載があるので、そちらをよく確認の上、適量を与えると良いでしょう。
以下の記事では、犬のダイエット方法についてまとめています。予防するにあたって役に立つ情報ですので、ぜひご参照ください。
さいごに
愛犬のごはんは、飼い主さんがコントロールするものですから、愛犬の健康は飼い主さん次第です。
食べ物のことにも気を付けて、1つでも多くの思い出をわんちゃんとつくりましょう。
ドッグフードだけではなく、手作り食もオススメです。バランスの良い食事を心がけ、わんちゃんと一緒に健康的な生活を送りたいですね。
また、食事は健康管理の基本です。アレルギーなどを誘発することもありますので、困ったときは一人で抱え込まず、獣医さんに相談をすることをオススメいたします。
猫と人の五感の違い!猫の世界の見え方
猫と人間には違いがたくさんあります。毛皮の有無、爪、耳、ひげ…そして、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感です。五感が違う人間と猫では、感じている世界までもが全く違っているのかもしれません。
今日は猫の五感を一つ一つ人間のそれと比較して、猫の感じている世界を想像してみましょう!
視覚
見えている距離
猫はハンターだから視力がとってもよく、人間が視認できないような遠くのものまで見えていると思い込んでいる人も多いかと思います。しかし、実はそうではなく、猫が見えている距離はせいぜい20メートル程度であると言われています。意外と視力が悪いんですね。
また、猫が一番よく見えている距離は2~6メートルの範囲だと言われています。この範囲が獲物を狩る範囲なのでしょうか?特に、近くのものはピントが合わせづらいそうです。
動体視力
猫は動くものに対してはとっても敏感に反応します。小動物などの小さな動きでも決して見逃しません。これは動体視力が非常に優れている証拠と言えます。猫じゃらしで遊ぶ時に、この反応が顕著になります。
暗視能力
また、猫は元来夜行生物というだけあり暗視能力も桁違いです。猫が暗闇でよくものを捉えられるのは、網膜に光を感じる細胞が人間よりたくさんあり、さらに網膜の後ろにあるタペタムという反射鏡を用いて、光をもう一度網膜に集めているためです。猫の目が暗闇で光るのはこのタペタムのせいです!
猫は人間と比べて1/6の光でモノを視認することができます。夜中に飛んだりはねても物にぶつかったりしないのはこの暗視能力のおかげですね!
色覚
猫は色を見分ける能力があまり発達していないようで、人間と比べて見分けられる色の数がとっても少ないです。
犬は白と黒しか見分けられません。猫も昔は同じく白黒しか判別できていないと思われていたのですが、どうやら青と緑は識別できるらしいことがわかってきました。でも、赤は識別できないそうです。一体猫の目にはどのように世界が映っているんでしょうか…?
聴覚
可聴周波数
人間が聞こえる音の周波数の範囲は20〜20,000ヘルツであると言われています。それに比べて、猫の聞こえる音の周波数の範囲は30〜60,000ヘルツ。人間が子供の頃は聞こえるけれど大人になると聞こえなくなると言われるモスキート音が聞こえるのはもちろんのこと、とても高い超音波も聞き分けることができます。
しかし、低音に関しては少し人間と比べると苦手なようです。
耳の性能
猫は左右の耳を別々に動かして音をキャッチし、音がした方向や音源の距離を正確に知ることができます。まるで敵戦艦を察知するレーダーのような耳ですね!察知されるネズミはたまったもんじゃありません…。
嗅覚
優れた能力
臭いは鼻の奥の嗅野で識別しています。猫の嗅野は人間の嗅野の二倍の細胞を持っていて、猫の嗅覚は人間の数十万倍優れていると言われています。驚異的なのは単に嗅ぎとる能力だけでなく、嗅ぎ分ける能力もかなり優れています。
何を嗅ぎ分けているか
なぜそんなに嗅覚が優れているかというと、狩猟者である猫は獲物に匂いを勘付かれないために丁寧に排泄物を埋めたり、体臭を気づかれないように気をつけたりする必要があるためです。
また、自分や家族の臭いのついたところを嗅ぎ分けることができるので、自分のテリトリー内のものや家族に体をすりつけて安心感を得る習性を持ちます。
味覚
舌バカ…?
猫は人間同様、味覚を感じる器官を持つものの、性能的にはその感度は人間の十分の一以下になります。そのため、猫は食べ物の美味しさの基準を鈍い味覚の代わりに鋭い嗅覚で判断しているそうです。
生肉などを食べるので、腐って食べれないものを見分けるために酸味・苦味の感覚は若干強いそうですが、甘味などはほぼわからないと言われています。
舌の役割
猫の舌は乳頭という突起でザラザラしています。これは毛づくろいのときにブラシのような役割をするほか、肉を骨から削ぎ落としたり水を飲むときにすくう役割を持っています。
触覚
ひげの役割
猫は全身が毛で覆われています。そのため触覚などの情報は口回りと目の上、前足の先にある感覚毛と呼ばれる高機能で特別な毛で収集します。
中でも特に重要な役割を果たしているのがヒゲで、根元には神経が集中しており、気圧や気流の変化をも感じ取ることができます。
最後に
いかがでしたか?猫の感じている世界が少しはわかってきたのではないでしょうか。
猫の感じている世界はどうやら我々の感じている世界とは大きく違いそうですね!細かく見ていくと、人間より優れた能力も多く持つネコ。この能力を活かした遊びを日常生活に取り入れていくと、より一層ネコちゃんと楽しく遊ぶことができると思いますよ。
犬と猫、一緒に飼うなら気をつけたい「ごはん」のこと。
犬と猫、食事は一緒じゃダメ?
犬と猫を一緒に飼っている人も多いですよね。メディアなどで、犬と猫が同じお皿からご飯を食べている映像を目にすることがあります。
犬と猫、同じご飯を食べても大丈夫なのでしょうか。
犬は雑食で、猫は肉食
犬は、雑食です。犬も、元々は野生に暮らしていたので肉食でした。しかし、人間と暮らすようになり、雑食化したと言われています。
対して猫は、肉食です。栄養も動物性のものから摂取します。
ここから、「なんの食べ物からどの栄養素を得るのか」が猫と犬で違うということがわかりますよね。
犬がキャットフードを食べたら?
犬がキャットフードを食べた場合、以下の問題が考えられます。
キャットフードは、犬には取り過ぎぐらいの栄養素がある
猫は、自分では生成することができない栄養素があり、それらは食べ物から補っています。
例えば、タウリン。猫はタウリンを体内で作ることができないため、キャットフードを通して摂取します。
対して犬は、タウリンを体内で生成することができます。そのためキャットフードを食べると、タウリンの取り過ぎとなってしまいます。
キャットフードは味が濃い
キャットフードは濃い味・高カロリーに作られています。そのため、キャットフードを好む犬も多いようです。しかし、食べ続けていると身体に適していないため、病気の原因になってしまう可能性があります。
濃い味つけのため、塩分の取りすぎも考えられます。高血圧や、腎臓系の病気にかかる恐れがあります。
食べ続けていると、ドッグフードに戻れなくなってしまう危険性もあります。人間でいうと、ラーメンにハマってやめられず、健康が危うい…といった感じでしょうかね。
猫がドッグフードを食べたら?
では、猫がドッグフードを食べる場合、どのような問題があるのでしょうか。
ドッグフードだと、猫には足りない
猫がドッグフードを食べた場合、摂らなくてはならない栄養素が摂取することができません。例えば、キャットフードで補われるはずのタウリン。これが不足すると、失明する恐れがあります。(網膜に障害が出る)
それだけではなく、ビタミンB群のナイアシンやビタミンAも不足に陥ってしまいます。
猫は動物性の食べ物から栄養を摂取します。穀物が多く使われているドッグフードからは、うまく栄養素が吸収できないと考えられます。
適切な食事を!
猫が、ドッグフードを1度食べたからといって心配する必要はありません。しかし、日常的に交換して食べていたり、同じ食事をしていると問題です。
食べ物は、健康に直結します。一緒に飼っている場合でも注意し、くれぐれも「安売りしてたから!」といってあげないようにしましょうね。
「犬派男性と猫派男性で年収が100万円も違う」ってほんと?
イヌ派とネコ派の論争はいつの時代も絶えないですよね。実は、犬派と猫派の違いとして「年収」があげられるって知っていましたか?なんと、犬派の方が100万円以上も年収が高いという結果が出ているんです。ではなぜこのような結果になっているのか、考えてみましょう。
犬派男性はお金持ち?
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングが2014年に行った調査では、なんと犬派の男性と猫派の男性では年間100万円も年収に差があることが明らかにされました。一体いくらなのかという具体的な数字が気になるでしょうか。男性犬派が 561 万円に対し、男性猫派は 464 万円という結果のため、その差は約100万円ということになります。
なんで犬派だとお金持ちなの?考えられる理由
①世話好きという性格が関係しているのかも
犬は猫よりもお世話をする事柄が多いです。毎日の散歩はもちろんのこと、猫以上にしつけをしなければならなかったりもします。また、毎年の狂犬病予防注射や、シャンプー・トリミングも気にかけなければなりません。そのため、犬好きの人は世話好きと言えるのではないでしょうか。調査結果には、「犬派猫派の男性で職位に違いは見られないため、職種や企業規模が異なるのかもしれません。」と記載されていました。とすれば、世話好きの人だからこその職種に就いているいる可能性があります。犬好き特有の性格が、職種に関係し、それが年収に影響を及ぼしているのかもしれません。
②お金があるからこそ犬派なのかも
一般に、犬を飼うには猫を飼うよりもお金がかかるとされています。生涯費用の計算として、猫は約95万円に対して、犬は180万を超えるとされています。犬と猫を飼うのでは、約100万も出費の違いがあると言えるでしょう。近年、猫ブームが勢いを増していますが、猫の方が費用面から見ても「飼いやすい」といえるでしょう。そのため、お金があるからこそ犬を飼いたいと思うし、お金があまりかからなくてすむ(と言っても高額ではありますが)から猫が飼いたいと思うというのも言えるかもしれません。
③物事への考え方が違うのかも
「猫は同居人、犬は家族」という考え方があるのですが、猫を飼いたいと思う人は比較的ドライな関係をペットに求めるのではないでしょうか。もちろん、思いっきり可愛がっている方も多いと思いますが、犬のような「家族!」という感覚とは少し違うと思います。この考え方を人間社会に適応したとします。すると、猫派の人は、物事や人間関係へ割とドライな関係性を好むということになります。対して犬派の人は、濃い関係性を好み、手間を惜しまないとも言えるかもしれません。この考え方や、関係性のあり方などが、仕事や職場環境へも適応されているのではないかと考えられます。
ペットから、自分の性格や物事の考え方の傾向がわかる?
今回、犬派の人はお金持ちであるという内容を取り上げましたが、だからといって猫派の人が犬派に無理やり変える必要はありません(変えようと思ってる人はそもそもいないかも?)。好むペットから、自分の性格や物事の考え方の傾向がわかるといった具合でしょうか。とても興味深いリサーチ結果なので、自分や周りの人に当てはめて考えてみるのも面白いかもしれません。