【クイズ】共通点も違いもある!犬と猫の体の特徴
そこで今回は、犬と猫の体の違いについてクイズ形式でご紹介します。「犬って(猫って)こんな特徴があるんだ!」と新たな発見があるかもしれません。
それでは、さっそく犬と猫の体に関するクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬と猫のうち、より「持久力」があるのはどっち?
正解です!
不正解です!
正解は「犬の方が持久力がある」です。
犬は集団で獲物を追い詰めるために、長時間走ることが可能な持久力のある筋肉を発達させました。そのため、毎日の散歩が必要で、犬種によってはかなりの運動が必要な犬もいます。
猫は持久力こそありませんが、獲物に瞬時に飛びかかったり高い場所にジャンプしたりするために必要な瞬発力に長けた筋肉を発達させました。犬と違って毎日のお散歩は必要ありませんが、狩りを模したような遊びで狩猟本能を満たすことが必要です。
猫は持久力こそありませんが、獲物に瞬時に飛びかかったり高い場所にジャンプしたりするために必要な瞬発力に長けた筋肉を発達させました。犬と違って毎日のお散歩は必要ありませんが、狩りを模したような遊びで狩猟本能を満たすことが必要です。
Q.2 犬と猫の「汗」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「犬も猫も体の一部に汗をかく」です。
犬も猫も足の裏のみに汗をかきます。動物病院では、緊張して足の裏が汗でビショビショになった犬や猫が見られるそうです。
人間は汗をかくことで体温を下げますが、犬の場合は口を開けて舌を出し、「ハアハア」と呼吸を繰り返す「パンティング」と呼ばれる方法で体温を下げます。
猫の場合は体を舐めて、水分が蒸発する際に起こる「気化熱」を利用して体温を下げています。
人間は汗をかくことで体温を下げますが、犬の場合は口を開けて舌を出し、「ハアハア」と呼吸を繰り返す「パンティング」と呼ばれる方法で体温を下げます。
猫の場合は体を舐めて、水分が蒸発する際に起こる「気化熱」を利用して体温を下げています。
Q.3 犬と猫のうち、「鎖骨」があるのはどっち?
正解です!
不正解です!
正解は「猫にだけ鎖骨がある」です。
猫に鎖骨がある理由は前肢を器用に使うためです。猫は犬と違って生活空間が地面に限定されず、木に登る必要があります。鎖骨があることで、前足を左右にも動かせるようになり、木の幹や獲物となる小動物の体を抱え込むような器用な動作が可能になります。
犬に鎖骨がない理由は早く走るためです。平原を長時間走り回る犬たちは、走ることに特化した体のつくりになっているため、鎖骨が退化しています。鎖骨がなくなったことで前足を前方に伸ばしやすくなり、その結果、より速く走れるようになりました。
犬に鎖骨がない理由は早く走るためです。平原を長時間走り回る犬たちは、走ることに特化した体のつくりになっているため、鎖骨が退化しています。鎖骨がなくなったことで前足を前方に伸ばしやすくなり、その結果、より速く走れるようになりました。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】今さら聞けない?ゴールデンとラブラドールの違いとは
今回は、ゴールデン・レトリバーとラブラドール・レトリバーの違いと共通点について、クイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、ゴールデン・レトリバーとラブラドール・レトリバークイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバーの「レトリバー」とはどういう意味?
正解です!
不正解です!
正解は「獲物を回収する者」です。
「レトリバー(retriever)」という名前には、「回収者」という意味があります。
元々はどちらも水鳥の狩猟犬で、ハンターが撃ち落とした鳥をレトリバーが泳いで取りに行き、ハンターの元に持って戻る役割を果たしていました。水鳥猟の名残で、レトリバーは水遊びが大好きな犬種です。プールや海に連れて行くと、とても喜ぶでしょう。
元々はどちらも水鳥の狩猟犬で、ハンターが撃ち落とした鳥をレトリバーが泳いで取りに行き、ハンターの元に持って戻る役割を果たしていました。水鳥猟の名残で、レトリバーは水遊びが大好きな犬種です。プールや海に連れて行くと、とても喜ぶでしょう。
Q.2 次のうち、ゴールデン・レトリバーの特徴であるのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「スコットランド原産」です。
ゴールデン・レトリバーはスコットランド原産、ラブラドール・レトリバーはカナダ原産とされており、見た目や性格はよく似ていますがその歴史はまったく異なります。
ゴールデン・レトリバーは長毛種でダブルコートのためブラッシングなどのお手入れは欠かせません。また、暑さよりも寒さの方が得意です。
被毛が黒いゴールデン・レトリバーのような犬を見かけたことがあるかもしれませんが、それはフラットコーテッド・レトリバーという別の犬種です。
ゴールデン・レトリバーは長毛種でダブルコートのためブラッシングなどのお手入れは欠かせません。また、暑さよりも寒さの方が得意です。
被毛が黒いゴールデン・レトリバーのような犬を見かけたことがあるかもしれませんが、それはフラットコーテッド・レトリバーという別の犬種です。
Q.3 次のうち、ゴールデン・レトリバーとラブラドール・レトリバーに共通する特徴として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「飼い主がいないときに小さい子どもの面倒を見てもらえる」です。
普段から穏やかでしつけがしっかりできている犬でも、ふとしたきっかけで子どもに突然咬み付いてしまうことがあります。飼い主の目の届かないところで、小さい子どもと犬が一緒にいることのないように注意しましょう。
大型犬のため運動量が多く、1回1時間の散歩を毎日2回程度行うのがベスト。また、時々ドッグランにも連れて行ってあげましょう。
かつては水鳥の狩猟犬として活躍していた名残から、何でも咥えて持ってきてしまうのはレトリバーの特徴でもあります。また、どちらの犬種も、忠実で賢く、穏やかな性格をしているため、盲導犬や警察犬、麻薬探知犬などの使役犬としても幅広く活躍しています。
大型犬のため運動量が多く、1回1時間の散歩を毎日2回程度行うのがベスト。また、時々ドッグランにも連れて行ってあげましょう。
かつては水鳥の狩猟犬として活躍していた名残から、何でも咥えて持ってきてしまうのはレトリバーの特徴でもあります。また、どちらの犬種も、忠実で賢く、穏やかな性格をしているため、盲導犬や警察犬、麻薬探知犬などの使役犬としても幅広く活躍しています。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
飼うならどっち?ゴールデン・レトリバーとラブラドール・レトリバー
結果発表
問正解/
問中
【犬の雑学】数字から見た犬と人の5つの違い
犬と人は違う生き物

犬と人との5つの違い

①嗅覚
犬は鼻が良いというのはよく知られた特徴でしょう。では、犬の嗅覚は人間の何倍と言われているかご存知ですか? 正解は、犬の方が約5000~1億倍も臭いを嗅ぎ分ける能力が優れていると言われています。ニオイの種類によっても変動はあるようですが、圧倒的に犬の嗅覚が優れていることがわかります。 この違いは、鼻にあるニオイを感じる細胞の表面積に関係があります。- 人:約5平方cm
- 犬:18~150平方cm ※短頭種では18平方cm程度、長頭種では150平方cm程度
②聴覚
人と犬が聞き取りやすい周波数は以下の通りです。- 人:16~20,000 Hz(ヘルツ)
- 犬:65~50,000 Hz(ヘルツ)
③視覚
犬は目があまり良くないというのも比較的よく知られた話だと思いますが、その中でも色の見え方は人と大きく異なります。 犬には赤色を感じる細胞がなく、青、緑を感じる2種類の細胞のみがあるとされています。最近のアメリカの研究結果では、緑色や黄色はくすんだ黄色、青色や紫色は青っぽい色として識別され、赤色はグレーに見えていると言います。そのため、犬のおもちゃを選ぶ際は青い色のものか明るい黄色のものにすると、犬が識別しやすいと言えます。 一方で、人には青、緑、赤を感じる3種類の細胞があり、識別しているすべての色が見えています。④脚の数と使い方
犬は脚が4本、人は2本ですね。犬の前脚を「手」として表現されることもありますが、実際には脚です。脚の数が違えば、歩き方や走り方も異なります。 ここでは、歩く時と走る時のそれぞれの足の動き方について説明していきます。歩き方
人は手と足の左右逆側同士が対になって、左手が前の時は右足で地面を蹴るというように、交互に出して歩きます。 犬も規則正しく足を動かして歩きます。左前肢⇒右後肢⇒右前肢⇒左後肢の順で動かし、左前肢を地面に着いたとき、右後肢は地面を蹴っているといったように、歩く際は2~3本の足を地面に着き、バランスをとっています。走り方
人は走る時も、手足を動かす順番は同じですね。一方で犬は走る時は歩く時とでは、脚の動かし方が変わります。さらには走り方には2種類あり、それぞれ動かし方が異なります。速足(トロット) 人のジョギングくらいの軽い走りを指します。斜め向かいにある足(右前肢と左後肢、左前肢と右後肢)が対になって同時に動かします。斜め向かいの前肢と後肢が同時に地面を蹴ることになるため、歩くよりも力強く前進することができます。 疾走(ギャロップ) 短距離を全速力で走り、一瞬体が空中に浮く走り方を指します。この疾走には2種類あります。 一つはグレーハウンドが全速力で走るような時に見られます。もう一つはポインターが狩りをする時などに見られる走り方です。それぞれの四肢の動きは次の通りです。 ①グレーハウンド系の疾走 右前肢を地面に着く⇒右前肢を後ろに蹴りながら左前肢を着く⇒左前肢を蹴ると同時に四肢が体の下に来て体が浮いた状態になる⇒左後肢と右後肢の順で地面に着く⇒両後肢で地面を蹴って大きく前進 ②ポインター系の疾走 右後肢⇒左後肢⇒左前肢の順に地面に着く⇒両後肢で地面を後ろに蹴る⇒右前肢が地面に着く⇒左前肢で地面を蹴る⇒右前肢で地面を後ろに蹴る⇒体が空中に浮き前進⇒右前肢が地面に着く⇒左遠視が地面を蹴る⇒右前肢が地面を後ろに蹴る 同じ疾走と言っても、グレーハウンド系の方がスピードが出ます。
寿命
犬の方が平均寿命が短いというのも有名です。寿命が短いということは、人にとっての一年、一日、一時間が、犬たちにとってはもっと長い時間に相当するということです。 では、具体的に人間の一年、一カ月、一週間は犬たちにとってどれくらいの時間になるのかを見ていきます。 犬の年齢に関しても多くの考え方や説があり、簡単に「人の一時間=犬の〇時間」という断定はできません。 今回は1997年にGary J. Patronekさんらによる「ペットの犬と人間の寿命の比較」という論文で書かれた、人と犬の年齢を比較したものの一部を参考に紹介します。犬の年齢 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 |
---|---|---|---|
3カ月齢 | 7歳 | 8歳 | 9歳 |
7カ月齢 | 9歳 | 10歳 | 12歳 |
1歳齢 | 12歳 | 13歳 | 15歳 |
2歳齢 | 19歳 | 19歳 | 21歳 |
3歳齢 | 25歳 | 25歳 | 27歳 |
4歳齢 | 30歳 | 31歳 | 32歳 |
5歳齢 | 35歳 | 36歳 | 37歳 |
6歳齢 | 40歳 | 40歳 | 42歳 |
7歳齢 | 44歳 | 45歳 | 46歳 |
8歳齢 | 48歳 | 49歳 | 51歳 |
9歳齢 | 52歳 | 53歳 | 55歳 |
10歳齢 | 56歳 | 56歳 | 59歳 |
11歳齢 | 59歳 | 60歳 | 63歳 |
12歳齢 | 62歳 | 64歳 | 67歳 |
13歳齢 | 66歳 | 67歳 | 72歳 |
14歳齢 | 69歳 | 71歳 | 71歳 |
15歳齢 | 73歳 | 75歳 | 80歳 |
まとめ

- 参考文献
- 楽しい解剖学 ぼくとチョビの体のちがい 第2版
ペットを飼っているなら知っておきたい!保健所と動物愛護センターの違いって?
保健所とは

動物に関する業務は行わないところも?
現在、保健所の動物保護に関する業務は動物愛護センターに移行しつつあるようで、地域によっては各施設の仕事の分担が変わってきています。 東京都のように、保健所は動物の保護に関する業務を一切行わず、次に説明する「動物愛護センター」にお仕事を移行しているところもあるようです。動物愛護センターとは

- 動物保護事業
- 動物愛護普及事業
- 動物取扱対策事業
- 動物由来または人獣共通感染症の予防や調査をする事業
動物の収容・管理だけではない
上記に4つあげた通り、動物の収容や管理だけではなく、飼い主に向けた講習会・しつけ教室や、事業者に向けた動物取扱の指導や監視、感染症の予防対策なども行なっています。 また、一般的には「動物愛護センター」としてひとまとめに呼ばれることが多いですが、実際には都道府県によって「動物保護センター」「動物指導センター」など言い回しは色々あります。収容されてからのこと

東京都動物愛護相談センター
飼い主が見つかるまで7日間は収容管理され、「収容動物情報」に掲載されます。 負傷している場合はこの7日間のうちに治療を施されます。 東京都動物愛護相談センター神奈川県動物保護センター
犬の場合、必ず5日間は飼養管理されます。(猫はホームページ上に明記無し) その後飼い主が見つからない場合は、問題行動や重篤な病気などがなければ、可能な限り長く収容し、ボランティア団体などに譲渡されることもあります。 神奈川県動物保護センター埼玉県動物指導センター
猫の場合、収容から3日間公示・インターネットに掲載されます。(犬はホームページ上に明記なし) 犬の捕獲・引き取り・返還業務は原則センターではなく保健所の役割となっています。 実際の収容動物情報を見てみると、犬・猫ともに実質7日間は収容されているようです。 埼玉県動物指導センター犬猫を飼う人なら、他人事ではないかも

最後に

【ドッグフード】ドライフードとウェットフードの違いって?
ドライとウェットの違い

ドライフードの特徴
ドライフードは、含まれる水分が少ないものです。「総合栄養食」と表示されているものは、栄養バランスにも優れており、これと水だけで十分な栄養をとることができると言われています。 ウェットフードと比べると、以下のような特徴があります。- 硬い
- 開封後も長時間保存することが可能
- 比較的値段が安い
ウェットフードの特徴
ウェットフードは、含まれる水分量が多いものです。おかずのようなもの(一般食)が多いので、総合栄養食と組み合わせてあげることが多いです。 そして、ドライフードと比べると、以下のような特徴があります。- やわらかい
- 嗜好性が高い
- 保存期間は短い
- 値段が高い
ドライとウェット、どっちが良いの?

【犬の食事】良いドッグフードを選ぶポイント3つ
適切なフード量は守る

健康と長生きのために!犬の「ダイエット」方法とそのポイント
さいごに

猫と人の五感の違い!猫の世界の見え方
視覚
見えている距離

動体視力

暗視能力

色覚

聴覚
可聴周波数

耳の性能

嗅覚
優れた能力

何を嗅ぎ分けているか

味覚
舌バカ…?

舌の役割

触覚
ひげの役割

最後に

犬と猫、一緒に飼うなら気をつけたい「ごはん」のこと。
犬と猫、食事は一緒じゃダメ?

犬は雑食で、猫は肉食

犬がキャットフードを食べたら?

キャットフードは、犬には取り過ぎぐらいの栄養素がある
猫は、自分では生成することができない栄養素があり、それらは食べ物から補っています。 例えば、タウリン。猫はタウリンを体内で作ることができないため、キャットフードを通して摂取します。 対して犬は、タウリンを体内で生成することができます。そのためキャットフードを食べると、タウリンの取り過ぎとなってしまいます。キャットフードは味が濃い
キャットフードは濃い味・高カロリーに作られています。そのため、キャットフードを好む犬も多いようです。しかし、食べ続けていると身体に適していないため、病気の原因になってしまう可能性があります。 濃い味つけのため、塩分の取りすぎも考えられます。高血圧や、腎臓系の病気にかかる恐れがあります。 食べ続けていると、ドッグフードに戻れなくなってしまう危険性もあります。人間でいうと、ラーメンにハマってやめられず、健康が危うい…といった感じでしょうかね。猫がドッグフードを食べたら?

ドッグフードだと、猫には足りない
猫がドッグフードを食べた場合、摂らなくてはならない栄養素が摂取することができません。例えば、キャットフードで補われるはずのタウリン。これが不足すると、失明する恐れがあります。(網膜に障害が出る) それだけではなく、ビタミンB群のナイアシンやビタミンAも不足に陥ってしまいます。 猫は動物性の食べ物から栄養を摂取します。穀物が多く使われているドッグフードからは、うまく栄養素が吸収できないと考えられます。適切な食事を!

「犬派男性と猫派男性で年収が100万円も違う」ってほんと?
犬派男性はお金持ち?

なんで犬派だとお金持ちなの?考えられる理由
①世話好きという性格が関係しているのかも

②お金があるからこそ犬派なのかも

猫を飼うのにいくらかかるの?
犬を15年飼うのにかかる費用は〇〇万円!犬の生涯費用を調査
③物事への考え方が違うのかも

ペットから、自分の性格や物事の考え方の傾向がわかる?
