災害に備えてペット用品もローリングストックを考えよう!

災害大国である日本は、普段から非常食などを備えておく必要があり、実際に防災グッズを用意している家は多いでしょう。しかし、なかなか使う機会がないと、いざという時に賞味期限が切れていたなどのトラブルが起こる可能性があります。

そこで近年取り入れられているのが「ローリングストック」という方法です。

この記事では、ペット用品のローリングストックについて解説していきます。平常時こそ、防災意識を高めて災害に備えましょう。

ローリングストックとは

ローリングストック,防災,非常食,避難,ドッグフード,キャットフード,ミネラルウォーター
ローリングストックとは「回転させて備蓄する」という意味があり、災害に備えて食品を長期間備蓄するのではなく、定期的に消費しつつ買い足していくという方法です。

最近はローリングストックという考え方が浸透しているため、すでに行っているという家庭も少なくないかもしれません。しかし、ペットのためのローリングストックはできているでしょうか。

ペット用品をローリングストックすることで、いざ必要になったときに賞味期限が切れてしまっていたり、保管している間にペットの嗜好が変わって食べなくなってしまったということを予防できます。また、定期的に場所を確認することになるため、どこに置いたかわからなくなってしまったということもなくなるでしょう。

ローリングストックを推奨するもの

ローリングストック,防災,非常食,避難,ドッグフード,キャットフード,ミネラルウォーター
では、主にどんなものをローリングストックしていけばいいのでしょうか。具体的には以下のものが挙げられます。

  • フード
  • おやつ

生きるために必要不可欠な消耗品は、ローリングストックの対象と考えて良いでしょう。賞味期限が短かったり、嗜好が変わりやすいフードだけでも効果的です。

ローリングストックのやり方

ローリングストック,防災,非常食,避難,ドッグフード,キャットフード,ミネラルウォーター
普段与えているフードを多めに購入しておき、日常的に餌を与えて減った分を新たに購入して補充していきます。購入するタイミングが遅くなるとローリングストックではなくなってしまいますので、ストックを常に切らさないことが重要です。こうすることで賞味期限が切れてしまうことなく安心して備蓄できます。

大きなパックのフードは、災害時に持ち運びやすいように、少量のパックも用意しておくと便利です。

フードは何日分用意すればいい?

環境省によると、5日〜7日分程度は必要とされていますが、できれば3週間分くらいあると安心です。

なぜなら、2011年の東日本大震災の初期にはペット用の物資を運ぶ車が緊急車両として認められず、ガソリンが不足していたなどの理由も重なり、避難所によっては半年ほどペット関連の物資が届かなかったところもあったためです。

首都直下型地震が発生した場合、物流が麻痺してしまい、支援物資が何日も届かないことが想定されています。

特殊な環境だからこそ食べ慣れているものを

もしペット用の支援物資がすぐに届いたとしても、食べ慣れていないものだと、ペットが食べないことも考えられます。避難所に届けられるのは安価なフードの場合もあり、普段から良いフードを与えているとグレードの低いフードは喜びません。

場合によっては、フードが合わずお腹を壊してしまうこともあるでしょう。

避難所生活はそれだけでも大きなストレスです。大変なときだからこそ、食べ慣れたものを与えて安心させてあげてください

特殊なフードは多めにストックを

通常のフードであれば、どうにかしてまかなえるかもしれません。しかし、子犬やシニア用、療養食などの少し特殊なフードを与えている場合、非常時には手に入りにくいため、特に多めに備蓄しておくことをオススメします。

また、常備薬については主治医と相談してみましょう。

ミネラルウォーターに注意

非常用の水としてミネラルウォーターを備蓄している方も多いでしょう。しかし、硬水と軟水をしっかり意識していますか?

硬水のミネラルウォーターにはカルシウムやマグネシウムなどが多く含まれており、飲み過ぎると尿結石症を引き起こす原因にもなります。一時的であれば大きな問題はありませんが、尿結石症を患っている子は症状を悪化させてしまう可能性もあります。

また、日本の水道水は軟水であるため、硬度の高いミネラルウォーターでは嫌がって飲まないこともあります。

もしすでに備蓄してあるミネラルウォーターがあれば今一度確認しておきましょう。これから購入するという方は、ぜひ軟水を選んでください。

最後に

ローリングストック,防災,非常食,避難,ドッグフード,キャットフード,ミネラルウォーター
いつ起こるかわからないからこそ、普段から防災意識を高める必要があります。どのように避難するか、何を持っていかなければいけないかなどを日頃から考えておくのも飼い主の責任です。特に多頭飼育をしている場合は、しっかりシミュレーションしておきましょう。

避難所生活はペットにとっても大変なストレスがかかります。そんな中で食べ慣れていないフードは食べられないかもしれませんし、療養食や薬がないとペットの健康に関わってくるため、事前の準備がとても大切です。

ペットのためにも、無駄を出さず気軽にできるローリングストックを始めてみてはいかがでしょうか?

【クイズ】災害が起こっても焦らないために準備しておくべきこととは

何かと自然災害の多い日本。地震だけでなく水害なども人ごとではなく、ペットと一緒に生き延びるために事前に備えておく必要があります。「備えよ常に」はボーイスカウトの標語でもありますが、私たちもいざという時のために、日頃から準備しておきましょう。

今回は、災害対策についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、災害対策クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 同行避難の説明として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「飼い主とペットが避難所まで一緒に避難すること」です。
同行避難とは、災害時にペットと同行し、避難所まで一緒に避難をすることです。

東日本大震災の際に同行避難が広まっていなかったために、そのままペットを家に置き去りしてきたケースが多く、混乱を招いたことを受けて、環境省では「同行避難」を推奨するようになりました。
Q.2 ペットの防災グッズに入れておくべきものとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「新しい環境に早く慣れるための初めて与える餌」です。
フードは食べ慣れたものを準備しましょう。ただでさえ慣れない環境にいるのに、フードまで変わってしまうと、ペットにとって大きなストレスとなります。また、フードはビニール袋に1日分ずつ分けておくと便利です。

療法食や薬等は、飼い主さんが用意しなければ確保が難しいため、長期間分を用意しておきましょう。また、どんな名称の薬を、どれくらいの服用させているのかはしっかり把握しておきましょう。かかりつけでない獣医さんにもわかるようにしておくことが大切です。

ペットの写真は、万が一迷子になってしまった際に必要になります。また、必須ではありませんが、ペットシーツやおもちゃも備えておくと安心です。

Q.3 災害時の避難所での生活で注意したいこととして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ほとんどの避難所ではペットと同室で過ごせる」です。
同行避難が可能な避難所は増えてきているものの、ペットと同じ空間で過ごせる避難所の整備はまだ十分ではないのが現状です。近隣の避難所にペットを連れて行けるか、同じ空間で過ごせるかも事前に確認しておきましょう。

避難所では多くの人が不安と闘いながら過ごしています。ペットの鳴き声やにおいがトラブルの原因となることも考えられますので、周りの人への配慮は欠かさないようにしましょう。

東日本大震災の時には、ペット用の救援物資を運ぶ車両が緊急車両として認められず、救援物資がすぐに届かなかったという報告もありました。ペットのためのものは、飼い主さんがしっかり用意しておきましょう
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
愛犬のための災害対策!常備しておくべき”防災グッズ”は?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

災害時にも役立つ!愛犬とやっておきたい「クレートトレーニング」

クレートとは、硬い素材でできた犬や猫などが入れる屋根付きの持ち運び可能なケースのことです。 愛犬がクレートの中でストレスをあまり感じずに過ごせるようになると、おでかけや災害時などに役立ちます。一方で、ご自宅でクレートを使っている方は少ない印象です。 今回は、クレートのメリットと、愛犬がクレートを安心して使えるようになるためのクレートトレーニングの方法をご紹介します。

クレートの4つのメリット

クレート.トレーニング,クレートトレーニング クレートを使うことのメリットは多く、安心して愛犬が使えるようになって欲しいもののひとつです。ここではクレートのメリットを具体的に見ていきます。

①どこにいても落ちつける

クレートが愛犬にとって安心して落ち着ける場所になると、旅行や帰省など自宅以外の場所に行った際にもクレートがあると落ち着きやすくなります。 はじめての場所や慣れていない場所で緊張しやすい子は、安心できる場所があることで精神的な負担も減ります

②避難時に使える

地震や台風などでいつ避難所生活になるかわかりません。愛犬と一緒に避難所へ行けた場合であってもフリーで過ごせることはあまりなく、クレートやケージに入ることが避難の条件になることも多いようです。 この時にクレートが使えると愛犬も落ち着きやすくなり、同時に飼い主さんも安心できるでしょう。逆に愛犬がクレートに慣れず吠え続けていたら、愛犬も飼い主さんも不安やストレスが増えるだけでなく、周りの人にも迷惑をかけてしまいます。

③車や電車移動でも使える

移動する際にもクレートは使えます。特に車移動で万一事故が起きた際、シートベルトでクレートが固定されていれば、愛犬が飛び出たり直接物がぶつかることも防げます。 電車やバスなどの公共交通機関で使用する際は周りの方への配慮やルールに従うことは必須ですが、周りに多くの人がいたり音がしても、落ち着いて目的地まで行けるでしょう。

④来客時にも使える

家の中でも来客時や掃除中など一定の時間落ち着いて欲しい時もあるでしょう。そのような時にもクレートが使えると、飼い主さんにとって都合が良いことが多いはずです。

クレートの2つのデメリット

クレート.トレーニング,クレートトレーニング メリットの方が多いクレートですが、デメリットも紹介します。

①愛犬がクレートで落ち着けるようになるための練習が必要

「クレートは犬が入る場所」と知っているのは人だけで、犬からすると、はじめは入るのも怖い謎の物体です。怖いイメージから安心して落ち着いて眠れるようになるまでは、個体差はありますが多くのトレーニング時間を要します。 さらに、クレートを動かしたり、周りがどんな状況でも落ち着いていられるようにするにはもっと時間がかかると思っていいでしょう。 しかし、多くの時間をかけてでも慣れた方が後々飼い主さんも愛犬もメリットが多いです。

②持ち運びが大変

クレートは硬い素材でできており、重さも多少はあります。電車移動でクレートを使えるのは小型犬くらいが現実的でしょう。 車移動であれば犬のサイズに関わらず使用できるのでおすすめです。

愛犬に合ったクレートの選び方

ミニチュアダックスフンド,クレート.トレーニン,クレートトレーニング クレートを選ぶ際の3つのポイントを紹介します。
①愛犬がフセをしても前脚・後脚がクレートに触れずに伸ばせる ②愛犬が四つ脚で立っても頭がクレートの屋根部分に当たらない ③愛犬がクレート内で水平方向に一回転できる
まずはこの三点を基準に選んでいただき、加えて愛犬が入った状態でクレートを持ち上げた際に、クレートが歪まないかもチェックしたいポイントです。

クレートトレーニングのやり方

クレート.トレーニング,クレートトレーニング クレートに慣れるクレートトレーニングは二段階あります。 一つ目はクレートそのものに入る練習、二つ目はクレートの中で落ち着いていられるようにする練習です。

クレートに入る練習

クレート.トレーニング,クレートトレーニング ①愛犬が見ている所でクレート内におやつを置き、そのおやつを目掛けて愛犬が自らクレートに全身入れるように繰り返します。なかなか全身が入らない場合には、クレートの手前におやつを置いて、徐々に全身入れるように目指します。 ②愛犬が見ていない時にクレート内におやつを入れておきます。愛犬がそのおやつに自分で気付き、クレートに入っておやつを食べる経験を何度も繰り返します。 この二つの手順を繰り返し、クレートはおやつが食べられる場所と学習してもらいます。   

クレートで落ち着く練習

クレート.トレーニング,クレートトレーニング ①愛犬がクレートに入ったらフセをしてもらい、おやつをあげます。扉を2、3秒閉めてすぐに扉を開けます。 ②少しずつ扉を閉める時間を延ばし、まずは5~15分間入っていられるようにします。その際、クレート内で知育玩具で遊べるようにし、知育玩具遊びが終わる前に扉を開けておきます
※知育玩具を使用する際は、噛み壊しによる誤飲をしないよう注意しましょう。
十分な発散をして眠そうなタイミングでクレートに入ってもらい、扉を閉めて少しの時間でもクレートで眠れるようにします。周りの環境も静かで落ち着いた状態にし、愛犬が興奮しないようにします。 愛犬が寝たら、起きる前にクレートの扉を静かに開けておき、愛犬が目を覚ましたらすぐに出られるようにしておきます。 愛犬が好きれあればバスタオルや冬はブランケットなどをクレートに敷くのもおすすめです。ただし、愛犬がタオル類を噛む癖がある場合には、誤飲防止のため敷くのはやめましょう。 ④ ③のクレートに入っている時間を徐々に伸ばすことに加え、周りの状況に関わらずクレートに入れば眠れるようにしていきます。
ポイント 各手順を何度も繰り返すことが大切です。数回できたからといってすぐに次の手順に進むと、クレートに対する警戒心が強くなり失敗の原因になります。

クレート練習の注意点

クレート.トレーニング,クレートトレーニング クレート練習をする上で、特に注意したい点をご紹介します。

①クレートの扉をすぐに閉めない

クレート練習を始めて、すんなりクレートに入れた場合もすぐに扉を閉めるのはNGです。クレートに閉じ込められたという印象を与えると、その後クレートを警戒しやすくなります。 扉を閉めるのは、練習を重ねてからにしましょう。

②練習は愛犬のエネルギー消費をしっかりしてから

クレートに入って落ち着いてもらうには、事前のエネルギー消費も大切です。エネルギーが有り余っている時にクレートに入って落ち着いてもらうのは難しいことが多く、クレートから出たいという気持ちが強くなり、失敗しやすいです。 運動やおもちゃ遊びの後にやると、クレート内でも落ち着きやすくなり成功経験を積みやすくなります。

③落ち着ける環境作りも大切

クレートで落ち着く段階の練習になった際は、周りの環境も成功するか否かに影響が出てきます。人が近くを何度も通ったり、来客、大きな音がするなど騒がしいと落ち着きにくくなります。 愛犬が落ち着きやすい環境を作りましょう。

④愛犬が吠える前に扉を開ける

クレート練習が扉を閉める段階まで来た際の注意点です。クレートの扉を閉める際も、愛犬が吠える前に扉を開けて出られるようにしましょう。吠える状態まで扉を閉め続けると、愛犬にとってクレートのイメージがどんどん悪くなります。 愛犬が落ち着いていても扉を開けて出られるようにし、閉じこめられている感を与えないようにするのがおすすめです。

まとめ

クレート.トレーニング,クレートトレーニング 愛犬がクレートを使えるとおでかけ時や災害時などにもメリットは多いですが、クレートは購入したら愛犬がすぐに落ち着けるわけではなく練習が必要です。 クレート練習は根気も必要ですが、しっかり練習をすれば愛犬の成長も感じられるはずです。うまくいかない場合は、失敗を繰り返して愛犬も飼い主さんもクレートが嫌になる前にプロのトレーナーを頼るのもいいでしょう。 お出かけや有事に備えて、クレート練習をしてみてはいかがでしょうか。

【猫の防災】今日からできる!災害から猫の命を守る日頃の備え

災害大国と言われる日本では、いつ自然災害に見舞われてもおかしくありません。 災害から猫の命を守るためにも、日頃の備えを徹底しましょう。また、防災用品はもちろん、普段の生活や健康管理も重要です。 環境省では、ペットも一緒に避難所まで避難する「同行避難」を呼びかけています。もしもの時に慌てないために、猫と一緒に避難できる体制を準備しておきましょう。

これだけは用意したい防災用品をチェック

猫,防災,災害,避難,同行避難 最低限用意しておきたい、猫のための防災用品を紹介します。バッグなどにまとめておき、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。
①水・フード 最低でも5〜7日分あれば安心。ウェットフードは水分補給になる。食器も忘れずに。 ②常備薬・療法食 非常時は手に入りづらくなるので、多めの用意を。かかりつけの動物病院で相談しよう。 ③ペットシーツ・猫砂 折り畳みの猫用簡易トイレは、持ち運びに優れる。ニオイの付いた砂を一緒に入れれば、新しいトイレでも抵抗が少なくなる。 ④大きな布・毛布 ケージやキャリーバッグにかぶせ、外が見えないようにすると安心する。保温にも効果的。 ⑤洗濯ネットや布袋 袋状のものに包まれると、猫は落ち着く。お手入れや診察用に用意しておこう。バスタオルですっぽりくるむ方法もある。 ⑥爪とぎ・おもちゃ 猫のストレス解消になる。 ⑦ビニール袋 排泄物の片付けに必要。 ⑧ウエットティッシュ 掃除用と、猫のお手入れ用を用意すると便利。 ⑨猫と飼い主さんの写真 迷子になって保護されたとき、自分の猫である証明になる。スマホだけでなく、プリントアウトもしておくと安心。 ⑩首輪・ハーネス・リードの予備 予備があれば、失くしても安心。予備にも迷子札を付けておこう。

猫との安全な避難のためにやっておきたいこと

猫,防災,災害,避難,同行避難 災害が起きたら、すぐに避難所に行ける体制を整えておくことが大切です。避難所はさまざまな情報が入りやすいメリットもあります。 避難をするときは、ペットを後から迎えに行くのではなく、最初から避難所に同行避難します。 ここでは、猫と安全に避難をするためにやっておきたいことをご紹介します。

1. 避難所を確認しておく

まずは自分の住んでいる地域で、ペットと同行避難が可能な避難所を確認しましょう。 なお、「同行避難」では、猫などペットと一緒に避難できますが、避難所で一緒に過ごすことはできません。これに対し、「同伴避難」では、同じ場所で避難生活ができます。数は少ないですが、同伴避難が可能な自治体もあります。 同伴避難ができる避難所が近くにない場合は、親戚や知人宅への避難も視野に入れ、事前に相談をしておきましょう

2. 避難訓練をしておく

猫をキャリーバッグに入れて、防災用品を持ち、実際に避難所に行ってみましょう。 ルートを複数確認し、危険な場所がないかチェックしておきます。

3. 家族で話し合っておく

避難の方法や、待ち合わせ場所を決めておきます。家族全員が留守の場合はどうするか、などあらゆるパターンを想定しておきましょう。 1人暮らしの飼い主さんは、猫の預け先を複数確保しておくと安心です。

4. ご近所ネットワークを作っておく

猫の場合は、日頃から散歩をする犬に比べ、近所の飼い主さんと知り合うチャンスがあまりありません。 立ち話でもいいので、「うちは猫を飼っている」と話をするだけでも効果があります。SNSを利用して、グループを作るのもいいですね。 自治体のペット同伴避難訓練が開催されたら、仲間を作るために積極的に参加しましょう。

日頃から猫に慣れさせておきたいこと

猫,防災,災害,避難,同行避難 猫は環境の変化が大変苦手です。避難した際に、猫のストレスを少しでも減らすように今から準備したいことをご紹介します。

1. クレートやキャリーバッグに慣れさせる

避難する際、猫を入れるクレートやキャリーバッグは必須アイテムです。しかし、動物病院に行くときだけに使っていることで、ネガティブな印象を持っている猫もいます。今から、クレートやキャリーバッグは、「意外といいところだ」と印象を変えましょう。 猫がくつろぐ場所に日頃から設置し、好きな敷物を敷き、フードやおやつも中で食べさせましょう。中でフードを食べる練習は、避難所でも役に立ちます。風呂敷など、布をかけるとより落ち着くでしょう。

2. いろいろな人や環境に慣れさせる

人に慣れていると、万が一迷子になっても保護されやすくなります。また、避難所にたくさんの被災者や、ほかのペットがいてもさほどストレスを感じないのもメリットです。 猫は、好奇心旺盛な生後2〜9週の「社会化期」にさまざまな社会行動を学びます。この時期に、周囲の刺激に良い印象を持つと、人や他の動物を怖がらない猫に成長します。 すでに社会化期を過ぎ、人見知りで怖がりの成猫でも手遅れではありません。家族以外の人を家に招いて、猫の大好きなおやつを与えてもらいましょう。

3. リード・ハーネスに慣れさせる

ハーネスとリードがあると、どうしてもキャリーバッグに入らない、抱っこができない状況のときに便利です。 ときどき付けて慣れされておきましょう。

災害時も猫の健康を保つために

猫,防災,災害,避難,同行避難 災害が起きると、大きなストレスがかかり体調を崩しやすくなります。猫の体調管理を日頃から行っておきましょう。

1. 寄生虫予防とワクチン接種

災害時は、衛生状態が悪化する可能性があります。そうなると心配なのが、寄生虫の発生や感染症の流行です。定期的な寄生虫予防とワクチン接種は、猫の命を守ります。 また、ワクチンを接種していないと、避難所やペットホテルで預けられないケースもあるため注意が必要です。

2. 健康時のデータを取っておく

健康診断を受け、平常時の体重や血液検査の値を記録しておきます。猫の健康手帳を作っておくと管理しやすいでしょう。 避難先で体調不良になったとき、体調の変化が把握しやすくなります。

3. 避妊去勢手術を行っておく

迷子になったときにほかの猫と交尾すると、飼い主のいない子猫が増えてしまいます。特別な事情がない限り、避妊去勢手術をおすすめします。

猫の迷子対策

猫,防災,災害,避難,同行避難 災害に驚いて猫が家から飛び出したり、飼い主さんの腕から逃げたりすることもあります。万が一に備えておきましょう。

1. マイクロチップと迷子札

猫の首輪は、テンションがかかると外れるようになっているタイプが主流です。そのため、迷子札だけでは、紛失してしまう恐れがあり不安です。 迷子になったとき、決め手になるのはやはり「マイクロチップ」です。かかりつけの動物病院で付けてもらえるので、相談してみましょう。

2. 猫の写真を撮っておく

迷子になっている間、やせて風貌が変わるかもしれません。斑点や縞模様など、特徴がわかるよう写真を撮っておきます。 飼い主さんとのツーショットも忘れずに撮っておきましょう。

3. 完全室内飼いにする

これは賛否両論あるかと思いますが、猫が外出中に災害が発生すると、そのまま迷子になる可能性が高くなります。いきなりは難しいかもしれませんが、感染症予防の観点からも完全室内飼いにすることを検討しましょう。

猫だけでも安全なお部屋に

猫,防災,災害,避難,同行避難 昼間は猫だけで留守番、という飼い主さんもいらっしゃるでしょう。災害が起きると、飼い主さんがなかなか家に帰れないかもしれません。猫だけでも安全に過ごせるように家の中の災害対策もやっておきましょう。

①窓ガラスは飛散防止フィルムを貼る

ガラスが割れた窓から外に飛び出す、ガラスの欠片を踏んでケガをするなどの予防になる。食器棚なども忘れず貼っておく。

②キャットタワーを固定する

地震で倒れ、猫がけがをする恐れがある。背の高いキャットタワーはしっかり固定する。

③背の高い家具は転倒防止を行う

猫が過ごす部屋の家具も、転倒しないよう固定。

④水は複数置いておく

こぼれたり、倒したりすることを想定し、水は数か所に設置。

⑤できれば大きなケージで留守番させる

留守番中は、猫用のケージに入れておくと安心。ケージの転倒予防もやっておく。

⑥保冷・保温グッズを置いておく

停電になると、エアコンが止まる。クールマットや毛布など、季節に応じた保冷・保温グッズも置いておこう。

⑦押し入れやクローゼットの奥や上に行けないように

猫は驚くと狭い場所に逃げる習性がある。いざ避難しようとしたら、猫が押し入れの奥に入り込んでしまうことも。猫が入れないようにするか、奥や上に行けないようにしておく。

まとめ

猫,防災,災害,避難,同行避難 猫のための防災グッズを揃えるだけでなく、避難の準備もやっておきましょう。猫は環境の変化に弱いので、あらかじめいろいろなものに慣れさせておくは大変重要です。 健康チェックや、留守番の多い猫のために家の安全対策も欠かせません。いつ起こるかわからない災害から大切な猫を守るためにも、今から備えましょう。

【ペットクイズ】改めて確認を!災害時に飼い主がとるべき行動とは?

地震、台風、大雪など、日本は世界的に見ても、自然災害がとても多い国です。もしものことが起こったら、ペットの飼い主としてどのように避難すればいいのでしょうか。

本記事では、災害時の避難方法についてクイズ形式で解説していきます。知っているという方も改めて確認しましょう。

それではさっそく、災害時の避難方法クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 災害が起こったときに、ペットが飼い主と一緒に避難することを一般的に何という?
正解です!
不正解です!
正解は「同行避難」です。
災害時にペットと避難所まで一緒に避難をすることを「同行避難」といいます。

一方、「同伴避難」とは、災害時にペットと同行して避難し、かつ避難所の中でも一緒に生活をすることです。

同行避難ができるか、同伴避難ができるかは、自治体や避難所によって対応が異なります。突然の災害に慌てないように、災害が起こった時の対応を今一度家族と話し合いましょう。
Q.2 災害時にペットの飼い主がとる行動として推奨されているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ペットと一緒に避難所まで避難する」です。
環境省が推奨しているのは、ペットと一緒に避難所まで避難する「同行避難」です。東日本大震災の時に、同行避難が広まっていなかったために、そのまま家に置き去りにしてきたケースが多く、混乱を招いたことを受けて、推奨されるようになりました。

動物アレルギー、においや鳴き声、衛生面などの問題もあり、避難所で一緒に生活をする同伴避難は現時点では現実的ではなく、同伴避難を受け入れている自治体や避難所はほとんどないのが現状です。

避難先のことを考えてあとでペットを迎えに行こうと考える人も多いですが、どんな二次災害が起こるかわかりません。避難するときは、ひとまずペットを一緒に連れて行くのが鉄則です。

ただし、避難所に行ってもペットと一緒に過ごせない可能性は十分にあります。自分の住んでいる地域で「同伴避難」ができる避難所があるのか、あらかじめ確認しておき、もしなければペットと避難させてもらえる親戚や知人宅に避難することも考えましょう。
Q.3 災害時に準備しておきたいこととしてもっとも「適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「SNSにペットの様子を投稿しておく」です。
SNSにペットの様子を投稿すると、場合によっては盗難などの事件に巻き込まれる可能性もあります。ペットの写真をスマートフォンなどに残しておくことは有効ですが、SNSに載せる際は十分気をつけてください。

避難所に人がたくさんいるため、ペットが騒いだり暴れたりすると、ペットも飼い主さんも周りの人も辛い思いをすることになります。しつけはしっかり行っておきましょう。

また、ペットがパニック状態になり逃げ出してしまう可能性もあるため、迷子札やマイクロチップをしっかり装着しましょう。もしもの時のためにペット用の防災グッズを用意しておくことも大切です。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
災害の時、ペットと避難をするために。もしものために備えておくべきこと
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

ペットと一緒に避難生活ができる!同伴避難が可能な避難所を紹介!

毎年欠かさず到来する台風やそれに伴う水害、恐怖を忘れた頃に襲ってくる大地震など、日本は災害が多い国です。 大きな災害が起きたときにペットを連れて避難するのはとてもなく大変です。さらにペットを受け入れる避難所は数が限られていることが多く、ようやくペット受け入れ可の避難所にたどり着いたとしても、ほとんどの避難所ではペットと一緒に生活できません。 ペットも家族なのですから、災害のときこそ互いが心配になるはず。そんなときに離ればなれになってしまうのはとてもつらいですよね。 そんな飼い主さんとペットのために、まだまだ数は少ないものの、ペットと一緒に生活できる避難所が存在します。今回の記事では全国の同伴避難が可能な避難所を紹介します。

同伴避難と同行避難の違い

犬 迷子 同伴避難同行避難は似た言葉で混同しがちですが、その意味には明確な違いがあります。
同伴避難
避難所でペットを飼養管理するという状態のこと
ペットと一緒に寝泊まりできる
同行避難
ペットとともに安全な場所まで避難すること
同じ場所に避難するが、居住スペースは別
同伴避難には避難所での生活をともにするという意味も含まれていますが、同行避難には含まれていないことには注意してください。同行避難可という記載がある避難所でも、そのほとんどはペットと人間の居住スペースが明確に区別されています。 環境省が推奨しているのは同行避難であり、同伴避難ではありません。ペットを受け入れる多くの避難所は同行避難を前提としているため、ペットの飼い主さんは同行避難のために備えをしておく必要があります。
災害の時、ペットと避難をするために。もしものために備えておくべきこと

同伴避難が可能な避難所

リード犬 災害時のペットの扱いについて日本はまだまだ後進的ですが、同伴避難が可能な避難所も少数ながら存在します。以下では、同伴避難を受け入れるという明確な記載がウェブ上にある避難所をご紹介します。

岡山県総社市

2018年7月に西日本豪雨が発生しました。そのときに、行政主導では全国初とも言われるペット同伴避難所が開設されたのが、岡山県総社市です。 当時の岡山県では、長引く豪雨により川が氾濫し、支流の堤防が決壊しました。総社市内では46カ所もの避難所が開設され、一時は7000人以上が避難する事態となりました。 厳しい暑さが続くなか、困り果てた飼い主とペットの状況を知り、総社市は市役所の西庁舎など3ヶ所をペット同伴避難所としてペットづれの避難者たちに開放しました。 さらに、同伴避難所には獣医師や犬の訓練士が駆けつけ、ペットの体調・衛生管理を行う飼い主に助力してくれたそうです。ペットに配慮のある自治体であれば、飼い主さんも落ち着いて行動できるでしょう。

広島県尾道市

過去に災害が起こったときにも避難所でのペットの扱いという問題は度々取り上げられ、ペットと一緒に過ごしたいという要望を持つ人が多くいます。 そのような問題意識や声を反映し、2019年7月、広島県尾道市が、指定避難所のうち室内へのペットの同伴避難を受け入れる避難所5カ所を発表しました。 尾道市ホームページ 避難所へのペットの同伴避難について ペットの同伴避難が可能な避難所を自治体が明確に指定したことで、災害時にペットと飼い主さんが受け入れ先を探してさまようような事態も減るのではないでしょうか。

富山県 スカイラボ

富山県のスカイラボは、犬のトレーニング、散歩代行、ペットホテル、デイケアなどのサービスを提供している施設です。スカイラボでは自然災害もしくは何らかの理由で飼い主と愛犬が避難の必要を迫られた場合、同伴避難場所を提供しています。 先の2つは自治体の取り組みですが、こちらのスカイラボさんは慈善活動として同伴避難を受け入れています。 同伴避難を希望される方は、以下のページに申し込み方法が記載されていますのでご覧ください。 スカイラボ 同伴避難の受け入れについて

最後に

同伴避難が可能な避難所は全国でもまだ数えられるほどしかなく、受け入れ数も多くはありません。 災害が起きたときに必ずペットと同伴避難ができるとは限りませんので、同行避難を前提として準備するようにしましょう。その際には以下のガイドラインを参考にしてください。 環境省:人とペットの災害対策ガイドライン また、以下の記事では東京都23区の居住者向けに、区ごとの避難マニュアルと防災マップを記載しています。
【災害時用】ペットと避難するための予備知識【東京都23区】
災害時は平常時に比べて、特に不安になりやすく、ペットも人間も一緒に過ごしたいと考えると思います。犬猫のアレルギーや衛生問題など多くの課題がありますが、同伴可能な避難所がもっと増えていけばいいですね。

【災害時用】ペットと避難するための予備知識【東京都23区】

今回の記事では東京都23区内に住んでいる方を対象に、災害が起きたときにペットと避難するための情報を紹介します。 いざ起きてから確認では遅いのが災害。いつどんな時に起きるかわからない災害に対し、平時から避難場所についてはしっかり確認しておきましょう。避難してみたら、ペット連れはNGだったということが起きないように。

同行避難と同伴避難について

人とネコ 同行避難とは、災害時にペットを連れて避難することです。 「避難所の中で一緒に暮らし、避難できる」という意味ではないので注意してください。避難場所でのペットとの生活については各避難所や自治体によって異なるので、事前に確認しておくと良いでしょう。 同行避難に対し、「災害時にペットと同行して避難し、かつ避難所の中でも一緒に生活をする」のが同伴避難です。 熊本の震災時に動物病院が同伴避難を受け入れたことがニュースになりましたが、残念ながら東京23区内には同伴避難が可能な避難所はありません。また、一部では同行避難もできない避難所があります。 同行避難と同伴避難、災害への備え方については以下の記事で詳しく紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください。
災害の時、ペットと避難をするために。もしものために備えておくべきこと

東京都23区の同行可能な避難所

迷子 同じ都内においても、区によって同行可能な避難所の数やルールが大きく異なります。 ここでは、23区すべてについて、公開されている防災マニュアルと防災マップをご紹介します。ただし、ファイルとして保存することはできないため、事前に携帯端末に以下で紹介する区ごとの防災マップを保存しておいた方が良いでしょう。 なお、東京都全域の防災マップはこちらですので、23区外の方はこちらを参照ください。
東京都防災マップ 東京都防災マップ

全ての避難所で同行避難が可能な区

足立区、渋谷区、目黒区(小動物のみ)、中野区、江東区、練馬区(小動物のみ)、新宿区、墨田区、台東区、豊島区、千代田区、江戸川区(同行可能なペットに制限あり)、大田区、杉並区、荒川区、文京区。以上は区内の全避難所にて同行避難が可能です。

足立区

マニュアル 足立区/災害に備えて 防災マップ 足立区/お持ちですか?「あだち防災マップ&ガイド」

渋谷区

マニュアル ペットとの同行避難マニュアル | 渋谷区公式サイト 防災マップ 渋谷区防災地図

目黒区

マニュアル どこへ避難するのか 目黒区 防災マップ 避難について 目黒区

中野区

マニュアル ペットの災害対策 災害から愛するペットを守るために | 中野区公式 … 防災マップ 中野区防災地図 | 中野区公式ホームページ

江東区

マニュアル ペットの災害時対策|江東区 防災マップ 江東区防災マップ|江東区

練馬区

マニュアル 災害時のペット対策:練馬区公式ホームページ 防災マップ 防災地図・避難拠点一覧:練馬区公式ホームページ

新宿区

マニュアル いざという時に災害からペットを守るために [PDF形式:7.10MB] – 新宿区 防災マップ ハザードマップ(災害危険個所図):新宿区

墨田区

マニュアル ペットの防災対策 墨田区公式ウェブサイト 防災マップ 墨田区防災マップ 墨田区公式ウェブサイト

台東区

マニュアル 災害時の動物避難 台東区ホームページ 防災マップ 防災地図 台東区ホームページ

豊島区

マニュアル ペットの災害対策に関して記載なし。 防災マップ 防災地図|豊島区公式ホームページ

千代田区

マニュアル 避難所運営マニュアル 千代田区 防災マップ 千代田区ホームページ – 防災関係リンク集

江戸川区

マニュアル 15.災害時動物救護マニュアル(PDF:336KB) – 江戸川区 防災マップ 防災マップ 江戸川区ホームページ

大田区

マニュアル 大田区ホームページ:避難所におけるペットの同行避難について 防災マップ 大田区ホームページ:大田区ハザードマップ(震災編) 大田区ホームページ:大田区ハザードマップ(風水害編)

杉並区

マニュアル ペットの災害対策|杉並区公式ホームページ 防災マップ 杉並区防災マップ|杉並区公式ホームページ

荒川区

マニュアル ※ネット上に記載なし 防災マップ 荒川区防災地図(震災版) 荒川区公式ホームページ 荒川区防災地図(水害版) 荒川区公式ホームページ

文京区

マニュアル 文京区 文京区地域防災計画(平成30年度修正) 防災マップ 文京区 ハザードマップ・パンフレット等

一部の避難所で同行避難が可能

葛飾区、北区、品川区、世田谷区、港区、中央区、板橋区は一部の避難所でのみ同行避難が可能です。

葛飾区

マニュアル 避難所における動物飼育のガイドライン|葛飾区公式サイト 防災マップ 葛飾区防災マップ|葛飾区公式サイト

北区

マニュアル ペットの災害対策に関して記載なし。 防災マップ 東京都北区洪水ハザードマップ

品川区

マニュアル 品川区地域防災計画 防災マップ 品川区防災地図

世田谷区

マニュアル 災害時にペットを守るために | 世田谷区ホームページ 防災マップ 世田谷区地震防災マップ | 世田谷区ホームページ

港区

マニュアル 港区公式ホームページ/ペットの災害対策 防災マップ 港区公式ホームページ/各地区防災マップ

中央区

マニュアル ペットの災害対策に関して記載なし。 防災マップ 防災・災害対策 中央区ホームページ

板橋区

マニュアル ペットの災害対策に関して記載なし。 防災マップ 防災マップ(避難場所地図) | 板橋区

まとめ

水をあげる女性 災害時のペットの扱いについては、同じ東京都内でも手厚くサポートしてくれる区とそうでない区が存在します。 育児なども同様ですが、ペットの飼育についても、飼育がしやすい区とそうとは言えない区があるのですね。ペットの飼い主さんにとって、非常に重要な要素の一つだと思いますので、実際に住む場所を決めるときに考慮すべき事柄の一つかもしれませんね。

災害時に備えて。猫を大人しくさせるには「洗濯ネットが良い」ってホント?

災害などの緊急事態は、いつ訪れるか分かりません。猫ちゃんを大人しくさせなくてならない状況も、いつ来るか分かりません。 今記事では、暴れていた猫ちゃんでさえも大人しくさせることができる「便利グッズ」をご紹介いたします。 また、「洗濯ネットが活躍する他のシチュエーション」や「洗濯ネットの選び方」も併せてご紹介しています。

洗濯ネットが効果的

愛猫を静かにさせる「あのグッズ」とは「洗濯ネット」です。洗濯ネットの中に入れられた猫ちゃんは、暴れていたとしても、途端に落ち着きを取り戻すと言われています。 「え!?洗濯ネットの中に入れるなんて、かわいそうだ!」と思った方も多いかもしれません。でも、猫の特性を考えると、理にかなったことなんです。

猫と相性の良い「洗濯ネット」の秘密

猫は、狭いところが好きです。そのため、狭い場所にいると心が落ち着きます。 人間の視点で考えると、どうしても「狭いところはかわいそう。窮屈だ」と思ってしまいがちですが、猫からしてみるとその方が落ち着くのです。 洗濯ネットはとても柔らかいですよね。その性質がとても猫と相性が良いと言われています。 網目状になっているため、通気口もきちんと確保されています。また、外からでも中の様子がきちんと見えるので、飼い主さんが猫ちゃんの様子を確認することができます。

災害時に活躍

2015年9月11日、宮城県で記録的な豪雨が降り、猫が取り残されるという出来事が起こりました。水難救助隊の方が、この猫の救出に使ったのが、「洗濯ネット」でした。 この対処方法について、専門家からも「非常にいい判断」と評価されています。 withnews 洗濯ネットでネコ救出 隊員に称賛の声 専門家も認める、その理由 災害時、猫はパニックになってしまうこともあるでしょう。また、避難させている時に逃走をしてしまう可能性もあります。 このように、洗濯ネットを使って落ち着かせ、救出・避難をすることは適切な対応方法なのです。

他のシチュエーションでも

災害時だけでなく、洗濯ネットは猫の生活において、様々に活用することが出来ます。

病院の時

獣医さんも活用

プロである動物病院の獣医さんも、洗濯ネットを使うことが少なくありません。それほど、安全かつ効果的に猫を落ち着かせることができるのだと分かります。 外出をほとんどしない猫の場合、病院は未知の世界です。猫の目には、知らない人や動物がたくさんいる恐怖の場所に映ることも、しばしば。 その場合、病院でパニックを起こして走り出してしまったり、暴れてしまうことがあります。パニックを起こすと、精神的・肉体的疲労を負わせることになるだけでなく、怪我をしたり、怪我をさせてしまう原因になります。 猫を落ち着かせることのできる洗濯ネットによって、猫に安心を与えることができるのです。

病院に向かう時も

また、病院に行きたがらない猫を大人しくさせる時にも、洗濯ネットは活躍します。洗濯ネットに入れて落ち着いてもらい、そこからさらにキャリーに入れて移動をします。 こうすることで、猫の心を落ち着かせて、移動を安全かつスムーズに行うことができます。

爪切りの時

爪切りを自宅で行おうとすると、「猫が嫌がって暴れてしまい、うまく出来ない」と悩む飼い主さんも多いかもしれません。 こんな時にも使えるのが、洗濯ネットです。ネットに入れるとほとんどの猫が落ち着いてくれます。 そしてオススメなのが、「洗濯ネットの網目から猫の爪を出して、ネット越しに爪を切る」というものです。ぜひ試して見てくださいね。

気をつけたいポイント2つ

「洗濯ネット=嫌なことがある」とならないように

動物病院に行く時に洗濯ネットを毎回使い、行った先で嫌な思いをした、ということが何度も続くのは良くありません。猫の意識の中に「洗濯ネット=嫌なことが起こる」と条件づけられてしまうと、むしろ洗濯ネットを見ただけで逃げ出す、なんてことになりかねません。 普段から洗濯ネットに親しみが持てるような工夫をしたり、楽しいこととうまく結びつけたりしてみましょう。 洗濯ネットに入れて、おやつをあげるというのは、簡単に良い印象づけができるので、オススメです。

洗濯ネットの選び方

洗濯ネットは、猫よりも少し大きめのものを選ぶようにしましょう。 また、外から中の様子が見えるぐらいの、網目が細かすぎないものを選ぶようにしましょう。網目が細かくて外から真っ白にしか見えないタイプのものだと、猫の様子が確認できなくなってしまいます。

洗濯ネットを活用しよう

愛猫も飼い主さんも、みんながハッピーになれる便利グッズが「洗濯ネット」です。 洗濯ネットは、緊急時や病院に行く時など、幅広く大活躍してくれます。 日頃から慣れておいて、いざという時にもすぐ使えるようにしておくことをオススメします。