猫用ドアでお悩み解決!キャットドアの設置方法と注意点とは?
自由気ままに、部屋から部屋へと家中を歩き回る猫は、とても愛らしいですよね。
しかし、時にその自由さが飼い主さんを困らせてしまうこともあります。
「猫がドアの前で鳴き続ける」「夜中でもドアの開け閉めをしなければならない」「開けっぱなしは冷暖房の効率が下がる」などと、猫とドアの問題で悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか?
そんな中、ここ数年で注目されているのが猫専用のドア「キャットドア」です。
今回はキャットドアの利点、設置方法、そして注意点をご紹介します。
キャットドアとは?
キャットドアとは、猫専用の出入り口ドアのことです。
キャットドアは家の中の人用のドアや壁に穴を開けて設置します。猫が通る部分には軽い仕切りがついているので、そこを猫が頭や手で押して通り抜けることで、自由に部屋を行き来できるのです。
犬用のものもあるため、「ペットドア」と総称されることもあります。
キャットドアで猫飼いのこんなお悩みを解消
キャットドアを設置することで、猫との生活で生じる悩みを解消することができます。
猫トイレを生活スペースとは別の部屋に置ける
キャットドアがあれば、普段の生活スペースとは別の部屋に猫トイレを置くこともできます。においの心配をする必要がなくなりますね。
夜中にドアを引っ掻き回したり鳴いたりされることがなくなる
猫は、例え夜中であっても、ドアを開けろと鳴いたり引っ掻いたりすることがあるかもしれません。
いくら可愛い愛猫のためでも、ドアに傷がついたり、寝不足になっては困りますよね。
キャットドアがあれば、そんなお悩みも解消されるでしょう。
冷暖房の効率が上がる
猫が行き来出来るようにドアを開けっぱなしにしてしまうと、どうしても冷暖房の効率が悪くなってしまいます。
キャットドアを設置すればドアを閉めたままにできるため、電気代の節約にもなります。
【キャットドアの設置方法①】 業者に頼む
キャットドアの設置を業者に頼む場合、ユニット(一体型)と後付け型の2つの選択肢があります。
ユニット(一体型)のキャットドア
ユニット(一体型)のキャットドアは、初めからドアと猫用のドアがセットになっているものです。これを取り付けるためにはドアを丸ごと交換する必要があります。
元々組み込まれているため、製品として収まりが良く、数年後のガタつきも少ない傾向にあります。
施工費の相場は、ドア本体を含めておおよそ10万円ほどになります。別途取り外したドアの処分費が加算されます。
「この際ドアも交換してもらおう」「一生ものだから壊れにくいものが良い」という方ははぜひユニット(一体型)のキャットドアを考えてみてください。
後付け型のキャットドア
後付け型は今あるドアにキャットドアを後付けするものです。既存のドアに合うキャットドアを購入し、それをリフォーム業者に取り付けてもらいます。
キャットドア単体だと安いもので2000円程で売っており、施工費は1カ所1万円〜2万円ほどです。手軽に安価に済ませたい方にはこちらがお勧めです。
【キャットドアの設置方法②】 DIYをする
基本的にDIYできるのは後付け型キャットドアになります。通販サイトなどで購入したキャットドアを、自宅のドアに取り付けます。
ドアの形や種類によって多少変わりますが、基本的なキャットドアの取り付け手順は以下になります。
キャットドアの設置方法
用意するもの
筆記用具、通常のノコギリ(あるいは引き回しノコギリ)、ドライバー(あるいは電気ドリル)1.既存の扉に、鉛筆などで切り抜く範囲の印をつける。
キャットドアに型紙が付属している場合は、型紙よりも5mmほど大きめに印をつけておくと、失敗を防げる。
2. 印に従って、ノコギリで切り抜く。
この際電気ドリルで4つ角に穴をあけると切りやすくなる。あるいは、真ん中に穴を開けて、角に向けてノコギリを入れるときれいな仕上がりに
3.ネジでキャットドアを取り付ければ完成!
こちらのキャットドアは、「出入り自由」「ロック」「出るだけ」「入るだけ」の4段階に設定できます。猫を外に出したくない時はロックをかけておけるので便利でしょう。
キャットドアをDIYをする際に気をつけること
個人で施工することになるため、メーカー保証の対象外になります。
また、うまく取り付けられないと、短期間で壊れてしまう可能性があるので気をつけてください。
キャットドアを設置する際の注意点
キャットドアは猫にとっても飼い主にとっても便利なものですが、使用にあたっていくつかの注意点があります。
賃貸住宅の場合は大家さん・不動産会社の許可が必要
キャットドアを賃貸住宅に設置したい場合は、事前に大家さんや不動産会社の許可を取りましょう。賃貸は退去時に「原状回復」を求められるため、勝手に取り付けると金銭を請求されることがあります。
開閉時の音や思わぬ事故に注意
開閉の際に音が鳴ってしまうタイプのキャットドアだと、猫が勢いよく通った時の音がうるさく感じられる場合があります。購入前に確かめておくとよいでしょう。
また、成長や肥満で体が大きくなった猫や、一緒に飼っている犬が通り抜けようとして怪我をしてしまうことがあります。
ペットの大きさに合っているのか、定期的に確認をすることが大切です。
猫を無理に通そうとするのはNG
臆病な猫や警戒心の強い猫は、最初のうちは通ってくれないかもしれません。
そんな時は、無理に通そうとせず、しばらくはキャットドアの入り口を開放しておきましょう。
向こう側が見えることで安心感を与えることができます。
また、ぬいぐるみなどで開閉の様子を見せてあげたり、おやつやおもちゃを使って訓練することで、少しずつ慣れていくでしょう。
まとめ
今回は猫用のドア「キャットドア」の利点、設置方法、注意点についてご紹介しました。
愛猫と飼い主さんがおうちで快適に過ごすために、ぜひキャットドアの設置を考えてみてはいかがでしょうか?
キャットドアにはたくさんの種類があるため、愛猫とおうちに合ったものを探してみてくださいね。
一人暮らしでもペットは飼えるの?知っておきたい、住居に関するデメリットを紹介
仕事から疲れて帰宅した時、「ペットが出迎えてくれたら」と考えたことがある人も多いのではないでしょうか?
「新たにペットとの暮らしをスタートさせたい」と思った場合、ペット可の賃貸マンションを検討する方がほとんどかと思います。
しかし、ペット可の賃貸であっても、賃貸である以上、いくつかのデメリットがあります。今回はそのデメリットをご紹介します。
「一人暮らしは寂しいからペットを飼おう!」と安易に新たなスタートを切ってしまったことにより、不幸な思いをする方が一人でも減ればと思って、この記事を作成いたしました。
この記事ではデメリットを多く挙げていますが、「一人暮らしをしている社会人はペットが飼えない、という主張ではない」ということは、ご理解いただけたらと思います。
一人暮らしの社会人はペットを飼えるの?
はじめに、仕事に励んでいる社会人の方が一人で暮らしている場合、ペットを新たに家族として迎えることで起きる大変なこととは何でしょうか。
旅行に簡単に行けない
ペットと暮らす中で、注意しなければならないのは、長期間家を空けることができないという点です。
長期休暇があっても、海外旅行などに行くことは難しくなります。
ペットの世話を、ホテルやペットシッターさんに頼んだり、両親やお友達などの知り合いにお願いをしないと、旅行には行けない場合が多くなるでしょう。
出張で家を空ける時どうする?
社会人の方ですと、急に地方や海外に出張が入ることも考えられます。そういった場合、対応が大変です。
出張の多い方ですと、そもそもペットを飼うこと自体がとても難しいと言えるでしょう。
帰りが遅いなど、世話ができない
お仕事を頑張っている社会人の方の中には、帰りが遅かったり、出勤時間が早い方も多いのではないでしょうか。
その場合、お散歩に行く等、「ペットとスキンシップをとる時間」が思うように取れません。スウェーデンなどの動物先進国では、ペットをお留守番させる時間が6時間を越えると違反という罰則規定があります。
ペット可の賃貸のデメリット
ここからは、ペット可の賃貸マンションに住む場合のデメリットをあげていきます。
賃料が高め
ペット可の賃貸は、お金が通常より多くかかる場合があります。ペットを飼うということは、そもそもお金がかかります。そこに、ペットと住むための居住費までかかるというのは大変ですよね。
ペットを飼うことのできる賃貸マンションは、「ペット対応」と「ペット可」の2種類に分けることができます。
ペット対応の賃貸の場合、ペットに対応した建物・お部屋となっているので、その分のお金がかかっています。ですから、家賃もそれ相応のお値段です。
対して、ペット可の賃貸では、部屋自体は通常の部屋と変わらないため、毎月の賃料はさほど変わらない場合が多いようです。
しかし、初期費用や退去時に多くのお金がかかる場合が多いです。
初期費用で支払う「敷金」は、部屋を退去時に原状回復させるための費用として、入居前にあらかじめ支払っておくお金のことですが、基本的には、修復にかかった費用が差し引かれた分のお金が戻ってきます。
しかし、ペットと住んだ場合、この敷金が帰ってこないことも多いです。また、加えて、クリーニングや消臭のためということで、プラスでお金を徴収されることもあります。
シェリー編集長はペット可の賃貸マンションに住んでいますが、礼金が一月分上乗せ、家賃も通常より一万円上乗せとなりました。ただ、ペット対応のマンションで、かつペット可なので、周りにも同じように犬を飼っている方が多く、嫌がる方がいないというメリットもありました。
物件数が少ない
JR山手線沿いの物件を調べてみました。SUUMO JR山手線から探す賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報 検索結果によると、全部で124,354件の物件があることが分かりました。その中で、ペット相談の条件に当てはまったのは、30,490件でした。(2018年9月28日現在)
一昔前に比べ、だいぶペット可の物件も増えてきましたが、それでもやはり数は多くはありません。また、この中で条件を厳しくして行くと、さらに減って行きます。
LIFULL HOME’S JR山手線の家賃相場情報によると、JR沿いで一番高い平均賃料の恵比寿は、家賃相場が13.83万円です。(2018年9月28日現在)
そこで、検索条件の賃料を12万円以下まで下げて検索してみると、11462件になりました。(SUUMO JR山手線から探す賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報 検索結果より)(2018年9月28日現在)
ここからさらに徒歩○分以下といった条件を入れて行くと、さらに厳しくなることでしょう。
お手頃なお値段や交通の便利さなど、複数の良い条件下でペットと暮らすというのはまだまだ難しい部分がありそうです。
またしてもシェリー編集長の例になります。彼は、物件を探し始めて決まるまでに半年かかりました。条件にもよりますが、納得のいく物件が見つかるまではかなりの時間がかかります。
ペットが苦手な人もいるかも
ペット可の賃貸の場合、そのマンションに住んでいるからといって、全員がペット好きとは限りません。
ペットが苦手な人も住んでいますし、ペットに対する知識や理解がある人たちばかりではないかもしれません。
ペットと暮らしていても、音に気をつけて生活するなど、伸び伸びとした生活は難しいこともあるでしょう。
ペットと暮らす住居空間として整ってない
ペット可の賃貸の場合、ペット対応の賃貸とは違って、ペットと暮らすための環境が整えられている訳ではありません。
様々な不便や近隣住民からの苦情等があることも考えられます。
終わりに
ペット可の賃貸を借りる場合でも、考えなくてはならないことがあるとご紹介いたしました。
ペット可だからと言って、不自由が何もないという訳ではないんですね。
ただ、一人暮らしでもペットが全く飼えないという訳ではありません。ペットの種類を考えたり、飼い方を考える等様々な工夫の仕方はあります。
また、一人暮らしでなくとも、賃貸の場合はお金も時間もかかると言えるでしょう。特に不動産関係の話はペットと一緒に住みたいとお考えの方には当てはまることが多いと思います。
最近ではペットと暮らすことを前提とした物件も増えてきており、理解が進んできているように思います。キチンとした下調べと覚悟をすることにより、不幸な思いをすることなく、ペットと過ごす幸せな時間を満喫して頂ければと思います。
仕事で忙しいあなたもペットを飼える!「ペット×シェアハウス」の魅力とは。
日々、仕事で忙しくしている読者さんも多いのではないでしょうか。ペットを飼いたいなぁと思いつつも、「一人暮らしでペットを飼うのは難しそう」と思う方も少なくないはず。
この記事では、社会人として毎日忙しく働いている方に向けて、ペットと生活するための方法「ペット×シェアハウス」をご紹介いたします。
一人暮らしでペットを飼うのは不安…
一人暮らしの方がペットと生活する場合、ペット可の賃貸を借りるという方法が一般的だと思います。しかし、賃貸マンションに住んで、一人暮らしをしながらペットを飼うというのは、なかなか難しいことも多いですよね。
例えば、こんな時に、大変さを感じるのではないでしょうか。
旅行・出張
ペットと暮らすことを考えた時に、懸念点としてあげられるのは、長期で家を空けられないというのが大きいと思います。
長期休暇や出張の機会があるかと思いますが、その際にペットをどうするのかというのは、悩むところですよね。
ホテルやペットシッターさんに頼んだり、知り合いの方にお願いしたりするなど、留守中のペットの世話を誰かに頼む必要があります。
帰りが遅いなど、世話ができない
お仕事を頑張っている社会人の中には、帰宅するのが夜遅くなってしまうという方もいらっしゃると思います。
「残業で帰るのが遅くなるから、散歩に行ってあげられないかも…」という日々が続くのは、飼い主さんもペットも辛いですよね。
ペットが苦手な人もいるかも
ペット可の賃貸に住んでいても、そのマンションに住んでいるからといって、住人の方全員がペット好きとは限りません。
ペットが苦手な人も住んでいますし、ペットに対する知識や理解がある人ばかりではないかもしれません。
ペットと暮らしていても、音に気をつけて生活をするなど、伸び伸びとした生活が難しいこともあるでしょう。
オススメなのが「ペット×シェアハウス」
そんな「ペットを飼いたいけれど、どこに住んだらいいか分からない!」「ペットと暮らしたいけれど、両立が難しそう!」とお悩みの方にオススメしたいのが、ペット可のシェアハウスです。
このシェアハウスでは、ペットと一緒に入居することが可能なだけでなく、ペットを飼っていなくても入居することが可能です。
ペット×シェアハウスのメリット
助け合いができる
社会人として働く中で、忙しくてなかなかペットに時間を割くことができないということもあるでしょう。
「今日は帰りが遅くなりそうで、散歩にいけない」「出張で1週間、海外にいかなくてはならない」
そんな時に助けてくれるのが、シェアハウスの住人たちです。ペットのことが好きな人たちですし、一緒に住んでいる人たちですから、安心して任せることができます。
また、「うちのペットはこの人に懐いているなぁ」と思う住人の方がいたら、その人にお願いすることもできるでしょう。
慣れている人にお願いできるのならば、飼い主さんも安心ですし、ペットも落ち着いて過ごすことができるはずです。
ペット好きが集まる
「ペット×シェアハウス」では、ペット好きな人たちが住んでいます。ペットを飼っている人はもちろんのこと、ペットは飼っていないけれども、動物のことが大好きな人たちが集まっています。
そのため、必要以上に気を遣って生活する必要がありません。はじめのうちは、ペットが慣れずに吠えてしまうこともあるかもしれません。そんな時、「どうしたんだろう?大丈夫かな?」と思ってくれるような人たちが集まっています。
また、「ペットが好き」という共通点があるので、すぐに仲良くなることができます。
自分が飼ってなくても、触れ合える
いきなりペットを飼うのは不安という方も、このシェアハウスに住むことで、実際にペットを飼っている方の生活を見て考えを深めることができるでしょう。
また、「自分は飼えないけれど、誰かのペットをお世話したい!」という方にも、ぴったりなのではないでしょうか。
「どうしてもペットが飼いたい。でも飼えない。」という人にとっても、嬉しい住環境だと思います。
ペット×シェアハウスを探せるところ
こんな素敵なペット×シェアハウスは、以下のサイトで調べることができます。
HOUSEーZOO
こちらのHOUSEーZOOが掲げているのは、「ペット共生住宅のシェアハウス」です。
人だけでなく、ペットにとっても楽しく快適な住環境を作っています。ペットを飼っている人、ペットを飼いたいと思っている人にぴったりのシェアハウスです。
「犬は飼っていなくても、犬好きならOK!」など、ペットが好きな人が集まるシェアハウスとなっています。
ペットを飼っている住人同士の交流だけでなく、住人全員でみんなのペットを育てていくという、新しい生活の仕方がそこにはあります。
https://www.house-zoo.com
シェアパーク
こちらでは、ペットだけでなく様々なタイプのシェアハウスを紹介していますが、おしゃれなペット×シェアハウスの物件も多いです。
ドッグランやペット用の設備が充実している、おすすめのシェアハウスがたくさんあります。
物件ごとに様々な特徴がありますので、自分にあったシェアハウスを探し、ぴったりのお家を見つけてくださいね。
ペット(猫・犬)可のシェアハウス|東京のシェアハウスをお探しならシェアパーク
終わりに
色々なものがシェアされるようになった現代では、住む場所やペットを共同で育てるという考え方も少しずつ浸透するようになってきたのかもしれません。
ペットを共同で飼うということについて、賛否はあると思いますが、ペットとの生活に新たな選択肢が増えてきているというのは、嬉しい事ではないでしょうか。
もしかすると、こういった広がりは預かりボランティアなど、保護活動にも応用する事ができるかもしれません。
現在では、このような多様な選択肢があるため、ペットとの生活をお考えの方は、ぜひ自分に合ったペットとの生活スタイルを見つけて、幸せな時間を過ごして頂けたらと思います。
室内で楽しい時間を過ごそう!うさぎとの遊び方と注意点。
いつも愛くるしい姿を見せてくれるうさぎ。室内で一緒に遊びたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか?
こちらの記事では、室内での「うさぎとの遊び方と注意点」をご紹介します。
うさぎとの遊びは必要?
うさぎさんを必ずケージの外に出して遊ばせてあげなければならないという決まりはありません。
ただ、小さなケージの中にずっといれば、運動不足になり、その結果肥満になるケースもあります。
また、1度ケージ外で長時間自由に遊んだ場合、急に外に出られなくなると、ストレスがたまってしまいます。
最初だけ構ってあげるのではなく、しっかり継続して構ってあげることが大切です。
遊ばせる前に注意したいこと。
屋外に危険が潜んでいることは容易に想像できますが、室内にも危険が潜んでいることをご存知でしょうか?
うさぎさんが怪我をしてしまったり、粗相するというトラブルも考えられます。
このことを踏まえ、遊ばせる前のチェックリストを作成しました。
- 床は綺麗に掃除しましたか?
- おしっこ対策は万全ですか?
- かじられたら困るものは置いてませんか?
- かじるとうさぎの体に害のあるものは置いてませんか?
- 潜られたら困る場所はありませんか?
おしっこの対策
うさぎさんをケージの外に出して、お部屋で遊ばせる場合、粗相することが考えられます。
あらかじめうさぎさんを遊ばせる場所には、キルティングやフリースなど、毛足のない敷物を敷いておきましょう。
毛足があると、うさぎさんがかじったり、爪が引っかかったりする事があります。
また、フローリングは滑るので、うさぎの足に負担をかける場合がありますので、ご注意ください。
粗相しても、洗えば大丈夫だという状態にしておくと安心です。
「かじる」対策
うさぎには、なんでもかじってしまう習性があります。一度細いものをかじり始めると、最後までかじり続けてしまいます。
その習性を考えると、特に気をつけなければならないのは、「電源コード」です。かじれば、感電してしまったり、重金属中毒になってしまう恐れがあります。
また、観葉植物や衣類、ビニール袋等も注意が必要です。
かじって壁紙を剥がそうとするうさぎもいるので、気をつけましょう。
「潜る」対策
うさぎさんは、かじるだけでなく、潜る事も大好きな動物です。
潜られて困るものは、遊ぶスペースには置かないようにしましょう。
遊ぶスペースを作ろう!
うさぎさんを遊ばせる場所には、無駄なものは何も置かない方が安全であると分かりました。
しかし、部屋を丸ごとそのような環境にすることは難しいですよね。
そこで活躍するのが、サークルやペットゲートです。これらを駆使して、遊べる範囲を区切りましょう。
うさぎとの遊び方
うさぎさんとは、どのように遊んだら良いのでしょうか?ご紹介します。
(※うさぎさんが全く興味を示さないものもあります。皆さんが飼っているうさぎさんの性格に合わせて遊んであげましょう。)
追いかけっこする
うさぎさんの中には、広い場所で走り回る事が大好きな子もいます。
飼い主さんが追いかけるのではなく、追いかけられるようにする追いかけっこがおすすめです。
飼い主さんがおやつをもてば、追いかけてきてくれる事が多いです。
ボールで遊ぶ
安全なうさぎ専用のおもちゃで、遊ばせてあげるのも良いでしょう。
ボールは、鼻でツンツンと転がしたりして、遊んでくれる子も多いですよ。
トンネルで遊ぶ
うさぎさんは、夜行性で、暗い場所を好みます。そのため、トンネルのおもちゃに喜んでくれる事も。
飼い主さんの足で作ったトンネルでも、通ってくれる事がありますよ。
スキンシップを増やす
うさぎさんが撫でることを求めてくれたときや、嫌がらないときは、丁寧にゆっくり撫でてあげましょう。
触れ合いながら同じ時間を共有することによって、飼い主さんもうさぎさんも幸せな気持ちになれます。
齧らせる
うさぎさんは、かじる事が大好きです。
ミニコーンや、かじり木、専用のおもちゃなどの安全なものを、飼い主さんの手で持って、齧らせてあげると良いでしょう。
毎日のスキンシップを大切に。
いかがでしたか?
うさぎさんと遊ぶときは目を離さない事が最も安全です。
大好きなうさぎさんを守るために、遊ぶときはそばにいてあげてくださいね。
毎日のうさぎさんとの生活が、より充実したものになりますように。
狭いお部屋も猫の遊び場に大変身!「CATSSUP」とは?
現在(2018年8月)、Kickstarterで支援を募っているプロジェクトで、「CATSSUP」という製品があります。
家具に取り付けるだけで猫の遊び場を作ることができるので、「お部屋が狭くてキャットタワーが置けない・・・」と悩む飼い主さんの救世主かもしれません。
こちらの記事では、そんな「CATSSUP」という製品をご紹介します。
「Kickstarter」ってなに?
IT業界では有名な存在。でも、一般の方はあまり馴染みのない企業かもしれません。
「Kickstarter」とは、アメリカ合衆国の営利企業の名称であり、その企業が運営しているWebサイトの名称でもあります。
「Kickstarter」のWebサイトでは、所謂、クラウドファンディングによる資金調達の手段を提供しています。
クラウドファンディングでは、こんな商品あったら良いよね?という提案をベンチャー企業等が行い、そこに一般の方が投資という形で出資します。出資の合計金額が、その企業が求める金額に達したら、資金調達成功となり、実際に商品開発が行われます。もちろん、資金調達が失敗に終わった場合は、そこで終了。お金は投資されません。
今回ご紹介する「CATSSUP」は、香港を拠点に活動するベンチャー企業が、この仕組みを使って資金調達を行っている商品です。目標金額に到達すると、2018年のクリスマス頃に商品がお手元に届きます!
猫は高いところが好き?
猫ちゃんは、高い場所を快適だと感じることがあります。それは、低い場所を見渡すことができる安全な場所だからです。
しかし、猫ちゃんのために高い場所を用意しようにも、スペースがない家庭も多いのが現状。
そこで、「Studio RYTE」という香港の企業が考案したのが、「CATSSUP」という猫のための家具です。
「CATSSUP」ってどんなもの?
キャットタワーの足場の部分のようなものです。写真のように、骨組みはご自宅にある家具ということになります。
本棚や机等の今ある家の家具に、直接固定して使用します。また、壁に穴を開けることがないので、取り付けはとても簡単です。
今ある本棚や机が、すぐに猫ちゃんの遊び場に変わるのです。
しかも、飼い主さんによって自由自在。好きなところに好きなように取り付けられます。
こちらの動画で、わかりやすく紹介されています。
キャットタワーを置く場所がなかったり、キャットタワーを置いてしまうと圧迫感が出てしまうお部屋もあると思いますが、この製品ならそれがないということですね。
「CATSSUP」シリーズ
「CATSSUP」は、3種類の踏み台と、爪研ぎ、おもちゃのボールがあります。
おうちにある家具に合わせたものを、用途に合わせて組み合わせて使用することができます。
ドットステップ
猫ちゃんがお部屋を探索するための円形の踏み台です。
睡眠薬
猫ちゃんが休息をするための、薬のような形をした踏み台です。
クラウドラウンジ
猫ちゃんが休息をするための、雲の形をした踏み台です。
棚に取り付ける時、2つのボックスをまたいで取り付けることができます。
クライミングタワー
水平または垂直の棚板に、取り付けることができる猫ちゃんの爪研ぎです。
摩耗したときは、爪研ぎのサイザル部分を交換することができます。
スペースボール
踏み台の下にぶら下げることができるボールです。
ゆらゆら揺れる玉で、猫ちゃんが遊ぶことができます。
「CATSSUP」で叶う生活
自宅で「CATSSUP」を机に取り付ければ、勉強やお仕事の最中に、近くへ猫ちゃんが遊びに来てくれるかもしれません。
また、ペット可能な職場であれば、貴重なスペースを圧迫することなく、猫ちゃんも快適のオフィスになります。
人も猫ちゃんも嬉しい空間を提供してくれる製品ですね。
手に入れるにはどうしたら?
Kickstarterにある「CATSSUP」紹介のページから、投資することができます。期限は9月8日0時59分です。
Kickstarterにある「CATSSUP」紹介のページはこちら。
人も猫も快適な空間
猫ちゃんのためにしてあげたいこと、それでもできないこと、諦めてきたこと等あると思います。
今回ご紹介した「CATSSUP」は、その1つを解決できるようなものではないでしょうか?
資金調達が成功した場合は、その御礼として実際に商品が手元に届きます。ただ、開発に失敗して、商品が届かないというリスクがあることもご承知おきください。
ただ、最新のテクノロジーやアイデアを駆使したベンチャー企業を応援して、実際にその商品が誰よりも早く届くというのは、なかなかの快感でもあります。そして、猫ちゃんの喜ぶおもちゃにもなる。なかなか素晴らしいではありませんか。
もし、気になる方は、チャレンジしてみると良いかもしれません!忘れた頃に届く、良いクリスマスプレゼントになるかもしれませんよ。
詳しくはこちら
【はじめてのうさぎ!】飼う前に揃えるものまとめ。
飼う前に揃えるべきものって?
最近一人暮らしの女性を中心に人気の”うさぎ”。
「我が家の一員に迎える心構えはできたけど、具体的に何を用意すればいいのかわからない・・・」
そんな方のために、うさぎを迎える前に揃えておくべきグッズをまとめてみました!
⑴キャリーケース
ウサギが入る入れ物です。移動やお出かけ時に活躍します。
うさぎを受け取る場所からおうちへ連れていく時にも使用します。
キャリーケースがない場合は箱に入れてくれるお店もあるようですが、キャリーケースかキャリーバッグの持ち込みが推奨されています。
⑵うさぎの住環境で必要なもの
ケージ
ケージはうさぎのおうちです。うさぎの体長に合ったものを選びましょう。
夜に寝る時や、飼い主さんが家を空ける時には必ずうさぎさんはおうちに入れてあげてくださいね。
すのこ
ケージの床に敷くものです。
すき間が大きい網目のケージは、うさぎが足を引っかけて、痛めてしまうことがあります。そのようなことがないよう、すのこを引いておきましょう。
巣箱
ケージの中に置く「うさぎの隠れ家・プライベート空間」です。寝る時などに入ります。
⑶食事で必要なもの
牧草入れ
うさぎの主食・牧草を入れるものです。
様々な特徴を持つものがありますが、飼い主さんとうさぎさんの好みで選んでみてください。
食器
ラビットフード・ペレット(補助食)を入れるための食器です。
固定できるものか、重いものだと、ひっくり返されないので、管理が楽チンです。
給水器
うさぎにお水をあげるためのものです。毎日お水は交換しましょう。
ボトル式で吊るすものを使用している飼い主さんが多いです。
⑷排泄時に必要なもの
トイレ
うさぎはトイレを覚えることができますので、用意してあげましょう。
決まったところで排泄をしている場合、トイレをそこに置いてあげると、早く覚えてくれることも。
トイレは毎日お掃除してあげてくださいね。
トイレ砂
トイレに敷いて使用します。うさぎの場合、ヒノキなど木からできた砂が多いです。
トイレ砂を敷くことでトイレの汚れや排泄物の臭いを抑制します。
⑸かじり木
うさぎは”かじる”習性があるため、かじっても良いものが必要です。
そのかじっても良いものが「かじり木」です。
かじっても良いものは、常に1つはケージに置いておきましょう。
⑹お手入れで必要なもの
グルーミング用品
うさぎの体を綺麗にする上で、ブラッシングが重要になりますので、”ブラシ”を用意しましょう。
うさぎとのコミュニケーションの上でも大切なものなので、定期的にブラッシングしてあげてくださいね。
爪切り
うさぎの爪を切るためのものです。犬・猫用でも問題ありません。
もちろんですが、うさぎの爪は伸びますので、1ヶ月〜2ヶ月の間に1度は爪を切ってあげましょう。
うまくできない場合は、動物病院などでも切ってくれますので、お願いしてみましょう。
他にもグッズはたくさん!少しずつ揃えましょう。
うさぎと一緒に暮らす上で、他の飼い主さんが使用しているグッズは、まだまだあります。
- リード(散歩の時に必要)
- サークル(ケージとは別の入れ物)
- 保温/冷却用品(夏/冬に必要)
- 温湿度計
- 掃除用具
この他にももちろん様々ありますが、うさぎと仲を深めながら、環境を整えていきましょう!
うさぎとの新生活!
新しい家族を迎える前ってとってもドキドキしたり、嬉しかったり。
これから始まるうさぎさんとの生活が、輝かしいものになりますように!
猫のサイン見逃してない?「今のトイレ、気に入らない…」
トイレを気に入っているか、チェック!
突然ですが、みなさんの猫ちゃんは、以下の行為をしたことはありますか?
- トイレの縁に足をかけて排泄をする
- 猫砂をいじらず、排泄後はトイレから急いで出ていく
- トイレの壁などを引っ掻く
- 空中をかいていることがある
- トイレ以外で粗相(ウンチ・おしっこ)をする
1つでも当てはまることがあったら、猫ちゃんは今のトイレ環境に不満があるかもしれません。
猫ちゃんの中にはトイレに対するこだわりがとっても強い子もいます。
これを機に、トイレ環境を見直してみませんか?
見直そう!トイレ環境の5つのこと。
①トイレの大きさ
猫の先祖は砂漠の生き物なので、広い砂の上でのトイレを好む傾向があります。
猫が一周回れるくらいの大きさは確保し、なるべく大きいトイレがおすすめです。
②トイレの数・場所
トイレの数は、飼っている猫の数+1個以上必要だと言われています。
一箇所にまとめて置くのではなく、家の様々な場所に置くのが良いです。ただ、それぞれあまりにも遠すぎるのは逆効果。猫ちゃんの移動範囲に合わせた場所に設置しましょう。
一匹の猫ちゃんだけで安心して用を足せる環境が必要ですから、以下のような場所に設置するのがおすすめです。
- 一方が壁
- 見通しが良い
- 人目につかない
- 静か
③猫砂
猫砂を変えた途端に、”態度が変わる”、”トイレ以外で粗相をするようになる”というのは珍しくありません。
猫砂の好みがはっきりしている猫ちゃんには、飼い主さん側の都合があったとしても、猫ちゃんに合わせてあげる寛容さが必要です。
猫ちゃんの好む猫砂は、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
また、猫砂の量も重要です。砂の量は多すぎず少なすぎずが良いです。
少なすぎると、糞尿を隠せないと判断し、トイレを我慢してしまうことに繋がります。
④トイレのタイプ・形状
屋根のあるドームタイプより屋根のないオープンタイプの方が、臭いがこもらないので、猫ちゃんが好む傾向にあります。
また、入り口は猫ちゃんの体長に合った高さのものが良いでしょう。子猫・高齢猫は特に低い入り口のものがおすすめです。
⑤掃除の回数
猫はとても綺麗好きな動物です。糞尿の処理を怠れば、トイレに行かなくなってしまいます。
猫ちゃんの健康管理のためにも、1日1回、糞尿の様子を確かめて、お掃除しましょう。
また、月に1度、トイレの本体丸ごとお掃除してあげ、猫砂も全て変えることをオススメします。
トイレのストレスは健康も脅かす
猫ちゃんは使いづらいと感じると、トイレの中にも入らなくなり、我慢してしまうこともあります。これは病気を誘発してしまいますので、すぐにでもトイレ環境の見直しが必要です。
また、猫の中には、トイレ周りの家具の配置や、猫砂、トイレの本体を急に変えると、ストレスを感じてしまう子もいます。
このストレスは、トイレ以外での粗相や、他の問題行動も引き起こします。
良いトイレ環境は、猫ちゃんの健康を支えるのです。
寛容な心で。
猫ちゃんの問題行動には、実はしつけよりも待遇改善が有効と言われています。
トイレ以外での粗相に悩まされていたら、トイレ環境を変えると治ることもあるんです。
ただ、猫ちゃんとの生活にトラブルはつきもの。
そんなわがままなところも愛らしいと思えるような、寛容な心で、猫ちゃんとの生活を楽しみましょう!
猫のいる部屋は特に気をつけて!タバコが与える悪影響とは。
猫にとってタバコが良くないのはわかってるけど…
タバコは百害あって一利なしと言われていますが、人だけでなく猫に対しても同じです。
猫にとって、タバコは良くないというのはすぐイメージできますが、どれぐらい影響があるものなのでしょうか。猫を飼っていて喫煙をしている方は、ぜひ気にしてみてください。
猫が影響を受ける理由
実は、人よりも犬よりも多くの悪い影響を受けてしまうのが猫なのです。
1.体が小さい
猫は、人間の10分の1ほどの大きさです。人間が吸っても害のあるタバコの煙を、小さい体の猫が同量吸ったらどうでしょう。人よりも、有害物質を多く摂取するというのはすぐ想像できますよね。
2.低い位置で生活をしている
猫は、普通低い場所を移動しています。タバコの有害物質は重さがあるので、下へ下へと落ちていきます。つまり、猫は有害物質まみれの環境で呼吸をし、生活をしていることになります。
3. グルーミングをする
猫は、体を舐める習慣のある綺麗好きな動物です。しかしそれによって、猫は体に付着したタバコの有害物質を取り込んでしまっているのです。
タバコの煙が壁やカーテンなどに到達し、そこを通るたびに体に物質が付着。それを舐めてしまって、有害物質が身体中に流れてしまうのです。
4.噛む・舐める
猫はおもちゃを噛んだり、舐めたりします。その際に、付着している有害物質も一緒に体内に取り込んでしまいます。おもちゃだけでなく、テーブルやタオルケットなどすべて含まれるでしょう。
猫が受動喫煙をするとどうなるの?
猫は人間や犬以上に、タバコの煙によって被害を受けると言われています。リンパ腫やガンになるリスクがとても上がると言われ、2~4倍もかかりやすくなると考えられています。
禁煙したら猫の態度が変わった!
「禁煙をしたら、猫が近寄ってくれるようになった」「そういえば猫がくしゃみをしなくなった」など、禁煙をしたら猫の態度が変わったという声を聞きます。
禁煙は辛い…という方も、一度このような体験をしたら、やめられずにはいられなくなるかもしれません。
受動喫煙を猫にさせない!
「換気扇を回せばいいでしょ?」「ちょっとぐらい大丈夫!」と考える方も多いかもしれません。
もし、愛猫に少しでも長生きをして欲しいなら。
もし、健康でいて欲しいなら。
禁煙を考えてみてはいかがでしょうか?