この夏、愛犬とプールへ!東京のおすすめドッグプール4選
夏といえば、プールでひんやり楽しみたいですよね。健康のためにも、愛犬をプールに連れて行きたい…!
その想いを、なんと東京内で叶えることができます!この記事では、東京内におすすめドッグプールをご紹介いたします。
健康重視派?楽しさ重視派?
東京内にある、おすすめのドッグプールは、大きく分けて2つの種類に分けられます。
「プールで何をしたいのか」「他のアクティビティも楽しみたいのか」などの観点で、見ていくと良いと思います。
楽しさ重視のプール
こちらのプールでは、飼い主さんと自由に泳いで共に楽しむことのできるプールです。広いプールや、好奇心をくすぐるプールなど、飼い主さんとわんちゃんの楽しいプールタイムを過ごすことができます。
また、他の施設も充実しており、カヌーやBBQが楽しめる場所や、犬用の温泉で癒しを得られる場所もあります。
- 大江戸温泉物語、綱吉の湯
- わんダフルネイチャーヴィレッジ
健康重視のプール
こちらは、愛犬の健康のために作られたドッグプールになります。カウンセリングを受け、愛犬に最適な方法で、プロのトレーナーが導いてくれます。
犬にとってプールで泳ぐことは、負担のかかりにくい良い運動になります。リハビリ目的のわんちゃんやシニア犬、健康のためにプールを始めてみたいと言った声にも応えてくれます。
- わんわんフィットネス
- QULA
東京のおすすめプール4選
大江戸温泉物語、綱吉の湯(江東区)
「綱吉の湯」は“犬のための都会のオアシス”として、プールをはじめとした様々なアクティビティが楽しめます。お台場にある「大江戸温泉物語」に隣接した場所にあります。
犬用のプールだけでなく、温泉やドッグラン、ホテルや酸素カプセルまでも用意されています。
「綱吉の湯」は、都内最大級のプールのため、大型のわんちゃんでも楽しむことができます。
泳ぐのが初めての犬から、泳ぐのが大好きなわんちゃんまで、幅広い層に愛されています。
- 犬のオアシス度 ★★★★★
- 楽しいアクティビティ度 ★★★★★
【公式HP】犬のリハビリ・温泉・プール|東京お台場綱吉の湯
わんダフルネイチャーヴィレッジ(あきる野市)
自然と癒しをテーマにした「わんダフルネイチャーヴィレッジ」では、愛犬と自然の共生を体験することができます。
ドッグプールはもちろんのこと、雄大な自然の中で、愛犬と共にカヌーカヤックやオートキャンプなども楽しめます。
プールは2種類が用意されており、噴水や流れる水が楽しめる全犬種用「ドッグビーチ」と、可愛い犬の足跡がモチーフとなった小型犬用の「ドギープール」があります。
また、水遊びが初めてのわんちゃんにも安心の「遠浅式」となっています。
- 自然に癒される度 ★★★★★
- 存分に楽しめる度 ★★★★★
【公式HP】わんダフルネイチャーヴィレッジ
わんわんフィットネス(稲城市)
愛犬の運動不足を解消するために誕生した、犬専用のフィットネスです。
プロのインストラクターが、個々のわんちゃんに最適な運動プログラムを作成してくれます。カウンセリングを受け、準備運動もして各種プログラムの受講となります。
プールのアクティビティは、水の力によって、無理のない有酸素運動をすることができます。
他にも、バランスボールやアロママッサージなどのプラグラムや、リハビリ専用プログラムもあります。
- 愛犬の健康UP ★★★★★
- 様々なプログラム ★★★★★
【公式HP】わんわんフィットネス|小型犬・高齢犬の運動不足・肥満に愛犬専用フィットネス
QULA(目黒区)
QULAのドッグプールでは、ウォーターセラピーとして愛犬の健康に寄り添うことができます。QULAのプールは、埋め込み式ではないため、愛犬の泳ぐ姿を飼い主さんの目線のまま見ることができます。
カウンセラーによるカウンセリングや関節のチェックを受けることができ、安心して運動を行うことができます。また、自由に泳がせる「フリースイミング」とは異なり、セラピストが導いてプログラムを行います。そのため、水にあまり慣れていない犬でも安心です。
- 愛犬の健康UP ★★★★★
- 安心のカウンセリング ★★★★★
【公式HP】QOLA 目黒 柿の木坂 | わんこの健康美容を促進する施設
この夏は、愛犬とプールへ!
暑い夏は、ただでさえ動く気になれないですよね。でも、プールなら爽快に夏を満喫することができます!
犬にとって、プールで泳ぐことはとてもいい運動になります。また、いつもと違った刺激に、愛犬も喜んでくれること間違いなしです。
是非お近くのドッグプールや、愛犬に合ったプールを訪れてみてくださいね。
犬の七五三ってなに?神社でペットの健康祈願とお祝いを。
最近、ペットの七五三をお祝いする飼い主さんが増えているってご存知でしたか?
お祓いやご祈祷、お守りをいただけたりと、我が子の健康を祈ってもらうことができます。
また、七五三の衣装に身を包んだ愛犬を見るのも飼い主として嬉しいところ。
犬の七五三ができる神社
ペットの七五三をお祝いできる神社が増えてきました。今回は、東京の有名な神社を紹介します。
市谷亀岡八幡宮(東京 新宿区)
市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)は、ペットの七五三や初詣ができる神社として有名な神社です。
毎年何百組という家族が訪れるそうです。お清めから始まり、本格的に祈願をしてもらうことができます。
ペットのお守りも充実しており、愛犬の健康祈願をすることができます。
http://www.ichigayahachiman.or.jp/
どこでもできるわけではないので注意
神社は、基本的にわんちゃんNGのところが多いです。その理由は、宗教的なもの(4本足の動物は穢れとされてきた)や、神社にまつわるもの(祀っている動物と相性が悪い)など様々です。
ペットも大事な家族の一員と考え、ペット同伴可能の神社も増えてはいます。しかし各神社・神主さんによって考えが違いますので、事前に確認するようにしましょう。
犬の七五三はなにをするの?
晴れ着・袴を着る!
愛犬の晴れ姿を見るのは、飼い主さんにとって本当に嬉しいことなのではないでしょうか。七五三の日には、たくさんの可愛いわんちゃんが集います。
これらの洋服は、ネット通販からも購入することができます。
健康祈願をしてもらう
-
・お祓いやご祈祷をしてもらえる
・神主さんからおやつをもらえる
・飼い主用、ペット用のお守りをもらえる
など、神社では様々なプログラムが用意されています。1組1組ご祈祷してもらえるところもあり、飼い主さんとわんちゃんの特別な時間になること間違いなしです。
そもそも七五三ってなに?
七五三は、子供の成長を祝い、健康を願うという伝統行事です。昔は子供の死亡率が高かったため、7歳になるまでに様々なお祝い行事が行われてきました。
3歳は「髪置き」
3歳は男女ともにお祝いをします。3歳は、髪を伸ばし始める年齢とし、お祝いします。かつて、産毛を剃ることで健康な髪が生えると信じられていたため、3歳までは皆坊主にする習慣がありました。
5歳は「「袴着(はかまぎ)」
5歳は男子のみのお祝いです。幼い男子が人生で初めて袴を着る日としてお祝いされます。
7歳は「帯解き(おびとき)」
7歳は女子だけのお祝いです。7歳になると、子供着の”付け紐”を外して、大人の女性がつける”丸帯”をつけるようになります。正式な帯をつけ始めるお祝いが、「帯解き」です。
愛犬の特別な、七五三。
愛犬にとっても、飼い主さんにとっても、思い出に残る七五三を過ごしたいですよね。
愛犬が長生きしてくれるように、神社でお祝いと祈祷をしてもらいましょう!