うさぎは寂しいと死ぬって本当?多頭飼いするときに注意することとは

「うさぎは寂しいと死ぬ」という話を聞いたことがあるかもしれません。

うさぎを飼いたいと思っていても、うさぎは寂しがりやだからいつも一緒にいてあげないといけないの?多頭飼いにしてあげた方がいいの?などと心配になる方もいるかもしれません。

この記事では、うさぎは寂しいと本当に死ぬのかについて解説し、多頭飼いするときのポイントをご紹介します。

「うさぎは寂しいと死ぬ」はウソ

うさぎ,寂しい,死ぬ,突然死,絶食,脂肪肝,多頭飼い,相性,縄張り,
結論から言いますと、寂しさが原因で死ぬことに科学的な根拠はありません

1993年に放送されたドラマ『一つ屋根の下』に登場するセリフで、「うさぎって寂しいと死んじゃう」というものがありました。人気ドラマだったことからこのセリフが世間に広まり、寂しいと死ぬといううさぎのイメージが定着してしまったようです。

また、かつてはお祭りの露店などでうさぎが売られており、セールス文句として「1羽だけだと寂しくて死んじゃうから2羽買ったほうが良い」と言われていたことも噂が広まる原因となったようです。

うさぎは単独行動をする生き物

そもそも野生のうさぎは常に集団行動をしているわけではなく、単独行動をすることもあります。このことからも、寂さが原因で死ぬということは考えられません。

突然死することがある

うさぎ,寂しい,死ぬ,突然死,絶食,脂肪肝,多頭飼い,相性,縄張り,
うさぎをはじめとする小動物は、天敵に見つからないように弱っていることを隠す動物です。

そのため、見かけ上は元気であっても徐々に衰弱していき、仕事から帰って来たら死んでしまっていたということもあります。前日までは元気だったことから、「孤独が原因で死んでしまったのではないか」と勘違いしてしまうことがあるようです。

特に生後2ヶ月以内のうさぎは、ストレスや感染症で突然死んでしまうことも少なくありません。少しの異変にもすぐに気づけるよう、普段から体重の変化や食事量、フンの様子などをしっかり把握しておきましょう。

12時間以上の絶食は危険

うさぎ,寂しい,死ぬ,突然死,絶食,脂肪肝,多頭飼い,相性,縄張り,
うさぎは草食動物なので、胃腸が常に動いている必要があります。12時間以上何も食べない状態が続くと、胃腸の機能が低下し、胃腸内の食べものが異常発酵してガスが溜まります。するとお腹が圧迫されて苦しくなり、さらに食べられなくなり、体調が悪化していきます。

そして、絶食が1日以上続くと、エネルギーを得るために全身の脂肪を肝臓に集め、大量の脂肪を処理しきれなくなった肝臓は脂肪肝になります。脂肪肝になってしまったうさぎはいつ死亡してもおかしくありません。

うさぎの体調が悪そうだけど、少し様子を見てみようと考えるかもしれません。しかし、12時間以上の絶食は命に関わり、少し留守にした間に死んでしまうことも珍しくありません。うさぎが何も食べていないと感じたらすぐに動物病院を受診してください。

多頭飼いはうさぎ同士の相性が重要

うさぎ,寂しい,死ぬ,突然死,絶食,脂肪肝,多頭飼い,相性,縄張り,

ケージは1羽に1ケージ

「うさぎは寂しがりやさんだから、他のうさぎとも一緒に過ごせるようにしてあげよう」と考えるかもしれません。しかし、うさぎは縄張り意識が強く、縄張りの中に他のうさぎがいることは非常にストレスです。基本的には1羽に1ケージを用意する必要があります。

部屋で散歩させる際は、それぞれのうさぎの性格と相性次第ではありますが、顔を合わせただけでケンカをしてしまう場合もあります。一概には言えませんが、性別による相性も影響します。

オスの多頭飼育

オスは特に縄張り意識が強く、顔を合わせるとマウンティングをしたり、激しいケンカをしたりととても危険です。ケンカで負った傷で死に至ることもあるので注意しましょう。

去勢手術をすることで少しは改善されますが、よっぽど相性が良くない限りは一緒に散歩させるのは避けましょう。

オスとメスの多頭飼育

オスとメスの相性は比較的良く、一緒にしても問題のない場合が多いです。

ただし、オスとメスを同じ空間で飼育すると、繁殖してしまう可能性があります。うさぎは交尾をするとほぼ確実に妊娠してしまうため、繁殖の予定がなければ避妊・去勢手術をした上で一緒にしましょう。

メスの多頭飼育

メス同士の場合は仲良くなりやすいです。オス同士のように大ゲンカをすることは少ないですが、相性が合わない場合はひどいケンカをすることもあります。

親子や兄弟姉妹は?

生後2〜3ヶ月頃までは同じ空間でも飼育できますが、徐々に縄張り意識が芽生え、血の繋がりは関係なくなってしまいます。ケンカをして怪我をする前に、多少大きくなったらケージを分けるようにしましょう。

また、うさぎは生後4ヶ月を過ぎると妊娠可能なため、親子や兄弟であっても繁殖を希望しない場合は気をつけましょう。

まとめ

うさぎ,寂しい,死ぬ,突然死,絶食,脂肪肝,多頭飼い,相性,縄張り,
うさぎは寂しい死ぬというのは都市伝説でした。しかし、うさぎは体の不調を隠す動物です。少し留守にした間に体調が悪化し、死んでしまうことも珍しくありません。12時間絶食が続くととても危険ですので、異変に気づいたらすぐに動物病院を受診しましょう。

縄張り意識が強いうさぎは、ほかのうさぎと同じケージで飼うとケンカをして、時には命を落とすこともあります。それぞれの飼育スペースはしっかり確保しつつ、他のうさぎと一緒に散歩をさせる際は絶対に目を離さないようにしましょう。

あなたの猫も化けるかも…!?伝説の妖怪「猫又」をご紹介

みなさんは、猫の妖怪「猫又」の伝説を知っていますか?猫又の伝説はひとつではなく、さまざまな時代、地域で、さまざまな云い伝えが残されています。

猫又は、時に人間に害を及ぼす妖怪として、時に人間に恩返しをする妖怪として描かれています。

今回は、そんな伝説の妖怪「猫又」について、その特徴や現在に残る云い伝えをご紹介します。

猫又とは?

猫 猫又 妖怪 伝説

猫又とは、日本各地に云い伝えられている伝承や民話、怪談話に登場する猫の妖怪のことです。
その特徴は地域や云い伝えによって異なりますが、多くの伝説で共通している特徴は、尻尾が2つに分かれていることです。

猫又の伝説は大きく2つに分類されます。1つは「山に住む獣の猫が化けたもの」で、もう1つが「飼い猫が化けたもの」です。それぞれの云い伝えについて、詳しく見ていきましょう。

1.山の猫が化けた猫又

猫 猫又 妖怪 伝説

日本で初めて、山奥に住む猫又の伝説が生まれたのは鎌倉時代、または江戸時代だとされています。

山中の猫又の実態については定かではありませんが、多くの文献に「猫又が人間を食い殺した」「猫又が人間に化けて襲った」などの記述が共通してあり、実際になんらかの獣に襲われたり、暗い山の中で人間が怖い目にあったのは事実かもしれないとも考えられています。

山の名前の由来にも

富山県魚津市の「猫又山」や、福島県会津市の「猫魔ヶ岳」のように、猫又が人間を襲ったという云い伝えが、山の名前の由来となって現在も残っている事例もあります。

2.飼い猫が化けた猫又

猫 猫又 妖怪 伝説

山に住む猫だけでなく、飼い猫に関しても多くの猫又伝説が存在します。一般的に、年老いた猫が猫又に化けると考えられています。
一説には、可愛がられていた猫は猫又になって飼い主に恩返しをし、意地悪をされていた猫は猫又になって飼い主を祟ると言われています。

日本で初めて飼い猫の猫又伝説が誕生したのは、鎌倉時代の『古今著聞集』だとされ、山荘で飼われていた「唐猫(中国から渡来した猫)」が、秘蔵の刀を持ち出し、そのまま姿をくらましたと伝えられています。

江戸時代に入ると、飼い猫が年老いて猫又になる説が一般化し、人々は「猫は可愛がってやらないと祟られる」「猫はとし老いるまで飼わない方が良い」などと考えるようになりました。

歌舞伎・浄瑠璃の演目にも

飼い猫が猫又に化けて人間を祟った伝説は、『花嵯峨猫魔稗史(はなのさがねこまたぞうし)』という歌舞伎・浄瑠璃の演目にもなっています。
ここではそのストーリーを、簡単にご紹介します。

江戸時代・佐賀城にて、肥前国佐賀藩の藩主・鍋島光茂と囲碁を打っていた家臣の龍造寺・又七郎は、囲碁の勝負で口論となった挙句、光茂に斬り殺されてしまいます。

又七郎の家系は、過去に鍋島家によって家を乗っ取られた経験がありました。又七郎の母親は、家系の憎しみに加えて息子の又七郎まで斬り殺されてしまったため、鍋島家に対して強い恨みを持ち、苦しみの果てに自害をしました。

自害の際、飼っていた猫に対して「私に代わって、鍋島家に祟っておくれ」と言い残し、その血を舐めた飼い猫は化け猫となり、母親の言葉通り光茂に祟って毎晩のように苦しめました。最後は、光茂の家臣がこの化け猫を退治し、化け猫の祟りは収まりました。

猫の妖怪伝説が多いのはなぜ?

猫 猫又 妖怪 伝説

古くから人間に飼われ、癒しの存在として愛されてきた猫ですが、なぜ猫の妖怪の云い伝えが各地で多く残っているのでしょうか。
その理由は、猫特有の特徴や習性にあると考えられています。

  • 暗いところで猫の目が大きく光る様子が不気味だから
  • ツンデレな性格や気まぐれな性格など、犬よりもミステリアスな雰囲気があるから
  • 鋭い爪を持ち、実際に人間を傷つけたから
  • 肉食動物で腐臭を嗅ぎ分ける能力を持ち、死者の体に近づく習性があるから
  • 一点をじっと見つめる様子や、背中を丸めたり毛を逆立てて威嚇する様子に恐怖心を覚えたから

猫にまつわる伝説は、日本だけでなく中国、ヨーロッパ、アメリカ、エジプトなど、多くの国や地域で云い伝えられています。

一緒に暮らしてきた猫だからこそ、独特の雰囲気や習性を持つ猫に対して何か奇怪なイメージを与えたり、人間の悪い習性を抑制するために「猫が祟る」という伝説が生み出されたのかもしれませんね。

猫又がモチーフのキャラクター

猫 猫又 妖怪 伝説

猫又は古くから伝わる伝説の妖怪ですが、現在でもさまざまなキャラクターのモチーフとなっています。
ここでは、そんな猫又がモチーフとなったキャラクターをいくつかご紹介します。

  • ジバニャン『妖怪ウォッチ』
  • クロ『青の祓魔師』
  • 雲母『犬夜叉』
  • 二尾/又旅『NARUTO』
  • 楓『八犬伝-東方八犬異聞-』
  • マタムネ『シャーマンキング』
  • 橙『東方project』
  • 小判『鬼灯の冷徹』
  • 魔獣ネコマタ『女神転生』シリーズ

まとめ

猫 猫又 妖怪 伝説

今回は、伝説の猫の妖怪「猫又」について、その特徴や云い伝えをご紹介しました。

古くから日本に伝わる猫又の伝説には、猫又に化けた猫が人間を祟ったり、恩返しをするといったさまざまな云い伝えがあります。

飼い猫が年を取ってから猫又に化けるという説も、江戸時代から広く伝えられてきました。
もしかしたら、あなたが飼っている猫もいつか猫又に化けて現れるかも…!?