ドッグフードの酸化に要注意!病気のリスクと対策方法とは

1度開封したドッグフードは、食べ切るまでに何日間かかっていますか?
2週間以内という方もいれば、1ヶ月以内、中には4ヶ月以上かかるという方もいるかもしれません。

大容量のドッグフードは割安なのが魅力的ですが、その反面、「酸化が進んでしまう」というデメリットがあります。
酸化したドッグフードを与え続けてしまうと、下痢や嘔吐の原因や、時には大きな病気の原因になってしまうこともあり、侮れません。

今回の記事では、ドッグフードが酸化しやすい理由や、病気のリスク、酸化を防ぐ方法などをご紹介します。

そもそも食品の「酸化」とは

ドッグフード,酸化,病気,保管
一般的に「酸化」とは、「電子を失う反応」と説明されます。
いまいちピンとこないかもしれませんが、クギやコインが錆びるのも酸化の一例で、結構身近にあるものです。

食品の酸化は、食品に含まれる油分やフレーバー成分などと空気中の酸素が反応することで起こり、風味が落ちるだけでなく、健康に悪影響を及ぼすこともあります。

ドッグフードが酸化しやすい理由

ドッグフード,酸化,病気,保管

ドッグフードの成分

ドッグフードには、特に酸化しやすい油分が多く含まれています。また、種類にもよりますが、ドッグフードに含まれることが多いタンパク質やフレーバー成分も酸化しやすいため、全体的にドッグフードは酸化しやすいものと考えましょう。

特に、トウモロコシなどの原料を使用したフードは価格が安い反面、酸化しやすいです。
また、健康に配慮してオメガ3脂肪酸を含んだドッグフードを選ぶ飼い主さんも多いようですが、サーモンオイルなどの脂肪酸も酸化しやすい成分です。

酸化防止剤は危険?

ドッグフードの酸化を抑えるため、酸化防止剤を使用しているものもありますが、化学合成酸化防止剤は継続的に摂取すると「がん」になりやすいとされているので、注意が必要です。
ローズマリー、トコフェロール(ビタミンE)、アスコルビン酸(ビタミンC)などの天然酸化防止剤であれば安心ですが、特にトコフェロールは酸化を防ぐ効果が弱いことに留意しましょう。

また、特に素材にこだわった高級ドッグフードでは、酸化防止剤を使用していないものもあるため、保存方法等に十分配慮する必要があります。

海外製のドッグフードに注意

素材の品質や栄養面を考慮して、海外製のドッグフードを選ぶ飼い主さんも多いでしょう。

もちろん、フードそのものの品質は良いものも多いでしょうが、湿度の高い日本の気候を配慮したパッケージでないと、すぐに酸化が進んでしまう恐れがあります。
海外製のドッグフードを与える場合は、開封後は密閉容器に移し替えるなどの工夫をした方が良いかもしれません。

酸化したドッグフードが愛犬の健康に及ぼす影響

ドッグフード,酸化,病気,保管

酸化したドッグフードを食べ続けると

酸化が進んだドッグフードを継続的に与えてしまうと、嘔吐や下痢、腹痛、食欲不振など、消化器系の症状が現れることがあります。
さらに症状が進むと、肝機能低下や膵炎、腎泌尿器障害、動脈硬化、アトピー性皮膚炎などの病気のリスクが高まります。

酸化によって栄養が損なわれる

「総合栄養食」と書いてあるドッグフードは、ドッグフードと水を与えていれば、それで必要な栄養が基本的には全て補うことができます。
しかし、ドッグフードの酸化が進むと、栄養素が損なわれてしまい、犬が栄養不足に陥ってしまう恐れがあります。

ドッグフードの酸化を防ぐ方法

ドッグフード,酸化,病気,保管

1. 長くても1ヶ月で食べきれる量を購入する

ドッグフードは、大容量のものを選ぶと割安ですが、何ヶ月間も開け閉めを繰り返すとどんどん酸化していってしまいます。

少し高く感じてしまうかもしれませんが、ドッグフードはできれば2週間以内、長くても1ヶ月以内で食べ切れるサイズのものを選びましょう。
少しずつ小分けになっているドッグフードを選ぶのもおすすめです。

2. 冷暗所で保管する

ドッグフードは、直射日光の当たらない冷暗所で保管するのが鉄則です。
ただし、たとえ夏場であっても、冷蔵庫にドッグフードを入れておくのはNGです。これは、冷蔵庫内と外の温度差が大きいために保存容器に結露が発生しやすく、カビが生えたり、フードが劣化しやすくなるからです。

なお、ウェットフードの場合は、開封後は冷蔵庫で保管し、数日以内に使い切る必要があります。

3. 容器はしっかり密閉する

ドッグフードは、密閉容器に入れたり、小分けにしたりして、空気に触れる時間を極力減らすことが重要です。

ドッグフード専用の保存容器でも、中には密閉性が低いものもあります。
ゴムパッキング付いているものや、真空保存ができるものなど、密閉性の高いものを選びましょう。


エビス(Ebisu)
¥300 (2023/06/08 08:42:50時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

ドッグフード,酸化,病気,保管

愛犬の健康のために、品質の高いドッグフードを選ぶ飼い主さんは増えています。
その一方で、ドッグフードの酸化にも気をつけないと、せっかくこだわって選んでも結果的に愛犬の健康を害してしまうリスクが高まってしまいます。

できるだけすぐに食べ切れるサイズのドッグフードを選び、保管方法を工夫することで、ドッグフードの酸化を防ぎ、愛犬の健康を守っていきましょう。

猫に有害?!酸化したキャットフードの特徴、見分け方。

「袋のまま」だと、危険かも

豆が溢れるコーヒー
キャットフードの保存をきちんとしていないと、どんどん酸化をしてしまいます。酸化したキャットフードは美味しくないだけでなく、健康に悪影響が出てしまうかもしれません。

一体どんなキャットフードが酸化していると判断できるのか、その見分け方と酸化の及ぼす悪影響についてみていきます。

「酸化についてもう知っているよ!見分け方だけ教えて!」という人はこちらからワープできます。

酸化の何が危ないの?

どこかを見つめるベンガルキャット
酸化とは、ある物質が酸素と化合することです。つまり、開封したキャットフードは、空気に触れ続けていくので、どんどん酸化していきます。

キャットフードには脂肪分が含まれていますが、これが酸素に触れることで、変質をします。酸化した脂肪分は、なんと最終的に悪玉コレステロールとなってしまうのです。そしてこれは、動脈硬化やガンを引き起こすと言われています。

下痢や嘔吐などの症状として現れる場合もあり、猫の健康に悪影響を及ぼします。

酸化したキャットフードは、猫の健康も脅かす存在になってしまうのです。

酸化を見分ける方法【見た目】

シリアル
酸化したキャットフードを、大事な愛猫にあげたくないですよね。では、どういう状態になったら片付ければ良いのでしょうか?

実は、見た目にあまり変化が出ないのがキャットフードの酸化です。ドライフードですと、明らかなる変色や異臭という分かりやすい変化は起こりにくいです。

劇的な変化はあまりありませんが、以下のような状態になっていたら取り下げるようにしましょう。

  • 触ると、ベタベタした感じがする
  • なんか油っぽい
  • 半日以上、出しっ放しにしてた

もしこのような状態だったら、すぐに捨てるようにしましょう。

酸化を見分ける方法【時間】


キャットフードは開封して空気に触れると、そこから酸化が始まってしまいます。目安としては、以下の期間内に食べきるようにしましょう。

  • ドライフード:1ヶ月以内
  • ウェットフード:次の日まで

また、半日以上出しっ放しにしたドライフードは、捨てるようにしましょう。半日ほどで酸化してしまいますし、猫の唾液からも菌が繁殖してしまうので危険です。

買ってきて、袋のままにしてない?

斜め下を見ている猫ちゃん
一度にたくさん買ったほうが経済的なので、大袋でキャットフード買っている方も多いのではないでしょうか。買ってきた後の保存って、どうしてますか?

この時に、袋のまま雑に保存していた場合、酸化が進んでしまいます。一体どういう保存をすればいいの?という方は、こちらを参照してみてください。

袋のままはNG!キャットフードの保存方法、場所とは。

酸化防止!保存容器5選

コーヒーの袋
保存方法だけでなく、キャットフードの酸化を防ぐには「保存容器」も重要になってきます。密閉容器や真空にする機能付きの容器、おしゃれなディスペンサーなどがあります。

この機会に、保存容器を見直してみるのも良いのではないでしょうか。

キャットフードの保存容器、おすすめ5選!酸化を防ぐ効果的な方法。

キャットフードの保存容器、おすすめ5選!酸化を防ぐ効果的な方法。

袋のままの保存、危ないかも?

ひょっこり顔を出している猫
「キャットフードは買ってきた袋のまま」と言う方、実は猫にとって悪影響を及ぼしているかもしれません。

袋のまま保存をしていると、キャットフードが酸化してしまう可能性が高いからです。

その危険性については、「袋のままはNG!キャットフードの保存方法、場所とは。」にて解説されています。

そこで、保存におすすめの容器を5つ厳選いたしました。

【アイデア①】 楽ちんなフードストッカー

おそらく一番簡単な保存方法でしょう。袋のまま容器に入れ、蓋の裏側に乾燥剤を貼ります。


フードストッカーのメリットは、

  • 袋まま入れられるものはラク
  • 密閉できる
  • 袋の遮光効果などとダブル効果
  • 匂いが部屋に漏れない
  • 虫が来ない

などが挙げられます。

また、フードストッカーの中に乾燥剤を入れておくことで、密閉状態+乾燥によって、湿気を防ぐことができます。袋をそのままおいてある..という方は、ぜひフードストッカーを使ってみてください!

【アイデア②】 真空にできる容器

キャットフードを入れる缶
今は、真空にできる容器があり、簡単に空気を抜くことができます。キャットフード用の真空容器もあり、見た目もおしゃれです。

「そのままカリッとした状態をキープできた」という声も聞きますので、試す価値ありです。

【アイデア③】 小分けにして乾燥剤を入れる

どこかを見つめるベンガルキャット
一番手間がかかってしまいますが、一番良いとされている方法になります。

一日分(または一食分)ごとにジップロックへ小分けにし、空気を抜いて常温保存します。この時に、乾燥材も一緒に入れることで、さらに効果UPを狙います。


これが一番空気に触れず、酸化を防ぐことができます。しかしやはり小分けにするのは手間なので、そこは飼い主さんの考え次第といったところでしょう。

冷凍庫への保存はNGかも

小分けにしたキャットフードを、冷凍庫に保存する方もいますが、これには賛否両論があります。

確かに酸化を防ぐことはできますが、解凍に注意しなければなりません。余計に劣化をする危険性があるからです。

キャットフードは温度の変化に弱いとされています。また解凍時に結露が溶けることで、腐敗の原因になりかねません。

【アイデア④】 おしゃれなディスペンサー

ポップコーンを食べている女性

海外でシリアルやスナックを入れるのに使われるディスペンサー。これをキャットフード入れに使っちゃいましょう!

見た目がおしゃれなのはもちろんのこと、毎回お皿に取り出すときも楽チンです。

ディスペンサーに移した後は、ハンドルを回すだけで出て来るため、空気に触れる回数を減らすことができます。

【アイデア⑤】 便利な自動給餌機

おしゃれな朝食シリアル

自動給餌器はとても便利です。保存容器を買おうとするなら、自動給餌器の購入を検討するのもありかもしれません。特に、留守がちな飼い主さんにおすすめです。

そのままの使用では、今までご紹介してきたような方法よりも、酸化を止める効果は見込めないでしょう。

より効果を高めるために、自動給餌器の中に乾燥剤を貼り付けたり、クリップで挟んだ乾燥剤を中に吊り下げたりする方法があります。

こちらの動画(ティーバッグ方式で自動給餌器にシリカゲル(乾燥剤)を設置します!猫の餌を湿気や酸化から防ぐ方法!)で詳しく紹介されています。

こちらの記事(「猫をお留守番させるときに気をつけるべきこと3つ」)でも取り上げていますので、よかったら参考にして見てください。

保存容器までこだわってこそ、猫の健康を守れる!

ひょっこり顔を出す猫
恐ろしいキャットフードの劣化を防ぐためには、保存までこだわることが大切です。人間のご飯だって、1ヶ月も外に放置していたら美味しくないのは当たり前ですよね。

しっかり管理して、美味しくて安全なキャットフードをキープしましょう!

猫に置きエサはNG?出しっ放しは、肥満や病気の元になるかも。

留守がちな飼い主さんは、エサを置きっぱなしにすることも多いのではないでしょうか。でも実はそれ、NG行為なんです。置きエサは猫の健康を害してしまうかもしれません。。

健康管理が難しい


置きエサをしていると、猫が1度の食事でどれだけ食べたかを確認することができません。多頭飼いの場合は特に、誰がいつどれだけ食べたかを把握することが難しくなります。

食べた量を確認し、調節することは、猫の健康を保つ上でとても大切です。人間がエサを与えている以上、その健康管理の責任は人間にあります。

太る/肥満になる

眠っている猫
多頭飼いの家庭で置きエサをしていると、1匹だけ太るということが多々あります。それは、その猫ちゃんが横取りをしてしまったり、食べ過ぎてしまうから。

猫にも性格や体質があります。置きエサにしていると、早食いや大食いの猫ちゃんだけが多く食べてしまうということが起こりがちです。別々の食事をセッティングしたり、少し食べている様子をみるようにすると良いでしょう。

不衛生から体調不良を引き起こすかも

横を見てる猫

雑菌の繁殖

エサを長時間放置することは、衛生的によろしくありません。置きエサをしている場合、ちょこちょこ食べをする猫ちゃんが多いでしょう。

この場合、猫の唾液から菌が繁殖してしまうんです。その状態のエサを食べ続けていると考えると…身体に良くないですよね。

特にウェットフードの場合、劣化が激しいですのでさらに注意が必要です。

酸化してしまう

酸化したキャットフードは、猫の健康に悪影響を及ぼします。酸化してしまうと変質してしまい、栄養素さえも変わってしまいます。酸化したものを口にすることで、体調不良やアレルギー、老化の原因になると言われています。

鮮度が命なのです。そしてキャットフードの傷みは目に見えにくいため、「あ、変色してるから取り替えよう」ということはできません。決まった時間で食事を下げることが望ましいでしょう。

美味しくない

美味しそうなサラダ
置きっ放しにしていると、ドライフードは湿気ってしまい、ウェットフードは乾燥してしまいます。これでは、美味しくないですよね。人間も同じで、放置されたご飯は食べたくない。。ですよね。

開封したてのキャットフードには食いつくんだけど、時間が経つとあんまり食いつき良くないなぁという猫ちゃんいませんか?そのため、匂いが飛んでしまったキャットフードにはあまり興味を示さないかもしれません

虫が来るかも。。。

あくびをする猫
キャットフードを置いておくと、虫たちが寄ってきてしまうかもしれません。これは、猫だけじゃなく飼い主さんにとっても嫌ですよね。

特に夏場などは、Gがつくあの嫌な虫が来てしまうかもしれません。。遭遇してしまうだけでなく、知らぬ間にキャットフードと接触していたというのも、衛生的に良くありません。それを口にするのかと思うとゾッとするはずです。

自動給餌器という名の救世主

器に入る猫
皆さんは、自動給餌器のことは知っていますか?最近のものはとても性能が良く、重宝している人も多いです。

一定量を決まった時間に給餌してくれるため、健康管理もバッチリ。なんだかんだ、毎食用意するのは大変だったりしますよね。飼い主さんも猫ちゃんもハッピーです!

▽おすすめの自動給餌器

旅行中、猫に留守番をお願いするときにも便利なので、こちらの記事内でも紹介しています

猫をお留守番させるときに気をつけるべきこと3つ

置きエサはできれば避けましょう!

花とメイクイーン
各猫ちゃんごとに生活環境は異なりますし、「絶対に置きエサはしちゃいけない!」という訳ではありません。置きエサによるいくつかのデメリットを知った上で、愛猫にぴったりの環境を整えていきましょう!