【クイズ】野良猫をお迎えする前にチェックしておくべきポイント

野良犬はほとんど見かけなくなりましたが、野良猫を見かける機会は少なくありません。何かのきっかけで突然野良猫をお迎えする機会があっても焦らないように、チェックしておくべきポイントを確認しましょう。

今回は、野良猫をお迎えする前に知りたいことについてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、野良猫のお迎えクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 野良猫を保護する前もしくは保護したら、優先的に行うべきこととして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「お風呂に入れて汚れを落とす」です。
匂いが強いからとお迎えしてすぐにシャンプーをしてしまうと、ただでさえ警戒している猫を余計警戒させてしまい、今後の関係構築が難しくなってしまいますので注意しましょう。

野良猫を保護する前に、水飲み、キャットフード、トイレ、ケージ、毛布の5点は最低限準備しておく必要があります。

野良猫を保護したら、まずは動物病院へ連れていき、健康状態や、マイクロチップの有無などを確認してもらいましょう。

「野良猫」だと思って保護した猫は、もしかしたら飼い主がいる「迷い猫」かもしれません。SNSやネット掲示板、保健所や警察署に連絡をとり、飼い主がいないか確認しましょう。特に、人懐っこい猫は人間に飼われていた可能性が高いです。
Q.2 野良猫のお世話の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「なるべく頻繁に声をかけてあげる」です。
慣れない環境でいきなり人間とたくさん接するのはストレスになります。初めのうちは、「ご飯」「水」「トイレ」といった必要最低限のものに留め、あまり関わりすぎないようにしましょう。

新しい環境に慣れないうちから爪切りをしてしまうと、大きなストレスがかかり、猫は飼い主を嫌いになってしまう場合があります。ただし、野良猫も爪研ぎは行います。壁やソファなどで爪を研ぐのを防ぐためにも、部屋の複数カ所に爪研ぎを置いておきましょう

1段タイプのケージでは、トイレやご飯、水飲みなどでスペースがほとんどなくなってしまうため、運動ができるような広めの2段〜3段タイプがおすすめです。

Q.3 野良猫を飼う前に知っておくべきこととして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「先住猫とは同じ空間で過ごした方が良い」です。
猫同士を一緒にさせた方が良いと考える方もいるかもしれませんが、いきなり対面させると関係が悪化してしまうため、先住猫と新入り猫の対面は慎重に行う必要があります。また、野良猫が感染症にかかっている場合は感染してしまう可能性もあります。

猫は繁殖力が非常に強い動物のため、避妊・去勢手術は早めにしましょう。避妊・去勢をすることで発情期にストレスが溜まりにくくなるという効果もあります。

野良猫を保護してから数日は餌を食べなかったり、不安から夜鳴きをしてしまうことがあります。特に夜鳴きは近所迷惑になることもあるため、事前の対策をオススメします。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【野良猫保護マニュアル】大人の野良猫を飼う前に知っておきたいこと
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

ギリシャから学ぶ!野良犬と共生する社会

動物愛護先進国というと、ドイツ、スイス、イギリスなどの国を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。これらの国は充実した動物保護施設や制度、動物に関する法律を厳しくするなどの方法で動物たちを守っています。 一方で動物愛護のイメージがあまりないギリシャですが、それら国とは違ったユニークな方法で野良犬たちの保護を実施しています。 今回は、そんなギリシャの動物保護の実情や課題などをご紹介していきます。

野良犬、野良猫と共生する街アテネ

TNR,動物保護,動物愛護,犬,猫,野犬,野良犬,野良猫 動物愛護に関心があれば「TNR」という言葉をご存じの方も多いのではないでしょうか。 主に野良猫に対して行われている活動で、「Trap(トラップ)=捕獲する」、「Neuter(ニューター)=不妊手術する」、「Return(リターン)=元の場所に帰す」の頭文字を取っています。 不妊手術済みであることがひと目で分かるように耳の先をカットした猫のことを、その耳の形が桜の花びらのように見えることから日本では「さくら猫」と呼ばれています。 ギリシャのアテネでは猫のTNRはもちろんですが、犬のTNR活動も行っています。アテネの街角では飼い主がいない野良犬たちが、自由にくつろいだり、じゃれあって遊んだりする姿が見られるのです。 飼い主がいない野良犬でありながら、同じ青い首輪をしていて、首輪に付いたプレートには、アテネ市が管理している犬であること、勝手に連れ去ることを禁止する旨、犬の名前などが記載されています。

野良犬を管理し見守る社会

TNR,動物保護,動物愛護,犬,猫,野犬,野良犬,野良猫 「野良犬を自由にさせて、危険ではないのか?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、アテネ市では次のような対策を取り、野良犬、野良猫と市民の共生を実現しています。

保護・管理

  • 路上などで保護された犬猫はシェルターで保護する
  • 予防注射、避妊・去勢手術を行う
  • ID番号や保護の履歴などがわかるマイクロチップを装着する

治療・訓練

  • 怪我や病気があればシェルターで治療する
  • 攻撃的な犬の場合は問題行動を解消するための訓練を受ける

譲渡・見守り

  • 譲渡会やアテネ市のウェブサイトで里親を募集する
  • 里親が見つからなかった場合は、路上生活で事故に合わないよう交通訓練を行い、元々生活していた場所に戻す
  • アテネ市、動物保護団体、地域住民が世話をする地域犬・地域猫となる

きっかけはアテネオリンピック

TNR,動物保護,動物愛護,犬,猫,野犬,野良犬,野良猫 かつてのギリシャでは、昔の日本と同じように犬猫は放し飼いにされ、不妊手術に対する意識も薄く、子供が産まれてしまった場合は里親を探す、もしくは飼育放棄をしてしまう人もいたそうです。 そんな意識に変化をもたらしたのが、2004年のアテネオリンピック。開催が決定されてから街中にいる野犬たちをどうするかが、大きな問題になりました。アテネ市役所の関係者や市議会では野犬の殺処分を反対する意見が大部分を占めており、保護する方向で議論を進めていくことになりました。 市民の中には殺処分を推進する意見もあり、そういった意見を持つ人々とは地道に話し合い、理解を得られるようにつとめたそうです。また、市内の一部地域で実施された試験的な犬のTNR活動の結果、問題行動が起きなかったこともあり、アテネオリンピック開催時までに犬のTNRが実現出来たのでした。

財政危機を乗り越えて

TNR,動物保護,動物愛護,犬,猫,野犬,野良犬,野良猫 軌道に乗っていたアテネの動物保護プログラムですが、2009年に起こった財政問題、いわゆる「ギリシャ危機」の影響を大きく受けてしまいます。 行政から割り当てられていた予算は10分の1に削減され、貧困から猫を捨てる人々が増え、猫のTNRにも本格的に取り組まなければならない状況に置かれました。 そんな状況をなんとか乗り越えた最大の要因として、「官民が一体となった動物保護活動」が挙げられます。 財政危機以前は保護プログラムに対する資金が十分にあったため、すでに充実した保護施設や設備が完備されていました。そして、以前は別々に活動していた動物保護団体と行政が、動物保護プログラムを通して連携して活動するシステムが構築されていたことも大きく影響しています。

ギリシャが抱える課題

TNR,動物保護,動物愛護,犬,猫,野犬,野良犬,野良猫 ここまで、ギリシャの首都アテネの動物保護プログラムを解説してきましたが、ギリシャ全体で見ると、まだまだ課題は多くあります。 2012年、ギリシャ政府は全国の自治体にアテネの動物保護プログラムと同様の取り組みを実施するように指示しましたが、財政危機の影響も色濃く残り、まだ全国的な実施には至っていません。 しかし、外国人観光客が多く訪れるエーゲ海の島々では、そこに移住したドイツやオランダなどの動物愛護先進国と呼ばれる国の人々が主導し、TNR活動を行う動物保護団体も多く存在すると言われています。

まとめ

TNR,動物保護,動物愛護,犬,猫,野犬,野良犬,野良猫 野犬を保護する、法律を厳しくする以外の「共生する」という選択をしたギリシャ。日本で同じように犬のTNR活動を行うには、法律の改正や一時的な保護施設の整備、動物が苦手な人々の理解など多くの問題があり、実現するにはかなりハードルが高いと言えるかもしれません。 しかし、ギリシャのような選択をした国があると知ることは、動物愛護を考える上で深い学びになるのではないでしょうか。 また、アテネではオリンピックというきっかけがあったとはいえ、動物愛護に行政が深く関わっていることが、野良犬、野良猫と共生する社会を実現できている要因と言えるでしょう。 日本の行政にも、もっと市民や保護団体と連携を取りながら動物愛護に真摯に取り組んで欲しいと切に願います。

窓の外に向かってカカカと鳴く!猫のクラッキングの意味とは?

猫が窓の外を見ながら、小さく「カカカ」「ケケケ」と不思議な声を出しているのを聞いたことはありませんか? 普段の鳴き声とは随分様子が違うため、驚く飼い主さんも多いのではないでしょうか。 これは「クラッキング」と呼ばれている猫の鳴き声の一種で、多くの猫に見られる行動です。 猫は、どのような時になぜクラッキングをするのでしょうか? 今回は、不思議な猫クラッキングの意味についてご紹介します。

猫のクラッキングとは?

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 猫は様々な鳴き声を使って自分の気持ちを伝えます。 クラッキングはそんな猫の鳴き声の一種で、口を小刻みに開閉しながら、「カカカ」「ケケケ」と小さく声を出します。 中には、うまく声が出せずに口とひげだけ動いていたり、歯をカチカチと鳴らすだけだったり、「ニャニャニャ」と声も一緒に出たりしてしまう猫もいるようです。 実際にどのような鳴き方なのか、動画で見てみてください。
ちなみに、日本では、英語で「カタカタ・カチカチと音を立てる」を意味する「clack(クラック)」から名前がつけられています。 英語圏の国では「おしゃべり」を意味する「chatter」から「chattering(チャタリング)」と呼ばれているようです。2つ目の動画はまさに、猫同士がおしゃべりをしているようで面白いですね。 初めて聞く方は驚かれるかもしれませんが、クラッキングは猫特有の鳴き方で、どの猫にも起こりうる正常な反応です。

猫がクラッキングをする意味

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 猫は、何か動いているものに反応している時によくクラッキングをします。 そのため、窓から鳥など小動物が動いているのを眺めている時や、室内で虫などを見つけた時によく見られます。また、おもちゃで遊んでいる時にも見られることがあるそうです。 猫がクラッキングをする際の気持ちとしては、以下が考えられます。
  • 獲物を見つけて本能的に興奮している
  • 獲物が見えているけれど捕まえることができず、もどかしく思う気持ち
  • 獲物を見て警戒・不安な気持ち
猫に備わる狩猟本能から、獲物を見て興奮し声が漏れてしまったり、捕まえられないもどかしい気持ちからクラッキングをするのですね。

頻繁なクラッキングは要注意

クラッキングは病気などではなく、本能的な行動です。しかし、もどかしい気持ちから行っていることが多いため、あまりに頻繁に行うとその分ストレスが溜まってしまうことがあります。 おもちゃで遊ぶなど適度に構ってあげることで、ストレスを発散させてあげるよう心がけてください。

飼い主さんに向かってクラッキングをするのはなぜ?

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 猫は獲物を見てクラッキングをすることが多いのですが、なんと、飼い主さんに向かってすることもあります。 これにはどのような意味があるのでしょうか。考えられる2つの理由をご紹介します。

1. 飼い主さんを信頼している

獲物を見つけた時や得体の知れない何かを見つけた時に、「何かがいる!」と飼い主さんに伝えようとしてクラッキングをすることがあります。 そのため、飼い主さんへのクラッキングは信頼を表していると読み取ることもできます。 何か危険なものから「飼い主さんを守りたい」という気持ちも混じっているのかも知れません。

2. 何かを要求している

猫は捕まえたいものが捕まえられないもどかしい時にクラッキングをすることが多いですが、それが発展して、欲求不満の際にもクラッキングをすることがあります。 飼い主さんに向けてクラッキングをすることが多いと感じたら、不満やストレスの表れかもしれません。 欲求不満の原因になっているものはないか、気にかけてみると良いでしょう。

クラッキングへの過剰な対応は避けましょう

猫がクラッキングをする度に、気にかけたりおやつをあげたりしてしまうと、「クラッキングをすれば飼い主さんの気を引くことができる」と学習してしまうことがあります。 基本的にクラッキングは自然な行動のため、そのまま様子を見ていれば収まります。 最初は心配してしまうかもしれませんが、過剰な反応は避けましょう。

クラッキングは飼い猫特有の行動

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 クラッキングは、飼い猫に多く見られる行動です。 野良猫でも稀に見られることがあるそうですが、一般的には野良猫や同じネコ科のライオン、トラなどはクラッキングをしません。 理由は、「狩りをしている時にクラッキングをしてしまうと、獲物にバレてしまうから」だと考えられています。

クラッキングをしない飼い猫もいる

野良猫から飼い猫になった猫は、野生時代の習性からクラッキングをしないこともあります。 また、幼い頃からの飼い猫でも、性格によってはクラッキングをしない子もいるようです。 クラッキングの有無や頻度は、猫の個性といえるでしょう。

まとめ

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 クラッキングは猫の狩猟本能によるもので、目の前の獲物を捕まえたいけれど捕まえることができないもどかしい気持ちが表れていることがわかりました。 猫にとっては自然な行動なので、心配する必要はありません。 ただし、それ以外のことを意味する場合もあります。 愛猫がどのような理由でクラッキングをしているのか、観察しながら考えてあげると良いでしょう。

筆者が実践!保護猫が外に出たがる原因と4つの対策方法

保護猫を飼い始めたばかりの頃は、家の外に出たがって鳴いてしまうことがあります。 筆者の保護猫も、飼い始めたばかりの頃は外に出ようと鳴きっぱなしで、落ち着いてくれるまで数週間かかって大変でした。 外に出たがる保護猫に対して、飼い主さんはどのように接することがベストなのでしょうか? 今回は、保護猫が外に出ようとする原因と、実際に保護猫が外に出ようとした時に試した4つの対処法をご紹介します。

保護猫が外に出たがる3つの原因

保護猫,外,出たがる,鳴く,原因,対策

1. 初めての環境で不安

「猫は家につく」という言葉もあるように、猫は住処に重きを置いているので環境の変化を嫌います。 急に知らないところに連れてこられた保護猫は、新しい環境に警戒しているのかもしれません。 そのため、保護猫を家に連れてきてはじめのうちは、「前に住んでいた場所に戻りたい」と思って外に出たがることがあります。

2. 初めての人と暮らすのが不安

住環境の変化を嫌うのは、保護猫に限った話ではありません。子猫の時から飼っている猫でも、引っ越しが苦手な猫はたくさんいます。 保護猫の場合はそんな住環境の変化に加え、初対面の人と急に一緒に暮らすことになるため、より大きな不安を感じやすくなります。これも、保護猫が外へ出たがる原因の一つです。

3. 外にいる異性の猫を求めている

メス猫には発情期があり、一般的には日照時間が14時間以上になる季節に発情します。 一方、オス猫には特定の発情期がなく、発情したメス猫のフェロモンに反応して発情する仕組みです。 発情した室内飼いの猫は、外にいる異性の猫に出会うために外に出ようとして鳴くことがあります。

保護猫はいつまで外に出たがるの?

保護猫,外,出たがる,鳴く,原因,対策 保護猫が窓の外を見つめながらずっと鳴いていると、「一体いつまで外に出たがるのだろう」「いつになったら我が家に慣れてくれるのだろう」と気になりますよね。

通常、数週間〜数ヶ月で家に慣れる

家に慣れるまでの期間は猫の性格や年齢によっても変わるため、短いと1週間ほど、長いと数ヶ月かかる場合もあります。 筆者が飼っている保護猫は1〜2週間かけてだんだんと慣れていきました。 「お外より家の中の方が良いんだよ」と早く保護猫に気づいてもらえるように、住みやすい環境を飼い主さんが作ってあげましょう。

保護猫を家に慣れさせる4つの方法

保護猫,外,出たがる,鳴く,原因,対策

1. 室内が安全で快適だと気づかせてあげる

室内が快適だと保護猫に気づかせてあげましょう。 具体的には、次のような環境を整えてあげると、猫がだんだんと安心して家に慣れてきます。
  • 清潔な水やおいしいごはん、おやつをあげる
  • 構いすぎず、ゆっくり過ごせる環境を作る
  • キャットタワーやおもちゃを使って適度に運動させる
また、保護猫と接する際の距離感も大切です。 構いすぎず、猫から近づいてきたら撫でてあげる程度の距離感を意識しましょう。 無理に触ろうとしたり、近づこうとすると、猫を怖がらせてしまいます。猫の方から近づいてきた時だけ、構ってあげることが大事です。

2. ケージの外を自由に歩ける時間を作る

保護猫をケージに入れて飼っている場合は、室内を自由に歩ける時間を少しずつ長くしてあげましょう。 繰り返しになりますが「猫は家につく」ので、猫が住む環境を早く把握できるように、なるべくケージの外を歩かせてあげる必要があります。 もちろん、保護猫が自分からからケージの外に出るようになるまで、無理やり出してはいけません。 保護猫のペースに合わせて、ゆっくり家に慣れさせてあげてください。

3. 家の中を全て見せてあげる

猫は縄張り意識が強いので、家中の全ての部屋を把握したがります。 また、自分の縄張りの中に知らない場所があると、その不安から夜鳴きしてしまいます。 実際に、筆者が飼っている保護猫も、家中の部屋をくまなく見せてあげたら鳴き声の回数や大きさが急に少なくなりました。 そのため、家中を探検させてあげることで、猫は自分の縄張りが安全だと認識し、安心して過ごすことができるようになります。 「この部屋はあまり自由に出入りして欲しくないな」と思う場合は、探検の時間だけ飼い主さんが猫のそばについていてあげても良いでしょう。

4. 不妊手術をする

不妊手術をすると、発情期に異性の猫を求めて外に出たがることが少なくなります。 また、不妊手術は生殖器系の病気を予防したり、繁殖できないことへのストレスを減らすこともできます。 飼い猫の性別に関わらず、繁殖の予定がないのであれば不妊手術を考えましょう。

保護猫が外に出たがっても出してはいけない

保護猫,外,出たがる,鳴く,原因,対策 もし、保護猫が外に出ようとしても、絶対に出してはいけません。 一度外に出たら、猫は縄張りを外にも作ってしまい、自分のテリトリーを確認するため頻繁に外に出たがるようになります。 そして外に出るということは、「病気や怪我」「事故」などの危険性を高めることにも繋がります。 猫の様子を見ていると外に出してあげたくなりますが、リスクを考えると心を鬼にして室内飼いをすることをおすすめします。

まとめ

保護猫,外,出たがる,鳴く,原因,対策 保護猫が外に出ようとしてしまうことは仕方がありません。 猫が早く家を気に入って慣れてもらえるように住みやすい環境づくりをしっかりしましょう。 家が住みやすい場所だと分かってくれれば、時間はかかってもいずれは慣れてくれるはずです。 保護猫のペースに合わせて接し方や距離感なども気を配ってあげましょう。

野良猫を見つけても飼えない時の対処法と保護後のポイントをご紹介

「野良猫を保護したいけど、うちでは飼えない…」野良猫を見つけて保護したくても、家庭の事情で飼えないという方は少なくありません。そんな時、野良猫を放っておく以外に私たちにできることはないのでしょうか? 結論から言うと、野良猫を自分で飼えなくても、里親を探したり、動物保護団体に保護してもらったりと、いくらでも野良猫を守る方法はあります。 今回は、野良猫を保護しても飼育できない場合の対処法や里親の探し方、野良猫を一時保護する時のポイントをご紹介します。

野良猫を保護したらどうすればいいの?

猫,野良猫,保護,飼えない,動物病院,里親,保護団体,SNS,準備,ポイント 野良猫を保護したら、まずは動物病院へ連れて行きましょう。自宅で飼えないのであれば、その後、野良猫の里親を探す必要があります。

1.動物病院へ連れて行く

一見、元気そうであっても、栄養状態が悪かったり、何らかの病気を患っている可能性があります。そのため、まずは野良猫の健康状態を獣医師に見てもらいましょう。 実際に、筆者が保護した野良猫は、元気そうに見えても「結膜炎」、「瓜実条虫症」、「軽い栄養失調」などの問題を抱えていました。 なお、動物病院へ行く前に「保護した野良猫を連れていく」と一言伝えるとスムーズに受け入れてくれます。

2.里親になってくれる人を探す

次に、里親や動物愛護団体など、野良猫を保護・飼育してくれる人を探します。 ご近所や親戚で探す方法もありますが、里親サイトを利用するなど里親の探し方は他にもたくさんあります。 保護した野良猫が素敵な飼い主さんを見つけられるように、色々な里親を探す方法を知っておくと良いでしょう。

野良猫の里親を探す方法

猫,野良猫,保護,飼えない,動物病院,里親,保護団体,SNS,準備,ポイント 野良猫の里親を探す代表的な方法を3つご紹介します。

1.SNSで呼びかける

1つ目は「SNSで里親を探す方法」です。 TwitterやInstagram、Facebookで「#里親募集中」のようなハッシュタグを利用して、里親を探します。 ハッシュタグを使うことで、里親になりたい人が募集を見つけやすくなります。SNSで里親を探している方は非常多いので、実際に里親を募集している投稿のハッシュタグや内容を参考にしましょう。
Twitter:#里親募集中 Instagram:#里親募集中 Facebook:#里親募集中

2.民間の保護団体に連絡する

2つ目は「民間の保護団体に連絡する方法」です。 野良猫を見つけても飼育できない場合、保護団体に連絡すると野良猫を保護してもらうことができます。 例えば、動物愛護市民団体JCDの「ネコちゃんの終身お預かりシステム」では、様々な理由で行き場を失ってしまった猫を保護しており、あなたの代わりに新しい家族を探してもらえます。
動物愛護市民団体JCD「ネコちゃんの終身お預かりシステムについて」 https://jcdl.jp/syushin_cat.html
野良猫を保護したくても一時的にでも家に置くことが難しい方は、事前に民間の団体に相談してみてもいいでしょう。

3.里親募集サイトに登録する

3つ目は「里親募集サイトに登録する方法」です。 里親サイトでは、里親を探している人と里親になりたい人がサイトを通して直接連絡を取ることができます。野良猫を一時保護できる方は、猫のためにも、安心して任せられる人を自分で直接探してみるといいでしょう。
ペットのおうち https://www.pet-home.jp/cats/

保健所に預けるのは最終手段

猫,野良猫,保護,飼えない,動物病院,里親,保護団体,SNS,準備,ポイント 野良猫を保護したらまず「保健所に連れて行こう」と考える方も少なくないでしょう。 しかし、保健所では必ずしも引き取り手が見つかる訳ではなく、殺処分されてしまう可能性があるため、保健所に預けるのは最終手段にしてください。 環境省によると、1年間で53,342匹もの猫が保護されており、そのうち次の飼い主さんへ譲渡されたのは25,636匹です。つまり、残りの27,108匹は殺処分されていることになります。
環境省「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html

野良猫を一時保護するポイント

猫,野良猫,保護,飼えない,動物病院,里親,保護団体,SNS,準備,ポイント 次に、里親が決まるまでの間、野良猫を一時保護する際に気をつけることをご紹介します。

迷い猫かどうか確認する

野良猫に首輪がついていなくても、誰かに飼われている迷い猫の可能性があります。 特に人馴れしている野良猫は飼い主さんがいるかもしれません。飼い主さんが猫を探していないかどうか、SNSや掲示板を使って確認しておきましょう。

最低限必要なものを準備する

野良猫を保護する前に、以下の最低限必要な飼育道具を揃えましょう。
  • キャットフード
  • 水入れ、餌置き(紙皿や食器で代用可能)
  • 猫砂とトイレ
高く見積もっても5,000円程度で準備できます。 ちなみに、「猫砂とトイレ」は、猫用トイレを買わなくてもダンボールにペットシートを敷いて猫砂を入れることで代用できます。

近所に野良猫を保護したことを伝える

野良猫を室内に入れると夜鳴きする可能性があるので、近所迷惑になってしまうかもしれません。実際に、筆者が野良猫を保護した時は1〜2週間真夜中に大声で鳴いていました。 ご近所トラブルを防ぐためにも野良猫を保護したことを話しておきましょう。また、その際に里親募集について話しておくのもいいですね。里親の候補を紹介してもらうことができるかもしれません。

まとめ

猫,野良猫,保護,飼えない,動物病院,里親,保護団体,SNS,準備,ポイント 今回は、野良猫を保護しても飼育できない場合の対処法をご紹介しました。SNSや保護団体、里親募集サイトなど、自宅で飼えなくてもできることはたくさんあります。 安易に保健所に連れて行くのではなく、保護した野良猫が幸せになれるように、しっかり面倒を見てくれる団体や里親を探してあげてください。

保護猫にケージは必要?ケージのメリット・デメリットと選び方を解説

初めて保護猫を飼う時には、ケージを買うかどうか迷いますよね?結論から言うと、保護猫用のケージは置いた方が良いでしょう。 それは、保護猫がトイレや爪とぎを間違った場所でしないように、ケージの中でしつけることができるからです。 保護猫を飼っている筆者も、飼い始めてすぐにケージを使ってトイレや爪とぎを覚えさせました。 今回は、保護猫の飼育にケージが必要な理由やおすすめのケージサイズ、ケージをいつまで使うのかついてご紹介します。これから保護猫を飼う飼い主さんはぜひ参考にしてみてください。

保護猫のケージを置くメリット

保護猫,ケージ,猫,大きさ,メリット,デメリット,しつけ

①トイレや爪とぎのしつけに便利

保護猫用のケージは、トイレや爪とぎなど保護猫のしつけが心配な飼い主さんは置いておくと安心です。 猫は1回トイレや爪とぎを間違った場所で覚えてしまうと、失敗を繰り返す可能性が高くなります。 そのため、保護猫が部屋でトイレや爪とぎを失敗する前に、ケージの中で覚えさせると失敗する可能性が低くなります。

②猫が落ち着ける

猫は狭いところが好きなので、緊張気味の保護猫でもケージがあると落ち着き、家に慣れやすくなります。特に、人馴れしていない保護猫の場合、落ち着ける環境を作ってあげることはストレスの緩和にもつながります。

保護猫のケージを置くデメリット

保護猫,ケージ,猫,大きさ,メリット,デメリット,しつけ

①保護猫が家に慣れてきたら使わなくなる可能性がある

保護猫が家に慣れてきたら、ケージを全く使ってくれなくなる場合があります。 しかし、使わなくなったケージはフリマサイトなどで販売することもできるため、悩んだらケージを買っておいても損はないと言えます。

②場所を取る

猫用ケージはサイズが大きいので、1LDKなど部屋が狭い場合は大きく場所を取ってしまうかもしれません。 事前にケージを置けるスペースを確保し、適切なサイズのケージを選びましょう。

ケージの大きさは2段以上がおすすめ

保護猫,ケージ,猫,大きさ,メリット,デメリット,しつけ 保護猫のケージを購入する場合は、2段以上の高さがある物がおすすめです。 猫は上下運動をするので、「高さは2段以上」、スペースに余裕があれば「広さは奥行き60cm×幅110cm」など、できれば広々としているものを置いてあげましょう。広めの2段のケージは2万円以下で購入できます。 猫用の1段ケージもありますが、トイレや爪とぎを置くとほとんどスペースが無くなってしまうため、あまりおすすめできません。 筆者は以下の、「ボンビアルコン ウッドワンサークル 2段タイプ」を使っています。 頑丈で広々としているので、体の大きい猫にもおすすめのケージです。
ボンビアルコン (Bonbi)
¥18,345 (2023/06/08 23:48:09時点 Amazon調べ-詳細)

保護猫をいつまでケージに入れればいいの?

保護猫,ケージ,猫,大きさ,メリット,デメリット,しつけ 保護猫はいつまでケージに入れればいいのでしょうか?

猫が出たがったら出してあげよう

個体差があるため、飼育している猫にもよりますが、猫がケージから出たがる様子を示したら出してあげましょう。 猫は家に慣れてくると自分のテリトリーを確認するために部屋を見たがるようになります。

徐々に時間を伸ばしていこう

保護猫が外に出たそうにしたら、最初は5分ほどから始めて、徐々にケージから出す時間を伸ばしてあげると良いでしょう。 筆者が保護猫を保護した時は、家に迎えた翌日から少しづつ部屋に出させていました。

慣れるまでは目を離さないで

ケージから出す時は猫が粗相や爪とぎをする可能性があるため、部屋に慣れるまで飼い主さんが目を離さないようにしてくださいね。 また、ケージから保護猫を出す際は、無理やり出そうとはせずに猫のペースに合わせましょう。

ケージに入れると嫌がる猫もいる

保護猫,ケージ,猫,大きさ,メリット,デメリット,しつけ 元野良の保護猫など、狭いケージの空間が苦手な猫ももちろんいます。 保護猫がケージを嫌がる場合、「最低限しつけができているか」「部屋でイタズラをしないか」の確認できたら、ケージから出して猫を飼育しても良いでしょう。 目安として、猫のトイレや爪とぎは、2〜3回連続して失敗しなければほとんど問題ありません。 なるべく保護猫にストレスがかからないように飼い主さんが配慮してあげましょう。

保護猫がケージから出たがる時の対処法

保護猫,ケージ,猫,大きさ,メリット,デメリット,しつけ しかし、「先住猫がいて隔離する必要がある」など、どうしても保護猫をケージに入れなくてはいけないこともあるでしょう。 保護猫がケージから出たがる場合の対処法についてご紹介します。

保護猫が鳴いたり暴れても反応しない

保護猫がケージから出たくて鳴いたり暴れたりしても、飼い主さんは反応してはいけません。 反応すると、「鳴いたり暴れたりすれば構ってもらえる」と学習し、こうした行動がエスカレートしています。 飼い主さんは心を鬼にして、保護猫が落ち着いて静かになるまで構わないようにしましょう。

布を被せて落ち着かせる

保護猫がケージから出たがっている場合、ケージに布を被せて視界を狭めてあげると効果的です。 猫は本能的に視界が狭まると安心するので、布をかけたり、部屋を暗くしてあげると良いでしょう。

まとめ

保護猫,ケージ,猫,大きさ,メリット,デメリット,しつけ 保護猫を飼い始めたらケージを置いておくと、しつけの面でとても役立ちます。 ケージはとても高価という訳ではありませんので、ケージを置くか迷ったら置いてみると良いでしょう。猫のお気に入りの居場所になるかもしれません。 また、ケージを買う場合は上下運動ができるように2段以上の広いサイズの物を買ってあげてください。 保護猫が早くトイレや爪とぎの場所を覚えてくれるように、そして、早く家に慣れてくれるように、ケージを賢く活用していきましょう!

経験者が語る!野良猫を飼う前に知っておきたい4つのデメリット

野良猫を保護して飼おうと思っている方は、野良猫を飼う際のデメリットやリスクについて考えたことはありますか? 野良猫出身の猫との生活は、決して良いことばかりではないのが現実です。 例えば、野良猫が感染症や治らない病気を抱えている場合もあるでしょう。 悪い面もきちんと理解しておかないと、飼い始めてから大変大きなストレスを感じてしまい、最悪の場合、飼育放棄なんてことにもつながりかねません。 今回は、野良猫出身の猫を飼っている筆者の立場から、野良猫を飼うリスクやメリット・デメリットをご紹介します。これから野良猫を飼おうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

野良猫を飼うデメリット①病気・感染症の可能性

猫,野良猫,デメリット,リスク,病気,感染症,夜鳴き,臭い 野良猫を飼い始める大きなリスクの1つに、「病気・感染症」が挙げられます。 野良猫は外の過酷な場所で生活をしているため、何らかの病気にかかっている可能性が高いです。 実際に、筆者が保護した野良猫は、元気そうに見えても「心因性脱毛症、瓜実条虫症、便秘、慢性的な結膜炎」にかかっていました。 ここでは、野良猫を飼い始める前に知っておきたい代表的な感染症や病気について詳しくご紹介します。

野良猫の代表的な感染症

猫の代表的な感染症として以下があります。
  • 「猫後天性免疫不全症候群(猫エイズ)」:発症から数ヶ月ほどで亡くなる確率が高い病気で、猫エイズキャリアの猫に喧嘩で噛まれるなどして感染します。
  • 「猫白血病ウイルス感染症(猫白血病)」:発症すると数ヶ月〜数年で命を落としてしまう病気で、唾液や糞尿からも感染するため、舐め合ったり、同じトイレを使うだけで感染します。
上記の感染症は人に移りませんが、猫同士で感染します。 どちらの病気も必ず発症する訳ではありませんが、発症してしまうと完治が難しく、数ヶ月〜数年で亡くなります。

人に移る病気を持っていることも

カビや寄生虫などが原因の病気は、野良猫から人にも感染する可能性があります。
  • 皮膚糸状菌症:カビの一種が原因
  • 疥癬(かいせん):ダニが原因
これらの病気は、感染すると猫も人もかゆみや脱毛などの症状が出ます。

動物病院での検査はいち早く済ませよう

「感染症を持っているかもしれない」という覚悟は、野良猫を迎え入れる前に必ず必要です。 特に先住猫を飼っている場合は、猫同士で感染する可能性があるので、お家に迎え入れる前に検査しましょう。感染症の有無は動物病院にて、5,000〜20,000円ほどで簡単に検査してもらえます。 筆者の場合、野良猫を保護した時、すでに先住猫がいたので、もし感染症だったら親戚の中で里親を探すなど、家族間で何度も話し合っていました。

野良猫を飼うデメリット②夜鳴きがひどいことがある

猫,野良猫,デメリット,リスク,病気,感染症,夜鳴き,臭い 特に、野良猫を飼い始めてすぐの場合は環境の変化によるストレス、夜行性が抜けていないなど様々な理由で夜鳴きが激しい場合があります。 夜鳴きは数週間続くこともあり、筆者も2〜3週間ほど夜鳴きに悩まされました。毎日深夜0〜2時、早朝4〜5時に鳴いてしまうので、しばらく寝不足が続きました。 飼い主は野良猫を飼って夜鳴きすることを覚悟しなければいけません。

ご近所トラブルを防ぐために

野良猫の夜鳴きによって、ご近所に迷惑をかけてしまうことがあります。 特に壁の薄い部屋に住んでいる場合は、事前に近隣の方に野良猫を飼おうとしていること、夜鳴きをするかもしれないことを伝え、承諾を得ておくとよいでしょう。

野良猫を飼うデメリット③体臭や口臭がきついことがある

猫,野良猫,デメリット,リスク,病気,感染症,夜鳴き,臭い 野良猫を保護したばかりの時は、臭いとの戦いになります。 綺麗好きの猫でも外で生活していると、どうしても体臭や口臭、便臭がきつくなります。 さらに、野良猫を保護したばかりだと警戒心が強いため、お風呂に入れられません。 体臭はシャンプーシートなどを使って臭いを減らすことができますが、口臭や便臭は体質改善から始まるので治るまでに時間がかかります。 筆者が野良猫を保護した時は、石油のような臭いと獣臭さが混ざったような臭いがしていて、シャンプーを数回しないと取れませんでした。
JOYPET(ジョイペット)
¥1,053 (2023/06/08 17:14:35時点 Amazon調べ-詳細)

野良猫を飼うデメリット④保護した際に数万円かかる

猫,野良猫,デメリット,リスク,病気,感染症,夜鳴き,臭い 「野良猫は連れてくるだけだからお金はかからない」と思うかもしれませんが、動物病院代などを含めると金銭的な負担は大きいです。 最初にかかる医療費だけで10,000〜25,000円ほど、飼うための初期設備・避妊去勢手術なども含めると50,000〜100,000円ほどかかる場合もあるでしょう。 他にも野良猫が何らか病気にかかっていて通院が必要な場合もあるので、野良猫を保護するためにはまとまったお金が必要になります。

野良猫を飼うメリット

猫,野良猫,デメリット,リスク,病気,感染症,夜鳴き,臭い ここまで、野良猫を飼うデメリットをお伝えしてきましたが、もちろん悪い事ばかりではありません。 野良猫を飼い始めて良かったと思えることを、筆者の経験を含めて3つご紹介します。

1.猫が幸せになる

野良猫が住む外の環境に比べると、室内はご飯もあって安全で寒くも暑くもないのでとても快適です。 「外の方が自由なんじゃないか?」という意見もありますが、実際に野良猫を飼い始めると室内の方が幸せだとわかる以下のような大きな変化がありました。
  • 早食いしていたが、段々ゆっくりと噛んで食べるようになった
  • ストレス性のハゲが治ってきた
  • のびのびと寝るようになった
また、怪我をしたり感染症にかかったりしても治療できる可能性が高いため、野良猫よりも長生きできます。ぜひ一日でも長く猫を幸せにしてあげてください。

2.慣れると心を開いてべったり懐いてくれる

飼い始めた頃の野良猫の警戒心は強いですが、安心すると徐々に心を開いてくれます。わかりやすく変わる態度がうれしく、本当に愛おしいです。 個体差がありますが、筆者が保護した猫は飼い始めて2〜3ヶ月で距離が近くなり、半年経つ頃には何をしても怒らない良い子になっていきました。 猫の雰囲気が柔らかくなって、徐々に仲良くなれるところも、野良猫を飼うメリットです。

3.飼い主の生活が豊かになる

野良猫に限った話ではないかもしれませんが、猫が生活の中に溶け込むことで、今までよりもっと生活が豊かになります。 家に帰ると猫が「おかえり」と挨拶したり、寒い時期にはお布団の中に入ってくることもあり、少なくとも筆者は野良猫を迎え入れて本当によかったと日々感じています。

まとめ

猫,野良猫,デメリット,リスク,病気,感染症,夜鳴き,臭い 今回は、野良猫を飼う前に知りたいデメリットとリスクを中心に筆者の経験談を踏まえてご紹介しました。 野良猫を飼う最大のリスクは病気です。猫は本能的に体の不調を隠すので元気そうに見えても病気を抱えていることがあります。 野良猫との生活はとても幸せですが、動物を保護することには責任がついてきます。 今後野良猫を飼おうと思っている方は、そのリスクや悪い面にもきちんと目を向けて、十分な覚悟を持った上で飼育を始めてください。

元野良猫のトイレのしつけは最初が肝心!初心者でも簡単な方法とは?

「元野良猫のトイレのしつけは必要なの…?」初めて野良猫を保護して飼うなら、飼い主さんが気になる問題ですよね。 結論から言うと、元野良猫は、飼い始めたら簡単なトイレのしつけが必要です。 野良猫に限らず、最初のトイレのしつけで失敗するとベットやソファなどに繰り返し粗相する癖が付いてしまいます。 今回は室内飼いを始めた元野良猫のトイレのしつけ方法やトイレをしない時の対処法をわかりやすくご紹介します。これから野良猫を飼う方や、野良猫を飼い始めたばかりの方はぜひ参考にしてみてください。

元野良猫でもトイレのしつけは簡単!

猫,野良猫,元野良猫,トイレ,しつけ,方法,猫砂,粗相 「元野良猫でずっと外にいたのにトイレを覚えられるのかな…?」そう心配する飼い主さんも多いでしょう。 しかし、猫は砂にトイレをする習性があるので、猫が好む砂と清潔なトイレを用意すれば、野良猫でも勝手にトイレを覚えてくれます。 猫の先祖は砂漠地帯で生活をしていたので、その名残があるのでしょう。 筆者自身、4〜5歳の元野良猫を保護して飼い始めましたが、最初のしつけから問題なくトイレが使えるようになりました。 それからというもの、今まで粗相をしたことは一度もありません。 それでは、実際に元野良猫のトイレのしつけ方法を見ていきましょう。

実際にどうやる?元野良猫のトイレのしつけ方法

猫,野良猫,元野良猫,トイレ,しつけ,方法,猫砂,粗相 実際に、筆者が成功している元野良猫のトイレのしつけ方法をご紹介します。

ケージの中にトイレを入れてそっとしておく

元野良猫を家に迎え入れたら、ケージの中にトイレを置いて猫をそっとしておきましょう。 実は、トイレのしつけに必要なことはこれだけです。 ケージを置く理由は、猫は狭い場所にいると落ち着けるからです。ケージの中にトイレがあることで、猫は落ち着いてトイレができます。 また、ケージの中は必然的に猫が気付きやすい場所なので、トイレを早く認識してくれます。 猫によっては、砂の質感に安心してケージ内のトイレにずっと居ることがありますが、環境に慣れるとトイレから出てくるので様子を見てあげてください。 猫は教えずとも環境が整っていれば勝手にトイレを覚えてくれます。まずは落ち着く環境を作って、そっと見守ってあげてください。

ケージの外にも数カ所設置すると良い

トイレは基本的にケージ内にあれば十分ですが、心配な方はケージ外にもトイレを置いておくとよいでしょう。 もし、元野良猫がケージから出ている時にトイレをしたくても、近くにないとベッドなどに粗相をする可能性があるからです。 筆者自身、トイレのしつけができているか心配だったので、初めはダンボールの中にペットシートと猫砂を敷いた簡易トイレを各部屋に置いていました。

元野良猫のトイレのしつけで知っておきたいこと

猫,野良猫,元野良猫,トイレ,しつけ,方法,猫砂,粗相

最初は警戒してトイレをしないことがある

元野良猫を家に迎え入れてすぐは、警戒・緊張して数日間トイレをしない場合があります。 筆者が飼い始めた元野良猫は、トイレをするまで2〜3日かかりました。 猫の緊張が解けるまで、構ったりせずにそっとしておいてあげてください。猫が危険な場所ではないと安心してくれれば、トイレをするようになります。

初めに粗相をする癖をつけないことが肝心

最初のうちは、すぐにはトイレでしてくれないかもしれません。 しかし、一度トイレを失敗すると、粗相をしたところに臭いがついたり、猫が気に入ってしまうことで、同じ場所で粗相を繰り返す可能性が高くなります。 同じ場所で粗相をしないように、粗相をした場所は臭いを分解する酵素洗剤やスプレーを使って、しっかりと後処理をしておきましょう。 また、猫がトイレを覚えるまでは、基本的にケージの中に入れておき、ケージ外で猫を部屋で遊ばせる場合は飼い主さんが見ているようにしましょう。

トイレで2回以上の排泄ができれば成功

元野良猫が、連続で2回以上トイレで排泄ができるようになれば、しつけは成功です。 もし、粗相をしても絶対に猫を叱ってはいけません。 猫は不安やストレスから粗相をする場合があり、怒ってしまうと逆効果になってしまいます。 粗相をした時は、猫を責めるのではなく、次のリストをチェックして、トイレ環境を見直しましょう。
  • トイレの大きさが合っているか
  • トイレが汚れていないか
  • 砂の種類は適切か
  • 砂に香料がついていないか
  • うるさい場所に置いていないか(洗濯機の近くなど)
  • ご飯の場所と隣り合っていないか

猫がトイレをしない時の対処法

猫,野良猫,元野良猫,トイレ,しつけ,方法,猫砂,粗相 元野良猫がトイレをしない場合、環境の変化による緊張やストレスが原因であることも多いです。 そんな時は、猫をそっとしておいてあげることが一番効果的ですが、早くトイレができるように飼い主さんができる対処法をご紹介します。

1.元野良猫が住んでいた場所の土を猫砂に混ぜる

元野良猫が元々いた場所の土や砂を猫砂に少しだけ混ぜる方法です。 猫砂は人工物なので外とはまるで臭いが違います。元々いた場所の臭いをつけることで環境に慣れやすくなります。

2.色々な猫砂を置いておく

色々な種類の猫砂を用いる方法です。 猫砂は、紙・鉱物・おから・木などさまざまな種類があります。猫によっても好みがあるので、違う種類の砂を置きます。 猫がトイレに近づいてもトイレをしない場合などは、試してみると良いでしょう。
ニャンとも清潔トイレ
¥1,600 (2023/06/08 17:41:57時点 Amazon調べ-詳細)
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥3,684 (2023/06/08 19:56:08時点 Amazon調べ-詳細)
デオサンド
¥1,680 (2023/06/08 09:55:36時点 Amazon調べ-詳細)

3.しばらく待ってもトイレをしない場合は動物病院へ

猫にトイレのしつけをするには、猫が実際にトイレをするのを根気強く待つことが大切です。 しかし、病気が原因でトイレができない場合もあるので、数日間トイレをしない時は動物病院へ連れていきましょう

まとめ

猫,野良猫,元野良猫,トイレ,しつけ,方法,猫砂,粗相 元野良猫のトイレのしつけは、砂を好む猫の習性を利用するため比較的簡単にできます。 また、元野良猫が家にきてすぐは、環境の変化に戸惑ってなかなかトイレをしてくれないことも少なくありません。そんな時は、早く環境に慣れるように静かなところでそっとしておいてあげてください。 猫が好むトイレ環境を整えたら、あとは猫が環境やトイレに慣れるまで気長に待ちましょう。