【体験談】犬の椎間板ヘルニア。手術をやめて鍼灸治療に切り替えた話

今年の冬、筆者が飼っている10歳のダックスフンドが、椎間板ヘルニアになってしまいました。
初めは「すぐに手術」と言われ、大きな動物病院を紹介してもらったのですが、色々なことを検討する中で、手術をやめて「鍼灸治療」に切り替えました

今回の記事では、発症をしてからの経過や、治療方法を切り替えた経緯、実際に鍼灸治療を行った結果など、筆者の実体験をご紹介します。進行が進んでしまった椎間板ヘルニアの治療は手術だけではないことを、犬の飼い主のみなさんに知っていただければ幸いです。

発症〜椎間板ヘルニアと診断されるまで

椎間板ヘルニア,犬,鍼灸治療,手術
発症日

朝からぐったりし、元気がない。排便の回数が少なく、排便の態勢をとってもなかなか出せないことから、初めは便秘を疑う。
今考えると、この時排便ができなかったのは、後ろ足が痛くて踏ん張ることができなかったためだと考えられる。

発症後1日目

歩いたときに後ろ足がもたつく様子が見られるようになり、だんだんと両足を引きずり出し、夕方には完全に歩けなくなる。椎間板ヘルニアを確信するも、かかりつけの動物病院が休業日だったため、受診は明朝に見送る。

2日目

午前、病院にて椎間板ヘルニア・ステージ3と診断。
進行が早く、進行性脊髄軟化症を発症してしまうと危険なため、早く手術をした方が良いと言われる。2日後に大きな動物病院での手術前検査を予約してもらう。

下半身の麻痺により排尿障害があったので、動物病院でカテーテルを使って出してもらう。足の皮膚をつねっても、全く反応を示さず、すぐにステージ4に進行。排便は自分でできて食欲はあるものの、嘔吐してしまい、ぐったりした様子。

手術をやめ、鍼灸治療に切り替える

椎間板ヘルニア,犬,鍼灸治療,手術

獣医師さんに「すぐに手術した方がいい」と言われたものの、10歳のシニア犬ということもあり、遠くの病院まで慣れない電車で通い、全身麻酔で手術を受けさせることには少し抵抗がありました。

手術前検査を翌日に控える中で色々と調べるうちに、「鍼灸治療」という方法に出会います。たまたま家の近くに、鍼灸治療をやっている動物病院があったので、夕方に急いで行ってみました。

情報量も少なく、手術をやめて治療を切り替えることには非常に迷いがありました。しかし、鍼灸医の先生には「椎間板ヘルニアにかかって、鍼で歩けるようにならなかった犬はいない」と言われたため、その言葉に賭けてみることに。

3日目

鍼灸治療に切り替えることを決意し、翌日の手術前検査はキャンセルした。
早速、夜7時ごろに鍼灸治療をしてもらう。するとなんと、夜中の2時頃、トイレにて自力でおしっこを出せるようになった。

感覚麻痺、排尿障害が徐々に回復

椎間板ヘルニア,犬,鍼灸治療,手術
おしっこが自分で出せないというのは、犬にとってもストレスですし、飼い主としても非常に心配なので、2度の鍼灸治療で排尿障害が早期に回復したことは非常によかったと思います。

4〜5日目

立つことはできないが、この日も座ったままなら少しずつ自分でおしっこを出せる。ただし、量が少ないため、自宅で1日1回カテーテルで排尿。

6日目

何度か足を引きずりながら自分で少し移動してしまう。感覚を取り戻しつつあるのだろうが、「絶対安静」と言われているので、動かないよう常に見張っていることに。

7日目

2度目の鍼灸治療へ。おしっこを大量に出せるようになり、カテーテルは全く必要なくなった。

週1ペースで鍼灸治療を続ける

椎間板ヘルニア,犬,鍼灸治療,手術

その後は約1ヶ月ほど、週に1回のペースで鍼灸治療をしに動物病院に通いました。

少しずつ下半身の感覚を取り戻してきて、歩きたい気持ちになって来るようでしたが、1ヶ月間は「絶対安静」と言われ、なるべくベッドから一歩も出さないようにします。

「バギーに乗せて外に連れて行くくらいは大丈夫かな?」と思いましたが、それもNGでした。とにかく動かさないこと。これが大切です。

犬のストレス解消のために・・・

犬にとっては、感覚が戻ってきているのに歩けない、歩いてはいけないことで、ストレスが溜まってくる。
とは言え、おもちゃで遊んであげることもできないので、おやつを入れたコングを手で持って、体が動かないように注意しながら与えたりした。

リハビリ開始!

椎間板ヘルニア,犬,鍼灸治療,手術

鍼灸治療を始めてから1ヶ月が経つと、獣医師さんからは「そろそろリハビリを始めましょう」と言われました。
絶対安静の期間は本当に動けませんが、リハビリが始まると、本人が歩きたいだけ歩かせて良いことに。

通院の間隔が開き、自宅でお灸も

回復して来ると、週1回だった通院のペースは、2週間、1ヶ月に1回に短縮。
代わりに、自宅で簡単なお灸ができるようレクチャーしてもらう(上画像)。

少しずつお散歩もできるように

お散歩は、アスファルトの上などは抱っこやバギーで通るが、ウッドチップが敷き詰めてある柔らかめの道では、少しずつゆっくりと歩かせて行く。

おやつを使って足を跨がせるリハビリ

しっかりと後ろ足を使って歩く練習をするため、おやつを使って飼い主の足を跨がせるリハビリも開始。完全に後ろ足まで跨ぎきってから、おやつを少しずつ与える。

治療開始から約2ヶ月、走れるように!

椎間板ヘルニア,犬,鍼灸治療,手術
鍼灸治療を開始してから2ヶ月が経つと、若干もたつきながらも、走り回れるまでに回復しました。
感覚麻痺になるまで進行していた椎間板ヘルニアが鍼灸だけでここまで回復するとは、正直信じがたい気持ちでしたが、犬も非常に嬉しそうに動き回っており、散歩も以前と同じようにできるようになったのです。

その後

椎間板ヘルニアを発症をしてから7ヶ月が経ちましたが、その後も月に1度の通院を続けており、再び歩けなくなるようなことは今のところ一度もありません
はしゃぎすぎて足を滑らせてしまった時に、若干足がもたつく様子がみられましたが、通院の間隔を一時的に短くしてもらうと、またすぐにちゃんと歩けるようになりました。

実際に経験して感じた鍼灸治療の特徴

椎間板ヘルニア,犬,鍼灸治療,手術

1. 犬の体への負担が小さい

特に高齢犬や持病のある犬の場合、手術そのものが難しいことも多いため、手術を諦めてしまう飼い主さんも少なくありません
その点、切らずに治療でき、麻酔の必要がない鍼灸治療は、犬の体への負担が小さいのが最大の特徴です。

2. 一度にかかる費用が安い

椎間板ヘルニアの手術をした場合、重症度にもよりますが、検査費用や入院費用も含めて30万円以上かかることも珍しくありません。

一方の鍼灸治療は、こちらも場合によりますが、筆者の犬では、1回目の治療が初診料含めて1万円以内におさまりました。
ただし、手術に比べて鍼灸治療の場合は、一度ですぐに治るわけではありません。走れるようになるまでの約2ヶ月の間に7〜8回程度通院し、飲み薬代や家で使うお灸代なども含め、なんだかんだで10万円程度かかったと思います。

3. 通い続けることで、予防になる

椎間板ヘルニアは、手術をしても再発する可能性があります。
鍼灸治療でももちろん再発の可能性はありますが、月1回程度の通院を続けることで、再発の予防効果があります。

月1回の通院と、漢方薬を飲み続けることにより、確かに出費はかさみますし、時間もとられます。しかし、手術をした場合でもサプリメントを飲み続ける犬は多いですし、再発してまた手術をすることを考えれば、長期的に見ても鍼灸治療のメリットはあると言えるでしょう。

まとめ

椎間板ヘルニア,犬,鍼灸治療,手術
今回は、椎間板ヘルニアの手術をやめて鍼灸治療に切り替え、走れるまでに回復した筆者の犬の実体験をご紹介しました。

もちろん、手術にも鍼灸治療にも、それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらの方が優れているとは言えません

しかし、ペットの鍼灸治療についてはまだあまり認知されておらず、まして下半身が一度麻痺した犬が、鍼灸治療だけで走れるようになるなど、知らなければ思ってもみないことでしょう。

今回の記事を通して、ペットにおける椎間板ヘルニアの治療方法のひとつとして、鍼灸治療があることを知っていただき、治療の選択肢を広げていただければ幸いです。

【東京・多摩】鍼灸治療や東洋医学でペットへの負担を軽く!ペットと飼い主にとことん寄り添う「こうご動物病院」の魅力とは?

ペットを飼ったら必ずお世話になるであろう、獣医師。人間の病院と同様に、自分やペットに合った動物病院を見つけるのはなかなか大変なことでしょう。しかし、愛するペットのためであれば、少し遠出をしても良い獣医さんに診てもらいたいという人も多いと思います。

今回シェリー編集部は、多摩市にあるこうご動物病院の院長・向後(こうご)亜希先生にお話を伺ってきました。こうご動物病院では東洋医学を用いた鍼灸治療や、抗がん剤を使わないがん治療など、ほかの動物病院とは少し変わった治療を行っていることが特徴の動物病院です。患者さんから愛される魅力あふれる動物病院ができた経緯や、こうご動物病院で受けられる治療などについてご紹介していきます。

ペットに負担の少ない医療を提供する動物病院

こうご動物病院
体の小さな動物や年老いた動物にとって手術をすることは、体に大きな負担を与え、時には手術そのものが命を奪う行為になってしまうこともあります。手術がうまくいったとしても、そのストレスは計り知れません。

こうご動物病院では、投薬や手術などにより悪い部分を取り除く西洋医学の他に、鍼灸治療などの体の内側から治療したり、病気になる前に予防するため東洋医学も取り入れ、患者さんに多様な選択肢を提供しています。

こうご動物病院ができるまで

こうご動物病院の向後先生

獣医師を目指したきっかけ

もともとはカウンセラーを目指し大学で心理学を学んでいたという向後先生。それまでは動物の飼育経験すらありませんでしたが、猫を預ったことをきっかけに動物に関わる仕事に就きたいと思うようになりました。大学卒業後に獣医学部のある大学に編入し獣医師資格を取得するという、ちょっと変わった経歴の持ち主でもあります。

たった一匹の猫との出会いが、向後先生を獣医学の道へと導いたわけです。

就職から独立、移転を経て現在の場所に

大学卒業後はいくつかの動物病院に務めたのち、東洋医学に興味があったことから、当時多摩市にあった「わんにゃんワールド」内の動物病院で勤務しました。
しかし、わんにゃんワールドの会社が倒産してしまったのをきっかけに、かかりつけのペットや飼い主さんたちを無責任に放っておくわけにはいかないと、2009年にこの多摩市で開業することを決心しました。
地域の方だけでなく遠方からも通いたくなるような魅力あふれるこうご動物病院には多くの患者さんが訪れ、2015年に現在の場所に移転しました。

サロンのようなセミナールーム

こうご動物病院セミナールーム
こうご動物病院には、動物病院としては珍しく、セミナールームが備わっています。
普段は待合室として使われているセミナールームですが、定期的に専門の先生を招いて患者さん向けのセミナーが行われています。しつけ教室はもちろん、歯磨き教室やドッグリフレ(足裏のリフレクソロジー)、先日シェリー編集部が取材させていただいた平端さんの老犬向けの整体やリンパケアなど、動物病院とは思えない興味深いセミナーがたくさん開催されています。

平端さんのインタビュー記事はこちらですので、老犬介護に興味のある方はぜひご覧ください。

老犬介護士という仕事。これからは愛犬の老後も考える時代に

動物病院の移転をきっかけに作られたこのセミナールームは、飼い主さん同士の交流の場としても活躍しています。新たな出会いや繋がりが生まれ、「人と動物を癒せるサロンのようなところを作りたい」との向後先生の想いがたくさん詰まったすてきな空間になっています。

寄付活動や獣医体験などの社会貢献

こうご動物病院
こうご動物病院では、保護犬・保護猫を減らす団体に協力する活動も行っています。

動物病院ならではの寄付金集め

患者さんが使わなかったフードや犬猫のおもちゃを集めてチャリティバザーで販売したり、「古本でワンコ・にゃんこを救おうプロジェクト」と称して病院で古本を集め、それらの売り上げを全額寄付しています。単にお金を寄付するのではなく、このようにペットの飼い主さんや患者さんを巻き込んでお金を集めることで、保護犬・保護猫の問題を考えるきっかけ作りにもなっているのではないでしょうか。

獣医体験・実習も

子ども向けの獣医さん体験や学生の実習も受け入れています。忙しい仕事の合間を縫って、未来を担う子どもたちが将来を考えるきっかけになって欲しいと、動物病院だからこそできる社会貢献を積極的に行っています。

鍼灸治療の効果とは

鍼治療の様子
灸治療の様子
今回、向後先生にお会いし、ペットの鍼灸治療という馴染みのない言葉に大変興味を惹かれました。人間に対する鍼灸治療といえば肩こりや腰痛の治療が思い浮かびますが、ペットに対しても同じような効果があるのでしょうか?

体への負担が軽い治療法

椎間板ヘルニアを患ってしまった場合、他の病院では通常、ステロイドを用いた投薬や手術をすすめられます。しかし、こうご動物病院の患者さんの多くは、鍼灸治療を希望して来院するそうです。

気になる鍼灸治療の効果ですが、椎間板ヘルニアにより歩けなくなった犬でも、数ヶ月間鍼灸治療を続けることで症状が改善し、元のように走れるようになることが多いそうです。
もちろん、症状の進行度などによりかかる時間や改善度は異なりますが、投薬や手術ではない方法で愛犬が元気に走れるようになれば、体の負担も軽く、飼い主さんにとっては何よりうれしいことでしょう。

鍼灸技術の取得

人間の場合、 鍼灸治療を行うには「はり師」「きゅう師」の国家資格を取得しなければいけませんが、獣医師は新たに資格を取得する必要はありません。しかし、鍼灸の技術を取得するために向後先生は3年間かけて獣医向けの鍼灸治療の学校で学びました。

私たちにはちょっと馴染みのない「ペットの鍼灸治療」ですが、 数年前に比べたら鍼灸治療ができる動物病院は増えてきているそうです。今後、より多くの病院で受診できるようになり、治療の選択肢の幅が広がるといいですね。

ペットと飼い主の心に寄り添う動物病院

集合写真
向後先生はご自身の動物病院を、単なる病気を治す場所としてではなく、動物を治療すると同時に飼い主さんの心を癒したり、犬や猫との暮らしを楽しめるお手伝いをする病院にしたいとおっしゃっています。

獣医療の進歩によりペットの寿命は大幅に伸びています。しかし、人間の医療に比べると東洋医学や老犬介護など、まだまだメジャーとは言えない分野もたくさんあります。こうご動物病院では、ペットへの負担をより少なく、そしてペットがより健康に長生きできるようにと、このような先端医療を積極的に取り入れています。

こうご動物病院はペットにとっても飼い主さんにとってもやさしい動物病院です。もし、愛犬や愛猫の病気で不安に思うことがあるなら、一度こうご動物病院で相談してみてはいかがでしょうか?

こうご動物病院
住所
東京都多摩市落合3丁目14-1 ※多摩センター駅より徒歩12分
電話番号
042-400-7212
ホームページ
https://www.kougo-ah.com/acupuncture/