【クイズ】猫の被毛の特徴とは?知っておきたい基礎知識

猫の見た目を大きく左右する被毛。短毛や長毛は見ればわかると思いますが、シングルコートやダブルコートオーバーコートやアンダーコートという言葉をきちんと理解できていますか?

本記事では、猫の被毛についてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、猫の被毛クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫の毛について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「短毛でダブルコートの猫はいない」です。
日本でよく飼われている短毛の猫種の多くがダブルコートです。オシキャットやベンガルなどの猫種が短毛でシングルコートの被毛をもちますが、こちらの方が比較的珍しいです。

アンダーコートには体を保温する役割があり、換毛期にアンダーコートが抜けることで夏場の暑さに対応しています。

ダブルコートは上毛のオーバーコートと下毛のアンダーコートで構成されますが、シングルコートの場合はオーバーコートのみでアンダーコートは生えていません。そのため、シングルコートの猫には換毛期が無いとされていますが、まったく抜けないというわけでもありません。

また、毛量が多くても抜け毛が多いとは限らず、長毛でシングルコートの猫より短毛でダブルコートの猫の方が抜け毛は多い傾向があります。
Q.2 次の猫のうち、短毛種なのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ロシアンブルー」です。
ロシアンブルーは短毛のダブルコートで、細く滑らかな被毛をもちます。

ペルシャ、メインクーン、ラグドールはいずれも長毛種です。被毛が絡みやすいので、毎日ブラッシングをしてあげてください。
Q.3 次の猫のうち、長毛種なのはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「ソマリ」です。
ソマリは「ロングヘア・アビシニアン」とも呼ばれ、短毛種のアビシニアンを改良して生まれた長毛の猫種です。

シャム、シンガプーラは短毛のシングルコート、アビシニアンは短毛のダブルコートです。シングルコートの猫は冬の寒さ対策を忘れずに。ダブルコートの猫は普段からブラッシングをし、換毛期にはしっかりケアしてあげましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【猫クイズ】優雅で美しい毛が魅力!猫の長毛種クイズ

猫は毛の長さにより「短毛種」と「長毛種」に分けられます。どちらも魅力的ですが、みなさんはどの猫種が短毛種か長毛種かご存知ですか?

今回は猫の長毛種にスポットを当て、猫種や特徴についてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、猫の長毛種クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次の猫の品種うち、長毛種ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「マンクス」です。
マンクスはイギリスのマン島発祥の短毛種で、しっぽがない、もしくは短い猫です。

メインクーンは「ジェントルジャイアント(穏やかな巨人)」ともいわれるように、とても穏やかな性格で、大きな体の持ち主です。世界最大の猫としてギネス世界記録に認定されたのもメインクーンでした。

ペルシャは長毛で丸みのある体格をしています。ヒマラヤンはペルシャとシャムを交配させて生まれた品種で、ペルシャの長い毛とシャムの気品のある色合いを受け継いだ外見が特徴です。
Q.2 次の猫の品種うち、長毛種ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「シンガプーラ」です。
シンガプーラは短毛種で、公認されている純血種の猫としては世界一小さい猫とされています。名前の通り、シンガポール原産で、目元のアイラインと丸みのある顔が特徴です。

ソマリは、アビシニアンの中でも毛の長い種類を交配して生まれたため「ロングヘア・アビシニアン」の別名もあります。ラグドールは英語で「ぬいぐるみ」を意味し、人間に抱っこされるのを好みます。

サイベリアンという名は「シベリア」に由来します。「シベリアを中心とした極寒の地で生き抜く術を身につけた猫」とも表現され、ずんぐりむっくりとした体付きと長い毛が特徴です。
Q.3 長毛種の猫の特徴として誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ブラッシングは週に1〜2回程度行う」です。
長毛種のブラッシングを怠ると、毛玉ができやすくなるため、基本的には毎日ブラッシングすることが望ましいです。猫がグルーミングした際に抜け毛を飲み込み、毛球症になりやすくなるため、しっかりブラッシングしてあげましょう。

短毛種と比較すると長毛種は汚れが付着しやすいため、シャンプーの頻度は多くなる傾向がありますが、多くても1ヶ月に1回程度で十分です。逆にシャンプーのしすぎは皮膚炎の原因となりますので注意してください。

猫の祖先は砂漠で生息していたため、比較的暑さには強いとされています。しかし、長毛種の猫は寒い地域出身であることが多く暑さに弱いため、夏場の室温管理は十分注意しましょう。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

甘えん坊な猫、ぬいぐるみのような猫と言えば?人気なラグドールの特徴

ラグドールは「ぬいぐるみ」という意味を持つ名前です。その名の通り、人懐こく、抱っこされるのをとても好む猫です。 大きな体にふわふわとした長毛が魅力的で、甘えん坊な性格をしたかわいい猫、ラグドール。「飼ってみたい!」、「なでてみたい!」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか? ラグドールは、猫の人気ランキングで、いつも上位に入っているとても人気のある猫です。今回は、そんなラグドールの特徴について、お伝えしたいと思います。

ラグドールの特徴

ラグドールは、被毛の各部分にポイントと呼ばれるまだら模様のある毛色の猫です。ミディアムロングの毛、大きめの頭、ややつり上がった青い瞳、低めの鼻が真ん中についた丸顔が特徴です。 体形はロング&サブスタンシャルタイプで、大きめのがっしりした体格。中型の猫に分類されるということもあって、成猫になったときの体重は重く、オスの平均は7〜9キログラムほど、メスの平均は5〜7キログラムほどです。中には10キロを超える大きな子もいるようです。

ラグドールの性格

ラグドールは、飼い主に限らず、見知らぬ人にも抱っこをおねだりするなど、非常におおらかで人懐こい性格。非常に落ち着いていて、鳴き声も小さく、成猫になるとあまり激しい運動には興味を示さなくなります。 物怖じせずにおっとりとしている性格の子が多いようですが、帰巣本能が強く、譲渡や引っ越しの際には注意が必要かもしれません。万一、昔の家を求めて外に逃げ出してしまったりしたら…。環境の変化には、特に気をつけましょう。

気をつけたいラグドールの病気

遺伝性疾患は比較的少ないとされているラグドールですが、ペルシャ猫の血を引いているために、肥大型心筋症にかかってしまうことがあるようです。 肥大型心筋症とは、心臓の周りの筋肉が太く大きくなっていく疾患で、心臓の動きが鈍くなり、全身を巡る血液が滞るようになります。症状が進むと心不全などの病気で突然死してしまうことも。 年をとることでかかりやすくなる病気で、運動やスキンシップを取らなくなるようになり、徐々に食欲も落ちてくるようです。このような症状が見られたら、早めに病院を受診するようにしましょう。また、長毛種の猫なので、皮膚炎や毛球症にも気をつけるようにしましょう。

ラグドールの飼い方

病気を避けて、健康に長生きしてもらうためには、飼い主がきちんと気をつけてあげる必要があります。

ラグドールの毛のお手入れ

長毛種のラグドールは、毛が絡まりやすく、またグルーミングで飲み込む量が増えれば毛球症になってしまうかもしれません。一日一回は必ずブラッシングしてあげるようにしましょう。 また、月に一度はシャンプーをするようにしましょう。もともと、猫は水を嫌いますので、大人になってからでは余計に怖がってしまうことが多いでしょう。子猫の頃から慣れさせておくことがポイントと言えます。

ラグドールの健康維持

長毛の猫にとって、冬の寒さはいくらか耐えることができますが、湿気が多く、温度も高い夏は苦手です。温度管理、湿度管理をしっかりし、家に置いて出かけるときもクーラーを切らないようにしましょう。 どんな動物でも言えることですが、食事は栄養価が高く、バランスの良いものを与えるようにしましょう。子猫から成猫になるまでの3年間ほどはがっしりとした体を作るためにある程度の量を必要としますが、成猫になってからはあまり運動をしない傾向にあるため、肥満にならないように体重や体形を見ながら、量を調整していきます。

おすすめのラグドールのYouTubeチャンネル

ラグドールの飼育や生態に興味がある方は、YouTubeでチェックしてみると良いでしょう。こちらでは、ラグドールが出演している動画を投稿しているおすすめのYouTubeチャンネルを紹介します。

ラグレオ

ラグドールのレオくんの日常の様子を撮った動画を投稿しています。ほのぼのとした日常の様子に触れることができるおすすめの動画です。 https://www.youtube.com/channel/UC9sRtMc-FuxHA1cORobSSxg

パルリズ Cat*Studio

パルはマンチカンの茶白の短足猫な男の子。リズはラグドールのお顔の中心が黒い女の子。二匹の面白おかしい、思わずほっこりしてしまうような日常の様子を見ることができます!飼育の参考にもなるかもしれません。 https://www.youtube.com/channel/UCK4a1HaugtjTmMtRhdBh1ww

最後に

猫の人気ランキングでは毎年トップ10に入っており、非常に人気のある猫、ラグドール。 人懐こく、甘えん坊で、抱っこされたがりという甘々な性格にひかれる方も多いのではないでしょうか。賃貸マンションでも比較的飼いやすい猫だと言えます。初めての猫に、ラグドールを選んでみてはいかがでしょうか?

これで失敗しない!良いトリミングサロンの見分け方とは

皆さんは愛犬をよくトリミングサロンへ連れて行きますか?特に長毛種のわんちゃんなど、トリミングが必要な犬種ですと、頻繁に通っている方も多いのではないでしょうか。 たくさんあるトリミングサロンの中で、愛犬にあった優良なトリミングサロンを探し出したいというのが飼い主さんの本心だと思います。 この記事では、良いトリミングサロンに出会うために必要な「見分け方」をご紹介いたします。

トリミングサロンとは

簡単にいうならば、「ペットの美容室」ということです。ペットの毛を切って整えてくれたり、身の回りのケア(耳掃除、爪切り、肛門腺絞りなど)をしてくれます。 また、ペットの美容師さんのことは「トリマー」と呼びます。 最近では、トリミングを待っている飼い主さんがゆったりできるように、カフェが併設されているところもあります。動物病院やペットショップとトリミングサロンが近くにある場合も多いですね。

良いトリミングサロンの条件

ここからは、良いトリミングサロンの見分け方をご紹介いたします。 愛犬が快適かつ、綺麗になって帰って来ることが出来るように、優良トリミングサロンを探していきましょう!

良いトリマーさんか

愛犬の毛をカットするトリマーさんによって、大きく満足度が変わることは間違い無いでしょう。 良いトリマーさんかどうかを見分けるポイントをいくつかご紹介します。

相談できる

愛犬のことをなんでも相談できるトリマーさんが担当トリマーとなってくれることがベストでしょう。トリミングのことだけに関わらず、身の回りのことや健康のことなど、なんでも相談できる担当トリマーさんが理想的です。

対応が明るく、丁寧

これから続けてお世話になるトリマーさんなので、対応が明るく、丁寧な方が望ましいでしょう。愛犬のことを託すのですから、信頼のおけるトリマーさんにお願いをしたいですよね。

知識が豊富

トリミングに関してはもちろんのこと、ペットについて幅広い知識を持っているトリマーさんが良いでしょう。トリミングは、犬の体に触れるため、異変に気がつくことも多いです。そのため、ペットの健康に関する知識が豊富なトリマーさんであることが望ましいです。

技術力が高い

トリミングの技術力の高さも大切なポイントです。人間の美容師さんでも、技術力が違うように、トリマーさんによっても差があります。また、得意な分野もあります。愛犬にあったトリミングをしてくれるトリマーさんに出会えることが良いでしょう。 上手なトリマーさんは、犬が疲れさせないような工夫を行ってくれ、不快な思いをすることがないように努めてくれます。 愛犬が施術後にとても疲れた様子をしていたり、異常な様子を見せるようならば、注意した方が良いかもしれません。

自宅から近い距離か

なるべく、近いトリミングサロンであることが望ましいでしょう。通いやすさは、飼い主さんにとってもわんちゃんにとっても大切と言えます。 トリミングが定期的に必要な犬種ですと、頻繁に通うことになります。あまりにも遠すぎて、通うのが大変になってしまっては後々行けなくなってしまいます。 通える範囲内の距離から選びことも、大切だと言えます。

カウンセリングは丁寧か

愛犬のことをしっかりとカウンセリングしてくれるサロンがベストです。 「どういった施術が良いか」ということだけでなく、「どういった性格か」といったところまで深く丁寧に聞いてくれるところが良いでしょう。 また、終わった後も、しっかりと愛犬の様子を親身に教えてくれるスタッフさんが良いと言えます。

施術の様子が見れるか

施設の作りとして、窓の外から施術の様子が見えるようになっている方が良いでしょう。 飼い主さんの見えない場所だと、中で何が行われているのかわかりにくいためです。また、トリマー側も「見られている」と思ったら、より気を引き締めて施術を行うでしょうから、そこまでこだわったサロンの方が良いと言えます。 外から見える場合には、トリミングサロンに通う前に、下見に行くこともできます。そこで、スタッフさんの様子や施術を見て、「ここで本当に大丈夫か」を見極めることもできます。

優良なトリミングサロンに出会うために

愛犬に合った優良なトリミングサロンに出会えたなら、行くのが毎回楽しみになりますよね。 トリミングをする際には、刃物を愛犬に当てることになるわけですから、安心のトリミングサロンとトリマーさんに任せたいですよね。 飼い主さんと大事なわんちゃんが、最適なトリミングサロンに出会えますように!

猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識

ペットショップの店員さんの紹介や、ペット関連サイトで、「ダウンコート」や、「ダブルコート」などという聞きなれない言葉が出てくることがありませんか? そんなとき、これから紹介する猫の毛に関する基礎知識があれば、より深くその内容を理解することができるでしょう。 今回の記事では猫の毛の種類について紹介していきます!

性質の違いによる分類

猫には性質の違う3種類の毛が生えています。長く硬い上毛は一つの毛穴から一本ずつ、短く柔らかい下毛は一つの毛穴から数本まとまって生えています。

ガードヘア<上毛>

プライマリーヘアや、オーバーコートとも言います。皮膚を保護するための毛で、水を弾き、紫外線をブロックします。 写真のように、人間が外出するときに着るコートのような役割を果たしています!

オーンヘア<下毛>

芒毛とも言います。2種類ある下毛のうち、ダウンヘアよりやや長く硬いです。紫外線や水の遮断、そして保温という役割を持ちます。 人間が下着の上、スーツの下に着るワイシャツのような役割を果たしています!

ダウンヘア

アンダーコート、アウターコートとも言います。2種類ある下毛のうち、より短く柔らかいほうを指しています。暑さを防ぐ断熱、寒さを防ぐ保温の役割を持ちます。 人間が肌の上に直接着る生地の薄い肌着やタンクトップのような役割を果たしています!

生え方の違いによる分類

飛び乗ってる猫 上で性質の違う3種類の毛を紹介しましたが、すべての猫に3種類全てが生えているわけではありません。それぞれの猫種によって生え方が異なるのです。 以下では、毛の生え方による4つの分類を紹介します。

短毛種

短毛種とはその文字の通り、被毛の短い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、アメリカンショートヘア、アビシニアン、ロシアンブルー、ブリティッシュショートヘア、バーミーズ、シャム、シャルトリュー、ジャパニーズボブテール、エキゾチックショートヘアなどです。

ダブルコート

Meowed by 9GAGさん(@meowed)がシェアした投稿

アメリカンショートヘアやロシアンブルーが短毛種のダブルコートの代表的な猫種です。日本に生息している猫の多くが短毛種のダブルコートです。 人間でいうと薄いTシャツの上に薄い外着を羽織っているような状態です。

シングルコート

短いガードヘアのみ、もしくはダウンヘアやオーンヘアのみの被毛を持ちます。シャム猫が、短毛種のシングルコートの代表的な猫種です。 人間でいうとパーカーのみ、もしくはTシャツのみを着ているような状態です。

長毛種

その文字の通り、被毛の長い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、ノルウェージャンフォレストキャットやペルシャ、メインクーン、ラグドール、シベリアンなどです。

ダブルコート

Leo.さん(@leo.iida)がシェアした投稿

長くボリュームのあるガードヘアと、同じくボリュームのあるオーンヘアやダウンヘアの両方を持ちます。ペルシャ猫が長毛種のダブルコートの代表的な猫種です。 人間でいうと、セーターの上にロングコートを羽織っているような状態です。

シングルコート

Καttさん(@theycallmekatt)がシェアした投稿

オーンヘアやガードヘアのような下毛がなく、ガードヘアのみを持ちます。比較的柔らかく、そして長いガードヘアが絹のようで豪奢な毛流れを作っています。ターキッシュアンゴラ、ターキッシュバン、メインクーンが長毛種のシングルコートの猫種です。 人間でいうと、ロングコートのみを羽織ったような状態です。

最後に

撫でられてる猫 猫の毛の種類やその性質によって、毛並みの手入れの仕方は大きく変わってきます。 猫を飼っている方や、これから飼おうと思っているみなさん。猫の毛の手入れについて調べたり、ペットショップの店員に聞いたりするときに、ぜひこの記事を参考にしてください!