【2020年版】家族で健康祈願!愛犬愛猫と初詣できる神社【関東】
お正月には家族で初詣に行くのが通例ですが、いつも愛犬・愛猫はお家でお留守番だったのではないでしょうか。
動物連れをNGとしている神社も多く、「周りからマナーが悪いと白い目で見られないか不安」「人に迷惑をかけてしまわないか心配」と思い、自粛してしまう方もたくさんいらっしゃるでしょう。
しかしながら、折角の新年ですから、やはり愛犬・愛猫も含めた家族全員で初詣に行きたいという思いは強いはず。この記事では、関東圏の犬・猫連れOKな神社をを紹介します。中にはかわいい犬・猫のお守りグッズを用意しているところもありました!
市谷亀岡八幡宮(東京都新宿区)
この投稿をInstagramで見る
市谷亀岡八幡宮は犬・猫だけでなくヤギも一緒に参拝が可能という神社。ペット可の神社として有名で、毎年たくさんの犬・猫連れさんが集まります。
ペットと一緒に参拝できる日は、一般向けの三箇日とずらして設けられており、完全予約制となっているので、参拝に行く場合にはきちんと事前予約をしましょう。
市谷亀岡八幡宮 ペットと一緒の初詣について
http://www.ichigayahachiman.or.jp/pet/pet_hatsumoude.html
犬・猫連れに向けて
この投稿をInstagramで見る
市谷亀岡八幡宮では7種類の犬・猫用のペットお守りを用意しています。亀甲柄のペットお守り、傷病平癒お守り、バンダナお守り、ホルダーお守り、ストラップお守り、護符、そしてペットの彫り札お守り。遠方の方には嬉しいことに、地方発送も受け付けています。
なお、ペットの彫り札お守りは、「飼い主様のお名前」「ペットのお名前」「祈願主旨」を刻んだ特注のお守りです。
市谷亀岡八幡宮 ペットのお守り(地方発送あり)
http://www.ichigayahachiman.or.jp/pet/pet_omamori.html
これだけ、ペットの事を考えてくれる神社であれば、今まで遠慮がちだった飼い主の方も行きやすいですね。
また、市谷亀岡八幡宮では、初詣ではなくとも、常時、個人・法人向けにペット各種のご祈願も行っています。ご祈願の予約については、以下をご覧ください。
市谷亀岡八幡宮 諸祈願
http://www.ichigayahachiman.or.jp/pet/pet_kigan.html
- TEL
- 03-3260-1868
- 住所
- 東京都新宿区市谷八幡町15
- 受付時間
- ご朱印:9時~16時 お守り:9時~16時半
- 公式HP
- http://www.ichigayahachiman.or.jp/
乃木神社(東京都港区)
この投稿をInstagramで見る
乃木神社は乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る神社です。都内にしては広い神社ですが、年末年始はかなり混み合うようなので、元日・大晦日からは日にちをずらして行くと良いでしょう。
また、付近にある伏見桃山陵の参道は犬・猫連れ禁止のため、注意してください。
犬・猫連れに向けて
乃木神社では、肉球をかたどったペット守が用意されています。ペットの交通安全と健康長寿にご利益があるとされています。
- TEL
- 03-3478-3001
- 住所
- 東京都港区赤坂8丁目11−27
- 受付時間
- 開門時間:6時-17時 授与所・祈願受付所:9時-15時
- 公式HP
- https://www.nogijinja.or.jp/
富岡八幡宮(東京都江東区)
この投稿をInstagramで見る
富岡八幡宮は江戸最大の八幡宮です。八月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つ。境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立されています。
こちらも有名な神社のため、大晦日と元日は非常に混み合いますので、避けたほうが良いでしょう。
犬・猫連れに向けて
富岡八幡宮では御幣、勾玉、小判、大判、迷子札守の5種類のペット守が用意されています。上記お守りは全てお札が内蔵され、裏に連絡先が記入できるようになっています。中でも迷子札守は人気の品です。
富岡八幡宮 ペット守
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/petomamori.html
- TEL
- 03-3642-1315
- 住所
- 東京都江東区富岡1丁目20−3
- 受付時間
- 御祈祷・神札授与・社務全般の取扱時間は9時~17時
- 公式HP
- http://www.tomiokahachimangu.or.jp/
武蔵御嶽神社(東京都青梅市)
この投稿をInstagramで見る
武蔵御嶽神社は、武蔵御岳山の山上に鎮座する神社です。中世以降、山岳信仰の霊場として発展しました。盗難除け・魔除けの神「おいぬ様」として親しまれてきた「大口真神」が祀られています。
標高が高く、ペットを連れて山登りするにはあまりに過酷なため、ケーブルカーを利用して山頂に向かいましょう。
犬・猫連れに向けて
この投稿をInstagramで見る
武蔵御嶽神社でも、常時愛犬のご祈祷を受け付けており、予約は不要とのこと。もちろん、犬用の犬形代やペット守も頒布されています。
武蔵御嶽神社 愛犬のご祈祷
http://musashimitakejinja.jp/kito/wanchan/
- TEL
- 0428-78-8500
- 住所
- 東京都青梅市御岳山176
- 受付時間
- 開館: 9時~17時
- 公式HP
- http://musashimitakejinja.jp/
愛育神社(千葉県長生郡)
この投稿をInstagramで見る
なんと、愛育神社は日本初のペット専用神社です。すべてのペットが飼育者とともにご神前でのお祓いや祈願等を受けられます。
ペット専用であるため、マナー等に不安がある方でも安心して参拝できます。
犬・猫連れに向けて
ペット向けのお守りとして、ちりめん肉球守り、わんにゃん守り、蛍光ペット守り、ペット安産守り、携帯ストラップ・根付守りの5種類を用意しています。郵送での購入も可能です。
愛育神社 愛育神社お守り・御札入れ
http://megushijinjya.com/page154507.html
なお、お祓い・ご祈願は完全予約制です。予約は下記の電話番号からお願いします。
- TEL
- 0475-33-1703
- 住所
- 千葉県長生郡白子町南日当2366−18
- 公式HP
- http://megushijinjya.com/page154507.html
弘法寺(千葉県市川市)
この投稿をInstagramで見る
行基菩薩や弘法大師の建立伝説がある寺です。境内には水原秋桜子、富安風生、小林一茶などの句碑や、見事な花を咲かせる伏姫桜と呼ばれるしだれ桜があります。
広々とした境内で開放的な気分になれます。しかし、大振りな階段があるので、腰が悪い方は要注意です。
犬・猫連れに向けて
かなり可愛い猫用お守りがあると話題になっています。首輪につけられるようにストラップがついています。
- TEL
- 047-371-2242
- 住所
- 千葉県市川市真間4丁目9−1
- 公式HP
- http://mamasan.or.jp/
冠稲荷神社(群馬県太田市)
この投稿をInstagramで見る
冠稲荷神社は日本七社の一つを称する由緒ある神社です。縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就と日本一の木瓜で知られています。
こちらも有名な神社なので、元日・大晦日はかなり混雑するでしょう。
犬・猫連れに向けて
境内にペット社殿が設けられています。健康長寿や病気治癒、交通安全、縁結び、子宝、安産などのご神徳があるそう。
社務所南の「お守り・お札・お御籤授与所」ではペット御守や犬形代、猫形代が用意されています。
冠稲荷神社 ペット御守
https://kanmuri.com/omamori/products/detail.php?product_id=53
また、ペット祈願も随時受け付けており、当日受付もあります。お電話で問い合わせみてはいかがでしょう。
- TEL
- 0276-32-2500
- 住所
- 群馬県太田市細谷町1番地
- 受付時間
- 9時~17時
- 公式HP
- https://kanmuri.com/
阿弥陀院(茨城県石岡市)
関東八十八ヶ所霊場の36番札所として、筑波山麓に囲まれた里山の中で、静かに佇むお寺です。
税理士資格を持つ住職が、相続のことや認知症になったときのこと、死後事務などの相談に応えてくれる、プラスアルファでちょっとうれしいお寺です。
犬・猫連れに向けて
ペットお守りが用意されています。また、どうぶつ霊園「慈苑」を併設しています。
- TEL
- 0299-42-2131
- 住所
- 茨城県石岡市半田1117
朝日氷川神社(埼玉県川口市)
この投稿をInstagramで見る
邪を裂き魔を祓う強い力を持つスサノオノミコトとクシナダヒメをともに祀っているため、厄除け・除災招福、縁結びに強い例件があるとされています。
朝日氷川神社は明るい声が絶え間なく聞こえる静かな川口の住宅地にたたずんでいる、木の香り清々しい神社です。
犬・猫連れに向けて
午後にペットのお祓いを執り行っており、ご祈祷後、お神札、飼い主様用とペット用のお守り、そして神様からおやつが授与されるそう。
朝日氷川神社 ペットのお祓い
http://asahi-hikawa.jp/cont/pet.html
- TEL
- 048-222-4437
- 住所
- 埼玉県川口市朝日1-3-15
- 公式HP
- http://asahi-hikawa.jp/
秩父今宮神社(埼玉県秩父市)
この投稿をInstagramで見る
//www.instagram.com/embed.js
秩父今宮神社は、秩父市街地にありながら、樹齢1000年を超えるけやきのご神木を筆頭とした長寿の木々に囲まれているため、とても静かで落ち着ける神社です。
竜の刺繍がされた御朱印帳が大変人気だそう。
犬・猫連れに向けて
秩父今宮神社でも、ペットお守りが用意されています。
- TEL
- 00494-22-3386
- 住所
- 埼玉県秩父市中町16−10
- 受付時間
- 授与所: 9時半~16時
- 公式HP
- http://www.imamiyajinja.jp/
熱海今宮神社(静岡県熱海市)
この投稿をInstagramで見る
熱海の西部にある熱海今宮神社は、今から1700年以上も前に創立され、心願成就の宮として古くから知られています。
その昔、伊豆に流されていた源頼朝が追っ手に追われていた時、大楠の下の社に祈ったところ、無事追っ手から逃れられたとの言い伝えがあります。頼朝はその後平家を滅ぼし、今宮神社の社殿の再建を命じたという言われから、熱海今宮神社は願い事が叶う神社として知られるようになりました。
犬・猫連れに向けて
犬猫連れの方に向けて排泄禁止のメッセージがあります。他の神社も同様、境内では絶対に排泄させないでください。
熱海今宮神社では女性の宮司さんからかわいらしいイラストの御朱印をいただくことができます。お留守のことも多いようなので、御朱印を受けたい場合は事前に連絡しておくと良いでしょう。
- TEL
- 0557-81-4232
- 住所
- 静岡県熱海市桜町3-29
- 公式HP
- https://atamiimamiya.webnode.jp/
座間神社(神奈川県座間市)
この投稿をInstagramで見る
境内に続く座間公園は桜の名所で、大山・丹沢・箱根の山々を花越しに望める景観は絶品と言われています。平成10年には、座間名所八景のひとつに選ばれました。
また、境内から眺める夕日の美しさは格別で「夕日の丘」と命名されているほどです。
犬・猫連れに向けて
ペット絵馬、ペット守、ペット鈴守りが用意されています。予約にてペットの御祈願も受け付けています。
また、大切なペットの健康や幸せを願い、病気や怪我の回復を祈り、事故などに遭遇しないため、全ての愛しい生き物たちをお守りするための神社として「伊奴寝子(いぬねこ)社」が設けられています。
御利益は健康長寿、無病息災、傷病平癒、開運招福、邪気祓い。境内にある「犬」「猫」像を手の平でさすると願いが叶えられるそう。
- TEL
- 046-251-0245
- 住所
- 神奈川県座間市座間1丁目3437
- 受付時間
- 11:00 ~ 19:00
- 公式HP
- http://www.zamajinja.or.jp/
犬や猫を神社に連れて行っていいの?
「ペット連れOK」や「犬・猫同伴可」と明記されている神社以外には、基本的に犬を連れて行ってはいけません。その理由は以下が代表的なものです。
- 初詣の人混みは犬にとってストレスになる
- 宗教上の理由で、犬は穢れているとされる場合がある
- 排泄などの問題で、迷惑をかけてしまう
神社に犬や猫を連れて行くことについては、さらに詳しくまとめていますので、ペットを神社に連れていく際には是非ご覧ください。
残念なことに、ペット連れOKの神社やお寺であっても、一部のマナーの悪い飼い主のために、ペット連れNGとなってしまうケースがあります。連れて行くからには、しっかりマナーを守り、みんなが気分良く新年の訪れをお祝いできるようにしたいですね。
愛犬・愛猫の健康を一緒に祈願しよう
愛犬や愛猫と一緒に初詣をしたいと思っていても、連れて行って良いのかよくわからず躊躇していた方も多いハズ。今年の初詣では、大切な家族の一員である愛犬・愛猫の健康も祈ってあげましょう。
人で混雑する場所は、ペットにとっては日常と異なる場所であり、ストレスになることも。一緒に連れて行く場合は、体調や状態を見てあげつつ、無理をしないことが肝要です。迷子にも気をつけましょう。
本年が飼い主もペットも健康で幸せな1年となりますように。
- 改訂履歴
- 2020/1/8 熱海の今宮神社を追加
- 2019/12/18 最新のデータに更新
- 2017/12/28 初版公開
【2019年版】動物愛護週間って何をするの?関連するイベントもご紹介!
「動物愛護週間」という言葉はご存知でしょうか?言葉としては知っているけど、いつ、どんなことをやるのかは知らないという方も多いかもしれません。
動物愛護週間は、動物たちと人との絆を深めることを目的に設定されており、この期間は動物愛護に関連するイベントが日本各地で開催されます。
単に、「動物愛護」と聞くと動物の譲渡会のようなイメージを持たれるかもしれませんが、実際には誰でも気軽に参加できるイベントで、クイズ大会やペットに関するセミナーなどが行われるところもあります。
この記事では、動物愛護週間とは何か。そして、動物愛護週間の歴史、どのようなイベントがあるかを詳しくお伝えします。
動物愛護週間とは?
動物愛護管理法第4条には、「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける」と明記されています。
動物愛護週間は毎年9月20日~26日までの1週間と定められています。この期間には、自治体や団体などが協力してイベントを開催しており、全国各地で動物好きの人や飼い主、ペット関連の専門家が交流・情報共有ができる場となっています。
動物愛護週間の歴史
動物愛護週間は、1915年にアメリカ動物愛護協会が制定したのが始まりで、アメリカでは5月の第1日曜日から7日間と期間が定められています。
かつては日本でも春分の日に設定されていましたが、5月に愛鳥週間があることや、北海道での屋外イベントが難しいことにより、秋分の日をはさみ、実施されるようになりました。
このように動物愛護週間は100年以上もの歳月を重ね、多くの人が動物の関心と理解を深めようとしてきたのです。
イベントに行ってみよう!東京近郊編
動物愛護週間のイベントは日本各地で行われており、特に上野公園のイベントは毎年たくさんの人たちで賑わいます。
この記事を読んで気になるイベントがありましたら、概要欄の「詳細はこちら」からイベントのホームページをチェックしてみてください。一度、足を運んでみると色々な発見があると思いますよ。
どうぶつ愛護フェスティバル
どうぶつ愛護フェスティバルは、屋内会場と屋外会場の2つの会場でイベントが開催されます。それぞれ場所が異なりますので、お出かけの際はお間違いのないようお気をつけください。
屋内会場イベント概要
- テーマ
- 共に生きる~シニアペットとシルバー世代~
- 屋外会場
- 上野恩賜公園 噴水前広場 (竹の台広場)
- 日時
- 令和元年9月14日(土)11:00~16:00
- 場所
- 台東区上野公園5-20 (上野恩賜公園管理所)
屋内会場イベント内容
- ○×クイズ大会
- シニアペットとの暮らし方教室
- ペットと暮らすシルバー世代の心構え
- 動物愛護週間ポスターコンクール入賞作品展
- お散歩のマナー啓発パネル
- 缶バッジ作成コーナー
- お絵かきコーナー
- ペットフードサンプリング
- ペット美容実演
- マイクロチップ啓発コーナー
- 東京都動物愛護相談センター紹介
- スタンプラリー
- その他
屋外会場イベント概要
- 会場
- 台東区生涯学習センター ミレニアムホール
- 日時
- 令和元年9月22日(日)13:00~17:00
- 住所
- 東京都台東区西浅草3丁目25番16号
屋外会場イベント内容
- 表彰式・記念撮影
- 基調講演
- パネルディスカッション
- 猫と地域との共生を考える会(東京藝術大学)によるコンサート
動物ふれあいフェスティバル2019(さいたま市)
イベント概要
- 会場
- さいたま市動物愛護ふれあいセンター
- 日時
- 2019年9月22日(日) 10:00~15:00 (9:00 集合 16:00解散 )《予定》
- 住所
- さいたま市桜区神田950-1
イベント内容
- 乗馬体験
- スタンプラリー
- セミナー等
動物愛護フェスタよこはま2019
イベント概要
- 会場
- 山下公園おまつり広場
- 日時
- 2019年9月23日(月・祝)10:00~15:00(9:30現地集合)
- 場所
- 横浜市中区山下町279
イベント内容
- 動物○×クイズ
- 動物おりがみ
- パンフレットやグッズの配布
イベントに行ってみよう!関西編
せっかくですので、関東近郊だけではなく、関西エリアの動物愛護週間イベント情報もご紹介します。
大阪動物愛護フェスティバル2019
関東で行われている「どうぶつ愛護フェスティバル」と同様、大阪動物愛護フェスティバル2019も、屋内会場と屋外会場の2つの会場で開催されます。
屋内会場イベント概要
- 会場
- 大阪市中央公会堂
- 日時
- 2019年9月21日(土)13:30~16:00
- 場所
- 大阪府大阪市北区中之島1丁目1−27
屋内会場イベント内容
- 記念セレモニー
- 長寿動物表彰
- 動物絵画~幼稚園児による動物図面~
- 講演~おおさかワンニャン特別大使~
屋外会場イベント概要
- 会場
- 大阪城公園 太陽の広場
- 日時
- 2019年11月10日(日)10:00~16:00
- 場所
- 大阪府大阪市中央区大阪城3−11
屋外会場イベント内容
- 盲導犬のデモンストレーション等
- ワンちゃんのしつけ教室
- 獣医師によるペットの健康相談
- スタンプラリー
- 販売コーナー
- ペット用品サンプリング
- その他
令和元年度京都動物愛護フェスティバル
イベント概要
- 会場
- 岡崎公園(ロームシアター京都東側)
- 日時
- 2019年9月22日(日)11:00~16:00
- 場所
- 京都市左京区岡崎最勝寺町他
イベント内容
- 杉本彩動物愛護センター名誉センター長出演の各種企画
- 長寿犬認定式
- 動物愛護写真コンクール表彰式
- その他
その他の県
今回は東京・埼玉・大阪・京都の一部のイベントのみをピックアップしましたが、他の都道府県にも多くの動物愛護週間のイベントがあります。
環境省のサイトに動物愛護週間イベントの一覧が掲載されていますので、気になった方は調べてみてください。そして、ご興味があれば、ご近所のイベントに足を運んでみてください。
イベントに参加する際の注意点
イベントに参加する際は以下の3点に注意しましょう。
- イベントの詳細を事前に確認しよう
- 熱中症に注意しよう
- 他のペットとトラブルにならないよう気をつけよう
イベントの詳細を事前に確認しよう
動物愛護週間イベントに行く前に、各団体の注意点をしっかり確認するようにしましょう。特に、ペットを一緒に連れて行っていいかなどは事前に確認しておいてください。連れて行ったのは良いけれど、ペットお断りとなるともったいないです。
熱中症に注意しよう
犬の熱中症も人の熱中症も命に関わります。まだまだ残暑が残るこの季節、屋内でも屋外でも熱中症になりやすいので、ペットの移動中の水分補給や、こまめな休憩を心がけましょう。
熱中症対策の例には以下のようなものがあります。
- 冷房で車の中を冷やしておく
- ひんやりマットなど涼しくなる場所を用意する
- 水をたくさん用意する
熱中症対策について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください。
他のペットとトラブルにならないよう気をつけよう
動物愛護週間イベントでは、多くの動物や、さまざまな考えを持った飼い主がいます。
犬の中にもしっかりしつけられている犬や、しつけられていない犬、他の犬とうまくコミュニケーションがとれず興奮してしまう子もいます。もしかしたら、イタズラ好きな子どももいるかもしれません。
余計なトラブルに遭わないためにも、ペットのことをしっかりと見て常に注意するようにしましょう。ペットとのトラブルについては、こちらの記事もご覧ください。
動物の愛護を考える
動物愛護週間は、動物を好きな人や飼い主が、動物との絆を深めるために長い歳月をかけて築き上げた大切な機会です。
関連イベントでは、他の飼い主や専門家に相談をできたり、ペットの同伴が可能なイベントでは動物たちのコミュニケーションの場になったりもします。いろいろな人とお話をして見解を広げることもできる機会ですので、近場で動物愛護週間イベントがある際はぜひ立ち寄ってみてください。
この機会に、改めて動物との関わり方を考え直し、身近にいる動物と遊んであげたり、動物募金をしてみたりと、自分自身ができることをやってみてはいかがでしょうか。
【東京近郊】犬と一緒にいちご狩りが楽しめるいちご農園6選!
いちご狩りに出かけて、家族や友達と一緒に食べる、もぎたてのいちごは格別においしいですよね。
近年、愛犬を連れておでかけをする飼い主さんが増えましたが、「いちご狩りを犬と一緒に楽しみたい!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、犬にいちごを与える際、また犬をいちご農園に連れて行く際の注意点と、東京近郊で犬と一緒にいちご狩りができるいちご農園をご紹介します。
犬はいちごを食べられる?
犬はいちごを食べても基本的に問題はありません。
いちごには、ビタミンCや葉酸、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどが含まれています。
こうした、健康に良い成分を摂取できる一方、キシリトールの過剰摂取には注意が必要です。犬がキシリトールを過剰に摂取すると、低血糖を起こして中毒に陥る可能性があります。
特に、いちご狩りでは食べ放題のことも多いので、食べすぎてしまわないように気をつけましょう。また、当然ではありますが、練乳をかけたいちごはNGです。
犬をいちご狩りに連れて行くときの注意点
犬の連れ込みを許可しているか否かは、各いちご農園によって異なります。また、「ハウスの中は連れ込み禁止」「キャリーに入れてのみ連れ込み可」など、さまざまなルールが設けられています。
いちご狩りに行く際は、事前にホームページや電話などで、犬を連れて行っても良いか、一緒に入ることができるか等、諸条件を確認するようにしましょう。
また、犬を連れて行く際には、周りの人の迷惑にならないよう、くれぐれも気をつけなければなりません。
トイレは外でしないことがベストですが、そのようなトイレトレーニングが済んでない場合は、マナー用のオムツを履かせるようにしましょう。
同様に、普段から無駄吠えが激しい場合や、十分なトレーニングがされていない場合など、他の人に迷惑をかける可能性が高い場合は、できるだけ連れていかないようにしましょう。連れて行かない選択が正しい場合もあります。
犬と楽しめるいちご農園
犬の同伴の可否はいちご農園によって異なります。ここでは、犬の連れ込みができる農園をご紹介します。「ハウスへの連れ込み禁止」など、農園によって制限が異なるので注意してください。
また、途中で変更になることもありますので、お出かけ前に電話等で問い合わせをすることをオススメします。
マザー牧場(千葉)
マザー牧場のいちごは、「立体型7段式水耕栽培」という栽培方法で栽培されており、大人も子供もそれぞれの背に合った、ちょうど良い高さでいちご狩りを楽しむことができます。
ハウス内に犬は入れませんが、犬用の待機場所が用意されていて、テラスにて一緒に食べることができます。ドッグランも併設されているので、思いっきり遊ぶこともできます。
- 期間
- 1月上旬から5月下旬
- 公式サイト
- マザー牧場公式HP
小松沢レジャー農園(埼玉)
BBQ場が併設されたにぎやかな農園です。1年を通してさまざまな体験イベントも用意されており、家族連れの方にもオススメです。
農園内は、リードを付けて犬と一緒に歩けます。
ハウスや食事処にも、キャリーバッグを使用すれば入ることができますが、キャリーバッグを使用できない中型サイズ以上の犬は各施設への入場ができません。
- 期間
- 12月中旬〜6月中旬
- 公式サイト
- 小松沢レジャー農園公式HP
内海いちご園(神奈川)
いちごが高設になっており、立ったままいちごを摘めます。ハウス内の床は広々としていて、車椅子やベビーカー、ペット用カートも動きやすくなっています。
犬はカートの使用、もしくは抱っこでの入園が可能です。ただし、犬アレルギーを持っているお客さんや犬が苦手なお客さんがいる場合には、入園できないことがあります。
- 期間
- 1月上旬〜5月下旬
- 公式サイト
- 内海いちご農園
中島フィールズ(山梨)
「わんちゃん、大歓迎!!」と看板にあるように、犬連れに人気の農園です。
マナー用のオムツを履かせ、リードをすれば犬と一緒にいちご狩りをすることが可能です。こちらも「高設栽培方式」なので立ったままいちごを摘むことができますし、犬が届かない高さなので安心していちご狩りを楽しめます。
犬の入場は無料で、ドッグランも併設されています。
- 期間
- 1月上旬から5月中旬
- 公式サイト
- 中島フィールズ公式HP
こまざわフルーツファーム(山梨)
「ワンちゃんも楽しめるいちご狩り」をコンセプトにしている農園です。
犬用カート(スリングキャリー)の使用で、犬と一緒にいちご狩りを楽しめます。
無料で開放されているドッグランもあり、たくさん遊ぶことができます。
- 期間
- 1月上旬〜5月中旬
- 公式サイト
- こまざわフルーツファーム公式HP
マルヨシ農園(静岡)
マスコット犬として豆しばピーちゃんがいるこちらの農園。なんと1家族、1ハウス貸し切りで利用ができます。
小型犬のみ、犬も一緒に入ることのできるハウスが用意されており、予約・先着順でドッグランの利用もできます。
なお、ペット連れの方の入園、および駐車場利用は13:30からなのでご注意ください。
- 期間
- 12月初旬~5月中旬
- 公式サイト
- マルヨシ農園公式HP
さいごに
今回は、東京近郊で犬を連れていけるいちご農園をご紹介しました。
最初から、犬と一緒にいちご狩りをすることを諦めていた方も多いと思いますが、犬と一緒にいちご狩りができる農園も意外とあるのです。犬と一緒にいちご狩りに行く際には、食べ過ぎや、他の人の迷惑にならないよう、十分に気をつけましょう。
今年の春から夏にかけて、大切なワンちゃんと、ぜひ楽しいいちご狩りの思い出を作ってみませんか?
老犬ホームってどうなの?サービス内容や費用、選び方をご紹介!
「老犬ホーム」という場所をご存知でしょうか。簡単に言うならば老人ホームの犬版ですが、「詳しくはよくわからない」と言う方もいるのではないでしょうか。
犬も寿命が長くなり、人間と同じように痴呆などの症状も見られるようになってきました。今記事では、老犬ホームについて解説し、そのサービス内容や費用など、知っておきたい情報をご紹介いたします。
老犬ホームとは
老人ホームの犬版と言える「老犬ホーム」は、様々な事情で愛犬を施設に預けたい場合に、飼い主さんの代わりに面倒を見てくれる施設です。
老犬ケアに詳しいプロの方が、愛犬の毎日のお世話(食事、排泄、散歩、ケア)をしてくれます。
期間やプランは様々で、施設によっては、出張面会や往診などを行ってくれるところもあります。
また、犬だけに限らず、老猫の受け入れを行っているところもあります。
犬の長寿化、需要の高まり
医療技術の進歩やドッグフードの改良などの結果、平均寿命がこの30年で約2倍にも伸びたとも言われています。
このように、近年犬が長生きをするようになった結果、介護が必要な犬も増えたと言うことができます。
老犬ホームのサービスの登場は比較的最近ですが、年々その需要が増えていると言っても過言ではありません。
老犬ホームの利用理由
「飼うと決めたからには最後まで自分で面倒を見る」「やっぱり最期まで一緒にいたい」と思っているけれど、「現状、どうやってもこのまま面倒を見るのは難しい…」と言う方がいることも事実。
では、どんな理由で老犬ホームを利用される方が多いのでしょうか。
- 自分が高齢で面倒が見れない、最後を看取れるか不安
- 自分が入院をすることになり、世話が難しい
- 老犬介護による疲れや限界を迎えている
- 痴呆による夜泣き等があり、近隣住民からの苦情が来ている
- 愛犬が寝たきりになり、自分の仕事の都合上、愛犬の介護が難しい
このように、様々な事情により、老犬ホームが利用されています。
愛犬が老化を迎え、そして自分の手に負えそうにないと思った時、一度、老犬ホームに相談をするのも選択肢の1つでしょう。なにか解決の糸口が見つかるかもしれません。
サービス内容とは
長期だけでなく、短期での利用も可能な施設があります。また、デイサービスや訪問介護、介護に関するサポートやレクチャーなど、様々なプランがある施設もあります。
食事や排泄の介助や、ドッグランでの運動など、愛犬がのびのびと自由に生活が出来るように手厚くサポートしてくれます。
但し、これも愛護団体等と同様、悪徳業者も存在しますので、事前に下見をしたり、評判をチェックするなど、よく調べてから利用するようにしたいところです。
費用はいくらぐらい?
施設によって費用は異なって来ます。サービス内容やプランによっても変わりますし、老犬ホームの立地によっても値段が変わってきます。
料金は本当にマチマチで、入居するのに30万円代から入れるところもあれば、100万円以上かかる施設もあるなど、様々です。
なお、東京23区内でアクセスしやすい場所にある施設は、高額になる傾向にあります。
老犬ホームの選び方3つ
1.事前見学
老犬ホームがある場所は郊外から都内と様々ですが、全国的に増えてきています。愛犬の入る老犬ホームを決める際には、複数箇所を事前に見学することをオススメします。
今の時代、ネットで見て決めることもできますが、やはり自分の目で見て決めた方が良いでしょう。
また、そこで働く人たちと話すことで、「ここは安心して愛犬を任せられるのか」などの疑問を払拭することが出来るはずです。
2.愛犬に適しているのか
値段やサービスも施設によって様々ですので、複数の候補からきちんと吟味して選びましょう。
安さだけで決めるのではなく、愛犬に最適なサービス・環境であるのか等、検討しましょう。
自分で面倒が見られない以上、愛犬の幸せを考え、一番楽しく過ごせる施設を選びたいですよね。
3.老犬ホームの立地・場所
老犬ホームは、郊外と都市のどちらにあるのかで値段が変わってきます。
「愛犬と面会をしたい」「頻繁に会いに行きたい」という場合には、アクセスのしやすさが重要になってきます。
自分の家や勤務先の場所、交通の便などを考慮し、先のことまで考えて決めるようにしましょう。
最後に
人間の介護と同様、愛犬の介護も、社会問題になりつつあります。また、「最後まで一緒にいると決めたから」という強い気持ちにより、老犬ホームの利用を考えたことがない人も多くいるそうです。
動物を飼うということは、命を預かるわけですから、最後まで責任を持って飼うべきです。しかしながら、無理に老犬の介護を続けて、自らの体調を崩してしまうような結果は、愛犬も悲しむのではないでしょうか。
家庭ごとに事情は違いますし、できることなら自分で面倒を見てあげたほうが良いとは思います。非常に難しい判断を迫られることになりますが、ケースによっては老犬ホームという選択肢がベストな場合もあるかと思います。
これを機に、ご家庭の問題が解決され、少しでも飼い主さんとわんちゃんにとって、日々の生活が豊かになることを願っています。
【2018年最新】愛犬と同伴OKの関東の海水浴場まとめ
夏といえば、海!海水浴!この夏は、愛犬と一緒に海辺で楽しい思い出を作ってみませんか?
今記事では、関東圏の愛犬と一緒に行ける海水浴場をまとめました。
関東圏の海水浴場まとめ
関東には、現在80近くの犬同伴OKな海水浴場があります。その中からいくつかの海水浴場をピックアップ致しました。
場所や広さ、人の多さや人気度など、様々な面から自分たちにあった海水浴場を見つけられると良いですね!
【茨城県】大洗サンビーチ
「快水浴場百選」で選出されている海水浴場です。水が澄んでおり、また大規模な遠浅の海水浴場として人気で、毎年多くの人が集まります。
また、障害を持つ方への配慮もされている海水浴場であり、水陸両用型の車イスの無料貸し出しなども行なっているようです。
ユニバーサルビーチとして、子供からシニア層まで幅広い年代層の方が楽しむことができます。
-
住所 / 茨城県東茨城郡大洗町大貫町地先
アクセス / 【電車】鹿島臨海鉄道大洗駅から徒歩15分 【車】北関東自動車道経由東水戸道路水戸大洗ICから約15分
ペットの同伴 / 放し飼いおよび入水は不可、同伴はOK
【茨城県】伊師浜海水浴場
「日本の白砂青松百選」や「快水浴場百選」にも選ばれた海水浴場です。美しいその情景が人気です。
トイレや無料シャワー、更衣室などの施設も完備してあり、快適に海水浴を楽しむことができます。周辺施設や観光スポットも充実しています。
素敵で雄大な海辺を一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
住所 / 茨城県日立市十王町伊師
アクセス / 【電車】JR十王駅からバスに乗り10分 伊師浜海岸入口下車徒歩すぐ 【車】常磐自動車道日立北ICから約10分
ペットの同伴 / リード等は手放さなければ同伴OK
【茨城県】下津海水浴場
きれいな海水が打ち寄せてくる「下津海水浴場」はサーフィンでも有名な場所です。
下津海水浴場は少し外れにある穴場の海水浴場のため、「地元民のみぞ知る穴場スポット」とも言われています。
実は、その海水の綺麗さに評判が集まっています。茨城県実施の水質検査では、5段階評価のもっとも良いとされるAAランクがつけられました。
-
住所 / 茨城県鹿嶋市下津[地図]
アクセス / 【電車】JR鹿島神宮駅から車で約10分 【車】東関東自動車道潮来ICから約20分
ペットの同伴 / 同伴OK。リードを必ず着用し、砂浜までOK
【千葉県】いなげの浜
日本で最初に出来た人口の海浜「いなげの浜」。行き届いた清掃により、清潔で綺麗な海水浴場です。
シャワーや更衣室などの施設も完備されており安心です。
住所/ 千葉県千葉市美浜区高浜7-1
アクセス / 【電車】JR稲毛駅からバスに乗り約15分、三陽メディアフラワーミュージアム(花の美術館)下車徒歩5分またはJR稲毛海岸駅からバスに乗り約7分、海浜公園入口下車徒歩5分【車】東関東自動車道湾岸習志野ICから約20分
ペットの同伴 / 同伴OK。リードを必ずつけ、フンは持ち帰ること
【千葉県】前原海水浴場
「日本の渚百選」に選定されている、鴨川市内NO.1の大きさを誇る「前原海水浴場」です。駅から徒歩5分と立地が良いのもポイント。
場所によっては遠浅の場所もあり、子供から大人まで楽しむことが出来ます。
-
住所 / 千葉県鴨川市前原[地図]
アクセス / 【電車】JR安房鴨川駅から徒歩5分 【車】館山自動車道君津ICから房総スカイライン経由で約40分
ペットの同伴 / 同伴OK。遊泳区域内への同伴は不可。他の利用者に迷惑のかからないように。
【千葉県】本須賀海水浴場
ヤシの木があり、とても雰囲気のいい海岸と話題の本須賀海水浴場。九十九里浜の中でも一番の規模を実現しています。
大型の海の家もあり、食事をするのにも不便はありません。
-
住所 / 千葉県山武市本須賀字塩浜3841-124
アクセス / 【電車】JR成東駅からバスに乗り約45分 成東海岸下車徒歩5分 【車】首都圏中央連絡自動車道山武成東ICから約30分
ペットの同伴 / 同伴OK。周りの人の迷惑にならないようにすること
【神奈川県】三浦海岸海水浴場
都心から90分ほどで行くことのできるビーチです。波も比較的穏やかで、家族連れにも人気です。
周辺の海水浴場の中でも随一の大きさを誇るビーチで、海水も透き通って綺麗です。
-
住所/ 神奈川県三浦市南下浦上宮田
アクセス / 【電車】京浜急行三浦海岸駅から徒歩3分 【車】横浜横須賀道路佐原ICから約20分
ペットの同伴 / 同伴OK。ペット・ほじょ犬の入水や遊泳は禁止
【神奈川県】大磯海水浴場
すべては大磯海水浴場から始まった…。明治18年に開設された、日本最初の海水浴場です。
家族連れにもカップルにも大人気のビーチで、毎年県外からも多くの人が訪れます。
-
住所/ 神奈川県中郡大磯町大磯1990先[地図]
アクセス / 【電車】JR大磯駅から徒歩10分 【車】西湘バイパス大磯港ICからすぐ
ペットの同伴 / 同伴OK。放し飼いや入水は不可。フンを必ず持ち帰ること。
この夏を愛犬と楽しもう!
愛犬と一緒に楽しむ海水浴、今までチャレンジしたことがなかった人も少なくないのではないでしょうか。
ぜひ、この夏に愛犬を連れて海辺で楽しい思い出を作ってみてくださいね!
愛犬と海に行く際には、こちらの注意点などもチェックしておくと良いと思います。
この夏、愛犬とプールへ!東京のおすすめドッグプール4選
夏といえば、プールでひんやり楽しみたいですよね。健康のためにも、愛犬をプールに連れて行きたい…!
その想いを、なんと東京内で叶えることができます!この記事では、東京内におすすめドッグプールをご紹介いたします。
健康重視派?楽しさ重視派?
東京内にある、おすすめのドッグプールは、大きく分けて2つの種類に分けられます。
「プールで何をしたいのか」「他のアクティビティも楽しみたいのか」などの観点で、見ていくと良いと思います。
楽しさ重視のプール
こちらのプールでは、飼い主さんと自由に泳いで共に楽しむことのできるプールです。広いプールや、好奇心をくすぐるプールなど、飼い主さんとわんちゃんの楽しいプールタイムを過ごすことができます。
また、他の施設も充実しており、カヌーやBBQが楽しめる場所や、犬用の温泉で癒しを得られる場所もあります。
- 大江戸温泉物語、綱吉の湯
- わんダフルネイチャーヴィレッジ
健康重視のプール
こちらは、愛犬の健康のために作られたドッグプールになります。カウンセリングを受け、愛犬に最適な方法で、プロのトレーナーが導いてくれます。
犬にとってプールで泳ぐことは、負担のかかりにくい良い運動になります。リハビリ目的のわんちゃんやシニア犬、健康のためにプールを始めてみたいと言った声にも応えてくれます。
- わんわんフィットネス
- QULA
東京のおすすめプール4選
大江戸温泉物語、綱吉の湯(江東区)
「綱吉の湯」は“犬のための都会のオアシス”として、プールをはじめとした様々なアクティビティが楽しめます。お台場にある「大江戸温泉物語」に隣接した場所にあります。
犬用のプールだけでなく、温泉やドッグラン、ホテルや酸素カプセルまでも用意されています。
「綱吉の湯」は、都内最大級のプールのため、大型のわんちゃんでも楽しむことができます。
泳ぐのが初めての犬から、泳ぐのが大好きなわんちゃんまで、幅広い層に愛されています。
- 犬のオアシス度 ★★★★★
- 楽しいアクティビティ度 ★★★★★
【公式HP】犬のリハビリ・温泉・プール|東京お台場綱吉の湯
わんダフルネイチャーヴィレッジ(あきる野市)
自然と癒しをテーマにした「わんダフルネイチャーヴィレッジ」では、愛犬と自然の共生を体験することができます。
ドッグプールはもちろんのこと、雄大な自然の中で、愛犬と共にカヌーカヤックやオートキャンプなども楽しめます。
プールは2種類が用意されており、噴水や流れる水が楽しめる全犬種用「ドッグビーチ」と、可愛い犬の足跡がモチーフとなった小型犬用の「ドギープール」があります。
また、水遊びが初めてのわんちゃんにも安心の「遠浅式」となっています。
- 自然に癒される度 ★★★★★
- 存分に楽しめる度 ★★★★★
【公式HP】わんダフルネイチャーヴィレッジ
わんわんフィットネス(稲城市)
愛犬の運動不足を解消するために誕生した、犬専用のフィットネスです。
プロのインストラクターが、個々のわんちゃんに最適な運動プログラムを作成してくれます。カウンセリングを受け、準備運動もして各種プログラムの受講となります。
プールのアクティビティは、水の力によって、無理のない有酸素運動をすることができます。
他にも、バランスボールやアロママッサージなどのプラグラムや、リハビリ専用プログラムもあります。
- 愛犬の健康UP ★★★★★
- 様々なプログラム ★★★★★
【公式HP】わんわんフィットネス|小型犬・高齢犬の運動不足・肥満に愛犬専用フィットネス
QULA(目黒区)
QULAのドッグプールでは、ウォーターセラピーとして愛犬の健康に寄り添うことができます。QULAのプールは、埋め込み式ではないため、愛犬の泳ぐ姿を飼い主さんの目線のまま見ることができます。
カウンセラーによるカウンセリングや関節のチェックを受けることができ、安心して運動を行うことができます。また、自由に泳がせる「フリースイミング」とは異なり、セラピストが導いてプログラムを行います。そのため、水にあまり慣れていない犬でも安心です。
- 愛犬の健康UP ★★★★★
- 安心のカウンセリング ★★★★★
【公式HP】QOLA 目黒 柿の木坂 | わんこの健康美容を促進する施設
この夏は、愛犬とプールへ!
暑い夏は、ただでさえ動く気になれないですよね。でも、プールなら爽快に夏を満喫することができます!
犬にとって、プールで泳ぐことはとてもいい運動になります。また、いつもと違った刺激に、愛犬も喜んでくれること間違いなしです。
是非お近くのドッグプールや、愛犬に合ったプールを訪れてみてくださいね。
愛犬と一緒!結婚式3つのコツと、素敵な演出アイディア4選
大事なイベント「結婚式」を、家族の一員である愛犬と一緒に行いたい!という人が増えています。犬同伴での結婚式を行うことが可能な結婚式場も伴って増えてきました。
愛犬と一緒に結婚式は、いったいどんな素敵な演出が考えられるでしょうか。今まで愛犬との結婚式を考えていなかった人も、「やってみたいかも…!」となること間違いなしの、可愛くて感動的な演出ができちゃいます。
また、併せて考えておきたい注意点などもあげてみました。
結婚式の素敵な演出アイディア4選
ウェルカムボード
ゲストが結婚式にやってきて、最初に目にするウェルカムボード。せっかくですから、愛犬をモチーフしたイラストを入れたウェルカムボードでお出迎えするのはいかがでしょうか。
ウェルカムドール
結婚式の入り口で、ゲストをお迎えするウェルカムドール。新郎新婦の二人に見立てるドールを、大好きな犬モチーフにすればとっても可愛い!
しかも、ウェルカムドールは、結婚式の終了後も家に飾っておくことができるので、愛犬モチーフならばずっと飾りたくなりますよね。
結婚証明書のサインを肉球に
結婚証明書とは、新郎新婦がサインをする、誓約書のことを言います。二人の親しい人などが立会人として署名してもらうことなどができるのですが、それを愛犬の肉球スタンプにすることができます。
結婚式後も、形として残る結婚証明書。愛犬の可愛い肉球を使ったスタンプは、絶対に思い出として残るはずです!
とびっきりの可愛い洋服を着せる
愛犬も、ドレスやタキシードなどの正装をして結婚式に参加します。
結婚式だからこそ着ることができる、とびっきりの可愛いお洋服の愛犬をこの目に焼き付けることができます。
2匹のわんちゃんがいる場合には、新郎新婦と似た洋服を着せてあげることも可能!そんな可愛くおめかしをした愛犬と、一緒に写真が撮れることも魅力の1つではないでしょうか。
後世まで残る結婚式での写真を、愛犬と一緒に撮ることができたら最高にですよね!
愛犬と結婚式をあげる3つのコツ
犬同伴可能な結婚式場は案外少ない
「愛犬と結婚式をあげたい!」と思っても、挙げようと計画していた結婚式場が、わんちゃんNGかも知れません。わんちゃんと挙げる挙式というのは、特集が組まれるほどまだ珍しい存在です。
そのため、愛犬と一緒に結婚式を挙げるなら、犬同伴可能な結婚式場を探さなければなりません。
結婚式場が集中している関東圏でさえ、ペット可能な挙式は19%という結果でした。(2018年3月15日現在掲載中の、関東の結婚式場1749式場を、ペット同伴可能と登録されている91式場から算出した数字。結婚式場口コミサイトウェディングパークより数字を拝借)
また、場所によっては、様々な条件(ゲージ持参など)がある場合もあります。式場ごとに詳しく調べてみることが必要になってきます。
ぺットに重点を置きたい場合には、「犬 結婚式場」などで調べ、愛犬と結婚式を挙げることをウリにしている結婚式場を探すのも手かも知れません。
ペットシッターの手配がおすすめ
新郎新婦の2人が、愛犬の側でケアできないシーンもいくつかありますよね。例えば、披露宴でお食事をする際など、わんちゃんがいることが難しい状況などがあります。
また、おもてなしをされる立場である身内に、つきっきりでお世話してもらうことも難しいかと思います。
そのため、ペットシッターさんにお世話をお願いすることをおすすめします。
中には、挙式中だけでなく、送迎も含め最初から最後までお手伝いしてくれるペットシッターさんもいます。たくさんのゲストや慣れない場所で、体調を崩してしまう可能性も考えられますし、しっかりと対応してくれるシッターさんに面倒をお願いしましょう。
アレルギー持ちのゲストがいないか確認
犬アレルギーをお持ちのゲストが参加される場合は、愛犬の登場方法などを考えなければなりません。
また、参列者の中には「衛生面から考えて、ペット同伴は良くないのでは?」と考える方もいらっしゃるかも知れません。「愛犬と一緒に挙式を挙げます」などの説明をしておいたほうが安心という場合もあります。
ゲストも新郎新婦も楽しめる、最高の挙式にするために、あらゆるケースを考えておきましょう。
思い出に残る、素敵な結婚式を!
家族の一員である愛犬と、素敵な結婚式を一緒に挙げられたら嬉しいですよね。
最高の結婚式が挙げられますように!