【2019年版】動物愛護週間って何をするの?関連するイベントもご紹介!

「動物愛護週間」という言葉はご存知でしょうか?言葉としては知っているけど、いつ、どんなことをやるのかは知らないという方も多いかもしれません。

動物愛護週間は、動物たちと人との絆を深めることを目的に設定されており、この期間は動物愛護に関連するイベントが日本各地で開催されます。

単に、「動物愛護」と聞くと動物の譲渡会のようなイメージを持たれるかもしれませんが、実際には誰でも気軽に参加できるイベントで、クイズ大会やペットに関するセミナーなどが行われるところもあります。

この記事では、動物愛護週間とは何か。そして、動物愛護週間の歴史、どのようなイベントがあるかを詳しくお伝えします。

動物愛護週間とは?

動物愛護週間

動物愛護管理法第4条には、「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける」と明記されています。

動物愛護週間は毎年9月20日~26日までの1週間と定められています。この期間には、自治体や団体などが協力してイベントを開催しており、全国各地で動物好きの人や飼い主、ペット関連の専門家が交流・情報共有ができる場となっています。

動物愛護週間の歴史

動物愛護週間

動物愛護週間は、1915年にアメリカ動物愛護協会が制定したのが始まりで、アメリカでは5月の第1日曜日から7日間と期間が定められています。

かつては日本でも春分の日に設定されていましたが、5月に愛鳥週間があることや、北海道での屋外イベントが難しいことにより、秋分の日をはさみ、実施されるようになりました。

このように動物愛護週間は100年以上もの歳月を重ね、多くの人が動物の関心と理解を深めようとしてきたのです。

イベントに行ってみよう!東京近郊編

動物愛護週間

動物愛護週間のイベントは日本各地で行われており、特に上野公園のイベントは毎年たくさんの人たちで賑わいます。

この記事を読んで気になるイベントがありましたら、概要欄の「詳細はこちら」からイベントのホームページをチェックしてみてください。一度、足を運んでみると色々な発見があると思いますよ。

どうぶつ愛護フェスティバル

どうぶつ愛護フェスティバルは、屋内会場と屋外会場の2つの会場でイベントが開催されます。それぞれ場所が異なりますので、お出かけの際はお間違いのないようお気をつけください。

屋内会場イベント概要

テーマ
共に生きる~シニアペットとシルバー世代~
屋外会場
上野恩賜公園 噴水前広場 (竹の台広場)
日時
令和元年9月14日(土)11:00~16:00
場所
台東区上野公園5-20 (上野恩賜公園管理所)

屋内会場イベント内容

  • ○×クイズ大会
  • シニアペットとの暮らし方教室
  • ペットと暮らすシルバー世代の心構え
  • 動物愛護週間ポスターコンクール入賞作品展
  • お散歩のマナー啓発パネル
  • 缶バッジ作成コーナー
  • お絵かきコーナー
  • ペットフードサンプリング
  • ペット美容実演
  • マイクロチップ啓発コーナー
  • 東京都動物愛護相談センター紹介 
  • スタンプラリー
  • その他

屋外会場イベント概要

会場
台東区生涯学習センター ミレニアムホール
日時
令和元年9月22日(日)13:00~17:00
住所
東京都台東区西浅草3丁目25番16号

屋外会場イベント内容

  • 表彰式・記念撮影
  • 基調講演
  • パネルディスカッション
  • 猫と地域との共生を考える会(東京藝術大学)によるコンサート

どうぶつ愛護フェスティバル屋外・屋内の詳細はこちら

動物ふれあいフェスティバル2019(さいたま市)

イベント概要

会場
さいたま市動物愛護ふれあいセンター
日時
2019年9月22日(日) 10:00~15:00 (9:00 集合 16:00解散 )《予定》
住所
さいたま市桜区神田950-1

イベント内容

  • 乗馬体験
  • スタンプラリー
  • セミナー等

動物ふれあいフェスティバル2019詳細はこちら

動物愛護フェスタよこはま2019

イベント概要

会場
山下公園おまつり広場
日時
2019年9月23日(月・祝)10:00~15:00(9:30現地集合)
場所
横浜市中区山下町279

イベント内容

  • 動物○×クイズ
  • 動物おりがみ
  • パンフレットやグッズの配布

動物愛護フェスタよこはま2019詳細はこちら

イベントに行ってみよう!関西編

動物愛護週間

せっかくですので、関東近郊だけではなく、関西エリアの動物愛護週間イベント情報もご紹介します。

大阪動物愛護フェスティバル2019

関東で行われている「どうぶつ愛護フェスティバル」と同様、大阪動物愛護フェスティバル2019も、屋内会場と屋外会場の2つの会場で開催されます。

屋内会場イベント概要

会場
大阪市中央公会堂
日時
2019年9月21日(土)13:30~16:00
場所
大阪府大阪市北区中之島1丁目1−27

屋内会場イベント内容

  • 記念セレモニー
  • 長寿動物表彰
  • 動物絵画~幼稚園児による動物図面~
  • 講演~おおさかワンニャン特別大使~

屋外会場イベント概要

会場
大阪城公園 太陽の広場
日時
2019年11月10日(日)10:00~16:00
場所
大阪府大阪市中央区大阪城3−11

屋外会場イベント内容

  • 盲導犬のデモンストレーション等
  • ワンちゃんのしつけ教室
  • 獣医師によるペットの健康相談
  • スタンプラリー
  • 販売コーナー
  • ペット用品サンプリング
  • その他

大阪動物愛護フェスティバル2019屋外・屋内詳細はこちら

令和元年度京都動物愛護フェスティバル

イベント概要

会場
岡崎公園(ロームシアター京都東側)
日時
2019年9月22日(日)11:00~16:00
場所
京都市左京区岡崎最勝寺町他

イベント内容

  • 杉本彩動物愛護センター名誉センター長出演の各種企画
  • 長寿犬認定式
  • 動物愛護写真コンクール表彰式
  • その他

令和元年度京都動物愛護フェスティバル詳細はこちら

その他の県

今回は東京・埼玉・大阪・京都の一部のイベントのみをピックアップしましたが、他の都道府県にも多くの動物愛護週間のイベントがあります。

環境省のサイトに動物愛護週間イベントの一覧が掲載されていますので、気になった方は調べてみてください。そして、ご興味があれば、ご近所のイベントに足を運んでみてください。

その他のイベントはこちら(環境省HP)

イベントに参加する際の注意点

動物愛護週間

イベントに参加する際は以下の3点に注意しましょう。

  • イベントの詳細を事前に確認しよう
  • 熱中症に注意しよう
  • 他のペットとトラブルにならないよう気をつけよう

イベントの詳細を事前に確認しよう

動物愛護週間イベントに行く前に、各団体の注意点をしっかり確認するようにしましょう。特に、ペットを一緒に連れて行っていいかなどは事前に確認しておいてください。連れて行ったのは良いけれど、ペットお断りとなるともったいないです。

熱中症に注意しよう

犬の熱中症も人の熱中症も命に関わります。まだまだ残暑が残るこの季節、屋内でも屋外でも熱中症になりやすいので、ペットの移動中の水分補給や、こまめな休憩を心がけましょう。

熱中症対策の例には以下のようなものがあります。

  • 冷房で車の中を冷やしておく
  • ひんやりマットなど涼しくなる場所を用意する
  • 水をたくさん用意する

熱中症対策について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください。

実は危険なキャリーバッグ!?犬の熱中症は湿度に関係があった!

【熱中症予防】この暑い夏を乗り切ろう!暑さ対策特集

他のペットとトラブルにならないよう気をつけよう

動物愛護週間イベントでは、多くの動物や、さまざまな考えを持った飼い主がいます。

犬の中にもしっかりしつけられている犬や、しつけられていない犬、他の犬とうまくコミュニケーションがとれず興奮してしまう子もいます。もしかしたら、イタズラ好きな子どももいるかもしれません。

余計なトラブルに遭わないためにも、ペットのことをしっかりと見て常に注意するようにしましょう。ペットとのトラブルについては、こちらの記事もご覧ください。

【お友達作り】ドッグランでの事故やトラブル、それでも行くべき?

動物の愛護を考える

動物愛護週間

動物愛護週間は、動物を好きな人や飼い主が、動物との絆を深めるために長い歳月をかけて築き上げた大切な機会です。

関連イベントでは、他の飼い主や専門家に相談をできたり、ペットの同伴が可能なイベントでは動物たちのコミュニケーションの場になったりもします。いろいろな人とお話をして見解を広げることもできる機会ですので、近場で動物愛護週間イベントがある際はぜひ立ち寄ってみてください。

この機会に、改めて動物との関わり方を考え直し、身近にいる動物と遊んであげたり、動物募金をしてみたりと、自分自身ができることをやってみてはいかがでしょうか。

犬同伴OKの海水浴場「青井浜ワンワンビーチ」がすごかった!

実は犬同伴OKの海水浴場は、日本に多くありません。下調べをきちんとしないと、いざビーチに来てから、「え?愛犬は入れないの?!」ということになりかねません。

今回ご紹介するビーチは、日本でも珍しい「犬連れ専用」の海水浴場です。わんちゃんに優しいこのビーチ、知ったら絶対に行きたくなること間違いなしです。

青井浜ワンワンビーチ

兵庫県の北に位置する豊岡市にある「青井浜ワンワンビーチ」は、自然公園をそのまま解放してある、とても綺麗なビーチです。

ワンワンビーチのある竹乃浜は、日本でも屈指の絶景地とされています。

すぐ近くにある竹野浜海水浴場は、「快水浴場百選」と「日本の渚百選」にも選ばれているほどのビーチです。キメの細かい白砂は、公園の砂とは比較にならないほどサラサラです。

また、水質や透明度も素晴らしいもので、最高ランクの「水質AA」認定を受けています(平成27年環境省海水浴場の水質調査より)

犬連れ専用ビーチ

MAMETORAKUさん(@mameto_raku70)がシェアした投稿


「青井浜ワンワンビーチ」は、犬専用ビーチという日本でごくわずかしかない珍しい海水浴場です。なんと、犬と同伴でなければ立ち入ることができません。犬同伴OKというより、もはや犬がメインの海水浴場となっています。

毎年7月上旬〜8月下旬までの、約1ヶ月半だけ期間限定でオープンしています。県内や隣接する地域からはもちろんのこと、毎年各地から犬好きが集まっています。

気になる利用料

綺麗な海辺に女性
この海水浴場では、犬1匹につき1000円がかかり、飼い主さんは無料となっています。

  • 駐車場1台/1,000円(更衣室・休憩所付き)
  • 犬1頭/1,000円(温泉・ドライヤー付)
  • 犬用ライフジャケット/1,000円
  • 温水シャワー100円

わんちゃんにライフジャケットが必須です。持ち込みも可能ですが、持っていない場合はレンタルができます。サイズは豊富に用意してあるため、安心してレンタルすることができます。

わんちゃんに嬉しい設備が完備

綺麗な海
犬専用のビーチのため、わんちゃんに嬉しい設備が揃っています。

  • ドライヤーコーナー(無料)
  • 犬専用のひのき温泉風呂
  • ホース付きの犬用シャワー
  • 飼い主さんの更衣室やシャワー
  • 犬と共に宿泊できる宿が近辺にあり

大きすぎないビーチなので、目も届きやすく、犬やお子さんを見失う心配もありません。

ビーチへの入り口は、ロック付きの木の柵でできており、犬が勝手に出ていかないように工夫された作りとなっています。

犬用の温泉は、なんと近くの源泉から引いているのだとか。屋根付きの休憩所もあり、1日愛犬とゆっくりすることができます。

入水、カヌーなど可能

bibipapaさん(@b_i_b_i_papa)がシェアした投稿


2016年からは、わんちゃんとカヌー体験ができる「わんわんカヌー」も登場し、益々楽しめるようになりました。利用料金は、1艇(人間1人+犬1匹)で3000円。わんちゃん2頭目は+1000円になります(小型犬2匹まで可能)。

約40分間のカヌー体験になります。青井浜湾内を、カヌーで優雅に楽しめます。

注意するポイント

行く前に知っておきたいこと

海の浜辺
近くにある有名な「竹野浜」の海は、どこも遠浅ですが、こちらのビーチはすぐに深くなります。わんちゃんやお子さんの安全には、注意を払いましょう。

また、青井浜ワンワンビーチには、海の家のようなものがありません。そのため、お弁当などの昼食は必ず持って行くようにしましょう。熱中症にならないためにも、飲み物などの飲料水も忘れないように気をつけましょう。

パラソルなども、各自持って行った方が良いでしょう。簡易式の折りたたみテントを用意して行く人がも多く見られるそうです。

暑さ対策

ボールを持って日に当たる犬
昼間の浜辺は、とにかく暑いです。熱中症に気をつけることはもちろんのこと、灼熱の砂浜に細心の注意を払いましょう。

暑い砂浜を歩く場合、犬の肉球が火傷をしてしまう可能性があります。砂浜を歩くときは昼間の時間帯を避けて、朝や夕方を狙った方が安全でしょう。また、犬を抱っこして海の近くまで連れて行ったり、靴を履かせるなどの工夫をしましょう。

肉球の火傷に関しては、こちらの記事にも詳しく書いてあります。

夏の散歩は「肉球の火傷」に要注意!おすすめの時間帯や対策とは?

まとめ

Saooooriさん(@saoooori723)がシェアした投稿


犬同伴OKな海水浴場は、そんなに多くありません。その中でも、犬が海に入水しても良いと行った自由な海水浴場は本当にごくわずかです。

愛犬と海を楽しんでみたい!という飼い主さんも多いのではないでしょうか。犬好きが集まる、青井浜ワンワンビーチをぜひオススメいたします!