一人暮らしでも猫は飼える?必要な対策とは
一人暮らしでも、猫を飼いたい!
でも、猫に負担をかけてしまわないだろうか?どんなことに気をつけたらいいのか?色々心配事が出てきますね。
これからお迎えする猫ちゃんのためにも、飼い主さんに必要な心構えや具体的な対策について、まとめてみました。
最適な部屋とは?
ペット可の物件を探そう
まず大事なことは、そもそもペットを飼っても良い物件かどうかということです。
動物を飼うということは、自分だけの都合で決めていいことではありません。
ペット不可のところでこっそり飼って、トラブルを起こすことは、人間のみならず猫にとっても不幸なことになりかねません。
相談によっては可というところもあるため、まず猫を飼い始める前に、よく確認しておくことが重要です。
広さよりも、猫が上下移動できる工夫をしよう
一人暮らしとなると、猫を飼うには部屋が狭すぎるのでは?と心配されることがあるかもしれません。
間取りは最低2部屋あることが望ましいでしょう。
しかし、猫の暮らしにとって重要なのは広さだけではありません。
猫は高いところに登るのが好きです。
猫が思う存分遊べるように、上下移動できるような工夫をしてあげると良いですね。
キャットタワーを設置するスペースが確保できない場合、本棚やタンスの上を空けておくだけでも十分です。基本的に落ちたら危ないものなどを置かないようにしてあげましょう。
室内飼いだからこそ増える、猫の事故リスク!
- 電気コードによる感電
- ヒーターなどによる低音やけど
- お風呂の水による事故
- 高層階からの転落
一人暮らしとなると、心配なのは留守中の事故。
室内飼いだから大丈夫…と油断はできません。人間の生活の中では、うっかりすると猫を危険な目に合わせてしまうものが意外とたくさんあります。
しっかり対策をしてあげることで、外出時の心配を少なくしておきましょう!
電気コードにはカバーをしよう
猫からすれば、電気コードは格好のおもちゃになってしまうことがあります。
コンセントに繋がれた電気コードにじゃれたり、噛んだりすることで、口の中を火傷をしたり、酷いときは感電してしまいます。
事故を防ぐためにも、電気コードにはガードをつけましょう。
使わないものは外出時こまめに抜いておくのも良いと思います。
太さも数種類あるため、コードを数本まとめて覆うことも可能。
必要な分だけカットできるチューブもあります。
ヒーターや電気カーペットは、人間がいる時だけON
冬は毛皮に覆われた猫だって寒い!
ヒーターやストーブが着いているときに、ついつい近づきすぎて火傷をしてしまうことがあります。
熱源に直に触れないようなものを使うか、ストーブガードをつけてあげましょう。
猫が寒いだろうと外出時にカーペットなどを付けっ放しにしておくのも危険です。その上で長時間眠って低温やけどを引き起こすこともあります。
暖房器具などは、スイッチオフにしてから外出しましょう。
お風呂の水は抜いておく
人間にとってはなんでもない場所でも、猫にとっては危険になり得る場所というのが、お風呂場です。
お風呂にたまった水を飲もうとして、浴槽に落ちてしまうことも…。
お風呂の水は不要時は抜いておく、蓋をきちんと閉めるなどの対策をしましょう。
転落に注意
物件探しの段階で、できれば1階の部屋を選んだ方が良いでしょう。
2階以上の部屋で飼う場合、窓を開ける際は必ず網戸を閉める、窓の開いた部屋に入らせないようにするなどの工夫が必要です。
ベランダの手すりに「網カーテン」を取り付けることで、二段構えで脱走や転落を防止すると、さらに安心です。
網カーテンの取り付け方は、YouTube等を使えば動画で簡単に見ることができます。
いざという時の預け先の確保
何かの用事で長期間家を留守にするときなどに、猫を預かってくれる人を予め確保しておきましょう。
緊急の用事の場合、猫のことまで手が回らない可能性もあります。
普段から話を通しておけば、預ける方も預かる方も、お互いに無理なく協力し合えるはずです。
外出から帰ってきたら
一人暮らしの飼猫は、寂しく過ごす時間が長いです。
猫がストレスを溜めないように、仕事や学校で疲れていても、家にいる間はできるだけかまってあげてください。
飼猫が無邪気にじゃれている愛らしい姿を見れば、あなたの疲れも吹っ飛んでしまうことでしょう。
最後に
猫と過ごすなかで大変な思いをすることもあるかもしれませんが、正しい知識と猫への愛があれば、一人暮らしでも猫を飼うことはできます。
ぜひ、参考にしてみてください。
猫を飼いたい気持ちはあるけれど、決心がつかない…という方には、「猫付きマンション」もおすすめです。
https://cheriee.jp/life/knowledge/1788/
気になる方は
これから猫を飼う方必見の情報もあります!こちらも、併せてご覧ください。
愛犬の散歩中の引っ張り、飼い主が余計に悪化させているかも?
散歩中に引っ張られて困っているという方、結構たくさんいらっしゃいます。
小型犬の場合は、その分引っ張る力も弱いため、力のない人でも制御しやすいですが、大型犬の場合はそうはいきません。
今回は、犬が引っ張ってしまうメカニズムについてきちんと理解し、その後、引っ張りをなくす方法について見ていきます。
どうして引っ張るの?
あなたは、気持ちよくお外を散歩しています。
そんな時、後ろから引っ張ってくる人がいたら、あなたは引っ張られまい(あるいは、倒れまい)として、逆方向である前方向に体重をかけるのではないでしょうか?(散歩中に引っ張ってくる人なんかいないというツッコミはなしで…)
そして、「何で私のこと引っ張るんだよ!」と段々イライラしてくる。
犬の引っ張りのメカニズム、それは上記と同じことです。
以下の構図が出来上がり、悪循環に陥っているのです。
犬が気持ちよく散歩をしている
↓
犬の方がスピードが早いので、前に出ていった
↓
犬がどんどん前に行くので、飼い主も行かれまいとリードを引っ張り続けた
↓
犬も引っ張られるので、バランスを保とうと引っ張り返し続けた
↓
次第に犬が興奮状態になって、もっと強く引っ張り返した
犬は4足歩行の動物で、とても歩きやすい、走りやすい身体をしています。
そのため、犬は人間よりも早く歩けるため、自然に前へ出ていってしまいます。
どうすれば良いの?
とは言え、急に引っ張られてはたまったものではありません。
特に大型犬の場合、不意に引っ張られてしまっては、場合によっては飼い主の大怪我にもつながってしまいますし、とても危険です。
これを抑制するため、以下の3つの基礎トレーニングを行うのが有効です。
- 引っ張っていることを犬に伝えるチェックを行う
- アイコンタクトをしたり、おすわりをさせる
- ヒールウォーク(または、リーダーウォーク)を覚えさせる
ヒールウォークやリーダーウォークは難しいかもしれませんが、おすわりはどの家庭でも教えているのではないでしょうか?
犬は家の中でできることでも、それを外ではできなくなったりする生き物です。
ですが、練習をしていくことで、家の中以外でもできるようになっていきます。
徐々に散歩中や、外でもできるようにしていくことで、引っ張っている時にアイコンタクトを取って止めさせるなど、引っ張り自体が生じないようにコントロールできるようになります。
ハーネス vs 首輪
ハーネスと首輪、どちらの方が引っ張りが起きやすいでしょうか?
答えは、ハーネスです。
ハーネスは、犬ぞりなど、犬に物を引っ張らせるために作られた装着具です。
そのため、ハーネスの方が、犬にとって引っ張りやすいものなのです。
もし、ハーネスを使っていて、引っ張りに困っている場合、首輪型のリードに変えてみることも考えてみてはどうでしょうか?
上記のようなトレーニングは、時間もかかりますし、飼い主も一緒に練習する必要があります。
決して、ハーネスが悪いわけではありません。ハーネスを使っていても、きちんと他のトレーニングができていれば、何の問題もありません。
ただ、ハーネスから首輪に変えるだけなら、誰にでもできます。
ジェントルリーダーを併用する
ジェントルリーダーと呼ばれる器具を用いて、犬を大人しくさせることも考えられます。
特に、大型犬で引っ張りが強い場合、ジェントルリーダーを装着することで、力の弱い方でもコントロールできるようになるので、有効な方法の1つです。
確かに、上手く使えるようになると、ジェントルリーダーを装着すると、おとなしくなるのですが、この間に「おすわり」や「呼び戻し」をきちんとトレーニングしてください。
ジェントルリーダーはあくまで補助的な器具ですので、引っ張りをしなくなるまでの一時的な処置と考えてください。
また、間違った使い方をすると、犬の負担がかかりますので、怪我をさせないよう、使い方には十分に気を付けてください。
リードは常に緩めた状態で
ここ日本では、ノーリードで散歩することは原則的に違法とされています。
地方自治体によっても異なりますが、10万円以下の罰金が課されることがあります。
リードは必要なものですが、リードさばきが上手になるまでには、かなりの練習が必要になります。
これが上手になれば、引っ張りというものは無くなっていきますが、普通の飼い主の方にそこまでを求めるのは酷ではないでしょうか。
外でアイコンタクトやおすわりが出来るようになるだけでも、かなりマシにはなっていきます。
リードを常に緩めた状態で散歩ができるように、アイコンタクト等の基礎トレーニングをしてみてはいかがでしょうか。
猫に有害?!酸化したキャットフードの特徴、見分け方。
「袋のまま」だと、危険かも
キャットフードの保存をきちんとしていないと、どんどん酸化をしてしまいます。酸化したキャットフードは美味しくないだけでなく、健康に悪影響が出てしまうかもしれません。
一体どんなキャットフードが酸化していると判断できるのか、その見分け方と酸化の及ぼす悪影響についてみていきます。
「酸化についてもう知っているよ!見分け方だけ教えて!」という人はこちらからワープできます。
酸化の何が危ないの?
酸化とは、ある物質が酸素と化合することです。つまり、開封したキャットフードは、空気に触れ続けていくので、どんどん酸化していきます。
キャットフードには脂肪分が含まれていますが、これが酸素に触れることで、変質をします。酸化した脂肪分は、なんと最終的に悪玉コレステロールとなってしまうのです。そしてこれは、動脈硬化やガンを引き起こすと言われています。
下痢や嘔吐などの症状として現れる場合もあり、猫の健康に悪影響を及ぼします。
酸化したキャットフードは、猫の健康も脅かす存在になってしまうのです。
酸化を見分ける方法【見た目】
酸化したキャットフードを、大事な愛猫にあげたくないですよね。では、どういう状態になったら片付ければ良いのでしょうか?
実は、見た目にあまり変化が出ないのがキャットフードの酸化です。ドライフードですと、明らかなる変色や異臭という分かりやすい変化は起こりにくいです。
劇的な変化はあまりありませんが、以下のような状態になっていたら取り下げるようにしましょう。
- 触ると、ベタベタした感じがする
- なんか油っぽい
- 半日以上、出しっ放しにしてた
もしこのような状態だったら、すぐに捨てるようにしましょう。
酸化を見分ける方法【時間】
キャットフードは開封して空気に触れると、そこから酸化が始まってしまいます。目安としては、以下の期間内に食べきるようにしましょう。
- ドライフード:1ヶ月以内
- ウェットフード:次の日まで
また、半日以上出しっ放しにしたドライフードは、捨てるようにしましょう。半日ほどで酸化してしまいますし、猫の唾液からも菌が繁殖してしまうので危険です。
買ってきて、袋のままにしてない?
一度にたくさん買ったほうが経済的なので、大袋でキャットフード買っている方も多いのではないでしょうか。買ってきた後の保存って、どうしてますか?
この時に、袋のまま雑に保存していた場合、酸化が進んでしまいます。一体どういう保存をすればいいの?という方は、こちらを参照してみてください。
酸化防止!保存容器5選
保存方法だけでなく、キャットフードの酸化を防ぐには「保存容器」も重要になってきます。密閉容器や真空にする機能付きの容器、おしゃれなディスペンサーなどがあります。
この機会に、保存容器を見直してみるのも良いのではないでしょうか。
犬がうんちを食べてしまう行為、食糞の3つの防止法
自分の愛犬がうんちを食べているのを目撃してしまった。
そんな光景を目の当たりにしてしまったら、どんな飼い主でもショックを受けますよね。
でも、この食糞という行為、それほど珍しいことではないんです。
「うちの子がオカシイんじゃないか?」「誰かに相談したいけど、恥ずかしくて相談できない」なんて思っていた飼い主の皆さん、安心してください。普通です。
今回はその食糞の原因と、食糞の防止法についてご紹介します。
なんで食べるの?
犬がうんちを食べるのには、諸説あります。
どれが原因なのかは、育てられた環境やその犬の健康状態等によって変わりますが、大きくは以下の3つと言われています。
- 単純にお腹が空いている(食事の量が足りていない)
- うんちから美味しそうな匂いがする
- 飼い主に見つからないようにうんちを隠そうとしている
他にもストレスが原因だったり、幼犬の時は食べていたけど、成犬になって、ある時を境に一切食べなくなったということも普通にあるのです。
健康に問題はないの?
自然界においては、うんちを食べるということは、あまり珍しいことではありません。
昆虫だとフンコロガシが有名ですよね。
哺乳類だと、ウサギやコアラが有名です。
特に、ウサギの場合は、食糞はごく自然な行為なため、止めさせるべきではないと言われています。
犬の場合もあまり問題ではないと言われていますが、寄生虫がいる場合は病気になることもありえます。
また、食糞した後に、飼い主の顔を舐めてきたりしたら、あまり衛生的ではありません。
そのため、あまり過敏になる必要はありませんが、できることなら直しておきたいと言えます。
どうしたら止めるの?
先に挙げた3つの原因別に防止法をご紹介します。1つ1つ見ていきましょう。
お腹が空いている場合
まずは、うんちをするタイミングを見てみましょう。
食前でしょうか?食間でしょうか?食後でしょうか?
食事の量は十分に足りているでしょうか?
愛犬をよく観察してみて、うんちや食糞をするタイミングから、原因を推測します。
もし、食後のうんちの時は食べないけれど、食前や食間に食糞をすることが多いのであれば、単にお腹が空いているだけかもしれません。
うんちから美味しそうな匂いがする場合
飼い主にうんちの匂いを嗅いでくれと言っているわけではありませんが、観察はしてみてください。
うんちは排泄物であるため、そのまま消化されずに食べ物が出てきてしまうこともあります。
ドッグフード等が消化されずに出てくる場合は、水でふやかしたドッグフードをあげるなどの対策をしてあげることで、食糞を防止できる可能性があります。
また、ドッグフードには様々な添加物が含まれているものもあります。
特に、安いドッグフードに多いのですが、犬の食欲増進のため、肉の匂いをつけていることが多いです。
ドッグフードって臭くないですか?あの匂いですが、添加物で作られている場合も多いのです。
そのため、ドッグフードをグレードの高いものに変えることで、食糞が無くなる場合もあります。
うんちを隠そうとしている場合
トイレトレーニングに失敗してしまったことが原因かもしれません。
例えば、トイレ以外の場所でうんちをしてしまった時に、怒ってしまったことはありませんか?
トイレトレーニングにおいて、叱ることは厳禁です。
排泄行為自体を悪いことだと勘違いしてしまったり、うんち自体がいけないものだと勘違いしてしまうことがあるからです。
その場合は、「うんちしちゃった…。見つかると叱られるから食べて隠してしまおう!」と思ってしまうことも十分にありえます。
この場合は、正しいトイレトレーニングを行うのと並行して、犬が食糞をする前に、うんちを片付けてしまってください。
食糞に関しては、実はこれが最強の防止法です。
ずっとうんちするかどうか観察していなきゃいけないの?という声が聞こえてきそうですが、その必要はありません。
排泄にはタイミングがありますので、それを参考に、そのタイミングの時だけ気をつけるようにし、すぐに片付けるようにすれば良いのです。
トイレトレーニングについては、以下でご紹介していますので、こちらを参考にしてみてください。
それでも直らない場合
食糞をしているのが幼犬の場合、放っておいても成犬になると止めるようになることがあります。
大きな害もないのであれば、なるべく気にしないようにして放っておくことも1つの手です。
但し、不衛生ではあるため、排泄したものをずっと放置するのではなく、きちんと片付ける等、最低限の防止はしましょう。
飼い主のストレスは、実はそのまま犬にも伝わっています。
そう、犬は空気を読む力に長けているのです。
そのストレスは、そのまま犬に伝わり、それが食糞に至る原因になっていることも考えられるのです。
気にしないようにしていると、意外とあっさり食糞しなくなった、なんてことも十分にあるのです。