【クイズ】明日使える猫の雑学。キャットドアを発明した有名人って?

この世の中には、猫に関連した言葉やものがたくさんあります。意外なものに猫の名前がついていたり、意外な人が猫に関連するグッズを発明していたりします。

今回は、猫に関連した雑学をクイズ形式でご紹介します。ぜひ友人や家族にも出題してみてください。

それではさっそく、猫の雑学クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「ランウェイ」とも呼ばれる、ファッションショーでモデルが歩く舞台を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「キャットウォーク」です。
ファッションショーでモデルが歩く舞台を「キャットウォーク」といいます。

猫が歩いたあとの足跡をよく見ると、その足跡は一直線上に並びます。ファッションショーのモデルは猫と同じように、左右の足の位置が一直線になるように歩くことから、キャットウォークと呼ばれるようになりました。
Q.2 キャットドアを考案したとされる有名な科学者は誰?
正解です!
不正解です!
正解は「ニュートン」です。
キャットドアを考案したのは、万有引力で有名なニュートンであると考えられています。

ニュートンは2匹の猫を飼っていましたが、猫がドアを開けて欲しいと催促した際に、その都度ドアを開けてあげていたそうです。しかし、そのために作業の手を止めるのが煩わしいと感じ、また、暗室での作業時に外からの光を室内に入れたくなかったため、ドアの一部を切り取り磁石でとめた「キャットドア」を作り出したそうです。

なお、ニュートンは親猫用の大きいドアと子猫用の小さいドアを作りましたが、どちらの猫も大きいドアから出入りしたというエピソードも残っています。

Q.3 「猫じゃらし」という名前でお馴染みの植物の正式な名称は?
正解です!
不正解です!
正解は「エノコログサ」です。
猫じゃらしは正式には「エノコログサ」といいます。これは「犬っころ草」に由来するとされ、漢字でも「狗尾草」と表記する通り「犬のしっぽ」を意味します。

猫じゃらしという名称は、猫の前で振ると猫が夢中になってじゃれることに由来しているそうです。同じ植物ですが、犬と猫の両方の名前がついているのは面白いですね。

ちなみに、イギリスでは「狐の尻尾の草」という意味の「Foxtail grass」と呼ばれており、こちらでも動物の尻尾にたとえられています。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

2023年は猫年?!興味深い海外の十二支とベトナムの猫グッズ

日本の2023年の干支は「うさぎ」ですが、海外の十二支の動物は日本と少し違っています。中には2023年が「猫年」という国もあり、猫好きにはうれしい話題ですね。 そこで今回は、興味深い日本や海外の十二支の動物とベトナムの「猫年」について、紹介していきます。

世界の十二支を見てみよう

ベトナム,十二支,干支,猫,猫年,雑学

十二支の起源は中国

十二支は古代中国で生まれました。その歴史は大変古く、元々は紀元前16世紀頃に作られた日付を表す為の記号だったと言われています。紀元前4世紀頃には日付を示すのに加えて年月時刻や方位を表すのに用いられるようになりました。 その頃はまだ「子」や「丑」という言葉だけが使われていましたが、紀元前3世紀頃には十二支に動物が使われるようになったと言われています。一説には、民衆がもっと干支に馴染めるように親しみやすい動物をあてがったそうです。

世界に広がって変化する十二支

十二支は東アジアや東南アジアだけでなく、ロシアなどの東欧にまで広がりました。そして、十二支に使われる動物は、国によって若干の違いが見られます。 大きく違うのは、12番目の動物が国によって「猪」と「豚」であることですが、なぜなのかはっきりとした理由はわかっていません。 中国語で「猪」と書くと日本語でいう「ブタ」の意味になります。また、干支が日本に伝わった時代、日本では豚があまり一般的ではなく「猪」になったという説もあることから、猪と豚は縁の深い生き物であることは分かります。

なぜ日本の十二支に「猫」がいないのか

ベトナム,十二支,干支,猫,猫年,雑学 日本の十二支に「猫」がいない理由は、簡単に言ってしまうと「ねずみ」のせいです。日本の昔話では、次のように語られています。
大昔のある年の暮れのこと、神様が動物たちにお触れを出しました。 「元日の朝、新年の挨拶に出かけて来るように。一番早く来た者から十二番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう。」 動物たちは一番を狙って、それぞれ気合を入れて元日が来るのを待っていました。ところが猫は神様のところにいつ行くのかを忘れてしまったので、ねずみに日にちを尋ねました。すると、ねずみはわざと一日遅れの日を教えたのです。猫はねずみに聞いたことを信じきってしまいました。 元日になると牛は歩くのが遅いため、まだ辺りが暗いうちから一足早く出発しました。牛小屋の天井でこれを見ていたねずみは、牛の背中に飛び乗ります。そんなこととは知らず、牛が神様の御殿に近付くと、まだ誰も来ていません。 一番乗りだと喜んでいるうちに門が開きましたが、とたんに牛の背中からねずみが飛び降り、走っていって一番になってしまいました。そして牛は二番目、それから虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で到着しました。 猫はねずみに騙され、一日遅れで向かったため十二支の仲間に入れませんでした。そのため、今でもねずみを恨んで追い回すのだと言われています。
ちなみに中国の昔話では、猫はねずみに川の中に蹴落とされてしまい神さまの元へ辿り着けなかったと言われています。日本でも中国でも猫は可哀想な扱いですが、チベット、ベトナム、タイ、ベラルーシでは無事に十二支入りできたようです。

ベトナムの「猫年」とは

ベトナム,十二支,干支,猫,猫年,雑学 先述した「猫年」がある国の、タイ、ベトナム、ベラルーシ、チベットの中でも特に「猫年」を盛大に祝っているのがベトナムです。ここからはそんなベトナムの「猫年」について、紹介していきます。

なぜ「猫年」なのか

日本や中国の「うさぎ年」にあたる年が、ベトナムでは「猫年」になりますが、それには次のような説があります。
  • 中国語で「うさぎ」を意味する”mao”の発音が、ベトナム語で「猫」を意味する”meo”に似ているから
  • ベトナムでは草地が少なく、うさぎの飼育もあまり行われていないため、身近な動物ではないから
  • 東南アジアの一部の地域では、猫が広く飼われるようになった時代の方が、十二支が普及した時代より早かったから

ベトナムの「猫年」グッズ

ベトナムでは旧正月になると、街は干支の動物の飾りつけであふれるそうです。「猫年」の2023年は街中に猫の飾りつけがされ、猫の置物などがプレゼントとして贈られました。ここからはベトナムの「猫年グッズ」を見ていきましょう。

猫の切手

ベトナムの郵便局では「猫年」にちなんで記念切手が販売されました。どこか東南アジアを感じさせる、可愛らしいデザインですね。 (画像参照:Vietnam Stamps Company

スターバックスの限定グッズ

ベトナムのスターバックスでは毎年干支の限定グッズが販売されますが、2023年は猫グッズが販売されたそうです。すでに手に入れることは難しく、フリマサイトに出品されていた物も、かなりの高額がつけられていました。 (画像参照:ベトナムスターバックス公式Facebook

まとめ

ベトナム,十二支,干支,猫,猫年,雑学 今回は、世界で違いのある十二支についてご紹介しました。 この記事で取り上げたベトナムでは、干支グッズが縁起物として喜ばれ、その動物をあしらったデザインの商品が増えるそうです。猫年に旅行してみると、可愛らしいお土産物が見つかるかもしれませんね。

【クイズ】猫のここ、何て呼ぶか知ってる?猫の体の雑学

猫を飼っている方は、普段からよく猫を見ていると思いますが、猫の体のことや名称を知っていますか?意外に「初耳だった!」ということもあるかもしれません。

そこで今回は、猫の体の雑学についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、猫の体クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 人の指紋と同様に個体ごとに異なるシワがあり、個体識別にも活用される体の部位はどこ?
正解です!
不正解です!
正解は「鼻」です。
猫の鼻にあるシワは「鼻紋(びもん)」と呼ばれ、猫によってそれぞれ異なります。さらに、人の指紋と同様に一生変わることがないため、個体識別に役立つとされています。

最近では、ペットの鼻紋を事前に登録しておくと、迷子になったときに鼻紋を照合することでペットを特定するサービスも登場しています。マイクロチップのリーダーは動物病院等の特定の施設しか置いていないなどの不便もあるため、鼻紋を用いたペットの個体識別も行われるようになるかもしれません。
Q.2 猫の「ウィスカーパッド」がある体の部分はどこ?
正解です!
不正解です!
正解は「顔」です。
「ウィスカーパッド(Whisker Pad)」は、直訳すると「ヒゲの枕、ヒゲの袋」という意味があり、その名の通り、ヒゲの根本のやわらかい部分を指します。

ウィスカーパッドにはたくさんの神経が集中しており、ヒゲ1本1本を支える役割があります。また、興奮するとウィスカーパッドを膨らませます。ただし、常時膨らんで見える場合は腫れている場合もありますので、食事がしづらそうなど違和感があれば動物病院へ連れていきましょう。

Q.3 猫の耳の先端から上向きに生えている毛を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「リンクスティップ」です。
猫の耳の先端に生えている毛は「リンクスティップ」と呼ばれ、「ヤマネコの耳毛」という意味があります。日本語では「房毛(ふさげ)」とも呼ばれます。リンクスティップは、狩りの際に音を聞き取ったり風向きを感じ取ったりするのに役立ちます。

タフトは、耳の内側に生えている長い毛、もしくは、足の裏に生えている長い毛を指します。ホイップテイルは、イングリッシュポインターなどの犬に見られる、鞭のように長く真っ直ぐ伸びた尻尾のことです。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】一年使える!来年の干支であるうさぎの雑学

今日は大晦日!そして0時を過ぎれば新年を迎えます。最近では年賀状を出す人も減り、干支を意識しない方も増えているかもしれません。しかし、せっかくの機会ですので、来年の干支うさぎの生態について学んでみてはいかがでしょうか。

今回は、うさぎに関わる雑学をご紹介します。うさぎを飼っている方も飼ったことのない方も、ぜひ挑戦してみてください。

それではさっそく、うさぎクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 うさぎの耳が大きい理由として最も適切なのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「敵の音を聞き取るため」です。
自然界にはうさぎの天敵がたくさんいます。攻撃手段を持たないうさぎは、天敵が近づく音を察知してすぐに逃げられるよう、耳を使って周囲の音を聞き取っています。さらに、左右の耳は別々の向きに変えられ、どの方向から天敵が近づいてくるかも探ることができます。

また、大きい耳には体温調節の役割もあります。うさぎは人のように汗をかくことができませんが、うさぎの耳には血管が張り巡らされており、耳の表面から熱を外に逃すことで体が熱くなるのを防いでいます。
Q.2 うさぎの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「寂しいと死ぬ」です。
かつて流行したドラマの影響により、「うさぎは寂しいと死ぬ」と言われることもありますが、科学的な根拠はありません。実際、野生のうさぎは単独行動をすることもあり、寂しさが原因で死ぬということは考えられません。むしろ、縄張り意識が強いため、多頭飼いする場合はケージを1羽に1つずつ用意しましょう。

うさぎには声帯がなく、犬や猫のような鳴き声を発することはありませんが、「ぷーぷー」や「ぶぅぶぅ」のような音を発することはあります。

また、歯は一生伸び続けます。伸びすぎると噛み合わせが悪くなってしまうことがあるため、普段の食事に硬めの牧草を取り入れて予防してあげましょう。

Q.3 うさぎの妊娠について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「発情期は年に4回程度ある」です。
ほぼ一年中発情期が訪れ、交尾排卵動物であるうさぎは、交尾をするとほぼ確実に妊娠する繁殖力が高い動物で知られています。

実際には妊娠していないのに妊娠しているような体の変化(偽妊娠)が起こることもあります。また、うさぎには子宮が2つあるため、妊娠中であるにも関わらずさらに妊娠(重複妊娠)する可能性もあります。

一回の出産では2〜10匹程度が一般的ですが、10匹以上生まれることも珍しくありません。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】犬は関係ある?「○○ドッグ」が含まれる言葉の雑学

「犬」という文字が含まれている言葉は少ないかもしれませんが、意外にも「ドッグ」とつく言葉はいろいろあります。それらは犬が関係しているものも多く、名称の由来を調べてみるとなかなか興味深いことがわかります。

そこで今回は、「○○ドッグ」が含まれている食べ物やお酒、動物の雑学についてご紹介します。通勤や通学中などにも気軽に挑戦してみてください。

それではさっそく、「○○ドッグ」がつく言葉クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ある犬種名が含まれている、ホットドッグのかつての呼称はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ダックスフントソーセージ」です。
ドイツで食べられていたソーセージがアメリカに持ち込まれたことが始まりで、当初はソーセージーを手づかみで食べていました。しかし、直接持つと熱かったため、ソーセージをパンに挟んだ現在の形のホットドッグが誕生しました。そして、その色や形が犬のダックスフントに似ていることから「ダックスフントソーセージ」という名前で販売されました。

その後、アメリカの漫画家がダックスフントソーセージを題材にした漫画を描いた際に、「ダックスフント」のスペルを思い出せなかったため「ホットドッグ」と掲載し、それが広まったと考えられています。
Q.2 カクテルの「ソルティドッグ」 は何に由来している?
正解です!
不正解です!
正解は「船の上で働く甲板員」です。
カクテルのソルティドッグは、直訳すると「塩漬けの犬」という意味ではありますが、もともとは甲板員のことを指す隠語でもあり、船の甲板で海水を浴びながら働く様子をイメージして命名されました。

ソルティドッグは、ウオッカとグレープフルーツジュースで作られ、グラスの淵に塩をつけるスノースタイルが特徴のカクテルです。

ちなみに、ソルティドッグによく似たカクテルに「ブルドッグ」というものがありますが、こちらはレシピは同じで、スノースタイルにしていないものを指します。

Q.3 プレーリードッグとはどういう意味?
正解です!
不正解です!
正解は「草原の犬」です。
プレーリーとは、北アメリカ大陸に広がる草原のことで、プレーリードッグはここに多く生息することから、また、天敵が近づくと「キャンキャン」と犬のように鳴くことから名付けられました。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】この動物の鳴き声、海外ではなんて表現されてる?

日本では犬の鳴き声は「ワンワン」、猫の鳴き声は「ニャーニャー」というのが一般的です。しかし、海外では日本語とは少し異なった表現をしており、共感できるものもあれば、疑問に感じるものもあるかもしれません。

そこで今回は、海外での動物の鳴き声をクイズ形式でご紹介していきます。日本との違いや、似ている点なども考えながら解いてみてください。

それではさっそく、動物の鳴き声クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 その鳴き声を、タイ語では「フォンフォン」、英語では「バウワウ」と表現される動物は何?
正解です!
不正解です!
正解は「犬」です。
タイ語では「hoang hoang(フォン フォン)」、英語では「bow wow(バウ ワウ)」と表記し、どちらも犬の鳴き声を表しています。犬の鳴き声だとわかった上で改めてみると、どちらもなんとなくそんな気がしますよね。

ちなみに、中国では「wang wang(汪汪、ワン ワン)」といい、日本と同じような音で表します。
Q.2 その鳴き声を、ドイツ語では「クヴィーク」、英語では「スクイーク」と表現される動物は何?
正解です!
不正解です!
正解は「ネズミ」です。
文字列だけでは少し難しいかもしれませんが、どちらもネズミの鳴き声を表しています。

英語の「squeak」には「きしむ、キーキーと音を立てる」などの意味があり、声に出して発音してみると、少しネズミっぽく聞こえるかもしれません。
Q.3 その鳴き声を、英語では「トゥイー トゥイー」と表現される動物は何?
正解です!
不正解です!
正解は「鳥」です。
英語では鳥の鳴き声を表す動詞として「tweet」という言葉があり、実はこれはSNSのツイッターと同じ語源です。気楽に文章を呟く様子を鳥のささやきに喩えているということですね。そう考えると、ツイッターのつぶやきも少し可愛らしく見えてくるかもしれません。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】習性が表れている!「犬」が含まれることわざとは

ことわざには動物が含まれたものがたくさんあります。そして、それらのほとんどは動物と人間との関わりの中で生まれ、動物のしぐさや習性がよく表れています。普段何気なく聞いているかもしれないことわざを理解することで、犬についてより理解が深まるかもしれません。

今回は、犬が含まれることわざをクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、犬のことわざクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 何かをしようとすると、災難に遭うことも多いということを「犬も歩けば何に当たる」という?
正解です!
不正解です!
正解は「棒」です。
何かをしようとすると、災難に遭うことも多いということを「犬も歩けば棒に当たる」といいます。かつては放し飼いの犬や野良犬が多かったため、邪魔な犬を追い払うために棒で叩いたりしていたことに由来します。

なお、このことわざには昔から二通りの解釈があり、出歩けば思わぬ幸運に出会うという意味で用いられることもあります。
Q.2 受けた恩を忘れてはいけないということを、「犬は三日飼えばどのくらい恩を忘れぬ」という?
正解です!
不正解です!
正解は「三年」です。
犬は三日飼えばその恩を忘れないのだから、人間は恩を忘れないのが当然であるという、恩知らずをいさめる言葉です。犬は飼い主に懐きやすくよく従うという意味もあります。

一方で、「猫は三年の恩を三日で忘れる」と言われ、猫は薄情な動物であることを表しています。
Q.3 いくら道理を説いても効果がなく無駄であるということを「犬に何」というでしょう?
正解です!
不正解です!
正解は「論語」です。
論語とは、儒教の経典のひとつで、孔子の言論や問答を弟子が記録したものです。犬に論語を説いて聞かせてもまったくわからないことから、わからないものには何を言っても効果がなく無駄であるという意味があります。

同様の意味のことわざとして、猫に小判、豚に真珠、牛に経文、馬の耳に念仏、兎に祭文などがあります。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】身近な動物の名前がついた星座って知ってる?

夜空に浮かぶ星座。普段の生活の中では、なかなか意識することはないと思いますが、星座には動物の名前がついたものがたくさんあります。帰宅時や、夜のお散歩の際に、少し夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

今回は、動物に関する星座について、クイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、動物に関する星座クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ギリシャ語で「犬に先立つもの」という意味がある、こいぬ座のα星は何?
正解です!
不正解です!
正解は「プロキオン」です。
こいぬ座のα星である「プロキオン」は、ギリシャ語で「犬に先立つもの」という意味があります。これは、犬の星とされるおおいぬ座のα星のシリウスが、東の地平線から昇ってくるより少し前に、プロキオンが姿を現すことに由来しています。

カノープス、アークトゥルスはそれぞれ、りゅうこつ座、うしかい座のα星です。
Q.2 次のうち、88星座にある星座はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「やまねこ座」です。
この中で唯一存在する星座は「やまねこ座」です。なお、この星座には明るい星がなく、天文学者のヘヴェリウスは「この星座を見るためには、ヤマネコのような鋭い目が必要だ」と述べています。

また、愛猫家で知られる天文学者「ラランド」は、「飼い猫の星座がひとつもない」ことを嘆き、「ねこ座」を設定しました。しかし、そんな私的な理由から設定されたねこ座は支持を得られることもなく、1922年に現行の88星座が定められた際になくなってしまいました。

ライオン座はありませんが、ライオンをモデルにしたしし座、こじし座は存在します。
Q.3 次のうち、88星座にない星座はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ねずみ座」です。
ねずみ座という星座は存在しません。

88星座のうち、動物の名前がついた星座は40以上もあり、うさぎ座、きりん座、からす座は存在します。身近な動物から意外なものまでさまざまな名前の星座がありますので、興味があったらぜひ調べてみてください。

問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!