実は危険なキャリーバッグ!?犬の熱中症は湿度に関係があった!
梅雨になると気になるのが湿度。ジメジメしていて私たち人間も暮らしにくい季節ですが、犬にとっては暮らしにくいだけではなく、熱中症を引き起こしたり、病気を発症してしまったりと気の抜けない時期なのです。
暑い日は室温だけ下げておけば大丈夫、なんて思っていませんか?実は、湿度によって犬の体調は大きく左右されてしまうのです。これからの時期に特に気をつけたい、湿度について学びましょう!
湿度が高いと危険な理由
なぜ犬にとって湿度が重要なのでしょうか?
犬には汗腺がほとんどなく、肉球に少しあるだけです。肉球からの発汗では十分ではないため、通常は口を開けて「ハッハッ」という呼吸をし、口から水分を蒸発させることで、気化熱を利用して体温を下げています。しかし、梅雨の時期など湿度が高い状態では水分が蒸発せず、体温がなかなか下がりません。
また、犬は私たち人間とは異なり、しっかりとした被毛に覆われています。皮膚から熱を放出しようとしても、被毛が熱を逃がしません。湿度が高まった状態だと、発汗ができず、被毛の効果で熱が体内にこもってしまい、熱中症になってしまいます。
また、湿度が高いと細菌やカビによる病気にかかってしまうこともあるのです。これらのことからも、犬の飼育には、室温だけでなく、湿度にも十分に配慮することが必要なのです。
湿度が高いと起こるトラブル
先に述べたように、湿度が高いとさまざまなトラブルの原因となります。これらのトラブルについて、詳しくご紹介します。
熱中症
湿度が高いと起こるトラブルの中で、最も危険なものが熱中症です。
熱中症は酸欠や脱水を引き起こし、意識障害やおう吐などの症状がみられます。ひどい時には命に関わる場合もあり、そのような症状がみられた場合は一刻も早く獣医師の診断と対処が必要です。特に、幼犬や老犬、肥満や投薬中の犬が熱中症にかかりやすいとされていますので、該当する場合は注意しましょう。
熱中症は、常時エアコンを付けたり、飼い主さんが気をつけるだけで、ほとんどの場合は予防ができます。しっかり対策するようにしましょう。
皮膚や耳の病気
湿度が高いと細菌が増殖しやすくなり、皮膚や耳の病気にかかる犬が多くなってきます。
特に、被毛の密度が高い子は、湿度が高くなると細菌の増殖が促進されます。また、垂れ耳の子は耳の中が蒸れてしまい、耳の汚れを放置すると病気の原因となります。愛犬の犬種によってはしっかり気にかけてあげてください。耳をよく掻くような行動が見られる場合は、獣医師の診断を仰ぐと良いでしょう。
カビの増殖による病気
湿度が高すぎるとカビが発生し、病気を引き起こしてしまうこともあります。カビによる病気とカビを防ぐ方法についてはこちらをチェックしてみてください。
また、ドッグフードにカビが生えてしまうこともあるので、保管場所には十分に気をつけ、与える際もしっかり確認しましょう。
適切な湿度の目安
犬にとって適切な湿度は40%〜60%とされています。
室内で飼育している場合は室温だけでなく、湿度もしっかり管理することが重要です。湿度は高すぎても低すぎても犬にとっては良くありません。季節や環境に合わせて愛犬が快適に過ごせるような空間を作ることが大事です。
湿度を下げるためには
ところで、湿度が高くなってしまわないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。その対策法をいくつかご紹介します。
除湿機やエアコンを使用
湿度を下げるのに最も手っ取り早く効果的なのが、除湿機やエアコンを用いた除湿です。部屋全体の湿度の調整をしてくれるので、手間はかけられないという方にオススメの方法です。エアコンの除湿は部屋の温度を下げる効果もありますので、梅雨の時期や真夏には、積極的に用いたい対策方法です。
換気
晴れた日には窓を開け、部屋の中の空気を換気しましょう。気温の上がる日中に行うのが効果的です。
扇風機を使ったり、対角線上の窓を開けることで効率よく換気ができます。ただし、夏などはエアコンをOFFにしてしまい、部屋の温度が上がりすぎないように気をつけましょう。
凍らせたペットボトルを置く
7分目くらいまで水を入れたペットボトルを凍らせ、部屋に置いておきます。すると、部屋の湿気がペットボトルの表面に水滴として現れ、これを回収することで部屋の除湿ができます。
現れた水滴をそのままにしてしまうと、再び部屋に湿気が戻ってしまいますので、こまめにふいたり、出てきた水を流したりするようにしましょう。この方法なら手軽に出来るので、電気代などが気になる方はぜひ試してみてください。
雨の日のキャリーバッグは危険!
雨の日は湿度がかなり高くなります。特にジメジメした梅雨の時期は最悪です。そんな中、愛犬を狭いキャリーバッグに入れてしまうと、熱がこもる上に発汗ができず、熱中症にかかってしまうリスクも高まります。
愛犬のためにも、雨の日にキャリーバッグに入れて移動することはなるべく避けましょう。
どうしてもキャリーバッグで移動しなければいけない時は、呼吸が荒くなっていないか、ぐったりしていないかなどをこまめに確認し、少しでも様子がおかしいようであれば動物病院で診てもらうようにしましょう。熱中症は放置するのが一番危険です。様子がおかしいと思ったら、診てもらうようにしましょう。
最後に
普段、温度は気にするけど、湿度は気にしたことがないという飼い主さんも多いのではないでしょうか?犬と人間では体の作りが違いますから、人間が快適と思う環境であっても、犬には負担がかかってる可能性があります。
愛犬のためにも、しっかり知識を身につけ毎日を健康的に過ごせていけたらいいですね。
ジメジメした梅雨に備えよう!雨の日特集
関東では、毎年6月の第1週ごろから始まる梅雨。北海道をのぞいて全国が雨雲に覆われます。雨が好きという方はいても、長いこと雨が続く梅雨が好きという方は珍しいのではないでしょうか?きっと、一部のペットを除いては、みんな同じ気持ちでしょう。
この記事では、おうちのペットと一緒にジメジメした梅雨を乗り切るために必要な情報を提供しています。この嫌な時期を少しでも快適に乗り切るため、万全の対策をしましょう。
犬編
雨ニモマケズ風ニモマケズ、いつも欠かさずお散歩に行く飼い主さんに私はなりたい。人間、そんなに意志の強いものじゃありませんよね。
雨に負けない飼い主さんにはもちろんのこと、雨に負けてしまう飼い主さんにも参考になる記事を2つご紹介します。ぜひご覧ください。
雨の日のお散歩
毎日の日課であるお散歩、雨の日でも行くべきなのでしょうか。犬にとっても、飼い主さんにとってもあまり気乗りがしませんよね?こちらの記事では、誰もが悩む、雨の日でもお散歩に行くべきなのかについての考察と、雨の日でもできる家の中での犬のストレス発散方法について紹介しています。
雨の日のお散歩で注意すべきこと
「雨の日でもお散歩に行くよ」という方は案外多く、その割合は6割にものぼるそうです。そんな飼い主さんたちにオススメの記事がこちら。雨の日のお散歩で注意すべきこと、そしてレインコートやポンチョなど雨避けのグッズを紹介しています。
猫編
散歩のために外に行く必要のない猫も、実は雨に影響を受けています。特に、梅雨の時期は、少しだけ気をつけておきたいことがあります。
雨の日に猫が眠そうにしている理由
お外で雨が降っている日に、猫が家の中でグデンと寝そべったまま動かなくなる。これは猫の飼い主さんならわかる「猫あるある」ですよね。
猫を飼い始めてあまり日のたっていない飼い主さんは「もしかしたら体調を崩してしまったのかも」、「何かの病気かもしれない」と心配してしまうかもしれませんが、実はその原因は単に「雨」というだけかもしれません。以下の記事では、猫が雨の日に活動しなくなる理由を紹介しています。
猫のための湿気対策
雨が降っているため湿度が高く、さらに気温も高い梅雨の時期は猫にとって、とてもしんどいものです。
その理由は2つ。1つは「体温調節をうまくできないから」、もう1つは「細菌が繁殖しやすいから」。きちんと対策を行って、猫と一緒に快適な夏を迎えましょう。暑さ対策、湿気対策については以下の記事を参照してください。
最後に
一カ月超も続く梅雨は、人間にとってもペットにとってもあまり気持ちのいい時期ではありませんよね。不安定な天候が続き、外に出られないことが多くなるとストレスに繋がります。愛犬や愛猫の体調をよく観察しながら、しっかりと対策をして乗り切りましょう。
また、カビの繁殖を防ぐためにも、エアコンはドライモードに、必要があれば除湿機をかけるようにするのが鉄則です。
雨の日に猫が眠そうにしている?その理由は複数あった!?
雨の日は、学校や会社に行きたくない!家でゴロゴロしていたい!なんてこと、よく考えますよね。
実は猫も同じく雨の日はよく寝ており、あまり活動しません。体調が悪いのかな?と心配になるかもしれませんが、多くの猫が雨の日は寝ていたりおとなしくして過ごします。
そこで今回は、雨の日に猫が眠くなる理由についてご紹介します。
雨の日は餌が取れない
肉食動物である猫は、かつては狩りをして生活していました。しかし、雨の日は獲物となる小動物はほとんど活動せず、成果が上がりません。
そのため、狩りができない雨の日には、寝ることによりエネルギーを蓄えて晴れた日に備えているのです。
低気圧の影響
低気圧になると体にかかる気圧が下がり、血管が緩んで膨張します。この膨張した血管が神経を圧迫することにより頭痛や血液循環障害などを引き起こします。
「今日は体がダルいから気圧が低いな」などとピンポイントに当てている人をたまに見かけますが、猫も同様に気圧の変化が直接体調に影響するため、気圧の低い日はなるべく活動せずに寝て過ごします。
なお、低気圧になると脱水症状を起こしやすいので、猫がいつでも水を飲めるよう、常に水を用意してあげるといいでしょう。ストレスもいつも以上にかかりやすいので、穏やかに過ごせる環境を作ってあげてください。
そもそも水が嫌い
猫の祖先とされているリビアヤマネコは、昼と夜の気温差が大きい砂漠で生息していました。猫の毛は脂分が少なく、一度ぬれてしまうと乾くまでに時間がかかります。ぬれたまま寒い夜になってしまうと気化熱により体温を奪われ、命に関わることもあるでしょう。
そのため、猫は本能的に水にぬれることを嫌うようになり、「雨の日は寝て過ごそう」となるのです。
眠気ホルモンの影響
ここまで猫が雨の日に「寝る」原因をご紹介しましたが、猫は雨の日に、眠気ホルモンの影響も受けています。
睡眠を促す「メラトニン」というホルモンが関係しています。太陽の光を浴びることでメラトニンの分泌が止まり、猫は活動的になります。しかし、雨の日には太陽の光を浴びることができず、メラトニンが分泌され続けることで、眠気を引き起こしています。
ちなみに、この現象は人間にも当てはまります。寝起きに日光を浴びると目が覚めるといわれるのはメラトニンが関係しているのです。
最後に
雨の日に猫がよく寝ているのにはしっかりとした理由がありました。できれば雨の日は猫に構ったりせず放っておいてあげましょう。しかし、あまりにも体調が悪そうにしている場合は、他の原因が考えられますので、一度獣医さんに見てもらってくださいね。
雨の日は人間も憂鬱になりがちですが猫も同様です。そんな日は猫の体調をよく観察しながら、一緒にのんびり過ごしてみませんか?