【犬クイズ】犬の雪遊びで注意したい雪玉って何?
「犬は喜び庭駆け回り」という歌詞もあるように、犬は雪が大好きです。犬が雪の中ではしゃぎながら遊ぶ姿は、犬好きにはたまらないですよね。
しかし、雪遊びには思わぬ危険もあります。今回は、犬と雪遊びをするときに注意したいことをクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬の雪遊びクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の雪遊びで特に注意してあげたいことは?
正解です!
不正解です!
正解は「肉球のトラブル」です。
雪遊びのトラブルとしてとても多いのが、雪遊び中の肉球の怪我。
雪に隠れた草木や氷の破片などで、知らない間に肉球を切ってしまった、ということもよくあるでしょう。また、長時間寒さにさらされていると、しもやけになってしまいます。
これらを防ぐために、雪遊びをするときは滑りにくく、防水加工の施してある靴や靴下を履かせてあげてもいいかもしれません。
雪に隠れた草木や氷の破片などで、知らない間に肉球を切ってしまった、ということもよくあるでしょう。また、長時間寒さにさらされていると、しもやけになってしまいます。
これらを防ぐために、雪遊びをするときは滑りにくく、防水加工の施してある靴や靴下を履かせてあげてもいいかもしれません。
Q.2 犬の雪遊びで厄介な「雪玉」とは何のこと?
正解です!
不正解です!
正解は「被毛にくっついた雪」です。
犬の毛に雪が付くと、周りの蒸気や雪の水分が固まります。これを繰り返すことで、雪が毛にびっしりと付いてしまうことを雪玉と呼びます。
顔周りやお腹、足に大量の雪玉ができ、遊んでいるうちに重くなって動けなくなってしまうこともあり、そのままにしておくと犬の体が冷えすぎてしまう危険性もあります。
雪玉ができてしまった場合は、無理に取ろうとすると犬の被毛が抜けてしまったり、皮膚を痛めてしまう可能性があるため、暖かい室内でお湯を使ってゆっくりと一つずつ溶かしてあげましょう。
顔周りやお腹、足に大量の雪玉ができ、遊んでいるうちに重くなって動けなくなってしまうこともあり、そのままにしておくと犬の体が冷えすぎてしまう危険性もあります。
雪玉ができてしまった場合は、無理に取ろうとすると犬の被毛が抜けてしまったり、皮膚を痛めてしまう可能性があるため、暖かい室内でお湯を使ってゆっくりと一つずつ溶かしてあげましょう。
Q.3 寒さが苦手な「シングルコート」である犬種は?
正解です!
不正解です!
正解は「マルチーズ」です。
アンダーコートがなく、上側の被毛のみの一層構造になっている犬種のことをシングルコートと呼びます。被毛がオーバーコートとアンダーコートの2層に分かれているダブルコートと比べると、シングルコートは毛量が少なく寒さが苦手な子も多いため注意してあげてください。
個体差もありますが、雪への興味よりも寒さのほうが勝ってしまい、すぐ家に帰りたがる子もいるようなので、愛犬の様子を確認しながら遊ばせてあげてください。
個体差もありますが、雪への興味よりも寒さのほうが勝ってしまい、すぐ家に帰りたがる子もいるようなので、愛犬の様子を確認しながら遊ばせてあげてください。
問正解/
問中
犬も大好きな雪!これだけは知っておきたい雪遊びの時の注意点
結果発表
問正解/
問中
雪好きのわんちゃんにおすすめ!関東近郊の雪遊びスポット3選
関東近郊の雪遊びスポット3選
①軽井沢スノーパーク(群馬県)
軽井沢スノーパークには、わんちゃんと一緒に遊べるドッグラン「わんわんパラダイス」があります。 天然の雪でわんちゃんと遊ぶことができる、大きなドッグランです。ドッグラン内ではリードなしで思いっきり雪遊びを楽しむことができます。 スキー場レストランのオープンデッキでは一緒に食事をとることも可。ドッグランのすぐ近くにはドッグホテルもあり、一時預かりも行っています。 ゲレンデに下ろすことはできませんが、リュックが得意なワンちゃんであれば、リュックに入れて一緒にリフトに乗ったり、スキーやスノーボードを楽しむことも可能です。
-
住所:群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢2032-16
電話:0279-84-1227
利用料など:わんわんパラダイス入場料 1頭500円
アクセス:北陸新幹線「軽井沢駅」南口から無料シャトルバスで約40分(全便予約制)
公式サイト:https://www.presidentresort.jp/hotels/snowpark/snow_dogrun.html
ドッグホテルサイト:https://www.presidentresort.jp/dog/doghotel/
②富士見パノラマリゾート(長野県)
富士見パノラマリゾートではスノートレッキングを愛犬と一緒に楽しめます。 入笠山のトレッキングコースでは、一緒にゴンドラに乗車し、ゴンドラ山頂駅から約3時間かけて入笠山山頂を目指します。 全域でリード着用必須ですが、雪山登山をわんちゃんと一緒に楽しめるという点では、とても珍しいスポットではないでしょうか。 登頂まで約3時間と少々長いコースですが、運動好きなわんちゃんにはオススメのスポットです。 初心者用のコースですが、わんちゃんのために事前に知識を身につけておくと良いでしょう。
-
住所:長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703
電話:0266-62-5666
アクセス:中央自動車道諏訪南I.C. より約7分
利用料など:ゴンドラ1頭500円
公式ホームページ:https://www.fujimipanorama.com/snow/
③エピナール那須(栃木県)
エピナール那須はわんちゃんと一緒に泊まれるホテルですが、その中のドッグランは日帰りでも利用可能です。 「ドッグガーデン」と呼ばれるドッグランはテニスコート2面分もある大きな敷地で、愛犬を雪の中でめいいっぱい遊ばせてあげることができます。 エリアも3つに分かれており、小型犬も安心して遊べます。アジリティも豊富に設置してありますが、雪の時は滑りやすいので、注意して遊ばせてあげましょう。
-
住所:栃木県那須郡那須町大字高久丙1番地
電話:0287-78-6000
アクセス:東北自動車道那須I.C. より約10分
利用料など:日帰り一日540円、宿泊者は無料
公式ホームページ:https://www.epinard.jp/pet/dog_garden.html
雪遊びをするときに注意すべきことって?

犬も大好きな雪!これだけは知っておきたい雪遊びの時の注意点
最後に

犬も大好きな雪!これだけは知っておきたい雪遊びの時の注意点
犬と雪遊びするときの注意点

肉球トラブル

犬の靴下
さまざまなものが販売されていますが、靴下を履かせるのにも慣れが必要です。いきなり履かせても、違和感から嫌がる場合もありますので、事前に少しずつ履かせるようにして慣らしておいてあげましょう。犬の靴
靴下よりも靴の方が丈夫で、足のサポートにも効果的ですが、靴下を嫌がる犬に対して履かせることはかなり難しいと言えます。靴下に慣れた上級者向けのアイテムと言えます。厄介な雪玉

-
・プードル
・コッカースパニエル
・シュナウザー
雪玉ができてしまったら
もし雪玉ができてしまった場合には、無理に取ろうとしないでください。犬の被毛が抜けてしまったり、皮膚を痛めてしまう可能性があるからです。 暖かい室内で、お湯を使ってゆっくりと一つずつ溶かしてあげましょう。 タオルやシートの上で行うと、床が水浸しにならずに済みます。寒さや雪が苦手な犬もいます

-
・チワワ
・トイプードル、タイニープードル
・パピヨン
・マルチーズ
・シーズー
・ヨークシャーテリア など
雪遊び後のケアが大切!
洋服を着せてあげたとしても、犬の体は冷えてますし、濡れている部分もあります。濡れているとしもやけの原因にもなるので、タオルで拭いて、ドライヤーでしっかりと乾かしてあげることが大切です。 肉球が直接雪についてしまった場合は、肉球のクリームなどで保湿してあげると良いでしょう。 特に、ワセリンが効果的なことは、こちらでも紹介していますので、一緒に見てみてください。犬の肉球ケアには「ワセリン」が隠れた名品だってホント?
最後に
