氷を使って犬の熱中症と夏バテ対策!犬に氷を与えるメリットと注意点
夏の暑い日にかき氷やアイスなどを食べると、冷たくてとてもおいしいですよね。
そのおいしさを知っているからこそ、舌でハアハアとパンティングをしている犬を見て、「暑そうだな。この子にも氷を食べさせてあげたいな」と思ったことがあるかもしれません。
氷は水が固体になったものですから、成分的には犬に与えても全く問題はありません。熱中症対策の補助になるなど、メリットもあります。
しかし、犬に氷を与える際には、いくつか注意しなければならないことがあります。
今回の記事では、犬に氷を与えるメリットや注意点のほか、夏に必ず抑えておきたい熱中症対策の基本を解説します。
氷は犬の熱中症対策に役立つ?
結論から言うと、暑い日に氷を与えることは、それだけでは熱中症対策にはなりませんが、水分補給や体温調節の助けにはなります。詳しく見て行きましょう。
水分補給の助けになる
私たち人間は、暑い日には熱中症にならないよう意識して水分補給をします。一方、犬は喉が渇かなければ水を飲みません。
無理やり水を飲ませるのも難しく、脱水が原因で熱中症になってしまうことも。
対策として、水に味を付けるなどの工夫もできますが、塩分や糖分の摂りすぎに注意する必要があります。
氷が好きな犬なら、家で作った氷を与えるだけで簡単に水分補給をさせることができ、塩分・糖分も含まれていないので安心です。
体温調節の助けになる
人間は汗をかくことで体温調節ができますが、犬には汗腺が肉球にしかなく、体温調節が苦手です。
犬は舌のパンティングで体の熱を逃がすため、冷たい氷を舌に乗せることでクールダウンし、体温調節をしやすくなります。
他にもある?犬が氷を食べるメリット
夏場の食欲低下にも
人間と同じように、暑い日には犬も食欲が低下してしまいがち。
氷などでクールダウンをすると食欲が戻ってくることもあるため、「暑さで少し食欲が落ちたかな?」と感じたら、一度試してみてはいかがでしょうか。
ただし、お腹の具合が悪くて食欲がない場合、冷たいものは与えないほうが良いので注意が必要です。また、食欲低下には重大な病気が隠れている可能性もあるので、長引くようなら動物病院に連れて行きましょう。
ダイエット中のおやつに
氷はただの水なので、カロリーはゼロです。一方で、水に比べて食べ応えがあるため、満足感も得られやすいでしょう。
そのため、肥満気味の犬には、普段のおやつの代わりに氷を与えてみると良いかもしれません。
犬に氷をあげる際の注意点
1. お腹の弱い犬は注意
暑いからといって氷を与え過ぎてしまうと、下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。特に、普段からお腹を壊しやすい犬は気をつけましょう。
氷を与える際は少しずつ、様子を見ながら与えるのがポイントです。
2. 丸呑みに注意!砕いてからあげよう
スーパーで売っている氷や、家庭用製氷機で作った氷を砕かずにそのまま与えてしまうと、噛まずに飲み込んで喉に引っかかってしまう危険性があります。
氷はあらかじめ小さめに砕いて、犬がかじるかどうかを観察しながら少しずつ与えると良いでしょう。
かき氷機を使って、犬と一緒にかき氷を楽しむのも良いかもしれませんね。ただし、犬にはシロップ無しのものを与えましょう。
3. 舌に張り付いてしまわないように注意
特に、家庭で作った氷は、冷蔵庫から取り出してそのまま口に入れると、舌に張り付いてしまうことがあります。
犬に与える前に、水で表面を濡らしてあげると安全に与えることができます。
氷だけではダメ!犬の熱中症対策の基本
もちろん、氷だけで犬の熱中症を対策することはできません。
熱中症対策には、次の基本的なポイントを抑えておきましょう。
1. エアコンで温度・湿度を適切に管理する
暑い日は、エアコンでしっかりと室内の温度調整をすることが大切ですが、設定温度が低すぎると、外との気温差が大き過ぎて夏バテになってしまう可能性があります。
エアコンは、27度程度を目安に設定すると良いでしょう。部屋の湿度を低く保つことも重要なので、除湿機能も上手に活用しましょう。
また、エアコンだけでなく、扇風機やサーキュレーターを併せて使うことで、部屋の空気を循環させることができます。ただし、犬はほとんど汗をかかないため、犬に扇風機だけでは不十分です。必ずエアコンを使って部屋の温度を下げるようにしましょう。
2. 散歩は涼しい時間帯に
暑い時期の散歩は、気温の低い時間帯に行くのが鉄則です。
なお、日中に溜まったアスファルトの熱は、夕方になってもなかなか冷めず、肉球をやけどしてしまう恐れがあります。
そのため、散歩はできる限り早朝に行くことが望ましいですが、夕方に行く場合には犬用の靴・靴下などを利用して、肉球のやけどを防ぎましょう。
まとめ
今回は、犬に氷を与えることのメリットや注意点をご紹介しました。
氷は、犬の水分補給や体温調節の手助けになるため、適切な量や与え方を守って上手に活用しましょう。
ただし、氷が嫌いな犬やお腹の弱い犬に、無理に氷を食べさせる必要は全くありません。
氷はあくまで楽しみのひとつと捉え、あくまでも熱中症対策は、エアコンや散歩時間の調整などの基本的なところを徹底して行ってください。
犬が雪を食べてしまった!その理由は?食べても平気なの?
雪が降り積もった日に犬を外に連れて行くと、犬が雪を食べてしまうことがあります。
楽しそうに雪を食べる犬の様子にほっこりする反面、「雪を食べても大丈夫なのかな?」と心配になるかもしれません。
今回の記事では、犬が雪を食べる理由や、注意したいことを解説します。
犬はなぜ雪を食べるの?
そもそも犬は、どうして雪を食べるのでしょうか?
その理由は主に2つ考えられます。それぞれ見ていきましょう。
好奇心旺盛だから
好奇心が強い犬は、雪に興味をそそられて食べてみることがあります。特に、雪に慣れていない犬や、あまり雪が降らない地域の犬は、雪に興味を持ちやすいかもしれませんね。
また、雪が好きな犬は、雪が積もっているとテンションが上がって食べてしまうというケースもあるようです。
水分補給のため
犬は、お散歩中に「喉が渇いたな」と感じたとき、水分補給のために雪を食べることがあります。
普通のお水よりも冷たくて爽やかな感じがするため、雪を好んで食べる犬もいるようです。
犬は雪を食べても大丈夫なの?
雪自体は水ですから、お腹を壊したり吐いたりしない程度の量なら、基本的には食べても大丈夫です。しかし、その一方で、場合によっては雪が汚染されていたり、異物が混入していることがあります。
それでは、雪にはどのような危険が潜んでいるのか、具体的に見ていきましょう。
大気汚染や排気ガスによる汚染
大気汚染によって「酸性雨」の問題が起きていることは、おそらく多くの方がご存知でしょう。
酸性雨は、化石燃料を燃やした時などに発生する硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)が大気中で化学反応を起こし、硫酸や硝酸となって雨の中に混ざったもので、酸性度が高い雨として知られています。
「酸性雨」があれば、当然「酸性雪」もあります。酸性雪による健康被害は未だはっきりしていませんが、酸性雨が喘息や目・皮膚への刺激の原因となると報告されているため、酸性雪も食べない方が良いでしょう。
特に都会など車の通りが多いところでは、雪が排気ガスなどで汚染されている可能性があるので注意が必要です。
ゴミやタバコ、排泄物の混入
雪の中には、人間が捨てたゴミやタバコのほか、犬や猫などの排泄物が混ざっている場合があります。
特に、タバコを誤飲してしまうとニコチン中毒になってしまうおそれがあります。
普段ならよく見るこれらの異物も、雪の中にあると飼い主には気づきにくく、飼い主が気づかないうちに犬が誤って食べてしまう危険性が高くなるので注意しましょう。
危険な植物の混入
雪は屋外に積もりますから、自然と植物の葉っぱや茎が混入してしまいます。
食べても特に問題ない植物もありますが、中には犬が食べると中毒症状を起こす植物もあるので気をつけなければなりません。
凍結防止剤・融雪剤の混入
場所にもよりますが、雪のシーズンには道に凍結防止剤・融雪剤を散布することがよくあります。
凍結防止剤・融雪剤には主に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、カルシウム塩、尿素などが含まれています。
これらを犬が食べてしまうと、下痢や嘔吐のほか、胃腸の障害、脱水、発熱などを引き起こすことがあります。また、凍結防止剤・融雪剤を口から摂取しなくても、その上を歩いた場合、皮膚や肉球に炎症が起きるおそれがあるため、注意が必要です。
犬の雪遊びは危険?誤飲以外の注意点と対策
しもやけや凍傷、怪我に注意
人間同様、長時間冷たい雪の上にいると、しもやけや凍傷ができてしまうおそれがあります。
また、先ほどもご紹介した通り、凍結防止剤・融雪剤によって肉球や皮膚に炎症が起きてしまうこともあるほか、雪の中の異物は見えにくいですから、ガラス片や尖った石などによって怪我をする危険性もあります。
対策
足元のしもやけや凍傷、怪我の対策として、犬用の靴を履かせてあげましょう。
雪が多い地域や、雪の中をたくさん歩く場合は、防水機能や滑り止め機能がついているものを選んであげるとよいでしょう。
紫外線に注意
雪に反射した強い紫外線による刺激で、「雪眼炎(せつがんえん)」や「雪目(ゆきめ)」と呼ばれる目の炎症を起こしてしまうことがあります。
雪はアスファルトや土と違い、紫外線をほとんど吸収しないので、例えばスキー場などでゴーグルをしないでいると雪眼炎になってしまいます。雪眼炎は単に目が痛くなるだけでなく、白内障を誘発するとも言われているので注意が必要です。
対策
こちらも人間同様、犬用のゴーグルを着けてあげるのが一番効果的です。
犬がゴーグルを着けている姿はあまり見慣れないかもしれませんが、雪の中で長時間過ごす場合は着けてあげるのが犬のためです。また、雪が積もっている場合は、外に出るのはできるだけ短時間にするとよいでしょう。
雪玉に注意
雪玉とは、体についた雪が体温で溶けて、その上に新たに雪がくっつくことによってできた雪の塊のことをいいます。
肉球の間やお腹などに雪玉がたくさんできてしまうと、しもやけや凍傷の原因になります。
雪玉は基本的に長毛種にできやすいですが、長毛種でも雪国原産の犬は雪玉ができにくく、逆に短毛種でもトイプードルやミニチュアシュナウザーなどは雪玉ができやすいと言われています。
対策
犬用の靴を履かせるほか、犬用のジャケットも着せてあげるとさらによいでしょう。
こうしたグッズがない場合は、犬の様子をよく観察しながら、あまり長時間雪の上を歩かせないようにしましょう。
まとめ
今回は、犬が雪を食べてしまう理由と、注意点をご紹介しました。
一面に降り積もった雪はとてもきれいに見えますが、実際はその中に色々なものが含まれています。
好奇心旺盛な犬や、喉が渇いた犬は雪を食べたがるかもしれませんが、積極的におすすめできるものではありません。
雪遊びは楽しいですが、愛犬が誤飲をしてしまったり、凍傷や雪眼炎にならないように、くれぐれも注意しながら冬を満喫したいですね。
愛犬の足を守ろう!犬用の靴・靴下のすすめ。
いよいよ梅雨の時期が近くなってきましたが、雨の日のお散歩はわんちゃんの足がぐしょぐしょになってしまって、きれいにするのが大変ですよね。また、これからますます暑くなり、熱いアスファルトで肉球にやけどをしてしまうかもしれません。
今回は、そんなわんちゃんの肉球の心配に備えるべく、わんちゃん用の靴や靴下をご紹介します!靴や靴下を履かせることができれば、飼い主さんにもわんちゃんにもメリットが大きいですよ。
なお、これからの季節の散歩で気をつけたいことは、こちらでも紹介していますので、併せてご覧ください。
犬に靴や靴下を履かせるメリット・デメリット
「犬に靴を履かせるって、ちょっと違和感が…。」と思う方もいらっしゃると思います。まずは、犬に靴を履かせるメリットとデメリットを知ることから始めましょう。
メリット
- 肉球が傷つかない
- 足のケガを防げる
- やけど・しもやけ防止
- フローリングなどで足が滑るのを防ぐ
デメリット
- 履くことによるストレス(履くことを嫌がる)
- 爪や肉球で踏んばれないため、足を滑らせる
- 靴の中の蒸れや汚れで雑菌が繁殖したり、炎症がおこる
暑い季節にはなるべく涼しい時間帯にお散歩するのがベストですが、それでもアスファルトの温度は予想以上に熱いものです。また、地震などの災害で、地面に危険なものが散らばっている状態で避難をすることがあるかもしれません。犬用シューズを常備し、日頃から履かせる練習をしてみるてはいかがでしょうか。
犬に靴を履かせることに関しては、さまざまな意見があるとは思います。ただ、デリケートな部分である肉球を保護する役割を持つ靴や靴下ですので、状況に応じて使い分けられるようにしておくのは良いことではないでしょうか。履かせられるように準備しておき、履かない選択をするのは、何の問題もないでしょう。
足のサイズを確認しよう!
足に合わない靴や靴下を履かせてしまうと、脱げてしまったり、足をケガさせてしまう可能性があります。犬用シューズを購入する前に、まずはわんちゃんの足のサイズを測ってみましょう!ただし、正確に計測する必要があります。
測り方
愛犬を立たせて、もっとも足に体重をかけさせた状況で、足の地面についている部分の横幅の一番広いところを測ります。
ほとんどの商品は横幅が重要ですが、縦幅も必要な場合があるので、足のつま先から肉球の外側までの長さも測っておくと良いでしょう。
おすすめ犬用靴3選
さて、わんちゃんの足のサイズがわかったら、いよいよ購入です!おすすめの犬用シューズ3つをご紹介します。わんちゃんにぴったりの靴を見つけちゃいましょう!
ポウズ(PAWZ)ラバードッグブーツ
こちらは風船のようになっている靴で、ゴムになっているので脱げづらいのが特徴です。汚れてもゴム製なのできれいにしやすいです。かさばらないので、災害袋に念のため入れておくのもおすすめです。
Mud Monsters (マッドモンスターズ)
メッシュ素材で作られているのでムレにくく、靴底がゴム素材で足にフィットし、違和感が少なくなるのだとか。わんちゃんへのストレスが軽減できる靴です。
Grip Trex (グリップトレックス)
頑丈で分厚い靴底が特徴の靴で、アウトドアスポーツをしたり、山道や砂浜などを歩かせる時におすすめです。
洗濯機で選択できるのも便利ですね。
おすすめ犬用靴下3選
続いて、おすすめの犬用靴下3つをご紹介します。靴より、靴下のほうが柔らかいため、履かせやすいと言えるでしょう。いきなり靴を履かせるのではなく、靴下から徐々に慣らしていくことをおすすめします。
犬用靴下 Skitter
日本のメーカーが獣医師と共同開発した靴下として有名な Skitter です。足裏にはジグザクの滑り止めがついているため、床がフローリングであっても滑りにくくなっています。獣医師監修と言われると、安心感がありますよね。
犬用靴下 SPORT PAWKS
屋内・屋外ともに使用できる万能な靴下です。つま先上部から足裏にかけての幅広いシリコン加工の滑り止めで、フローリングや階段、畳の上での滑り予防アイテムとしておすすめです。
Loobani 犬用パッド
「靴下ではないじゃないか!」という意見はさておき。こちらの商品は、足の裏に貼り付ける形になっています。そのため、湿気がこもったり、雑菌が発生するかも、といった心配をする必要がありません。接着剤も低アレルギーのものを使用しているので安心です。
靴下にも慣れてくれない場合、全体を覆わないこういった商品から慣らしていくと良いかもしれません。
犬用シューズでわんちゃんを守ろう!
最近では、散歩中に靴を履いているわんちゃんを見かけることも増えてきました。しかし、靴や靴下の向き・不向きは、そのわんちゃんによって全く違います。紹介した商品以外にもたくさんの種類の靴・靴下があるので、わんちゃんにぴったりのものが見つかるまで、辛抱強く、いろいろな種類を試してみてくださいね。
人間の生活環境は、熱くなったアスファルトやゴミなど、わんちゃんの足にとって危険なものであふれています。また、室内飼いが増えたにも関わらず、フローリングの床が増えていることにより、何も対策をしていない場合は、足の関節にも負担をかけるようになっています。
犬用の靴や靴下でわんちゃんの足を危険から守ることができればうれしいですよね。靴や靴下に慣らすのは難しい場合もありますが、わんちゃんにとって敷居の低いものから始め、徐々に慣らしていくことができれば、足にかかる負担も減っていくかもしれません。これを機会に、犬用の靴や靴下にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
犬も大好きな雪!これだけは知っておきたい雪遊びの時の注意点
本格的に寒くなり、雪遊びの季節に入ってきました。
「犬は喜び庭駆け回り」という歌詞まであるように、犬は雪が大好きです。犬が雪の中ではしゃぎながら遊ぶ姿は、犬好きにはたまらないですよね。
しかし、雪遊びには思わぬ危険もあります。今回は、犬と雪遊びをするときの注意点や安全グッズなど、雪遊びをもっと楽しくするための情報をご紹介していきます。
犬と雪遊びするときの注意点
犬も大好きな雪ですが、飼い主さんが気をつけてあげたいことがいくつかあります。
事前に確認して楽しく遊びましょう。
肉球トラブル
雪遊びのトラブルとしてとても多いのが、雪遊び中の肉球の怪我。
雪に隠れた草木や氷の破片などで、知らない間に肉球を切ってしまった、ということもよくあります。
また、長時間寒さにさらされていると、しもやけになってしまいます。あまりのかゆさから患部を舐めたり噛んだりして、症状が悪化してしまう場合もあります。
これらを防ぐために、雪遊びをするときは滑りにくく、防水加工の施してある靴や靴下を履かせてあげましょう。
犬の靴下
さまざまなものが販売されていますが、靴下を履かせるのにも慣れが必要です。いきなり履かせても、違和感から嫌がる場合もありますので、事前に少しずつ履かせるようにして慣らしておいてあげましょう。
犬の靴
靴下よりも靴の方が丈夫で、足のサポートにも効果的ですが、靴下を嫌がる犬に対して履かせることはかなり難しいと言えます。靴下に慣れた上級者向けのアイテムと言えます。
厄介な雪玉
雪遊びで一番厄介なのが通称”雪玉”と呼ばれる雪の塊です。
犬の毛に雪が付くと、周りの蒸気や雪の水分が固まり、また雪が付いては固まります。これを繰り返すことで、雪が毛にびっしりと付いてしまう現象です。
顔周りやお腹、足に大量の雪玉ができ、遊んでいるうちに重くなって動けなくなってしまうこともあります。
そのままにしておくと、濡れたままの状態となり、犬の体が冷えすぎてしまう危険性もあります。
特に、以下の犬種は毛質の関係で雪玉ができやすいので、気をつけましょう。
-
・プードル
・コッカースパニエル
・シュナウザー
雪玉を防止するためには、防水・はっ水素材のある洋服を着せてあげましょう。防寒対策にもなるので洋服を着せることは大切です。
また、雪遊び前に毛玉防止スプレーをすると、かなり雪玉防止効果があると言われています。
毛玉防止スプレーは、毛がべちゃっとなるのを防いでくれるので、雪玉になりにくくてオススメです。
雪玉ができてしまったら
もし雪玉ができてしまった場合には、無理に取ろうとしないでください。犬の被毛が抜けてしまったり、皮膚を痛めてしまう可能性があるからです。
暖かい室内で、お湯を使ってゆっくりと一つずつ溶かしてあげましょう。
タオルやシートの上で行うと、床が水浸しにならずに済みます。
寒さや雪が苦手な犬もいます
アンダーコートがないシングルコートの犬種は、寒さに強くありません。
また、小型犬種や超小型犬種は体が小さいため、大型犬種に比べてて体温調整が苦手です。そのため、寒さに弱い子が多いと言われています。
-
・チワワ
・トイプードル、タイニープードル
・パピヨン
・マルチーズ
・シーズー
・ヨークシャーテリア など
個体差もありますが、雪への興味よりも寒さのほうが勝ってしまい、すぐ家に帰りたがる子もよくいるようです。
また、子犬や老犬は体温の調整がうまくできないことも多いです。
子犬の場合には、抱っこをして雪に慣れさせるなどをして様子を見ましょう。老犬は体調に配慮してあげましょう。
雪遊び後のケアが大切!
洋服を着せてあげたとしても、犬の体は冷えてますし、濡れている部分もあります。濡れているとしもやけの原因にもなるので、タオルで拭いて、ドライヤーでしっかりと乾かしてあげることが大切です。
肉球が直接雪についてしまった場合は、肉球のクリームなどで保湿してあげると良いでしょう。
特に、ワセリンが効果的なことは、こちらでも紹介していますので、一緒に見てみてください。
最後に
犬が喜んで雪のなかを歩く姿は本当に可愛いものですが、肉球トラブルや、雪玉など注意すべき点はたくさんあります。
愛犬のためにも、いきなり雪の中に出すのではなく、様子や体調を見ながらその子にあった対策をすることが大切です。
しっかりとケアもしてあげて、愛犬と楽しい冬を過ごしてくださいね。