猫の「ごめん寝」の理由は?ストレスや病気のサインって本当?
猫の飼い主のみなさんは、猫が顔を両足に埋めるようにして寝る「ごめん寝(すまん寝)」を見たことがありますか?
とてもかわいらしい寝姿ですが、その理由を知ると、飼い主である私たちこそ猫に「ごめんね」をしなくてはいけない気分になります。
今回は、猫が「ごめん寝」をする理由と、見直すべき生活のポイントを解説します。
そもそも「ごめん寝」とは?
「ごめん寝」または「すまん寝」とは、ペットが顔を両足に埋めて寝ている状態のことを言います。
インスタグラムには、「#ごめん寝」がついた投稿が、なんと5.3万件(2021年5月現在)も存在し、「ごめん寝」の人気ぶりが伺えます。
ちなみに、インスタグラムでは猫の投稿が圧倒的に多いですが、実は犬も「ごめん寝」をするようです。
猫が「ごめん寝」をする理由その① 光の遮断
とてもかわいらしい寝姿ですが、猫はなぜ「ごめん寝」をするのでしょうか?
その理由には、「部屋の明かり」が関係しています。
猫にとっては眩しすぎる
猫はもともと暗闇でものを見るのが得意な動物で、人間が必要とする明るさの6〜7分の1の光量でも十分に見られます。
逆に、暗闇が得意ゆえに、部屋の電気などが眩しすぎると感じてしまうことがあります。
眠いのに明るすぎて眠れないと、視界を暗くするために「ごめん寝」をすると考えられます。
蛍光灯の「チカチカ」も原因
蛍光灯などの光は、高速でチカチカと点滅を繰り返しています。
私たち人間にはこの点滅がわかりませんが、動きを識別する「動体視力」が高い猫にとっては、チカチカして見えてしまうのです。
蛍光灯が明るすぎる上に、常にチカチカと点滅していたら、目を覆って眠りたくなる気持ちもわかりますね。
猫が「ごめん寝」をする理由その② 音の遮断
猫の「ごめん寝」には、光だけでなく音も関係していると言われています。
寝ていてもよく聞こえている
猫の聴覚は人間の4倍以上あると言われています。
また、危険をいち早く察知するため、猫は睡眠時間の多くを浅い眠りである「レム睡眠」が占めています。
つまり、寝ている間も優れた聴力が常に働いているため、テレビや会話の音がうるさいと感じてしまうことがあります。
「ごめん寝」で音を遮断
多くの猫の耳は、前方向に向かってピンと立っています。この構造により、広い範囲から音を拾うことができます。
逆に、「ごめん寝」のポーズで耳を下に向ければ、音を遮断しやすくなります。
猫が「ごめん寝」をする理由その③ 脳の病気
「ごめん寝」とは少し違いますが、猫が長時間壁に頭を押し付ける行動は「ヘッドプレッシング」と呼ばれ、脳の病気の可能性が疑われます。
引用元(YouTube)
「If You Find Your Pet Doing This, Take Them To The Vet Immediately」
https://www.youtube.com/watch?v=VzRQz5Y0-1A
どんな病気の可能性がある?
猫が「ヘッドプレッシング」をしている場合、例えば以下のような疾患が疑われます。
- 脳腫瘍
- 脳卒中
- 脳炎
- 脳部外傷
- 毒物(鉛など)中毒
- 神経系の感染(狂犬病、寄生虫、細菌、ウイルスなど)
- 門脈体循環シャント
他にもこんな行動が見られたら要注意!
脳の病気の場合、ヘッドプレッシング以外に次のような行動を取ることがあります。
- 同じ所を往復
- 円を描くように歩く
- 床に顔や頭を擦り付ける
- 部屋の隅でじっと動かない
- 壁を見つめる
- よく見えてなさそう・聞こえてなさそう
- 発作
猫のために飼い主さんができること
猫によっては、単純に「ごめん寝」の態勢が好きでこの寝方をする場合もあるようですが、そうでない場合は「眩しくて/うるさくて、よく眠れないよ!」という不満のサインだと考えられます。
また、「ごめん寝」とは少し違う、「ヘッドプレッシング」の場合は、重大な脳の疾患が隠れているかもしれません。
大切な愛猫のために、飼い主の私たちは何をしたら良いのでしょうか?
1. 部屋の明かりは弱めのLEDに
蛍光灯や白熱電球に比べて比較的「チカチカ」が弱いLED電球を使用すると、猫のストレスを緩和できます。
また、特に猫がよく寝る場所では昼間の電気の使用を抑えたり、明るさが弱い電気を使用するようにしましょう。
2. テレビや会話の音を抑える
人間にとっては気にならない生活音でも、猫にとってはとても大きな音に聞こえてしまいます。
人間と猫では聞こえている世界が全く違うことを理解し、抑えられる音はなるべく抑えてあげましょう。
3. 猫が落ち着いて眠れる場所を作る
光や音を抑えようとしても、生活をしていれば常に猫のためとはいかないもの。
そこで、ダンボールやペット用のベッドなどで、光や音を遮断できる猫専用のスペースを作ってあげてはいかがでしょうか。
ポイントは、周りがしっかりと囲われていること。横と上をしっかり囲って、個室のような空間を作りましょう。
4. ヘッドプレッシングが見られたらすぐに動物病院へ
「ヘッドプレッシング」をよく知らなければ、「かわいい寝方だな」と思い、そのまま放置してしまうかもしれません。
壁に頭を押し付けて寝たり、異常行動が見られた場合は、一刻も早く動物病院に連れて行きましょう。
まとめ
今回は、猫が「ごめん寝」をする理由と、飼い主の私たちにできることをご紹介しました。
猫の「ごめん寝」はかわいいだけでなく、住環境のストレスや病気のサインの可能性があります。
もちろん、単純にその寝方が好きなだけである場合もありますが、いずれにしても今一度生活環境を見直したり、猫の健康に異常がないか確かめてみることをおすすめします。
猫と人の五感の違い!猫の世界の見え方
猫と人間には違いがたくさんあります。毛皮の有無、爪、耳、ひげ…そして、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感です。五感が違う人間と猫では、感じている世界までもが全く違っているのかもしれません。
今日は猫の五感を一つ一つ人間のそれと比較して、猫の感じている世界を想像してみましょう!
視覚
見えている距離
猫はハンターだから視力がとってもよく、人間が視認できないような遠くのものまで見えていると思い込んでいる人も多いかと思います。しかし、実はそうではなく、猫が見えている距離はせいぜい20メートル程度であると言われています。意外と視力が悪いんですね。
また、猫が一番よく見えている距離は2~6メートルの範囲だと言われています。この範囲が獲物を狩る範囲なのでしょうか?特に、近くのものはピントが合わせづらいそうです。
動体視力
猫は動くものに対してはとっても敏感に反応します。小動物などの小さな動きでも決して見逃しません。これは動体視力が非常に優れている証拠と言えます。猫じゃらしで遊ぶ時に、この反応が顕著になります。
暗視能力
また、猫は元来夜行生物というだけあり暗視能力も桁違いです。猫が暗闇でよくものを捉えられるのは、網膜に光を感じる細胞が人間よりたくさんあり、さらに網膜の後ろにあるタペタムという反射鏡を用いて、光をもう一度網膜に集めているためです。猫の目が暗闇で光るのはこのタペタムのせいです!
猫は人間と比べて1/6の光でモノを視認することができます。夜中に飛んだりはねても物にぶつかったりしないのはこの暗視能力のおかげですね!
色覚
猫は色を見分ける能力があまり発達していないようで、人間と比べて見分けられる色の数がとっても少ないです。
犬は白と黒しか見分けられません。猫も昔は同じく白黒しか判別できていないと思われていたのですが、どうやら青と緑は識別できるらしいことがわかってきました。でも、赤は識別できないそうです。一体猫の目にはどのように世界が映っているんでしょうか…?
聴覚
可聴周波数
人間が聞こえる音の周波数の範囲は20〜20,000ヘルツであると言われています。それに比べて、猫の聞こえる音の周波数の範囲は30〜60,000ヘルツ。人間が子供の頃は聞こえるけれど大人になると聞こえなくなると言われるモスキート音が聞こえるのはもちろんのこと、とても高い超音波も聞き分けることができます。
しかし、低音に関しては少し人間と比べると苦手なようです。
耳の性能
猫は左右の耳を別々に動かして音をキャッチし、音がした方向や音源の距離を正確に知ることができます。まるで敵戦艦を察知するレーダーのような耳ですね!察知されるネズミはたまったもんじゃありません…。
嗅覚
優れた能力
臭いは鼻の奥の嗅野で識別しています。猫の嗅野は人間の嗅野の二倍の細胞を持っていて、猫の嗅覚は人間の数十万倍優れていると言われています。驚異的なのは単に嗅ぎとる能力だけでなく、嗅ぎ分ける能力もかなり優れています。
何を嗅ぎ分けているか
なぜそんなに嗅覚が優れているかというと、狩猟者である猫は獲物に匂いを勘付かれないために丁寧に排泄物を埋めたり、体臭を気づかれないように気をつけたりする必要があるためです。
また、自分や家族の臭いのついたところを嗅ぎ分けることができるので、自分のテリトリー内のものや家族に体をすりつけて安心感を得る習性を持ちます。
味覚
舌バカ…?
猫は人間同様、味覚を感じる器官を持つものの、性能的にはその感度は人間の十分の一以下になります。そのため、猫は食べ物の美味しさの基準を鈍い味覚の代わりに鋭い嗅覚で判断しているそうです。
生肉などを食べるので、腐って食べれないものを見分けるために酸味・苦味の感覚は若干強いそうですが、甘味などはほぼわからないと言われています。
舌の役割
猫の舌は乳頭という突起でザラザラしています。これは毛づくろいのときにブラシのような役割をするほか、肉を骨から削ぎ落としたり水を飲むときにすくう役割を持っています。
触覚
ひげの役割
猫は全身が毛で覆われています。そのため触覚などの情報は口回りと目の上、前足の先にある感覚毛と呼ばれる高機能で特別な毛で収集します。
中でも特に重要な役割を果たしているのがヒゲで、根元には神経が集中しており、気圧や気流の変化をも感じ取ることができます。
最後に
いかがでしたか?猫の感じている世界が少しはわかってきたのではないでしょうか。
猫の感じている世界はどうやら我々の感じている世界とは大きく違いそうですね!細かく見ていくと、人間より優れた能力も多く持つネコ。この能力を活かした遊びを日常生活に取り入れていくと、より一層ネコちゃんと楽しく遊ぶことができると思いますよ。
花火大会に犬を連れて行くのは危険!?その理由とは
夏の一大イベントといえば、花火大会。浴衣を着て、屋台をまわって、ゆっくり花火を見る…。毎年心待ちにしている方も多いですよね。
「楽しい花火大会に、犬を連れていってあげたい!」と思う飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、犬にとって花火は必ずしも楽しいものとは限らず、迫力満点の花火の音を怖がってしまう犬もいるのです。
今回は犬が花火を怖がる理由やその対策などをご紹介します。
犬は花火の音に弱い
犬は大きな音が大の苦手です。花火に限らず、雷や飛行機、爆音で通り過ぎる車などにも恐怖を感じます。特に、幼い頃にそういった音を聞いてこなかった犬ほど、突然の物音にびっくりしてしまいます。症状がひどいと、オロオロするだけでは止まらずパニック状態になってしまうこともあります。
犬の聴力は、人間のおよそ4倍と言われています。人間が花火の音を聞いても大きいと感じるのですから、犬にとってはありえないぐらいの爆音ですよね。また、人間は「今日は花火を見に行こう」という認識がある上で、あの大きな音を聞いています。しかし、犬からすると、突然聞こえてきた、得体の知れない爆音なのです。上から音がする花火や雷、飛行機などは特に、音の出所を理解することが難しく、さらに恐怖を感じてしまうのです。
花火を恐怖に感じた犬の反応
花火の音でびっくりしてパニック状態になってしまった子は、暴れて飼い主さんの手元から逃げ出してしまう可能性があります。花火大会の会場は人ごみで、視界も良くありません。そういった中で犬が逃げ出してしまったら、探し出すのはとても困難です。
花火大会のある夏は、迷子の犬が増えると言われています。実際に、京都の新聞で、夏の迷い犬についての記事が挙げられています。
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20170731000073
花火の音に驚いて急に逃げ出したり、首輪やハーネスから抜け出してしまう子も少なくありません。パニックになってしまうと、ものすごい勢いで走って何処かへ行ってしまうこともあります。「リードをしっかり握っているから大丈夫」という慢心は、一生の後悔を招きますので、安易な気持ちで連れて行くのはやめましょう。
南アフリカでは、花火の音でパニックになってしまった犬が、少なくとも30頭亡くなったという悲しい出来事も起きています。
また、脱走以外にも以下のような反応を見せることがあります。
・吠え出す
・おしっこを漏らす
・震え出す
・固まって動けなくなる
・飼い主から離れようとしない
このような反応を見せたら、犬が花火を怖がっているサインかもしれません。速やかに花火の音が聞こえにくいところに移動しましょう。
会場でのトラブル
花火大会にはたくさんの人が来ます。花火大会の会場には何が落ちているかわかりません。屋台の食べカスに、屋台のおもちゃ、他の人が持ち込んだ食べ物やアルコール類を、犬が拾って口にしてしまうかもしれません。
「犬から目を話さなければ大丈夫」と思うかもしれませんが、人混みで暗い中ですから、視界もよくありません。いくら注意して見ていても、犬の安全を完全に守れるわけではないのです。
また、花火大会に来る人の中には、犬が苦手な人もいるでしょう。他の人に吠えてしまったり、会場でおしっこをしてしまったりするかもしれません。犬を連れていくことで他の人に迷惑をかける可能性があることをよく理解しておきましょう。
連れて行きたい気持ちはわかるけど…
犬は大切な家族の一員だですから、一緒に花火大会を見て歩きたいという気持ちはわかります。しかし、人間が考える「良いと思われること」が、必ずしも犬にとって良いこととは限りません。怖がるとわかっていながら、連れて行くのが果たして犬にとって幸せなことなのでしょうか?
連れて行かないという選択が愛のときもあります。愛犬が誤食をして身体を壊す姿なんて見たくないですし、パニックになって脱走なんてしまえば一生後悔します。安易な気持ちで、犬を花火大会に連れて行くのはやめましょう。