【獣医師監修】ペットの肝臓疾患に必要な食事管理について

心臓や腎臓と同様に、肝臓や胆嚢の疾患でも食事管理が必要であることをご存じでしょうか?

もしかしたら、肝胆疾患と食事管理が結びつかない方もいるかもしれません。しかし、肝臓の働きや、肝機能低下によって体に起こる事柄を理解することで、いかに食事管理が重要な役割を担うかが分かるでしょう。

今回は肝胆疾患における食事管理について、獣医師が詳しく解説していきます。

肝胆疾患における食事管理の必要性

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
肝臓は、タンパク質の代謝によって発生する毒素の分解や、糖の代謝/貯蔵などの様々な役割を担っている臓器です。

肝臓の病気によってこれらの機能が低下すると、以下のようなことが起こります。

  • タンパク質の代謝によって産生される毒素(アンモニア)の蓄積
  • タンパク質(アルブミン)の産生低下による腹水や胸水の貯留
  • 血液凝固因子産生の低下による血液凝固障害
  • ビリルビン処理能低下による黄疸の発現

ここで注目したいのは一番上の項目、「タンパク質の代謝によって発生する毒素が蓄積」されていくことです。
食事の材料によってはタンパク質が含まれ、何も考えずに食事を続けていると大変なことになると想像がつきます。

また多量のタンパク質の摂取によって、弱っている肝臓に無理な処理を強いることにもなります。
食事を変更することで、肝臓に優しい生活にしていくことが必要なのです。

肝胆疾患における食事に求められること

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
では実際に、肝胆疾患における食事に必要なこととは何でしょうか。
タンパク質への配慮はもちろんですが、他にも気を付けたいことがあります。

1.タンパク質の選択

毒素の産生を抑制するためにも、与えるするタンパク質は良質なものを選択します。良質なタンパク質とは、アミノ酸がバランスよく含まれているタンパク質のことで、肉や魚などの動物性植物と大豆が当てはまります。

犬や猫での報告はありませんが、ヒトではBCAA(分岐鎖アミノ酸:バリン、ロイシン、イソロイシン)の添加が推奨されています。

2.銅の制限

銅は体内に微量に存在し、必要不可欠な必須微量元素です。銅は普段の食事から少しずつ体内に取り込まれ、肝臓から胆汁を経て便として排泄されます。

通常は異常に銅が体内に蓄積されることはありませんが、肝機能不全によって胆汁の合成能が低下すると銅が過剰になり銅中毒が引き起こされます。

3.カルニチンの添加

カルニチンは肝臓で生合成されるアミノ酸で、脂肪燃焼に関与しています。またヒトでは、カルニチンがアンモニアの分解を促進することが報告されており、肝不全における高アンモニア血症の治療に使用されています。

各メーカーの肝胆疾患療法食

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
肝胆疾患は薬物療法のみでは管理しきれない側面があり、自宅での補助療法も重要です。そのため、療法食も各メーカーで様々な工夫が凝らされています。

ロイヤルカナンの肝臓サポート

高消化性の植物性タンパク質の配合、銅の制限、カルニチンの添加、高エネルギーなど肝不全に必要な栄養のバランスが調整されています。
また、肝臓を回復させる成分として亜鉛の含有量が調整されています。

ロイヤルカナン
¥2,600 (2023/12/12 05:29:22時点 Amazon調べ-詳細)
ロイヤルカナン
¥1,728 (2023/12/12 05:29:23時点 Amazon調べ-詳細)

ヒルズのl/d

肝不全に必要な栄養分の調整や制限はもちろん、ビタミンEやオメガ3脂肪酸などの抗酸化成分を配合しています。
さらにBCAA(分岐鎖アミノ酸)も配合されています。

プリスクリプションダイエット
¥2,880 (2023/12/12 05:29:24時点 Amazon調べ-詳細)

自作する際の注意点

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
自宅での管理が必要な分、食事を自作される方も多くいます。
しかし、カロリーが低いものや脂肪が低いものなどを適当に混ぜても、それは肝胆疾患に最適な食事とは言えません。

必要な栄養素と食材

たくさん摂取すれば良いという訳ではありませんが、食べさせる食材を選ぶ時の参考にしてください。

  • 良質なタンパク質:ササミ、赤身の肉、魚など
  • カルニチン:赤身の肉(鹿>>牛=馬>豚>鶏)、魚

ここで優先したいのはカルニチンの含有量よりも、脂肪分の少なさや消化のしやすさです。

その意味ではカルニチン含有量が最も多い鹿肉を常食とするよりも、脂肪の少ない鶏肉を常食として選択した方がいいかもしれません。他にも野菜や炭水化物などをバランスよく与えましょう。

控えるべき食べ物

手作り食を作る上で注意したい食材は以下の通りです。

  • 粗タンパク質:ジャーキーなどのオヤツなど
  • 脂肪:肉の脂身など
  • :イカ、タコ、牡蠣、エビなどの魚介類

絶対に与えたらダメというわけではありませんが、ぜひ意識してみてください。

食事で肝胆疾患を予防できる?

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
高コレステロール血症や肥満、糖尿病が胆嚢疾患(胆嚢粘液嚢腫や胆石症)のリスクとなることが知られています。
健康な状態でも脂肪分などには注意しましょう。

肝不全と散歩

食事とは関係ありませんが、肝不全に陥ってしまったら積極的に散歩をしましょう。
筋肉はアンモニア代謝も行っているため、肝機能不全によってアンモニア代謝能が落ちている時には筋肉量を維持すると良いです。

ただし過度の運動は逆にアンモニアの生成を促進するため、注意が必要です。
何事も程々にしておくのが良いみたいですね。

まとめ

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
肝臓の異常はなかなか表に出ることがないため、気付くのが遅れてしまうこともよくあります。そのためにも普段から健康に気をつけた生活を心がけましょう。

健康診断で肝臓や胆嚢に異常が見られた場合は、この記事で紹介したような肝臓に配慮した食事に変更してみてはいかがでしょうか。

下痢や嘔吐の原因?ペットの消化器を休める食事管理とは

嘔吐や下痢といった消化器症状は、動物の体調不良の理由として一般的です。
これらの症状は肝臓や腎臓などの病気でも見られますが、基本的には消化管(胃、腸など)での異常が原因となります。

また消化管は食べ物が通過する道でもあり、消化管の機能が弱っている時には食事の内容にも気を使う必要があります。
そこで、今回は、消化器疾患における食事管理についてご紹介します。

消化器疾患における食事管理の必要性とは?

犬,猫,消化器,嘔吐,下痢,食事管理,健康

犬や猫に消化器症状が認められている場合、消化管の運動低下や消化吸収の機能低下が起こっていると考えられます。
そんな状態のところに、さらに脂っこいものや消化に悪いものが入って来たら、何となく大変だというイメージがありますよね。

弱っている消化管に鞭を打つような真似をすれば、病気はますます悪くなります。

また、消化器疾患には、症状として食欲不振が現れることも多くあります。
食欲が無くても食べたくなる、その上でお腹に優しい食事が必要となります。

消化器疾患における食事に求められること

犬,猫,消化器,嘔吐,下痢,食事管理,健康
では、実際に消化器疾患の時の食事に必要なこととは何でしょうか。
ここでは、特に注意したい項目を挙げてみます。

高消化性(消化に良いもの)

消化性に優れている食物は、消化管に対する負担が少なく、食事中の栄養素を十分に吸収できます

また、未消化の食物は悪玉菌の餌となることもあるため、しっかりと消化することはとても大切です。

ここで言う高消化性の食べ物とは、良質なタンパク質や良質な脂肪分を含む食品のことです。

高エネルギー(少量でもエネルギーが得られるもの)

活動をするためにはエネルギーが必要です。

しかし、エネルギーを得るために食べ過ぎてしまうと、消化管への負担となります。
少量でもしっかりとエネルギーが得られる食事を選択しましょう。

高嗜好性(ペットの食欲をそそるもの)

食欲不振の症状が見られる場合に、食べる気力を起こさせることも大切です。

確かに食べ過ぎは消化管に負担をかけますが、食べないことには体力が落ちてしまいます。
病気に打ち勝つためにも、ペットには良いものを食べてもらいたいのです。

食物繊維のバランス

食物繊維と聞くと、何となくお腹に良いような印象がありませんか?
確かに食物繊維は消化管の運動を促進し、体内の毒素を排泄するのを助けるはたらきがあります。

しかし、一方で、食物繊維は消化に悪いため、食事に配合しすぎると消化器症状を悪化させることもあります。
消化管のどこに異常があるのか、現在の症状は何が現れているのかなどを評価した上で、適切な量の食物繊維量を考えていきましょう。

水分

嘔吐や下痢によって体内の水分は失われています。脱水状態は循環血液量を減少させ、各臓器に悪影響を及ぼします。

また、食欲不振のせいで水を飲むのも気持ち悪い状態であることも考えられます。
そんな時に食事と一緒に水分を摂れるよう、缶詰タイプの食事や、ぬるま湯でフードをふやかすなどの工夫が必要です。

食事の量

ここで言う食事量は、カロリーベースの食事量のことです。

嘔吐や下痢が見られているのに、普段と同じ量を与えても消化管に負担を与えるだけです。
消化管を休めるためにも、いつもより少ない量から徐々に普段の量に戻していくなどの工夫が求められます。

例えば1日で1,000kcal必要な動物に嘔吐が見られた時には、まずは1日200kcal、徐々に増やしていって3~5日かけて1,000kcalの量に戻していくなどです。「消化管に休みを与える」ことが最優先となり、食事量が少ない時にもしっかりと栄養が摂れる食事が必要となります。

各メーカーのペット用おすすめ消化器疾患療法食

犬,猫,消化器,嘔吐,下痢,食事管理,健康
消化器症状は、犬猫で最も一般的に見られる症状であると言っても過言ではありません。
そのため、各メーカーでも消化管に配慮した様々な療法食を販売しています。

ロイヤルカナンの消化器サポート

消化器疾患を呈しているペットや、栄養要求性が高まっている動物に向けての療法食です。
消化性の高い原材料を使用し、少ない食事量でも十分なカロリーや栄養を摂取できるように調整されています。

さらに、健康的な腸内細菌バランスに考慮し、可溶性食物繊維を配合しています。
また膵炎などの脂肪を制限したい疾患の時には低脂肪タイプのものもあります。

ロイヤルカナン
¥5,136 (2023/12/12 08:08:35時点 Amazon調べ-詳細)
ロイヤルカナン
¥1,692 (2023/12/12 08:08:36時点 Amazon調べ-詳細)

ヒルズのi/d

高消化性と消化ケアに適した栄養素性を実現しているフードです。
この高消化性は、自然由来の可溶性繊維と不溶性繊維の適切なバランス配合によります。

また、オメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸を配合することで、免疫系や皮膚被毛の健康も同時にサポートします。

ヒルズ
¥2,100 (2023/12/12 08:08:38時点 Amazon調べ-詳細)

ごはんを手作りする際の注意点

犬,猫,消化器,嘔吐,下痢,食事管理,健康
添加物や自然由来にこだわる方は、食事を自作するかもしれません。

そんな時に気になるのは、「お腹に優しいとは具体的にどういうことなのか」でしょう。
そこで、手作り食を与える際に注意したいことについてご紹介します。

必要な栄養素と食材

消化管に配慮するなら、以下のような食材をベースに食事を作ります。

  • 良質なタンパク質:鶏ムネ肉、脂身の少ない肉、白身魚など
  • 食物繊維:サツマイモ、キャベツ、オカラ、カボチャなど

食物繊維は、異常が大腸にあるか、胃や小腸にあるのかで配合すべき量が異なります。そのため例え下痢をしているとしても、自己判断で食事を変更するのはむしろ逆効果になることもあります。

消化器症状が見られている場合には一度動物病院を受診し、食事についても獣医師に指示を仰ぐとよいでしょう。

控えるべき食べ物

消化管に負担を与えるような食材はNGです。

  • 脂っこいもの
  • 大きくカットした野菜(野菜は細かく切りましょう)

基本的に消化しづらいものは与えないようにしましょう。
自分が気持ち悪い時に食べたくないものは、動物も食べたくありません。

まとめ

犬,猫,消化器,嘔吐,下痢,食事管理,健康
消化器疾患の治療には、内科療法と同時に食事の指導をすることがほとんどです。
求められる栄養やカロリーは、その子の年齢や体重、健康状態に左右されるために計算は複雑です。

わからないことがあれば、かかりつけの獣医師に相談してみることをおすすめします。

【獣医師監修】犬・猫の慢性腎臓病にオススメな食事管理のポイント

動物の慢性疾患において、腎臓病は非常に大きな割合を占めています。

特に、猫では7歳以上の猫の70%が腎臓病であるという報告もあります。また、犬でも心臓疾患に併発する形で腎臓病を発症するケースが多くあります。

では、慢性腎臓病のペットに家でしてあげられることは何でしょうか。
今回はその中の一つとして、慢性腎臓病における食事管理を紹介します。

慢性腎臓病において食事管理は必要!

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
腎臓は血液から、窒素などの不要な成分を濾しだし、尿を作る臓器です。
ですが、腎機能が低下すると、窒素の排泄能が落ち、体内に毒素が蓄積されていくのです。

窒素は蛋白質(アミノ酸)に含まれるため、食事による窒素の摂取、すなわち蛋白質の摂取を調節する必要があります。

また、蛋白尿や血液中のリンは、腎機能をさらに低下させることがわかっています。
腎不全の症例では、食事管理によってこれらの栄養素の調整が求められます。

腎疾患における食事管理で気を付けたいこと

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
腎臓の組織は、一度破壊されると回復することはありません。
そのため腎不全に陥ってしまった場合には、残された腎組織を徹底的にケアする必要があります。

腎臓のために気を付けたい食事管理のポイントは以下の4つです。

1.ナトリウムの制限

いわゆる塩分の制限です。高いナトリウム濃度は高血圧を引き起こす一因となり、高血圧は腎不全をさらに悪化させます。

2.リンの制限

腎不全症例ではリンの代謝が不全となり、体内にリンが溜まっていきます。リンは腎不全を悪化させるだけでなくビタミンDの活性を低下させ、骨を弱くさせてしまいます。

そのため、摂取するリンの量を減らす必要があります。

3.良質な蛋白質の摂取

蛋白質中の窒素は、蓄積することで尿毒症の原因となります。

しかし、蛋白質は生きるために必要不可欠な栄養素であるため、単に制限して摂取量を減らすことは逆に命取りになります。
腎不全に限らず病気に打ち勝つための体力を蓄えるため、良質な蛋白質を選択して摂取することが求められています。

4.オメガ3脂肪酸の強化

EPADHAというものをご存じでしょうか。近年に注目されるようになった栄養素で、腎臓に起きている炎症を抑え、蛋白尿の発生を低減させる効果があるとされています。

おすすめメーカーの腎臓病療法食

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
犬でも猫でも発生数が多い腎臓病ですが、それだけに各メーカーでも腎臓病の療法食には力を入れているようです。

腎臓病における懸念の一つとして、食欲不振があります。療法食を食べてほしいのに食欲がないせいで、ついつい味の濃いものをトッピングしてしまうことがあるかもしれません。しかし、それは悪手です。
いくつかある療法食の中で、その子の口に合った嗜好性の良いものを選びましょう。ここでは、代表的な腎臓病療法食をご紹介していきます。

ロイヤルカナンの腎臓サポート

オメガ3脂肪酸配合、高カロリー、蛋白質の調整、リンの制限など腎臓病に必要な栄養の調整がなされています。
ウェットタイプもあるため、腎不全による脱水の対処も可能となります。

ロイヤルカナン
¥2,600 (2023/12/12 05:29:25時点 Amazon調べ-詳細)
ロイヤルカナン
¥1,827 (2023/12/12 05:29:25時点 Amazon調べ-詳細)

ヒルズのk/d

ヒルズの腎臓病療法食の特徴は、栄養の調整はもちろんですが、特筆すべきは味のバリエーションです。
チキン、ビーフ、野菜入りなど、豊富な種類の味が用意されています。缶詰タイプもあります。
腎不全における食欲の低下を考慮したラインナップです。

プリスクリプションダイエット
¥2,754 (2023/12/12 05:29:27時点 Amazon調べ-詳細)
プリスクリプションダイエット
¥2,342 (2023/12/12 08:08:39時点 Amazon調べ-詳細)

手作り食の注意点とは?

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
時間がある方や、病気のペットに何かしてあげたいと考えている方には手作り食も有効です。
実際に長い病気との生活の中で、ペットとのコミュニケーションのために食事を手作りしている方もいます。

では、食事を手作りする上で注意するべきことは何でしょうか。

必要な栄養素と食材

まずは、腎臓病の食事に必要な食材をおさらいしておきましょう。

  • 良質な蛋白質:ササミ、豚肉など
  • オメガ3脂肪酸:魚、大豆など

ただし、ササミや豚肉ならたくさんあげてもいいというわけではありませんのでご注意ください。
いくら良質な蛋白質とは言えど、腎臓のためには過剰摂取は禁物です。

控えるべき食べ物

一方で、栄養の観点から控えた方がいい食材もあります。

  • 粗蛋白質:ジャーキー、米や小麦に含まれる蛋白質など
  • ナトリウム:人間の食べる加工食品全般
  • リン:シラス、チーズ、魚卵、卵、レバーなど

リンについては、食事に添加することでリンを吸着してくれるサプリメントがありますので、それを利用するのもいいかもしれません。かかりつけの動物病院にご相談ください。

食事で腎臓病を予防できる?

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
確実に病気を予防することは不可能ですが、食事管理によりある程度、腎臓病の発症を遅らせることはできます。
早い時期から塩分やリンを制限することで、腎臓へのダメージが低減します。

あまりにも色々なものを制限する必要はありませんが、少しだけ意識してみてはいかがでしょうか。

まとめ

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
腎臓は生きる上で非常に大切な臓器です。ペットが健康に生活できるためにも、食事による腎臓のケアは試してみる価値があるのではないでしょうか。

食事管理はあくまで治療の補助として用いますが、その恩恵は非常に大きいものとなります。また、常日頃から健康的な食事を意識することで、ある程度の予防を期待できます。

大切なペットと1日でも長く一緒に過ごせるよう、健康を意識してあげることが大切です。

【獣医師監修】猫飼いさんが猫との生活で気を付けるべき6つのこと

皆さんは猫と一緒に生活する上で、何か気を付けていることはありますか?

食事や運動など、気にかけることはたくさんあります。
今回は猫との生活の中で気を付けてほしいことをまとめました。

「体重管理」「異物・中毒物」「運動」「排泄」「ストレス」「爪切り」の6項目に分けて詳しくご紹介していきます。

より良い猫との生活の参考にして頂ければと思います。

体重管理

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
健康の維持のためには、体重管理が一番重要と言っても過言ではありません。
肥満は糖尿病などの様々な内臓疾患の素因となるだけでなく、関節炎の原因にもなります。

そして、一度増えてしまった体重を落とすことは非常に困難です。そのため体重を増やさないこと、適正な体重を維持することが大切です。

食事管理の重要性

体重管理における最重要ポイントは食事です。
普段から栄養バランスの良いフードを食べさせること、塩分脂肪分に配慮することが必要です。

特に塩分は、腎臓ケアの意味でも制限することが望まれます。人間の食べるもの(カツオ節やカマボコなど)は、猫にとっては塩分過多になります。

また、避妊/去勢をした子は体内のエネルギー代謝に変化が生じるため、太りやすくなります。
カロリーを抑えた食事に変更する必要がありますが、栄養不足にならないように避妊/去勢した子用のフードに変更しましょう。

肥満で関節炎になる

人間には体を動かさなくても、楽しめる娯楽があります。

しかし、猫にとって運動すること、動くことはとても大きな楽しみです。
関節が痛むことで、この楽しみを奪うことがあってはなりません。

病気予防の観点はもちろんですが、猫のQOLを保つためにも肥満は予防しましょう。

異物・中毒物に注意

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康

人間の使うもの・食べ物を飲み込まないように

猫は、基本的に好奇心旺盛です。
人間の動きをよく観察しているため、学習して人間の使う物や食べ物に興味を持ちます。

プラスチックは噛み応えが面白いですし、紐も楽しいオモチャになるでしょう。しかし、プラスチックや紐は喉や胃に刺さったり、腸に詰まったりする危険があります。

また、人間の食べ物を魅力的に感じる猫もいるかもしれません。しかし、人間の食べ物は猫の健康を損ねることがあります。

猫がこれらの異物や中毒物を誤って飲み込まないよう、飼い主側が常に気を付けてあげる必要があります。

高いところも油断禁物!

高い棚の上を置いておけば安心だと思っている方もいると思いますが、猫の運動能力を侮ってはいけません。

高いところへも余裕で登るのが猫です。

食べ物や、猫の遊びそうなものはに猫の手の届かない場所(引き出しの中など)にしまっておきましょう。

運動量の確保

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
室内で飼育する場合は、猫に運動の機会を与えましょう。
猫用のオモチャで遊んであげるのも一つの運動です。

猫は横方向の運動だけでなく、ジャンプによる縦方向の運動を好む傾向にあります。
場合によってはキャットタワーなどを利用してみるのもいいかもしれません。

肥満の予防のためにも運動は大事

運動は筋肉量と基礎代謝を増やすため、肥満の予防にも繋がります。
いくら食事に気を使っていても、適度な運動が行えなければ健康な生活とは言えません。

室内でも体が動かせる環境を整えてあげることが非常に大切です。

排泄物から身体の異常を知る

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
尿や便などの排泄物には、猫の健康状態を知るための情報が詰まっています。
特に猫は腎臓病のリスクが高い動物ですので、毎日の尿の観察は重要です。

出来ることなら、毎日の尿量、尿色、においの変化はチェックしておきましょう。

尿検査や便検査を利用する

排泄物に異常が見られた際に、その排泄物から原因を精査することが出来ます。

いつもと違うな、と感じた時には動物病院受診の際に排泄物を持参するとスムーズな診療ができます。
その際、排泄物は出来るだけ新しいものを用意してください。

また、猫は連れて来なくても排便の検査のみ受けることも出来ますので、お気軽に申し付けください。

ストレス発散法を確保する

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
生きていればストレスが溜まるのは人間も猫も同じです。

猫は人間よりも体が小さい分、大きな音なども人間よりも強い刺激として受け取っているかもしれません。
そしてストレスは病気の原因となったりもします。

動き回れる環境を用意する

猫がうまくストレスを発散できるような環境づくりを心がけましょう。

一例を挙げると、体を動かせるような家具キャットタワーの設置留守中にも一人で遊べるオモチャの工夫などです。
その子の好みもあるので、色々と試してみましょう。

隠れる場所を用意する

可愛い我が子は、常に目の届くところに置いておきたいものです。
しかし、猫側からしたら、常に人の目に晒されているのはストレスかもしれません。

嫌なことがあった時や怖いことが起きている時に、身を隠せる場所を用意してあげると優しいかもしれません。
一人になれるリラックス空間を作ってあげましょう。

爪切りなどの日常的な処置

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
爪が伸びていると、布や家具に引っかかって危険です。

また、人や同居動物にケガを負わせる危険性もあります。定期的に爪は切るようにしましょう。

しかし、家での爪切りは嫌がる子もいます。
その場合は猫との関係を悪化させないためにも、無理をせずに動物病院で切るようにしてください。

まとめ

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
いかがでしたでしょうか。

これを読んで、少しでも猫との生活が快適になればと思います。
初めて猫を飼う方は、まずはこれらの事柄を気にしてみてください。

他にも、その子に合わせた生活スタイルを提案できると思いますので、動物病院まで気軽にご相談ください。