食器や首輪が原因に!犬の金属アレルギーの症状と対策

人間では、アクセサリーなどが原因で金属アレルギーになることがありますが、実は、犬でも金属アレルギーになることがあります。

金属アレルギーは、食器や首輪など、日々の生活で使うものが原因であることが多いため、できるだけ早く気づいてあげることが重要です。

今回の記事では、犬の金属アレルギーについて、症状や治療・予防方法などをご紹介します。

犬も金属アレルギーになる

犬,金属アレルギー,症状,首輪,食器
植物や化学繊維、薬品など、なんらかの原因物質に触れることで発症するアレルギーを「接触アレルギー」といい、その一つが金属アレルギーです。

金属アレルギーの仕組み

金属から溶け出した「金属イオン」は、体内のタンパク質と結合します。
結合した物質(アレルゲン)を体が異常なものだと認識すると、再び同じ金属イオンがタンパク質と結合したときに過剰反応してしまい、皮膚や粘膜を破壊することで痒みや発疹などの症状を引き起こします。

全ての犬が金属アレルギーになるわけではない

犬も金属アレルギーになることはありますが、ネギ類やアルコールなどのように、全ての犬がアレルギー反応を起こすわけではありません。

犬の金属アレルギーの主な原因

犬,金属アレルギー,症状,首輪,食器
人間の場合、アクセサリーや腕時計などで金属アレルギーになることがありますが、犬の場合は、金属製の食器、首輪、ハーネスが原因になることが多いです。
サークル、ケージの金属に反応することもあります。

アレルギーになりやすい金属がある

合金やメッキ加工の製品は、金属アレルギーを引き起こしやすいと言われています。
逆に、純金、銀、チタン、ジルコニウムなど、純度が高く値段も高い金属のほか、医療用器具にも使われるサージカルステンレスは金属アレルギーになりにくいです。

犬の金属アレルギーの症状

犬,金属アレルギー,症状,首輪,食器

痒み

  • 金属アレルギーで最も多い症状。
  • 首輪が原因なら首に、食器が原因なら口や鼻先などに痒みの症状が出る。

湿疹

  • 痒みとともに、皮膚に湿疹が現れる。
  • 犬は全身が毛に覆われているので、人間に比べて気づきにくい。

脱毛

  • 金属アレルギーが直接脱毛を引き起こすわけではない。
  • 痒いところを掻いたり舐めたりすることで、毛が抜け落ちる。

目やに、涙

  • 金属が目の周りに接触した場合は、目やにや涙が出る。
  • 目元の違和感を感じると、床や足に擦り付けるなどして傷つけてしまい、結膜炎や角膜炎などを引き起こすことがある。

外耳炎

  • 耳に金属アレルギーの反応が出た場合は、足で耳を掻いたり、首を振るなどの行動を起こす。
  • 掻くことで傷や耳血腫ができることがある。
  • 耳に血が溜まってしまうと、注射針で抜く必要がある。

脂漏症(しろうしょう)

  • 金属アレルギーの症状が長引くと、皮膚の新陳代謝異常やホルモン分泌異常により「脂漏症」を発症。
  • 皮膚のベタつきまたは乾燥、フケの増加などがみられる。
  • 脂漏症は遺伝性の場合もあり、後天性でも完治に時間がかかるため、持病として長いこと苦しむ犬も多い。

金属イオンが体内に入った場合

金属が皮膚に接触しておこるアレルギー以外にも、なんらかのきっかけで体内に金属イオンを取り込んでしまうと、接触アレルギーとは異なる次のような症状を起こすことがあります。

  • 嘔吐や下痢など、消化器系の症状
  • 気管支が腫れることで、空気の通り道が狭まり、呼吸困難や酸欠、痙攣を起こすこともある。

金属アレルギーを発症しやすい犬種

犬,金属アレルギー,症状,首輪,食器

遺伝性の皮膚病になりやすい犬種

遺伝的に皮膚の疾患や、金属以外でもアレルギーを起こしやすい犬種は、比較的金属アレルギーにもなりやすいと言えます。

皮膚疾患を起こしやすい犬種の例
シーズー、パグ、柴犬、ゴールデンレトリバー、ビーグル、ラブラドールレトリバー、コーギー、シェルティ、シュナウザー、マルチーズ

短頭種

マズルの短い短頭種は、食器などの金属に接する顔の部分が広いため、広範囲にアレルギーが出やすいです。
また、もともと呼吸器が弱いので、金属アレルギーによる気管支の腫れなどは特に命取りになります。

短頭種の例
フレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリア、シーズー

犬の金属アレルギーの治療・予防

犬,金属アレルギー,症状,首輪,食器犬,金属アレルギー,症状,首輪,食器

金属アレルギーの症状を発症した場合、皮膚の炎症を抑える飲み薬や塗り薬などで治療します。しかし、金属アレルギーそのものが治ることはないため、薬で症状が落ち着いても、金属に触れればまた発症します。

とにかく金属製のものを使わないこと

金属アレルギーは治らないので、発症・再発を防ぐには、できるだけ金属に触れないようにすることが最も重要です。今は金属アレルギーの症状が出ていなくても、金属に触れ続けることによって発症することがあります。

もちろん、少し触れただけでアレルギー反応を起こすことはほとんどありませんが、食器や首輪など、毎日一定時間触れ続けるものは、プラスチック製や布製のものを使いましょう。


服の上からハーネスをつける

金属製のハーネスを使いたい場合は、服の上からハーネスをつけ、皮膚に直接当たらないようにすれば問題ありません。

合金、メッキ加工はNG

合金やメッキ加工の製品は金属アレルギーを引き起こしやすいため、なるべく使用を避けましょう。
一度金属アレルギーになってしまうと、他の金属にも反応するようになってしまうことがあるため、これまで発症したことがない犬でも注意が必要です。

まとめ

犬,金属アレルギー,症状,首輪,食器
犬が金属アレルギーになることを知らないと、体を痒がっていても原因が分からないため、同じ金属製品を使い続けてしまうかもしれません。

金属アレルギーの対策は、「金属との接触を避けること」が基本なので、顔や首など、普段金属と接する部分に症状が現れた場合には、一度金属製品の使用をやめてみましょう。

金属アレルギーは、悪化すると呼吸器障害を起こすこともあるので、決して侮ることなく、愛犬の健康を守ってあげましょう。

【猫用食器の洗い方】どのように猫用食器を清潔に保つ?

猫の食器、どのように洗ってますか?

フォークを洗う
普段、皆さんは猫ちゃんの食器をどのように洗っているでしょうか?毎日猫ちゃんが使うものですから、細菌も繁殖しやすく、心配な方も多いかと思います。

猫ちゃんが食べた後、食器がヌメヌメしているのも気になりますよね。

猫ちゃんの健康のためにも、どうしたら清潔に保つことができるのでしょうか。

他の飼い主さんはどうしてる?

  • 水・お湯洗い
  • ヒトの食器用洗剤で洗う
  • ペットの食器用洗剤で洗う

飼い主さんの多くは、上の方法で洗っているようです。

しかし、実際は「水だけでは汚れを落とすのが大変」「ちゃんと洗えているのかわからない」「人の食器用洗剤は無害なの?」等々の疑問が絶えないのも事実です。

どの洗い方がいいの?

食器と猫
食器洗いの目的が「汚れを落とすこと・雑菌の繁殖を防ぐこと」なのであれば、”ペット用の食器洗剤を使用する”のがオススメです。

上の商品は、天然成分からできているのもので、猫ちゃんにも安心です水・お湯洗いだとなかなか落ちにくいヌメヌメも、簡単に落とすことができます。

また、重曹で洗っている方もいます。重曹は口に入れられるものですから、安心ですよね。

ヒトの食器用洗剤で一緒に洗ってはだめ?

粉末洗剤
”ヒト”の食器用洗剤で洗うことが、絶対に駄目というわけではありませんが、注意しなければならないことがあります。

それは、「十分にすすぐこと」です。

食器に洗剤が残っていて、それをぺろぺろ猫ちゃんが舐めてしまうことによって、体調を崩してしまうこともあるようです。

ヒトの食器用洗剤は、ヒトの健康だけを考えて作られています。そのため、猫ちゃんに安心とは言い切れないのです。

合わせて煮沸消毒も。

鍋に水
頻繁にやる必要はありませんが、普段の食器洗いにプラスして行うと、雑菌の繁殖を抑えることができるようです。

「数日に1度は煮沸消毒してるよ!」という方もいます。

スポンジは分けた方が安心。

車洗浄
ヒトの食器と一緒に猫ちゃんの食器を洗う方もいるかもしれません。しっかり洗い流すことができれば、問題ないかもしれませんが、注意が必要です。

なぜなら、スポンジに人間の食べ物の食べ残しが付着している可能性があるからです。

もし、それが猫ちゃんの体に悪いものであった場合を考えると、スポンジを分けた方が安心といえるでしょう。

できれば毎回洗う。

手洗い
毎回、何らかの方法で洗うと安心です。

全く洗わないのは不衛生なので避けましょう。水・お湯で毎回洗って、一日の最後には洗剤で洗う・・・というのも良いでしょう。

愛猫の健康のために。

飛び乗ってる猫
食器の種類によっても、汚れの落ちやすさは変わります

そういった食器の種類・特徴をまとめた記事はこちらです。ぜひご参照ください。

【猫用食器の選び方】猫がご飯を食べない?食器が原因かも!

潔癖になりすぎるのも良くありませんが、全く気にしないと、猫ちゃんの健康を脅かしてしまうこともあります。

猫ちゃんとの幸せな毎日のために、食器も気にかけてあげてくださいね。

【はじめてのうさぎ!】飼う前に揃えるものまとめ。

飼う前に揃えるべきものって?

人参食べてるうさぎ
最近一人暮らしの女性を中心に人気の”うさぎ”

「我が家の一員に迎える心構えはできたけど、具体的に何を用意すればいいのかわからない・・・

そんな方のために、うさぎを迎える前に揃えておくべきグッズをまとめてみました!

⑴キャリーケース

うさぎ抱擁
ウサギが入る入れ物です。移動やお出かけ時に活躍します。

うさぎを受け取る場所からおうちへ連れていく時にも使用します。

キャリーケースがない場合は箱に入れてくれるお店もあるようですが、キャリーケースかキャリーバッグの持ち込みが推奨されています。


⑵うさぎの住環境で必要なもの

木々とうさぎ

ケージ

ケージはうさぎのおうちです。うさぎの体長に合ったものを選びましょう

夜に寝る時や、飼い主さんが家を空ける時には必ずうさぎさんはおうちに入れてあげてくださいね。

すのこ

ケージの床に敷くものです。

すき間が大きい網目のケージは、うさぎが足を引っかけて、痛めてしまうことがあります。そのようなことがないよう、すのこを引いておきましょう。

巣箱

ケージの中に置く「うさぎの隠れ家・プライベート空間」です。寝る時などに入ります。

⑶食事で必要なもの

イースター 卵とうさぎ

牧草入れ

うさぎの主食・牧草を入れるものです。

様々な特徴を持つものがありますが、飼い主さんとうさぎさんの好みで選んでみてください。

食器

ラビットフード・ペレット(補助食)を入れるための食器です。

固定できるものか、重いものだと、ひっくり返されないので、管理が楽チンです。

給水器

うさぎにお水をあげるためのものです。毎日お水は交換しましょう。

ボトル式で吊るすものを使用している飼い主さんが多いです。

⑷排泄時に必要なもの

トイレ

うさぎはトイレを覚えることができますので、用意してあげましょう。

決まったところで排泄をしている場合、トイレをそこに置いてあげると、早く覚えてくれることも。

トイレは毎日お掃除してあげてくださいね。

トイレ砂

トイレに敷いて使用します。うさぎの場合、ヒノキなど木からできた砂が多いです。

トイレ砂を敷くことでトイレの汚れや排泄物の臭いを抑制します

⑸かじり木

うさぎは”かじる”習性があるため、かじっても良いものが必要です。

そのかじっても良いものが「かじり木」です。

かじっても良いものは、常に1つはケージに置いておきましょう。

⑹お手入れで必要なもの

お手入れ

グルーミング用品

うさぎの体を綺麗にする上で、ブラッシングが重要になりますので、”ブラシ”を用意しましょう。

うさぎとのコミュニケーションの上でも大切なものなので、定期的にブラッシングしてあげてくださいね。

爪切り

うさぎの爪を切るためのものです。犬・猫用でも問題ありません

もちろんですが、うさぎの爪は伸びますので、1ヶ月〜2ヶ月の間に1度は爪を切ってあげましょう。

うまくできない場合は、動物病院などでも切ってくれますので、お願いしてみましょう。

他にもグッズはたくさん!少しずつ揃えましょう。

寝転ぶ女性とうさぎ
うさぎと一緒に暮らす上で、他の飼い主さんが使用しているグッズは、まだまだあります。

  • リード(散歩の時に必要)
  • サークル(ケージとは別の入れ物)
  • 保温/冷却用品(夏/冬に必要)
  • 温湿度計
  • 掃除用具

この他にももちろん様々ありますが、うさぎと仲を深めながら、環境を整えていきましょう!

うさぎとの新生活!

小さな野うさぎ
新しい家族を迎える前ってとってもドキドキしたり、嬉しかったり。

これから始まるうさぎさんとの生活が、輝かしいものになりますように!

【猫用食器の選び方】猫がご飯を食べない?食器が原因かも!

猫ちゃんがご飯を食べてくれないと、「どうしたのかな?」と心配になりますよね。

その原因、もしかしたら食器かもしれません。

ここでは、猫ちゃんが快適に美味しくご飯を食べられる食器選びのポイントをまとめてみました。

「猫ちゃん用食器」選びのポイント

灰猫

①食器は「大きいもの」を。

猫食事中
食器は適度に大きいものがオススメです。

猫ちゃんの中には食事中にヒゲが器に当たって食べにくくなることを嫌う子がいます。小さい器ですと、ヒゲが当たってしまうからです。

    大きめの器を使うと、その分えさを多くあげがちです。大きい器だからこそ、餌の量は要注意!

    しっかり測って、多めにあげないように気をつけましょう。

②基本的には「重いもの」

はかり
重さは、重いものがオススメです。

軽いものだと、猫ちゃんが食べている時に動いてしまったり、少し体重をかけただけでひっくり返って、餌が台無しになってしまいます。

軽いものは、固定して使用する等工夫をしましょう。

③「浅すぎず、深すぎず」が理想

ひょこっと顔出す猫
器の深さは浅くも深くもない適度な深さが良いと言われています。

浅すぎる食器は平らなので、猫ちゃんが舌で餌をすくい上げる時に食べにくく、こぼしてしまいます。

深すぎる食器は、顔を器の中に深く入れて食べなければならないので、食器の縁に喉やヒゲがあたってしまったり、底に残った餌を食べきれないこともあります。

  • 適度な深さは3〜5センチ
  • 深さがあるものでも、横に広く、手前の縁が低いものならOK

上の商品のような、ヒゲと喉にあたらず、底の餌も食べきれるような食器なら問題ありません。

④「円形で縁のあるもの」がオススメ

丸猫1
形は円形で縁のあるものがオススメです。

角がある食器は口先がうまく入らない場合があるためです。

また、縁がないと食器の周りに餌がこぼれてしまい、猫ちゃんが嫌がることもあるのです。

リッチェル
¥1,311 (2023/06/09 00:59:29時点 Amazon調べ-詳細)

⑤材質は工夫次第でどれでもOK

お皿と絵
食器の材質は、大きく分けて3つあります。

  • プラスチック
  • ステンレス
  • 陶器

清潔に管理するのであれば、どれも問題ありません。フードによって、お皿を分けている飼い主さんもいるようです。

プラスチック

  • 良い点:安価なものが多い。落としても割れにくい。
  • 悪い点:軽いので食事中に動いてしまう。傷つきやすい。汚れが落ちにくい。

安いものなので、定期的に買い換えて、滑り止めなどで固定してあげることが大切です。

ステンレス

  • 良い点:傷が入りにくく、頑丈で長持ち。汚れが落ちやすい。
  • 悪い点:寒い時は冷たい。金属の匂いがある。やや軽いため、食事中に動いてしまう。

ギラギラ光ることや、金属の匂いが苦手な猫ちゃんもいますので、注意が必要です。

陶器

  • 良い点:汚れが落ちやすい。重く、安定している。長期使用可能。食べ物の匂いや細菌がつきにくい。温かいものが冷めにくい。
  • 悪い点:値段が他と比べたら高め。割れやすい。

長い目でみれば、最も経済的です。

⑥猫ちゃんの体に適した高さ

猫食
食事中の前に屈んで喉を下げている姿勢は、食道が曲がって食べ物が通りにくい姿勢で、吐いてしまうこともあります。

器を床に置くのではなく、台などの上に置いてあげましょう。

床から顎までの高さをみて、その猫ちゃんに合わせて調節してあげてくださいね。

キャティーマン (CattyMan)
¥1,909 (2023/06/09 00:59:30時点 Amazon調べ-詳細)

↓脚付のものは、台がなくても良い姿勢で食事ができます。

それぞれの猫ちゃんに合った食器を。

テーブルの上の猫
様々な工夫がされた猫ちゃん用の食器が売り出されていますが、何より、その猫ちゃんが好むものが1番です。

食器を変えても猫ちゃんの食欲が戻らない場合は、別の原因が考えられますので、獣医さんに診てもらいましょう

また、猫が水を飲まないときの対策についてまとめた記事もありますので、ご参照ください。

猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策

最も素敵な猫ちゃんの食器と出会えますように。