【獣医師監修】湿疹や脱毛など、猫の皮膚異常で考えられる9つの疾患

今回のテーマは、愛猫の毛が抜ける、皮膚が赤くなるなど、猫の皮膚に関する様々なトラブルについてです。

猫の皮膚トラブルは、一時的なものなら問題ありませんが、それが何日も続き、どんどん広がっていく場合は注意が必要です。皮膚の痒みや違和感は、猫にとっても大きなストレスになります。

猫の皮膚に何が起きているのかを、獣医師と一緒に詳しく勉強していきましょう。

そもそも皮膚異常とは

猫,皮膚,異常,痒み,脱毛,疾患,湿疹
皮膚が赤くなっている、痒みがあるなど、皮膚全般の異常のことです。外観に異常が見られるため、一緒に生活していて見つけやすい異常でもあります。

猫で見られる皮膚異常の一例を紹介します。

  • 紅斑:赤い斑で、皮膚に盛り上がりは見られない。毛細血管の充血によって起こる。
  • 脱毛:猫は全身が毛で覆われているため、全身のどこでも起こり得る。
  • フケ:表皮のターンオーバーの短縮、あるいは角質の剥脱阻害が考えられる。
  • カサブタ:びらんや潰瘍の上に滲出物や扁平上皮が固まって形成される。

猫の皮膚異常で受診した際に聞かれること

猫,皮膚,異常,痒み,脱毛,疾患,湿疹

猫の皮膚疾患は、受診時の皮膚の状態だけでは情報が不十分です。
次のような点を飼い主さんが事前に把握しておくと、診断がスムーズに進みます。

  • 初発年齢:幼齢時に発生するもの、老齢で発生するものがある
  • 季節性:夏場や冬場で症状に変化はあるか
  • 初発部位:最初はどこから始まったのか
  • 痒みの程度:強い痒みがあるか、本人が気にしている様子はあるか
  • 投薬歴:過去の治療歴、投与した薬剤の反応性
  • 経過:病変の拡大、いつ頃からかなど

猫の皮膚疾患で考えられる疾患9つ

猫,皮膚,異常,痒み,脱毛,疾患,湿疹

皮膚疾患は命に関わることは少ないですが、痒みがあると非常にストレスです。
そのストレスによって別の病気にかかることもあるため、早めに原因を取り除き、楽にしてあげましょう。

①膿皮症(のうひしょう)

【症状】
皮膚小環:カサブタを伴うやや隆起した発赤が、細菌感染部位から円形に広がる。背中に見られることが多い。
深在性膿皮症:細菌感染が皮膚の深部に及んだ状態。赤く腫れ、痛みを伴う。

【原因】
細菌が表皮や毛包に入って感染。皮膚にはバリア機能があるが、環境の悪化や栄養不良、他の感染症やアレルギーなどによってバリアが弱まると発症する。

②ノミアレルギー性皮膚炎

【症状】
痒みを伴う皮疹。

【原因】
ノミに対するアレルギー反応。
ノミの寄生数には関係なく、一匹でもノミがいればノミアレルギー性皮膚炎を発症する可能性がある。

【備考】
ノミアレルギーによって好酸球性肉芽腫などが悪化することもある。

③食物アレルギー

【症状】
痒み、脱毛、全身性粟粒(ぞくりゅう)性皮膚炎。
特に首から上(頭部、頸部、耳介)によく見られる。

【原因】
食物抗原に対するアレルギー反応。
犬と異なり、猫では食物アレルギーがどのように起こるのか解明されていない。

④皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)

【症状】
・脱毛(初期段階)。
・多量の鱗屑(りんせつ:皮が剥けてカサカサした状態)を伴う脱毛性紅斑。
・細菌の二次感染で痒みが見られることも。

【原因】
皮膚糸状菌という真菌(カビの一種)による感染症。

【備考】
皮膚糸状菌症はヒトにも感染することが知られており、猫はヒトへの重要な感染源として問題視されている。

多頭飼育の場合は感染が蔓延する恐れがあり、早期に感染猫を隔離するのが大事。
落ちた皮膚や被毛が感染源となるため、環境の浄化も重要。

⑤舐性皮膚炎(しせいひふえん)

【症状】
脱毛、違和感。

【原因】
ストレスや退屈などによって猫は自分の体を舐めるが、ザラザラの舌で舐め続けると皮膚が炎症を起こす。

【備考】
元々そこに何らかの皮膚異常があったから舐めているのか、舐めた結果皮膚異常が生じているのかの判断は困難。

⑥肥満細胞腫

【症状】
悪性腫瘍が、特に頭部や頸部に発生することが多い。
小さい上に、本人が気にすることも少ないため、発見が遅れることも多い。

【備考】
外科切除では広範囲の切除が望ましいとされているが、猫の肥満細胞腫では局所での攻撃性は低く、術後の予後は良好。
一方で、転移している場合の予後は悪いとされ、特に多発性(複数か所に病変が存在)の場合は要注意。

⑦扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)

【症状】
白い猫に発生しやすい癌で、好発部位は鼻、耳介、眼瞼、口唇。
病変部は潰瘍化して出血しやすく、顔面の変形も見られることがあるため非常に痛々しく見える。

【備考】
転移速度は遅い。

⑧脂肪種

【症状】
脂肪細胞の増殖による良性腫瘍で、触るとプヨプヨしている。

【備考】
単独で悪さをすることはあまりないが、発生部位と大きさによっては歩行や飲食に支障を来たすことも。

⑨表皮嚢胞(ひょうひのうほう)

【症状】
表皮にしこりができる。
表皮の角質・脂肪が皮膚内に溜まったもので、腫瘍ではない。

【原因】
皮下に嚢胞(袋)ができ、そこに古くなった角質などが溜まることで腫瘤となる。

【備考】
腫瘍ではないので転移することはない。
しかし、大きくなりすぎると自壊の恐れもあるため、手術によって切除する必要がある。

猫の皮膚異常は早めの受診を!

猫,皮膚,異常,痒み,脱毛,疾患,湿疹

皮膚病変の診断や治療には時間がかかるものもあります。

細菌培養検査では2〜3日、アレルギー検査では1週間程、食物アレルギーの原因を調べるための除去食試験では数ヵ月かかることもあります。

痒みなどのストレスを早く取り除いてあげるためにも、早めに動物病院を受診しましょう。

まとめ

猫,皮膚,異常,痒み,脱毛,疾患,湿疹
猫の皮膚異常の相談は意外と多いものです。皮膚疾患は原因がなかなか特定できないことも意外と多く、獣医師の頭をしばしば悩ませます。

愛猫の皮膚トラブルを見つけた場合は、気軽にご相談ください。一緒に愛猫の悩みを解決していきましょう。

体を掻いていたら注意!犬のアレルギーと日頃のケアをご紹介

あなたの愛犬はしきりに体を痒がる様子を見せていませんか?もしかしたら、何らかのアレルギーを発症しているのかもしれません。

犬のアレルギーは、アトピー性皮膚炎・ノミアレルギー性皮膚炎・食物アレルギー・その他昆虫によるアレルギーの大きく4種類に分けられ、主な症状は皮膚炎として異常が現れます。

今回は4つのアレルギーの種類について詳しく解説し、自宅でできるケアや予防策をご紹介します。愛犬がアレルギーによる痒みに苦しまないように、日頃からできることを始めましょう。

①アトピー性皮膚炎

犬,アレルギー,スキンケア,アトピー,皮膚炎,食物,昆虫,アレルギー,ノミ,ハウスダスト,花粉

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎は環境アレルギーの1つで、空気中の花粉、カビ、塵、動物のフケ、イエダニなどに反応して起こるアレルギーです。

アトピー性皮膚炎はこれらのアレルゲンを取り込んだ量と遺伝的な要因で発症します。生まれつきの体質の場合は生後6ヶ月〜3歳までの幼齢で発症しやすいといわれています。

また、テリア、セッター、レトリバー、ダルメシアン、柴犬、シー・ズーなどの犬種が特にアトピー性皮膚炎になりやすいとされています。

アトピー性皮膚炎の症状

症状は顔周辺、足、下胸部、腹部における痒みです。引っ掻き傷などにより悪化すると、急性湿疹(ホットスポット)と呼ばれる皮膚や耳の疾患が起こりやすくなります。

掻きすぎると脱毛につながる恐れもあります。

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎は完治が難しいため、以下のような痒みを抑える対症療法が行われます。

  • 生活環境中のアレルゲンを掃除や環境整備によって除去
  • エリザベスカラー、Tシャツ、靴下を利用し患部への刺激を抑制(軽度の場合のみ)
  • 薬物投与
  • 薬用シャンプー療法

これらに加え、ペットの体をアレルゲンに徐々に慣らしていく減感作療法も行われることがあります。
アレルギー体質自体が改善され、完治する可能性もありますが、時間と費用がかかるため獣医師との相談が必要です。

②ノミアレルギー性皮膚炎

犬,アレルギー,スキンケア,アトピー,皮膚炎,食物,昆虫,アレルギー,ノミ,ハウスダスト,花粉

ノミアレルギー性皮膚炎の原因

ノミアレルギー性皮膚炎は、ノミの唾液に反応して起こるアレルギーです。
単にノミに咬まれた場所が痒くなるだけでなく、アレルギー反応によって全身に強い痒みを引き起こします。

ノミアレルギー性皮膚炎の症状

症状は背中、後ろ足、足の付け根、腹部、尾部における痒みです。
最初は赤い発疹腫れが見られ、引っ掻き傷などにより悪化すると、急性湿疹(ホットスポット)と呼ばれる皮膚の疾患を誘発する可能性があります。

また、ペットの体表にはノミや黒い点のようなノミの糞がくっついている場合があります。

ノミアレルギー性皮膚炎の治療

まず、ノミを駆除するためにスポット薬や飲み薬を使います。犬種ごとに適した薬の種類があるため、獣医師に相談してください。

愛犬の生活環境をこまめに掃除・洗濯することも必要です。また、炎症や痒みを抑えるため、薬の投与やぬるま湯での入浴、シャンプーやコンディショナーの利用も効果的です。

一度症状が収まっても、しっかりノミの予防をしなければ再びアレルギー反応は起こるので、継続的な注意が必要です。

③食物アレルギー

犬,アレルギー,スキンケア,アトピー,皮膚炎,食物,昆虫,アレルギー,ノミ,ハウスダスト,花粉

食物アレルギーの原因

食物アレルギーは、食事に含まれる何らかの成分に反応して起こるアレルギーです。

一般的なアレルゲンは小麦、大豆などの穀物や、牛肉、鶏肉、乳製品、卵です。食物アレルギーは新しいフードに変えた時に起こりやすいですが、長年食べ続けていたフードに突然反応することもあります。

食物アレルギーの症状

食物アレルギーにより、掻く、噛む、なめる行為などが見られます。主に顔周辺、先端部(足先、しっぽ、肛門周辺、陰部周辺)、皮膚が重なる部分(わき、内股、関節の裏側、指や肉球の間)に症状が現れます。

二次的に細菌感染を起こすこともあり、下痢やその他消化系疾患を伴う犬もいるため、注意が必要です。

食物アレルギーの治療

食事による予防と再発防止を行います。
アレルゲンになりにくい療法食や、添加物やアレルゲンと思われる食材を避けた手作りの食事による、食事療法が効果的です。

④その他昆虫アレルギー

犬,アレルギー,スキンケア,アトピー,皮膚炎,食物,昆虫,アレルギー,ノミ,ハウスダスト,花粉
蚊やアブの唾液も、アレルギー性皮膚炎の原因となることがあります。

窓を開ける際は網戸をつける、家の周りの水溜りをなくす、虫が多く発生するような場所に行く際は洋服や犬用の虫除けスプレーを付けるなどの予防が大切です。

自宅でできる5つのケアの方法

犬,アレルギー,スキンケア,アトピー,皮膚炎,食物,昆虫,アレルギー,ノミ,ハウスダスト,花粉
愛犬にアレルギー反応が出てしまった際に、まずは動物病院に相談しましょう。

ここでは、アレルギーと診断された愛犬の症状を改善するために、飼い主さんが日頃からできるケアの方法をご紹介します。これらはアレルギー反応が出ていない愛犬への予防策にもなります。

1.犬の生活環境を綺麗に保つ

アトピー性皮膚炎の場合は、ハウスダストや花粉に反応してアレルギー反応が出るため、犬の生活環境を清潔に保つことが重要です。

愛犬のベッドや生活する部屋は、こまめな掃除、換気、洗濯を徹底しましょう。

2.散歩時に花粉や虫を防ぐ

外出する際、愛犬に花粉や虫がついてしまわないようにしましょう。

花粉を出す木が多く生えている場所や、水溜りや草むらなど虫が発生する場所には行かないなどの対策は効果的です。

それに加え、皮膚を保護する「アレルギースーツ」を着せたり、犬用の虫除けスプレーを付けたりすることもお勧めします。


FLF(エフエルエフ)
¥736 (2023/09/25 15:00:22時点 Amazon調べ-詳細)

3.ノミ予防薬の投与

ノミ対策に最も効果的なのはノミの予防薬を投与することです。

市販のノミ予防薬は、動物病院で購入するものとは効果が異なることがあるので、獣医師に処方してもらうことをおすすめします。
 

4.丁寧なスキンケア

アトピー性皮膚炎の犬の皮膚は非常に敏感肌のため、低刺激のシャンプーを用いて保湿成分を補うスキンケアがすすめられています。
動物病院で、愛犬の症状に合った薬用シャンプーを処方してもらいましょう。

シャンプー後は外用薬や保湿剤を付けてあげると効果が期待できます。また、毎日ブラッシングをすることでフケやノミ、皮膚の状態をチェックしましょう。

5.食事後の行動をよく観察する

犬の食事とその後の行動をよく観察しましょう。
食物アレルギーがある犬の場合は、特定の食べ物を食べた後に痒みを発症します。

家族や友人が勝手に食べ物をあげないようにし、いつ何をどのくらいあげたのかを把握できるようにしておくことが大切です。

まとめ

犬,アレルギー,スキンケア,アトピー,皮膚炎,食物,昆虫,アレルギー,ノミ,ハウスダスト,花粉
今回は犬のアレルギーと、ケアの方法についてご紹介しました。

アレルギーはどんな犬でもなる可能性があり、そしてなかなか治りにくいものです。愛犬のQOLを低下させないためにも、予防継続的なケアをしてあげてください。

愛犬に痒みや皮膚の異常が見られた際はアレルギーの可能性があるため、速やかに動物病院を受診しましょう。