【獣医師監修】猫が水を飲まないのは病気?動物病院を受診すべき?
猫の飼い主さんであれば、日常生活の中で愛猫の食事量や尿量、排便回数などを気にしている方も多いでしょう。
しかし、猫が飲む水の量はいかがでしょうか?目には見えづらいこともあり、なかなか把握できていない飼い主さんもいることと思います。
もしも猫の飲水量が少ないのなら、猫の体に異変が起きている可能性があります。
今回の記事では、猫の飲水異常について、獣医師が詳しく解説していきます。
そもそも飲水異常とは
飲水異常は、「水を飲めない」、あるいは「水を飲む量が少ない」状態のことを指します。
ややこしいですが、水をたくさん飲むようになる「多飲」とは区別しています。
猫が水を飲まなくなる理由
猫が水を飲まなくなる原因は主に口の中にあります。水を飲まない以外にも、食欲不振などの症状を伴うことが多いです。
飲水量の低下は脱水状態を引き起こし、循環する血液量が減少してしまいます。
これによって尿を産生する腎臓への負担が増大し、慢性腎不全のリスクが高まることになります。
猫の飲水異常で受診した際に聞かれること
動物病院内では緊張もあって、猫の飲水の様子を確認できないことがあります。
そのため、自宅での猫の様子が、飲水異常の原因を探る手掛かりとなります。
- 飼育環境:食物の種類や形状(カリカリ、缶詰など)、飲水用容器の形状など
- 元気、食欲の有無:飲水行動をするか
- 嘔吐や下痢の有無:そのほかにも体調に異変はないか
- 飲水量:どの程度、飲水量が減少したのか
猫の様子を動画撮影しておこう
猫が水を飲みにくそうにしている様子を動画で撮影しておくと、診断の役に立つかもしれません。
しかし、水飲み場でカメラを構えていては、猫も落ち着いて水を飲めません。
遠くから、さりげなく撮影しましょう。また、猫の手が届かないところからに定点カメラを設置しておくと便利です。
猫の飲水異常で考えられる疾患
なぜ愛猫が水を飲まないのか、考えられる理由はいくつかあります。
もし健康上の問題があるとしたら、速やかに異常を取り除く必要があります。
衰弱
猫が弱ってしまって、水を飲もうにも動けない状態です。
衰弱する原因は様々ですが、猫が弱っていることが確認できた場合はすぐに動物病院を受診してください。
猫は、本能的に体調不良を隠そうとする動物です。気が付いた頃にはすでに衰弱していることもあります。
口内炎
猫が口を痛がり、飲食に支障を来たしている状態です。
猫では、猫カリシウイルスの感染、慢性腎不全による粘膜の傷害、リンパ球形質細胞性口内炎がよく見られます。
抗菌薬や消炎鎮痛薬の投与によって改善されることもあれば、治療がなかなか効かないこともあります。
また、肥満傾向のある猫では、食欲不振が継続することで「肝リピドーシス」という病気を発症することもあるため、たかが口内炎と言って甘く見てはいけません。
歯肉炎
「3歳以上の猫の80%以上が歯周病」というデータもあるように、今や歯周病は猫にとっても一般的な疾患になりつつあります。
大抵の場合、飲水障害が見られる前に固いものを食べづらそうにする様子が見られます。
ドライフードを常食としている猫は、歯周病を見つけやすいかもしれません。
破歯(はし)細胞性吸収病巣
猫では、歯肉縁の歯質に吸収が起こることが報告されています。
つまり、歯が溶けてしまっているのです。
1976年に初めて報告された疾患で、原因は不明ですが、猫の60%に発生していると言われています。
歯肉炎と同様に、口の痛みによって飲食が障害されます。
破折(はせつ)
ケンカや不慮の事故などによって、歯が折れてしまうことがあります。
先端が欠けている程度であれば無症状のことも多いですが、深く折れている場合は歯髄が露出し、痛みが生じます。
ケンカでの破折はほとんどが犬歯であるため、外からでも発見することは難しくありません。
口腔内腫瘍
猫の口腔内腫瘍はほとんどが悪性で、扁平上皮癌と線維肉腫が多いとされています。
食欲不振、口臭、嚥下(えんげ)障害(物をうまく飲み込めない状態)が見られることが多いため、飲水障害以外の症状にも注意が必要です。
咽喉頭麻痺
のど(咽頭)から食道への食物の移送がうまく行えない状態を咽頭麻痺と言います。
原因は中枢神経系の異常や、神経筋接合部の異常などが考えられますが、ほとんどが先天性のものと言われています。
飲み込むことがスムーズでなくなるため、誤嚥性肺炎のリスクもあります。
眼疾患
白内障や網膜剥離などによって、視力の低下、あるいは失明が起こると飲水行動が減少します。
猫の視力の測定は非常に困難ですが、あまり動かなくなる、慣れている場所で家具にぶつかるなどの徴候が見られた際には要注意です。
猫の飲水で普段から気をつけたいこと
飲水量の減少は、よほど注意していないと見逃してしまう徴候です。
普段から、猫の健康に関するデータは揃えておきましょう。
飲水量の把握は日頃から
置き水や多頭飼育の場合には、正確な飲水量の測定は困難というか不可能です。
しかし、最初に器に入れておく水の量を把握し、一日でどのくらい水が減ったのかを見ることはできます。
メモリがついている器などを選ぶとよいかもしれません。
飲水用の器を変えてみる
猫の中には、気に入らない器からは水を飲まない子もいます。
また、成長などによって体の構造が変化すると、ずっと使用している器でも水が飲みにくくなることもあります。
病気の可能性も疑いつつ、猫の器を試しに変えてみるとよいでしょう。
まとめ
腎不全のリスクを低下させるためにも、猫にはたくさん水を飲んで欲しいところです。
そのためにも、猫の飲水量の異常に一早く気付くことは大切です。
猫の飼い主さんは、愛猫の飲水状態を日頃から観察し、何か異常があれば早目に動物病院を受診しましょう。
寒くなる秋冬、猫の下部尿路疾患にご注意?水飲み場対策で予防しよう
だんだんと昼と夜の寒暖差が厳しくなってきましたね。
筆者は猫を飼っているのですが、今頃の気温になってくると猫も人肌恋しくなるのか、膝の上に乗ってくれたり、夜に布団へ入ってきたりする機会が増えてきて嬉しいかぎりです。
秋冬は人間と同じく、猫ちゃんも大人しくしていることが多くなってきますよね。
秋冬こそさらに気をつけたい、秋冬の猫ちゃんの飲み水対策について、今回はご紹介したいと思います。
乾燥した空気が水分を奪う?
アメリカのヒルズ・コルゲート社による「ヒルズ尿石分析サービス」の統計データによると、猫の下部尿路疾患は、暑い夏に比べて、寒い季節に増加する傾向があるようです。
確かな原因はまだ不明ですが、秋冬は、その寒さから活動量が低下することや、空気が乾燥しているために水分不足になりがちなことなどから、発症しやすくなるのではないかと推測されています。
下部尿路疾患とは
下部尿路疾患とは、何らかの原因で膀胱や尿道に問題が出る機能障害や病気の総称です。
以下のような症状があり、排尿時に痛みがある場合などには、トイレで鳴き声をあげることもあります。
- 尿が出なくなる
- 排尿時の痛み
- 血尿
- 膀胱炎
細菌感染による炎症や、結石や結晶による尿道閉塞などが原因になります。
特に水分摂取不足によってなりやすい病気は、尿路結石症、突発性膀胱炎と言われています。
水飲み場を複数にしてみる
なかなか水を飲まない猫ちゃんのための対策には様々な方法があるのですが、筆者自身の経験を踏まえて今回おすすめしたいのが、「水飲み場を複数箇所設置する」という方法です。
もちろん、全ての猫ちゃんが「必ずたくさん飲むようになる」とは言い切れません。
しかし、この対策は、なかなか水を飲まない猫ちゃんに限らず、多くの飼い主さんに紹介したい理由があります。
猫の本来の習性に合っているかも
「水飲み場は、食事皿の隣に一箇所設置しているだけ」という方も多いと思います。
このよくある置き方は、実は、本来の猫の習性を考えているとは言えない、という説もあります。
もともとの猫の習性を考えてみると、自然の環境の中では、よく訪れる水飲み場が一箇所だけしかないということはあまりありません。
また、食事場所と水飲み場が隣接しているとも限らず、人間のように食事と共に水を飲む習慣があるわけでもありません。
この説にならうとすれば、食事場所に限らず、家の中にいくつか水飲み場を設置した方が、猫ちゃんにとってはより良い環境になるということが出来るのはないでしょうか。
食事場所+他の場所がおすすめ
そうは言っても、食事皿の隣に置くのが絶対にダメ!ということではないと思います。ここでは、一箇所しか水飲み場がないことを問題にしています。
食事場所に水飲み場を設置するのは、飼い主さん自身が、餌をやるタイミングで同時にお水も取り替えやすいため管理が行き届きやすいというメリットもあります。
食事場所に既に水飲み場がある場合は、それにプラスして、猫がリラックスできるような場所にも置いてあげるのが良いと思います。
おすすめの設置場所は以下の通りです。
- 猫が休息する場所
- 猫のお気に入りの場所
- 人の行き来が少ない場所
- トイレから離れた場所
水を清潔に保ちやすい
猫は清潔で新鮮なお水を好みますよね。
例えば、もし水の中にホコリが入ってしまった場合、水飲み場を一箇所だけにしていたらどうでしょうか。
猫ちゃんが「もう飲みたくないな」と見向きもしなくなり、取り替えるまで水を飲まなくなってしまうかもしれません。
複数に設置していれば、どこかのお水が清潔でなくなってしまっても、別の水飲み場で飲んでくれる可能性が上がります。
デメリットもある
複数箇所に設置することで、お水を取り替える飼い主さんの手間が少し増えてしまいます。
でも、それだけ自分の愛猫のためを考えて、自分と愛猫の愛情が増すことになるとも考えられます。こう考えるとすれば、デメリットとも言えないかもしれません。
その他の対策
飲水量を増やすには、水の温度を変えてみる、流れる水を与えてみる、などなど、他にもいろいろな対策があります。
以下の記事では、水を飲まない猫ちゃんのための様々な対策を紹介しています。ぜひご参照ください。
経験を踏まえて
筆者の私事になってしまうのですが、飼い始めてまだ一年も経っていない猫が、水をあまり飲んでくれなくなってしまい悩んでいました。
猫の狩猟本能のためか、お気に入りのおもちゃを集めてきては飲水用の器に入れてしまい、水が汚れて飲めなくなってしまっていたのです。
そんなときに今回参考にした論文に行き当たりました。早速、試しに水飲み場を複数にしてみたところ、今までの器にはやはりおもちゃを入れてしまうのですが、新しく設置した方は綺麗なまま。そして、ちゃんと飲んでくれていました!
水の種類や温度を変えたり、器を変えてみたり、たまにウェットフードに変えてみたりもしましたが、自分の生活リズムの中で一番負担なくすぐに効果が出たのがこの対策でした。
最後に
繰り返しになってしまうのですが、全ての猫ちゃんに当てはまる確実な対策方法というのはありません。
参照記事も含めて、ぜひ色々な対策方法を試してみてください。
これからの季節の対策として、少しでも飼い主さんの参考になれば幸いです!
【猫用食器の選び方】猫がご飯を食べない?食器が原因かも!
猫ちゃんがご飯を食べてくれないと、「どうしたのかな?」と心配になりますよね。
その原因、もしかしたら食器かもしれません。
ここでは、猫ちゃんが快適に美味しくご飯を食べられる食器選びのポイントをまとめてみました。
「猫ちゃん用食器」選びのポイント
-
*猫用食器選びポイント6つ*
1. 大きいもの
2. 重いもの
3. 適度な深さ
4. 形状(円形の縁あり)
5. 材質(プラスチック・ステンレス・陶器)
6. 適度な高さ
①食器は「大きいもの」を。
食器は適度に大きいものがオススメです。
猫ちゃんの中には食事中にヒゲが器に当たって食べにくくなることを嫌う子がいます。小さい器ですと、ヒゲが当たってしまうからです。
大きめの器を使うと、その分えさを多くあげがちです。大きい器だからこそ、餌の量は要注意!
しっかり測って、多めにあげないように気をつけましょう。
②基本的には「重いもの」
重さは、重いものがオススメです。
軽いものだと、猫ちゃんが食べている時に動いてしまったり、少し体重をかけただけでひっくり返って、餌が台無しになってしまいます。
軽いものは、固定して使用する等工夫をしましょう。
③「浅すぎず、深すぎず」が理想
器の深さは浅くも深くもない適度な深さが良いと言われています。
浅すぎる食器は平らなので、猫ちゃんが舌で餌をすくい上げる時に食べにくく、こぼしてしまいます。
深すぎる食器は、顔を器の中に深く入れて食べなければならないので、食器の縁に喉やヒゲがあたってしまったり、底に残った餌を食べきれないこともあります。
- 適度な深さは3〜5センチ
- 深さがあるものでも、横に広く、手前の縁が低いものならOK
上の商品のような、ヒゲと喉にあたらず、底の餌も食べきれるような食器なら問題ありません。
④「円形で縁のあるもの」がオススメ
形は円形で縁のあるものがオススメです。
角がある食器は口先がうまく入らない場合があるためです。
また、縁がないと食器の周りに餌がこぼれてしまい、猫ちゃんが嫌がることもあるのです。
⑤材質は工夫次第でどれでもOK
食器の材質は、大きく分けて3つあります。
- プラスチック
- ステンレス
- 陶器
清潔に管理するのであれば、どれも問題ありません。フードによって、お皿を分けている飼い主さんもいるようです。
プラスチック
- 良い点:安価なものが多い。落としても割れにくい。
- 悪い点:軽いので食事中に動いてしまう。傷つきやすい。汚れが落ちにくい。
安いものなので、定期的に買い換えて、滑り止めなどで固定してあげることが大切です。
ステンレス
- 良い点:傷が入りにくく、頑丈で長持ち。汚れが落ちやすい。
- 悪い点:寒い時は冷たい。金属の匂いがある。やや軽いため、食事中に動いてしまう。
ギラギラ光ることや、金属の匂いが苦手な猫ちゃんもいますので、注意が必要です。
陶器
- 良い点:汚れが落ちやすい。重く、安定している。長期使用可能。食べ物の匂いや細菌がつきにくい。温かいものが冷めにくい。
- 悪い点:値段が他と比べたら高め。割れやすい。
長い目でみれば、最も経済的です。
⑥猫ちゃんの体に適した高さ
食事中の前に屈んで喉を下げている姿勢は、食道が曲がって食べ物が通りにくい姿勢で、吐いてしまうこともあります。
器を床に置くのではなく、台などの上に置いてあげましょう。
床から顎までの高さをみて、その猫ちゃんに合わせて調節してあげてくださいね。
↓脚付のものは、台がなくても良い姿勢で食事ができます。
それぞれの猫ちゃんに合った食器を。
様々な工夫がされた猫ちゃん用の食器が売り出されていますが、何より、その猫ちゃんが好むものが1番です。
食器を変えても猫ちゃんの食欲が戻らない場合は、別の原因が考えられますので、獣医さんに診てもらいましょう。
また、猫が水を飲まないときの対策についてまとめた記事もありますので、ご参照ください。
最も素敵な猫ちゃんの食器と出会えますように。
猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策
猫が水を飲んでくれない..
愛猫が水を飲んでいないと不安になりますよね。猫も人間と同様に、体の多くは水分でできています。そのため、全く飲まないと不調の原因になってしまいます。
水分を摂取できないと猫の身体にどういった影響が出るのか、どうやったら飲んでくれるのかという対策法をまとめてみました。
飲まないとこういう病気になる
元々猫は、あまり水を飲まなくても平気なように身体ができています。というのも、砂漠地帯で生きていくために身体ができているからなんです。
濃いおしっこを作り、耐えられるようになっています。しかし、その影響で泌尿器系や腎臓系の病気にかかりやすくなっています。水分を十分に摂取できる現代において、猫が全く飲んでくれないのは考えものです。
水をきちんと飲まないことによって、以下の病気にかかる可能性があります。
- 尿結石
- 腎不全(濃い尿を作ろうと腎臓を使うため)
- 膀胱炎
- 尿道閉塞
これらの病気で猫ちゃんが苦しむことのないように、「猫が水を飲んでくれる方法」を一緒に考えていきましょう。
試したい10の対策
ここからは、猫が水分不足にならないための対策を見ていきます。10個の方法を紹介していますので、自分や愛猫を考えて、実行可能なものを選んでいってくださいね。
1. ウェットフードに置き換える
今までドライフードをあげていたのならば、それをウェットフードに変えてみましょう。
「全部の食事をウェットフードに変えるのは無理!」という方は、「週に2回だけ置き換える」という方法をとってみてください。全部を変えなくても大丈夫です。
ウェットフードは80%が水分でできているため、5-10%が水分のドライフードとは得られる水分量にかなり大きな差があるからです。
2. ドライフードに水
ドライフードに水やお湯をかけてふやかすという方法もあります。ぬるいお湯や、ささみの茹で汁などをかけるとよく食べた(飲んだ)というケースも聞きます。(後ほど詳しく書きますが、猫は温かい水を好みます)
3. 器を変える
猫は、髭が濡れることを極端に嫌います。そのため、器の深さや大きさによっては「この器じゃやだ!濡れる!」といって飲んでくれない可能性があります。
また、陶器の器で、中に水を入れるだけで美味しくなるものもあります。こちらも検討してみても良いかもしれません。
4. 設置場所を増やす
たくさん飲んで欲しい場合、あちこちに置くことも効果的です。よく通る場所や、お気に入りの場所に設置できるとより多く飲んでくれるでしょう。また、猫はかなりの清潔好きなので、不清潔な場所やトイレの近くだと飲んでくれなくなります。
5. 容器を洗剤で洗うのをやめる
飼い主の皆さんは、水を入れている容器はどのように洗っているでしょうか。猫は、洗剤の匂いや味が苦手です。それらが残っている場合、その容器から飲んでくれない可能性があります。特に、柑橘系の匂いが苦手なため、柑橘系の洗剤で洗っている場合は飲んでくれないかもしれません。
水やお湯で洗い、洗剤は使わないで綺麗なスポンジを使って洗うようにしましょう。
6. 手からあげる
なぜか飼い主さんの手を通した水は飲むという猫ちゃんが少なくありません。
自分の手を介して飲む、自分がすくった水なら飲むという猫ちゃんであれば、定期的に自分の手からあげるようにしてもいいかもしれません。
7. 流れる水がお好き
猫は、新鮮かつ流れている水が好きです。蛇口から流れている水を好む子が多いのですが、それをずっとやっているわけにもいかないですよね。そこで、このような循環式の給水機を使うのはいかがでしょうか。
流れる水って上から滴る式じゃないの?と思う方もいるかもしれませんね。しかし、髭や毛が濡れる心配からか、好まない猫ちゃんもいます。
上から流れていなくても、動いていればOKなんです。
流れている水に興味を惹かれて飲むようになるって、いかにも猫っぽくて可愛いですよね。。。
8. 新鮮、清潔にする
水の交換はこまめに行って、新鮮で清潔な水を用意しましょう。1日1回だと少ないぐらいです。数回は交換して、綺麗な水を供給しましょう。
9. 沸かした水をあげる
カルキ臭が苦手な猫ちゃんには、一度沸かした水を冷ましてあげると良いでしょう。先述した通り、猫はゆるい温度のお湯を好むので、少し暖かい状態であげても良いかもしれません。(熱湯はダメですよ!猫舌ですから)
10. お湯を用意する
猫は、体温に近いぐらい(36℃~38℃)のお湯を好みます。お風呂のお湯が好きな猫ちゃんも多いのではないでしょうか。
ぬるま湯ぐらいに温めたお湯をあげると、嬉しそうに飲んでくれることも多いです。電子レンジで少し温めてあげてみるのも方法の1つです。
水分は大事!
人間もそうですが、猫も身体の多くは水分で出来ています。水分不足が招く病気を知った上で、愛猫を観察してみてください。
もし「うちの猫、あまり水を飲んでいないかも…」と思ったら、10個の対策のどれかを試してみてください。病気で苦しむ猫ちゃんが1匹でも少なくなりますように。